2019/10/16
台風19号による記録的な大雨の影響で、河川の堤防が決壊し、東日本が前例のない広域水害に見舞われました。懸命の救助、復旧作業が行われています。
昨日からの関東町村会会長会議は、中止になりました。13日に予定されていた「町民運動会」ほか、10月の今日までの行事のほとんどが日延か、中止に。
午前10時、利根川河口堰に。

台風15号では、風速50メートルという風を記録しました。
河口堰は、首都圏に水を供給すること、利根川への海水逆流による塩害を防ぐために、重要な役割を担っています。
台風15号、19号と、大きな爪痕を残して、過ぎ去りました。約1か月にわたる、自然との闘いは、大変疲れました。
町民の安心、安全、生命、財産をいかに守れるかが、使命ですが、判断ひとつで大惨事になることも・・・。
東庄町は、多くの人々の協力のお陰で、無事、台風15号及び19号の災害対策本部を、15日・22時に解散する事ができました。
24時間体制で頑張った、職員の努力にも、感謝とエールを贈りたいと思います。皆さんご苦労様でした。
明日は、午前10時、香取市消防本部での香取広域市町村圏事務組合構成市町長会議に出席。
午後は、大洗町への災害見舞い、その後東京へ。18日金曜日の、全国町村会長会議が早い時間からの開会のため前泊。
頑張ります!
午後には、晴れ間も見えましたが、特に朝は、寒さを感じました。
■季節外れのボタン桜

■黒部川夕景


10月も半分が過ぎました・・・。
—
10/14、大相撲・出羽海部屋力士来町。
台風のため、12日から14日に変更になりましたが、役場駐車場に於いて、御嶽海関優勝記念ふれあい会が、「町民の日頃からの応援に感謝の気持ちを伝えるとともに、台風被害のお見舞い」と言うことで、出羽海部屋主催により開催されました。
■高崎親方


多くの皆様が、楽しい時間を過ごされたことと思います。
「皆さんのおかげで、御嶽海が優勝できた、恩返しの気持ちです」と高崎親方自ら、ちゃんこを作り、ふるまってくれました。
災害対応中のひと時、お互いに感謝の気持ちを持ち合うということに温かみを感じました。
力士たちには益々、頑張ってほしい。
これからも大相撲を楽しみに一生懸命に応援します!
ありがとうございました。
カテゴリー: 防災 | コメントはまだありません »
2019/10/14
台風15号直撃から1か月余り・・・。
台風19号が、大型で強い勢力のまま、東日本を直撃し、記録的大雨をもたらし、各地に甚大な被害が広がった。
10/11日
11時・災害対策本部設置(継続中)
13時・避難所開設(2か所)
16時・避難準備・高齢者等避難開始発令
16時15分・本部会議開催
・千葉県職員2名常駐(県災害対策本部への報告、必要物資の要請)
・自衛隊員2名常駐(町内偵察による情報収集)
自宅待機の夜に。
10/12日
6時41分・大雨警報(浸水害) 暴風警報発表
10時52分・大雨警報(土砂災害、浸水害) 暴風警報は継続
11時・町内全域に避難勧告を発令
13時・避難所の追加設置(5か所)
21時59分・青馬、神代地区200軒が停電
23時31分・大雨警報(土砂災害、浸水害)を解除、暴風警報は継続
*消防東庄分署、回線故障による緊急確認・巡ら警戒
*石出樋門・東今泉機場に職員2名常駐(利根川増水対応)
<気象庁>
・最大風速(銚子)36.1m/s 17:51
・最大1時間雨量 12.0mm 15:00
日中は、本部待機、夜間は自宅待機に。
10/13日
朝から青空・・・。
2時48分・暴風警報解除
7時・避難勧告解除、町公民館避難所継続(1か所)
*8時・町内巡回、河口堰の水位も見ました。
■利根川河口堰

■黒部川

13時10分・洪水注意報発表
14時43分・洪水警報を発表
■黒部川

■利根川



17時10分・洪水警報 警戒レベル3 避難準備・高齢者等避難開始発令
*東庄町に洪水警報が発表され、笹川地区と橘地区に避難準備・高齢者等避難開始を発令
町公民館と保健福祉総合センターに避難所を開設
公民館・保健センター(車中泊多数)
■17時20分



■笹川閘門




利根川堤防沿いに1本の川が。
18時40分・洪水警報 警戒レベル4
利根川下流部、「反乱危険水位」に到達し、反乱の恐れあり。
*東庄町消防団各部で自治区の巡回調査
*第一空挺団(15~20名体制)による町内偵察
*職員2人組で災害弱者に対する個別訪問等安否確認
■笹川港

日中は本部待機、夜間は自宅待機に。
10/14日
曇り空、時々雨が降りました。
2時・洪水警報 警戒レベル3引下げ
利根川下流部、反乱危険水位を下回る
3時40分・洪水注意報(警戒解除)
4時20分・洪水警報解除
6時・避難準備・高齢者等避難開始を解除
7時・避難所閉鎖
その後も職員が24時間体制で監視継続中。
災害対策本部は設置中。
■黒部川




■利根川コジュリンこうえん




2015年9月10日、茨城県・栃木県に大雨特別警報が発令された。
茨城県常総市の鬼怒川堤防が決壊、東庄町でも警戒配備体制をとりました。
堤防決壊、凄まじいほどの様子を防災対策室のテレビで見て、自然の猛威と怖さを感じました。
風水害には、人間の力では防ぎようのないこと、想定外のことが起こり得る。
気候変動、地球温暖化の影響により、数年に一度という大型台風が続いて発生、進路も変わってきている。
恐ろしい・・・。
町には幸い、19号による水害も特に大きな被害もありませんでしたが、いつ何時起こるかも知れないという構えが必要に!
身を守る、早めの「避難」!!
防災服で笹川港から河川を見て回り登庁、本部待機、夜は自宅待機の3日間になりました。
何度もお邪魔をさせていただいた箱根町では、1000㎜もの雨が降りました。
災害発生自治体の首長は、今、大変な思いをされ、対応にあたっていることと思います。
15号に続き、台風対応の3連休になりました。
カテゴリー: 防災 | コメントはまだありません »
2019/10/11
大型で非常に強い台風19号は、明日夕方以降、非常に強い勢力を保ったまま、東海または関東に上陸する見込み。
東日本を中心に広い範囲で猛烈な風が吹き、猛烈なしけとなり、東日本を中心に大雨特別警報が発表されるような記録的な大雨となるおそれがある。
暴風や高波、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒が必要!
・10:30 防災無線・防災メールによりお知らせ
台風の上陸に備え、防災対策を再確認し、今後の気象情報にも、十分ご注意ください。
・12:00 避難所の開設についてお知らせ(防災無線・防災メール・ホームページ)
・13:00 台風の接近に伴う天候の急変に備え、「町公民館」と「保健福祉総合センター」に、避難所を開設
・16:00 東庄町全域に避難準備・高齢者等避難開始発令(防災無線・防災メール・ホームページ)
東庄町HPでも台風情報を随時掲載。
・16:30 台風19号に係る「防災会議」開催(防災対策室)
消防本部、自衛隊(習志野駐屯地)、町消防団、町社会福祉協議会、千葉県派遣職員、町担当職員出席による災害対策会議。
町担当職員は、24時間体制で待機。
他の職員(県職員含む)は、自宅待機。
自宅待機の夜になりました。
記録的な大雨となるおそれがある。
猛烈、暴風、記録的、大型、非常に強い・・・こわさを感じる
台風19号は、北北西に進んでいます。
できる限りの備えと早めの非難を。
自分の命 大切な人の命を守るために!
被害が最小限で済みますように!!
ーーー
午前9時自宅発、県自治会館に向かいました。
山梨県町村会長の佐野・南巨摩郡南部町長が来県され、自治会館に見えました。



台風15号による被災へのお見舞いを頂戴いたしました。
佐野会長は、千葉市内に勤務された経験もあり、久しぶりの千葉とのこと。
お忙しい中、遠路、お越しいただき大変ありがたい。感謝を申し上げます。
カテゴリー: 防災 | コメントはまだありません »
2019/10/09
■ほうき草

二十四節気の寒露、秋晴れの日になりました。
昨日から全国町村会館に宿泊、国への要望活動を行いました。
10/8・全国町村会 緊急要望に係る要請活動
8月、佐賀県等九州北部を中心とした豪雨災害、9月、台風15号による千葉県、東京都島しょ部等で猛烈な被害など大災害が頻発している。
国に於いて、被災地域の状況にかんがみ、万全の措置を講じるとともに、特に、補正予算等が必要になるものについては、早急に措置いただくよう強く要望をいたしました。
■岸田自民党政務調査会長(党本部)

■武田内閣府防災担当大臣(合同庁舎)

■長谷川総務副大臣

消防・警察・自衛隊による広域応援や政府による救援活動、物資・人的支援など、ご支援をいただいているところではありますが、被災地では、国による格別の支援が必要とされております。
荒木全国町村会長、永原会長代行と共に、要望をいたしました。
10/9・千葉県市長会・町村会による国への要望活動
台風15号が千葉県を直撃し、大規模停電が発生してから1ヶ月、住宅被害等も大きく、県内には今も、避難所生活をしている方がいる。そして、復旧作業が困難な山間部など、一部地域で停電が続いている。
〇要望事項
・激甚災害の早期指定
・被災者再建生活支援法の適用用件の見直し
・農林水産業、商工業など各種経済活動への支援
・停電対策の支援
・災害廃棄物の処理支援
県内市町長と共に、台風被害での被災者支援に関する緊急要望をいたしました。
■国土交通大臣(佐々木政務官)

■農林水産大臣(加藤副大臣)

■総務大臣(斎藤政務官)

■環境省

■経済産業省

2日間の要望活動を終えて、急ぎ帰庁。
気象庁が異例の会見を開き、大型で猛烈な台風19号が、今週末に本州に上陸し、記録的な暴風や大雨をもたらす恐れがある。「早めの備えを心がけてほしい」と最大限の警戒を呼びかけました。
午後4時15分、防災対策室に於いて、臨時庁議開催。
議題は、台風19号の対応について。
台風15号では、東庄町内・河口堰で、最大瞬間風速50メートルという風を記録。
台風19号前に、今できる限りの備え、体制づくりをしておきたい!
被害は、最小限に食い止めたい!!
—

カテゴリー: 防災 | コメントはまだありません »
2019/10/06
3日から5日、全国国保地域医療学会(長崎・佐賀共同開催)に出席のため長崎市に行ってきました。
10/3・1日目
午後、羽田空港から長崎に。
午後6時、ホテルニュー長崎での医療学会前日意見交換会に出席。
ホテルニュー長崎に宿泊。
10/4・2日目
ホテルから学会会場の長崎ブリックホールに。

午前9時半、開会式・表彰式に出席。
■開会のことば・押淵学会長

■来賓祝辞・濱谷厚労省保険局長

■長崎学会にあたって・山口 昇国診協名誉会長

「地域の問題を考えないと医療はできない、新しい産声を上げる医療を長崎から発信!」
■佐々木東成瀬村長(秋田県町村会長)


会場でお会いし、台風15号のお見舞いもいただきました。
開会式後は、大ホールでの特別講演を聴講。
「核兵器なき世界の実現と医師の役割」 講師・朝長日赤長崎原爆病院名誉院長
午後3時、国保直診開設者サミット開催。
テーマ『地域づくりと地域包括医療ケア~高齢化・人口減少時代の自治体と国保直診の役割』




昨年は、国診協開設者委員会副委員長の立場で司会を務めさせていただきましたが、今回は、藤本昭夫 大分県姫島村長(国診協開設者委員会委員長)が務められました。
昨晩の意見交換会にもお会いしましたが、終了後に控室を訪ねました。

藤本姫島村長(大分県町村会長)には、全国町村会会議でも一緒にさせていただいております。
会場内には、ポスター発表がされ、教育セミナー、参加型ワークショップが行われていました。
台風15号による被災、地域を任された首長として、「将来を見据え、町民の命と地域を守る、町内のどこに住んでいても安心して暮らせる町づくりのために、最大の努力をする」との思いを新たにしました。
午後6時、ホテルニュー長崎での地域医療交流会に出席。
■挨拶・押淵学会長

■乾杯・原国保中央会理事長

医療学会参加の多くの方に挨拶をさせていただきました。



■冨永国診協顧問・福山国診協特別会員

■邉見全国自治体病院協議会名誉会長

■変面ショー


■龍踊

今回もアトラクション(変面ショー・龍踊)が、びっくりするほど素晴らしかった!つい、変面ショーに使われている、面を購入。
楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
10/5・3日目
7日から開催される「長崎くんち」。
長崎には、昨年の区長会研修で訪れましたが、せっかくなので1時間ほど市内を観光、長崎空港に向かいました。
■稲佐山展望台




眼下に学会会場も・・・。
■眼鏡橋

■大浦天主堂

真夏のような日差しの中、地元のタクシードライバーさんに案内をいただき、少しの時間でしたが、楽しませていただきました。
午後8時、無事に帰宅。
お天気にも恵まれ、疲れはありますが、おかげさまで、有意義な3日間になりました。
ありがとうございました。
カテゴリー: 医療 | コメントはまだありません »
2019/10/01
一段と秋らしくなってきました、爽やかな日に。
■ガマズミ

■ムラサキシキブ

午前9時半、庁議開催。
台風15号に際しまして、皆様に大変お骨折りをいただきました。
千葉県に上陸した台風としては、観測史上最強クラスの暴風雨で、甚大な被害をもたらしました。
河口堰では、風速50メートルという風を記録したということです。
停電により、約5日間、電気の無い不自由な生活が続きました。厳しい暑さの中、クーラーが使えない、炊事・洗濯、普段の生活ができないことに、大変難渋をしました。
千葉県内のほとんどの市町村が被害を受けましたが、通電にこれほど時間がかかったということは、例がありません。
千葉県町村会長の立場で、町村で被害件数の多かった鋸南町に、二度訪問させていただき、国に対する緊急要望もいたしました。
幸い、町に人的被害はなく、迅速な対応により、最小限に食い止めたのだと思っています。対応対策は、人があって初めてできること、担当は大変だったと思います。
一番は「住民の安全安心」、若手の職員も含め、住民から頼られ、住民の命と財産を含めて守るという立場にいるんだという自覚が、少しでも生まれてくれれば有難いなと思います。
また、2010年にもありましたが、河川の魚の大量死、今年も10トンはあったと思っていますが、2日間で、迅速な動きの中で処理をしていただきました。
養豚業者の皆さん方、多くの皆さん方のご支援とご協力があって、はじめてできたことでありました。町の対応も良かったのかなと思っています。
本当に感謝申し上げます。
今、窮地にありますが、この災害対応を一つの糧として、チームワークを取りながら、多くの方々のご協力、お力をいただいたことに感謝、有難いなという気持ちを持ち、仕事に励んでいただければと思います。
また今、台風18号の進路が心配されます。
教訓にして、いつでも非常時に強い体制を整えておくということで、今後とも油断しないように。
季節の変わり目、体調に気を付けて、皆で頑張りましょう!
庁議の始めに、改めて御礼を申し上げ、挨拶をいたしました。
議題は、指定事務事業の執行状況報告について、台風15号及び停電の対応について。
—
消費税アップの初日、二つの税率の違いに、戸惑いもあるように思います。
そして、10月1日は、醤油の日です。
町には、創業300年近い歴史を持つ老舗「入正醤油」が・・・。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2019/09/29
朝、いつものようには起きれませんでした・・・。
毎年、9月の最終土曜日は、神生の秋祭りに、そして、翌日の日曜日は、公民館大ホールでの歌謡愛好会発表会。
今年もお招きをいただき、お昼近くに公民館大ホールに。


台風15号により大規模停電が長期化、甚大な被害が出てしまいました。
暴風雨により、千葉県の特産品、秋野菜を含め、農作物にも大打撃を受けました。
町は、県内町村の中で家屋の半壊・一部損壊が2番目に多い状況下、色々な面で復旧に力を尽くしましたが、一日も早い復旧ができたということは、町民の皆さんのおかげであります。
幸い、町の水道は、大丈夫で助かりました。
県内では、未だに通電しない地域があり、国会や県に出向き、お願いをしているところであります。
災害というのは、いつやってくるかわかりません。
災害に対する構えと備えをしっかりとしていただければと思います。
被災により、みんなが沈んでいるところ、歌謡愛好会の発表会があることは、町民の一人として、有難いなと思っております。
元気をなくしているときこそ、好きな歌を歌って自分で自分を元気にしたい。
練習を重ねてきた歌を発表会で、みなさんに聞いていただきながら自分も楽しむということで、大変良いことと思います。
何かむしゃくしゃしたときは、歌の一つも歌ってやろうかという気持ちで頑張っていただければありがたいなと思います。
みなさんのご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
本日はお招きいただきまして、ありがとうございました。
挨拶をさせていただきました。
昨晩の頑張りの影響で、喉の調子、体調は良いとは言えませんでしたが、大好きな歌、「都はるみ・千年の古都」を一生懸命に歌わせて頂きました。
おかげさまで、元気が出ました!

少しの時間でしたが、歌謡愛好会の皆さんの歌をきかせていただきました。
ありがとうございました。
—
黒部川夕景




カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2019/09/29
9月26日・午前10時半、公民館大ホールに於いて、金婚米寿をお祝いする会を開催。
■挨拶


本日は大変おめでとうございます。
金婚米寿のお祝い、多くの皆様にご出席をいただきました。
町では、91名の方が米寿を迎え、22組のご夫婦が金婚を迎えられました。
今年の小学校5校の1年生は、89人、米寿を迎えられた方がそれよりも多いと言うことは、非常に元気な方が多いと言うことです。
健康であるということが、何よりも、出席いただいた皆様の、自分へのプレゼントではないかなと思います。
健康は、規則正しい生活と毎日を元気で過ごすことの積み重ね、金婚並びに米寿を迎えられた方は、心身ともに健康であるということだと思います。
先般、台風15号が千葉県を直撃しました。風速50メートルを超えるというのは、初めてだということで、千葉県全体で、強風の影響による大規模停電など大きな災害となりました。今、対応対策をしていることろであります。
町でも、家屋半壊2軒、一部損壊多数、停電など、大きな被害がありました。
対応は素早く、復旧工事もできる限り工事できる事からということで、スタートしていただき、すべて対応していただいております。
多くの皆様に大変なご迷惑をかけたという思いがしますが、普段の訓練、防災マニュアルの作成、防災会議の開催など、災害に対する構えが、少しでも幸いしたかなと思います。
今後も、壊れたところは直し、やるべきことはやるとの思いで対応してまいります。
大相撲秋場所は、御嶽海が優勝、「万全の相撲が取れた」と言っていました。
相撲の世界でも、「自分の健康は自分で守る」と言うことも大事な要素だなと思います。
8月、巡業後に、諏訪神社での出羽海部屋笹川夏合宿にも2日ほど来てくれて、多くの方々に御覧をいただいたと思います。
誰かを応援するということは、非常に興味がわき、みんなで応援することによって、競技する者は、それ以上の力が出るのではと思います。
これから大関になるだろうという人を応援できたことを大変うれしく思っています。
今、小学校の工事をしています。来年の4月からは5校の小学校が1つになり、バスを仕立て、子ども達を送迎するという計画です。
町の子どもたちが一緒になって、勉強やスポーツに取り組んでいただければと、統合の話し合いをしてきました。
大切なものは、町民の皆さまの元気です。
多くの方々が元気で88歳を迎えることができたことは、町の宝です。
金婚を迎えられた皆様、年齢的には私と変わらないと思いますが、なかなか大変なことであります。
自分の健康は、自分で作るということで、自分のペースに基づいて、自分の方法で毎日を過ごすことが何よりだと思います。
今後とも元気にお過ごしいただきたいと思います。
本日は誠におめでとうございます。
挨拶をさせていただきました。
■記念品贈呈


花寿節舟会の皆様による舞踊でお祝いいただき、記念撮影をいたしました。
■米寿

■金婚


—
良いお天気の一日でした。


カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2019/09/28
■藤袴

■銀木犀

静かな秋の一日になりました。
台風15号の対応が一段落、今年も無事に香取市神生の高岡さんから連絡をいただき、神生・星宮神社の秋祭りによんでいただきました。
午後6時過ぎに神輿が。






神生地区の鎮守・星宮神社(妙見宮)の月と星をかたどった家紋の祭り半纏、祭りを引き継ぐ地域の皆さんに元気をもらい感動しました。
やっぱり、祭りは良いです!!


台風15号により、神生地区でも4日ほど停電したとのこと。
一年に一度の高岡邸での嬉しい再会、村祭りの夜・・・。
美味しい手料理をご馳走になり、色々な話をしながら、お酒を酌み交わす、おかげさまで、楽しい時間を過ごさせていただきました。
いつものメンバーが一人来れず、残念でしたが、変わらず元気な友人達、高岡家の皆さんに会うことができました。
ますます、人と人とのつながりや温かさが有難く、大事に思える。
今年もまた、ついついお酒をいただきすぎてしまい、そこは反省点に。
神生の皆さん、ありがとうございました。
また来年も・・・。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2019/09/25
台風15号による被災状況を勘案し、荒木全国町村会長(熊本県町村会長)が、被災現場調査のため来県されました。
千葉県町村会長として、同席、同行をさせていただきました。
午前11時、千葉県自治会館に於いて、千葉県の被災状況(停電被害・町村の被災状況・市町村間の支援・人的支援・緊急要望)について説明。



午後1時、荒木会長と共に自治会館から鋸南町役場に向かいました。
15日にも訪問をさせていただいておりますが、台風から半月以上が経過、大きな被害を受けた鋸南町では、一部の地区で、いまだに停電が続いています。


白石鋸南町長から被災状況について説明をいただいた後、被災現場調査に。
■鋸南町岩井袋

台風で被害を受け、多くの屋根に張られたブルーシート。
■瓦礫の収集場所(内宿・仁浜地区)



■災害ゴミの置き場




■道の駅「保田小学校」


道の駅も大きな被害を受けているが、使えるところ・復旧したところから使いはじめ、分別を徹底した災害ごみの置き場としても使用。

町には、大臣が訪れ、ヘリコプターが飛び、自衛隊の特殊車両が動いている。
しかしながら、停電復旧作業は終わっても、山の中の離れた場所では、まだ通電しておらず、細かいところまで行うと、今月いっぱいかかってしまうのでは。
白石町長は、ベテランの町長、陣頭指揮をとり、住民のために頑張って、汗を流し仕事をされていました。
午後4時、被災現場調査終了。
荒木会長には、ご多忙の中、遠路、来県いただき心強い思いが・・・。ありがとうございました。
こういう時こそ、首長から元気を出していきたい。
—
15年以上も続く町内の空き家


台風15号により、電柱の高圧線が復旧していないために長引いた千葉県内の停電。高圧線が復旧しても電柱から住宅への引き込み線などが損傷して停電することも。
◎台風15号による被災状況・東庄町
人的被害 無し
住家被害 半壊 2 一部損壊 478
農業関係にも大きな被害を受けました。
台風による今回のような被害は、初めての経験。
役所は、住民の生命・財産を守る仕事。
小さな町の良さは、きめ細かな対応ができること。
今後も町民一人一人を守るために、力を合わせ、一生懸命に仕事をします。
「役所は、ありがたい!」と思っていただけるように。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »