‘町づくり’ カテゴリーのアーカイブ

6月議会定例会

2022/06/07

曇り空、最高気温19℃、風も強く、梅雨寒です。



早くもお日様が恋しいような・・・お日様は有難い。

午前10時、6月議会定例会開会。

執行部より、同意1件、承認2件、議案6件を提案し、繰越明許費など2件の報告をさせていただきました。

日程第一日目、終了。
明日、明後日は、休会。
最終日は、6/10・午後2時30分開議。

今議会から議場カメラが新しくなりました。
机上と議場内にテレビが追加されています。
テスト運用中ですが、持ち時間表示や採決、外部放送などもできるようになります。2階防災対策室での画質も向上しています。

政府は、電力需給に関する検討会合を開き、今夏、家庭や企業に対して節電要請することを決めました。
電力の供給余力が乏しいためで、政府による節電要請は2015年以来7年ぶりとのことです。
一人一人ができる節電をして行きましょう!

少しずつですが、基本的な感染対策をしながらも皆が買い物を楽しんだり、近所の人とのお付き合い、会話を楽しむことができてきているように思います。

5月に訪問させていただいた、長野県飯綱町、りんご園では今、実になり始めたりんごの摘果作業が最盛期とのことです。
美味しいりんご、被害を受けることなく実りますように!

長野県飯綱町訪問

2022/05/23

土日から、晴れ曇り、雨も降り、すっきりしないお天気が続いています。

19日、20日、 飯綱町を訪問いたしました。 旧三水村との地域間交流から始まり、以来、職員の相互派遣、友好提携、災害時の相互応援協定と、町と町、人と人の親交を深めてまいりました。
「おいしい林檎と美しい田舎」、長野県飯綱町。
三水村と牟礼村の合併により平成17年10月1日に誕生しました。

5/19・訪問挨拶、庁舎見学。
新庁舎は、自家発電設備や貯水槽などを備え、防災の面で優れているだけでなく、冷暖房に地中熱を利用するなど、地の利を利用し、環境に配慮され、木材がふんだんに使用されており、居心地の良さと、やさしさが感じられる、大変すばらしい庁舎でした。

5/20・午前10時、ご案内をいただき、飯綱町近隣市町村長と共に「飯綱町新庁舎竣工式典」に出席をさせていただきました。

立派な新庁舎が完成したこと、誠におめでとうございます。
新庁舎建設に伴い、旧三水村の村章と、東庄町の町章の掘られた記念碑を建立いただき、傍らに町の木であるオオムラサキを植樹していただいたこと、東庄町を代表して、深く感謝を申し上げます。
今後とも、末永く友好の絆を深めてまいりたいと願っております。
竣工を機に、飯綱町の益々の御発展と、皆様方のご多幸を御祈念申し上げ、これからもより良いお付き合いをいただきますようお願いいたします。
祝辞を申し上げました。

式典は、第2庁舎2階会議室にて、人数制限等小規模にて行われました。

峯村飯綱町長・服部長野県議・村松元三水村長との記念写真。
村松元三水村長、相澤前飯綱町長はじめ、懐かしい方々にお会いすることができ、温かい気持ちになりました。

式典終了後は、町内の閉校した小学校を、リノベーションして作られた廃校活用施設「いいづなコネクトWEST」等を視察いたしました。

2012年8月には、「霊仙寺湖天狗カーニバル」にお招きをいただき訪問。

★旧三水村庁舎

★村松村長宅

村松ヤギ村長さん、「ヤギは地球を救う」、お変わりなくとてもお元気でした。
今も「いちごとりんごの国のキャッチボール」中です。 
今回の訪問では、ゆっくりと歓談することは叶いませんでしたが、久しぶりにお会いできたことが嬉しかった。

また、りんごのふるさとにゆっくりと訪問させていただく機会を楽しみに・・・。

あっという間に、5月も後半になりました。
マスク生活は、続いていますが、少しずつ対面での会議等も増えてきました。
一つ一つ、大事に仕事をして行きたい。

梅雨入りも近づいてきています。

夕日は黒部川堤防を越えました。
夕刻の楽しみのひとつに・・・。

ゴールデンウイーク

2022/04/29

初夏の陽気が続いていましたが、一変、昨日から少し肌寒さを感じています。

曇り雨、風の強いゴールデンウイーク・スタートになりました。

4/28・午後1時半、5月庁議開催。
新年度スタートから一ヶ月。
コロナウィルス感染症の収束は、ワクチン接種、対策を講じながらも、中々、見当がつかない状況下、日々の生活の中で影響力というのは、続いています。
この2年間、大変な思いをしてきました。
物の捉え方や考え方が疲弊してしまって、夢を持てないような状況下が多いのではないかなと思います。
然しながら、無駄な期間ではなく、自分の人生、職場においても、新しい方向をきちっと見つけていく、踏み台にして行けたらとも考えます。
これからは、また、斬新な形の中で、改めるものは改める、推進するものは推進するということで、力を合わせて進んでいただければありがたい。
現状をつぶさに把握しながら、一歩でも、二歩でも先に進めて行きましょう!
今後も「うつらない、うつさない」ということに、最大の努力をしていきたい。
庁議の始めに挨拶をいたしました。

午前中には、母子保健・食の健康推進委員さん方への委嘱をいたしました。
今、一番欠けているものは、コミュニケーション。
推進委員さん方には、持っているエネルギーを自分のため、人のために外に向かって発散してほしい。
よろしくお願い申し上げます。

ゴールデンウイークの初日は、昭和の日。
25日は、大正生まれ、昭和36年に亡くなった父の命日でした。

昭和も大分前のことのように思えてきました。

いかに、一日一日を大事に過ごしていくかということに架かってくるのではないかなと言う思いをいたしました。
明日は4月末日に。

—-

4/28・夕景

もうすぐ5月、緑の風が吹きわたる頃に。
良いスタートが切れますように!

芝桜ハートの丘

2022/04/13

咲いたばかりの桜、満開の桜、散り行く桜、葉桜、様々な桜が美しい。
河津桜から始まり、彼岸桜、山桜、ソメイヨシノ、小梅桜、芝桜、八重桜と切れ間ない桜の頃・・・。
さくら 桜、桜がコロナ疲れをいやしてくれる。

今週は、在庁執務の毎日です。
昨日午後は、ふれあいセンターの芝桜を見学いたしました。

満開が近づいていて、とても綺麗でした。鯉のぼりは、3竿になっていました!
見学者も多く、マスク越しでも皆さんの笑顔が何より、嬉しい気持ちになりました。
ふれあいセンターでお茶とかき餅をいただきました。
少しの時間でしたが、心が安らぎました。ありがとうございました。

「東庄町芝桜の会」の皆さんが、「敷地全体に芝桜を広げる」夢の目標のもと、地道に奮闘すること9年、思いが成果になり、見学者が訪れる観光スポットとなっています。
更なる夢に向かい、仲間の輪を広げられ、今後とも地域貢献されますよう願っております。
今年もさらに多くのみなさんに観ていただき、楽しまれますように。

初夏の陽気が続いていますが、台風1号が、非常に強い勢力となり、週末のお天気が心配されます。

春の農繁期に。

水田には、水が張られ、田植えの準備が進みます。

令和4年度スタート

2022/04/01

晴れ曇り、昨日との気温差が大きく、少し寒さを感じる日に。

不安定な天気にも桜の開花、うぐいすの声、日一日と昼が長くなり、いよいよ、春だなと感じます。

新年度のスタートに当たり、副町長、教育長、職員へ辞令交付を行いました。

新規採用職員、再任用職員を含め、新しい体制でのスタート。

コロナ禍の丸2年間は、職場のコミュニケーションも大分変わってきたように思います。
如何に、人と人との結びつきの中で、仕事を上手にこなしていくかということも、知恵だと思います。順調に行くようにお互いに協力し合い、仕事をしていただきたい。
新型コロナウイルス感染症の収束まで、お互いに気を付けましょう。
役場の仕事は、町民の福祉であり、私たちは、町民一人一人のために仕事をするということです。
今後とも、町を大事にする、人を大事にするということで、信頼をいただき、その信頼にこたえて、仕事をしてまいりたい。
町づくりは、人づくりです。
この町に生まれて良かった、という思いが、今も私を奮い立たせてくれています。
東庄町のことは東庄町で解決していくという気持ちで、これからも進んでいただきたい。
困難なこともあるかと思いますが、みなさんの努力が実を結ぶ時が来ると、私は信じております。
「すべては 町民のために」令和4年度、一緒に頑張って仕事をしていきましょう。
年度の始めに、所感を申し上げました。

午後1時半、4月庁議開催。

新体制でのスタートです。
先般、千葉県町村会100周年記念式典が行われたところですが、現在の町村数は17町村です。全国の大会も、昨年行われましたが、今まで通りやっていこうということでの、認識を新たにしたところです。
基本的には、行政そのものが大きくても小さくても、やるべき仕事は同じです。
住民の方々のより良い生活、レベルアップを目指し、これからも、全力で取り組んでいただきたいと思います。
新しく担当になった課長、担当者をよろしくお願いいたします。
わからないこと、戸惑うこともあるかと思いますが、繋がりの中で、素直に聞いていただいて、進めるべきところは、進めていただきたい。
庁議に於いては、何でも言えるということが、一つの特徴かなと思っております。
基本的には、認識を共有するということも大事です。
わからないことがあれば、この場で聞いていただき、オープンな形式で進めていきたい。よろしくお願い申し上げます。
庁議の始めに挨拶をいたしました。

主な議題は、令和3年度指定事務事業(3月末現在)執行状況について、令和4年度予算について、令和4年度指定事務事業(案)の選定について等。

来客も多く、慌ただしい一日になりました。

体調管理をしっかりとし、元気発進!

令和3年度・年度末

2022/03/31

花曇り、暖かな良い日になりました。


庁舎前の桜も見頃になり、令和3年度の年度末を迎えました。

今年度をもって退職される皆さまの辞令交付、送別式を行いました。
午後2時半、辞令交付
午後3時半、送別式
退職される皆さん方は、それぞれ、長い間町の発展のために尽力していただきました。
本日の送別式はささやかではありますが、心から敬意を表し、お礼を申し上げます。
今年度も、新型コロナウイルス感染症の影響で、人を集めて、開催する行事が満足に行えないなか、いかに安全に職務を遂行するか、知恵を絞っていただく日々でした。
その労を充分にねぎらう機会もないまま、今日の日を迎えたことは、私としても、大変残念に思うところです。
今後の人生は、新たな楽しみを見つけて、充実した毎日となることを期待いたします。
皆さんの「これからの人生」にエールを送り、ご健康とご多幸を心からご祈念申し上げます。長い間、ありがとうございました。

東庄町を代表し、感謝の言葉を申し上げました。

令和4年1月19日から継続されていた、まん延防止等重点措置は、3月21日で終了いたしましたが、東庄町では依然として日々新規感染者が増えています。
引き続き、基本的な感染予防対策の徹底をお願いいたします。

4月に開催が予定されておりました笹川の神楽、左右大神の神楽、桜井神幸祭は、新型コロナウイルス感染症の状況により、中止が決定しています。
地域の祭りは繋いでいかなければ!
希望を持ち続けたい!!

令和3年度終了いたしました。

東京の桜便り

神田川に、花筏・・・。

副町長・教育長退任式

2022/03/30

花曇り、不安定なお天気が続いています。

日ごとに桜の開花も進み、お花見の季節に。

3月末をもって退任される副町長、教育長の退任式に於いて、東庄町を代表し感謝の言葉を申し上げました。

午後4時、退任式

金島副町長、五十嵐教育長には、長きに渡り、町政の発展と教育の振興に、多大な協力をいただきましたことに、敬意と感謝を申し上げます。
名残惜しい思いですが、今後のお二方の素晴らしい人生にエールをおくり、より一層のご活躍をご祈念いたします。

金島正好さんは、役場職員を定年退職した後に、副町長として6年間、豊富な行政経験と持ち前の気さくな人柄で、良い人間関係を築き、職責を果たしていただきました。

五十嵐正憲さんは、先日、創立50周年をお祝いした東庄中学校の校長を最後に、6年間、教育長としてご尽力をいただきました。教育者としても熱心で、教員から校長時代まで長くお付き合いがありましたが、常に児童生徒を第一に考えておられ、その熱意は、誰もが頼もしい思いをいたしました。
今、こじゅりんこども園や学校で子ども達が元気に過ごしている様子は、何よりも素晴らしいものです。

コロナ禍になり、なかなか、お酒を酌み交わすこともできませんでしたが、本当に長い間、ありがとうございました。
そして、御苦労様でした。    
お二方とも、東庄町民、今後とも温かいご支援をいただきますよう、お願いいたします。

感慨深い一日になりました・・・。

東京の桜便り

気象庁は27日、東京などで桜(ソメイヨシノ)が満開になったと発表。

議会3月定例会開会

2022/03/08

5日は、二十四節気の啓蟄、強い南風が吹き、関東地方の春一番が発表されました。

強い風が吹いた土日でした。

千葉県は、4日に新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」について、今月21日まで再延長することを決めました。
引き続き感染拡大防止のため、みなさまのご協力をお願いいたします。

午前10時、東庄町議会3月定例会開会。

本定例会には、執行部より、同意12件、承認1件、議案15件を提案させていただきました。
初日、おかげさまで、副町長の選任、教育長の任命、農業委員会委員の任命についての人事同意案件等について、承認可決をいただきました。ありがとうございました。
特に令和4年度の予算議会ということで、議員各位には、慎重なるご審議をお願い申し上げます。

会期は、18日まで。
気を引き締めて臨みます。

曇り雨、余り気温の上がらない一日になりました。

やわらかな春の日差し

3日、トラベルミステリーの第一人者、作家の西村京太郎さんが逝去されました。

2013年2月「SLおいでよ銚子号」初日に、西村京太郎先生ご夫妻が、SLのお客様として乗車、笹川駅で途中下車されました。
私は、直接お会いできず、ツーショットは叶いませんでしたが、お土産の「東庄いちご」を喜んでいただきました。
先生は、天保水滸伝をご存知で、JR成田線笹川駅、「天保水滸伝」をめぐるミステリーが生まれることがあるかも知れない・・・と希望をもたせていただきました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

年度末スタート

2022/03/03

梅白し・・・

香りが爽やかに漂っています。
おだやかな春の日差し、3月は、今が満開の梅に続き、桃、桜をはじめ、沢山の草花が咲き誇る季節です。

令和3年度の年度末になりました。

午前8時50分発、千葉市内、オークラ千葉ホテルに向かいました。
午前10時半、千葉県市町村職員共済組合理事会・互助会理事会、午後1時、千葉県市町村職員共済組合会・評議委員会に出席。
ほとんどの出張は、とんぼ返りです。事務局職員の方々とも、コミュニケーションを図ることが難しい状況です。
コロナ禍のこの2年半は、世界中で手を尽くしながら、頑張っているんですが、なかなか収束が見えません。

昨日は、3月庁議、議会定例会に向けての課長会議を開催。
令和3年度、小さな町ではありますが、色々な面で対応対策をとりながら、即やるということをモットーとして、事業を進めてまいりました。
信頼される職員と言うのは、気持ちを理解してくれることが一番なんだろうと思います。
相手を思いやる気持ちが、町民を思いやる大きな原動力になるんだと、私自身、思っています。
町民のために、近隣住民の皆さまにも信頼される中で、これからも職員を指揮していただければありがたい。
何事も、今の現状を知って、それから将来を見つめて、過去を振り返るということが大事な事です。
年度末、3月、元気に力を合わせて、頑張りましょう!
庁議のはじめに挨拶をいたしました。

千葉出張より、夕刻、帰宅。

曇り空、急な雨も降りました。

計画していた行事が次々と、中止や規模縮小をせざるを得ない状況下、それでも、知恵を絞り、力を合わせて、できる限りのことはしていきたい。

ロシアによるウクライナ侵攻から一週間、世界を敵にしている争い、こんな悲惨なことをするべきではない、早く止めてほしい!と、私は個人的に思います。

■2/28夕景

黒部川と利根川の間、この場所に立つと懐かしい思いがします。
子どもの頃は、舟でこの辺りに。
今日は、桃の節句。
我が家の娘たちも、社会人としてそれぞれ、頑張っています。なかなか会えない状況下、姉妹とのグループLINEが様子を知らせてくれています。
孫たちの成長も、いつも楽しみにしています。

2月末日

2022/02/28

2月も末日になりました。

日差しに春を感じる暖かな日が続いています。

全国町村会はじめ地方六団体会長は、ロシアのウクライナ侵攻に抗議する共同声明、抗議声明文を発表しました。
国際社会ひいては我が国の平和と秩序、安全を脅かし、明らかに国連憲章に違反する行為であり、断じて容認できない。
戦争のない平和な世界を祈るばかりです

在庁執務の一日に。
先週の金曜日には、令和4年、区長会総会の開催をいたしました。

帰りがけ、笹川新橋に。

2月最後の夕日が沈むまで見ました。
雲はありましたが、美しい夕景でした。

日ごとに長くなる日脚にも、春が来ていることを実感します。
28日間の2月、色々なことはありましたが、あっという間に日が過ぎたように思います。

明日からは3月、年度末行事が多く予定されています。
気分一新、頑張りましょう!
頑張ります!

■母袋燻り豆腐(郡上東氏800年・古今伝授550年認定商品)

「東庄いちご」のお礼にと、日置郡上市長さんからお送りいただきました。
3月21日には、郡上市での「東氏入部800年古今伝授550年祭記念式典」へのご案内をいただいております。再会が叶いますように。

■故東保胤氏(東氏一族・30代目)

2010年4月・東大社式年神幸祭にて
大切な一枚です。

岩田利雄プロフォール
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
アーカイブ