3月庁議
2016/02/29午前9時、JR来訪。
1月末のSL運転に際し、地域一体となりおもてなし、歓迎をさせていただいたことへのお礼と言うことで見え、感謝状を町と観光協会にいただきました。
運行期間中は、力強いSLに元気をもらい、多くの方々にご支援ご協力をいただき、おもてなしの心で精一杯の歓迎をすることができました。
また、いつか、SL運行イベントを行っていただけたらと思います。
ありがとうございました。
午前9時半、3月庁議開催。
町制施行60周年記念事業も3月いっぱいで終了。
政治経済など、なかなかうまく回らない状況下、粛々と町民のために努力していきたい。
テレビ番組、日本製紙釜石工場の復活のドキュメント(半年後を目標に多くの人の協力を得、ただ一筋に努力をし、半年後に一つの目標を達成し閉鎖から復活。)に感動。
仕事は、やるべきことは何としてでも成し遂げるという覚悟と目標を持って、いざという時には、一丸となって努力をすることが必要。
役所に勤めることの心構えを教え、良い職員を育てることも管理職の仕事。
相手の立場に立って考え、経験を活かし目標に向かって連携し仕事をしていただきたい。
会議の始めに挨拶をいたしました。
庁議後は、3月議会定例会前の課長会議開催。
清水副町長が3月いっぱいで退任をされます。副町長には、長い間、職員、管理職、特別職として勤務され、町として大変な時期にご尽力をいただきました。
私の役職が増えた分、役所を守り職員の指導等担っていただくなど、町の事を一番よく知っている人に手伝っていただきました。
奮起して仕事をしていただいたことに感謝いたします。
会議の最後に、清水副町長にお礼を申し上げました。
午後は、千葉市に出張。
東庄町区長会総会
2016/02/28風は強いが良いお天気の日曜日になりました。
午後4時、平成28年の各区長さん方に出席をいただき、区長会総会開催。
区長さん方には、町行政にご協力をいただくと共に改善に関してのご意見等をいただきます。
■挨拶
■土屋議会議長挨拶
役員の改選も行われ、新体制での区長会がスタートしました。
区長会は、町にとっても力強いものになっています。各区を代表し問題等を出していただき、お互いに話し合いができる場にし、地域の問題点をスピーディに解決していきたい。
人口は減少しているが、今住んでいる方々を大事に、少なくなるほどサービスを充実させたい。
人情味あふれる町の良さを活かし、一丸となり頑張っていきたい。
・・・・挨拶をいたしました。
総会後の懇親会は、情報交換等、貴重な時間になりました。
一年間、ご支援ご協力をお願いいたします。
セブン-イレブンオープン
2016/02/26東京での会議二日目
2016/02/26千葉・東京での会議
2016/02/25東庄町町制施行60周年記念コンサート
2016/02/24午後、東庄合唱団響代表の大録さんと音色の会会長の鈴木さんが見え、東庄町町制施行60周年記念 「和泉聡志・東庄合唱団 響ジョイントコンサート―山本芳樹をうたう―」の案内をいただきました。
ギタリスト・和泉聡志さんのお母さん、名誉町民・山本芳樹さんの息子さんと私は、笹川中学校の同窓生でもあります。
和泉聡志さん来訪。
■27.4.8
■27.6.22
昨年7月から朝と夕方に流れているメロディーチャイム(山本芳樹作曲・和泉聡志演奏)に、朝は元気になり、夕方は、心癒されています。
町制施行60周年記念の年のしめくくりとして、多くの町内関係者によって開催されるジョイントコンサート。
3月20日、とても楽しみにしています。
皆様もぜひお越しくださいますように。
在庁執務の一日
2016/02/22午前中は晴れ間も見えましたが、曇り空の日に。
気が付いたら、庁舎前の河津桜が五分咲き?に。
数日前には、春一番が吹き、気温も3月、4月上旬の暖かさになったり、不安定ですが、暖冬のまま春になるのかなあとも思えます。
庁舎1階の町民ホールでは、申告相談が行われており、少し賑やかな感じの月曜日。
在庁執務の一日でした。
埼玉県久伊豆神社小林宮司さんには、今日も東庄の大粒苺のご用命をいただきました。
毎年のことで、とてもありがたいです。
私自身も、全国の町村長さん方に、東庄苺をご賞味いただいておりますが、熊本県会長の荒木嘉島町長さんからは、珍しいものをお送りいただきました。
■最古の自然食品「巻柿」
初めての巻柿を輪切りにして美味しくご馳走になりました。
おかげさまで、特産の苺を通じての交流も続いています。
國學院大學空手道部卒部式
2016/02/21梅が満開です。
昨日は、暴風警報が発令されましたが、幸い暴風と言うほどでもなく・・・。
散髪にも行き自宅でゆったりとすることができました。
午後、香取市内で開催された「第20回農漁村ルネサンス体験主張大会」にお招きをいただき、出席をされた大勢の皆さんと一緒に貴重な体験談を聞かせていただきました。
より美味しく、より良い物を。
農業は、厳しい面もあるが、挑戦しつづけることで成果につながる。
いつも思いやりの気持ちを持ち、他人のために尽くすこと。
町村の基幹産業は農業、あらためて、日本の農業を見直すべきと思う。
勉強になりました。
挨拶をさせていただき、会場を後に、東京に向かいました。
午後4時、國學院大學空手道部卒部式にOBとして出席をいたしました。
久しぶりに学生たちに会うことができました。
午後9時ごろの帰宅となりました。