東庄町立小学校5校運動会

2019/09/21

曇り空の一日になりました。

来年度4月から、町の小学校5校を統合し、東庄町立東庄小学校開校・・・。
すでに、東庄小学校の「校歌・校章・体操服」も決定しています。

小学校5校の運動会にお招きをいただき、午前中、例年通りに神代、東城、橘、石出、笹川の順に回りました。
水色のコジュリンくんとチーバくんの「がんばろう!千葉」ポロシャツを着て。

神代小学校

東城小学校

橘小学校

石出小学校

笹川小学校

少しずつの時間でしたが、特別な思いで、来賓、地域の皆さんと一緒に各小学校としての最後の運動会を見せていただきました。
地域のおじいさん、おばあさんも楽しみに集まりました。 お年寄りの楽しみごとに。
各学校に地域性や独自性があり、地域の皆さんそれぞれの思いがあります。
100年以上の長い歴史のある学校を廃校にするということは、環境やかたち、すべてが変わるということで、寂しいなーという感じはあります。
しかしながら、子ども達の教育と言うことでは、より多くの子ども達の中で勉強したり遊んだり、部活動をすることにより、今よりは、相乗効果を考えると良いものが生まれるのではないかと思う。
寂しさもあるけど、期待もある!
そういう思いを込めて、今日の運動会を見てきました。
一生懸命にがんばる子どもたちの姿には、いつも感動と元気をもらいます。

来年は、東庄小学校の第1回目の運動会に。
小中学校の運動会は、町の一大行事として、高齢者の方々には、町民バスを出してでも大運動会を見て楽しんでいただきたい。
そして、多くの皆さんに増築など環境を整えた東庄小学校の校舎も見ていただけたらと思います。
統合は、学校の規模、子どもの人数が多くなったと言うことで考えた方が、子ども達にとっては幸せなことなのかも知れない。
6年生にとっては、最後の卒業生として、一生涯の思い出として残る・・・。

予定通りに、小学校運動会が開催でき、ホッとしました。

午後は、散髪に。
テレビで大相撲秋場所の観戦、御嶽海が強いです!

なかなか、お月様が見えません。
虫の声が響き、静かな夜が続きます。

台風15号による災害に関する緊急要望・・・

2019/09/19

気温の変化が激しい・・・。
千葉県内被災市町村における住民生活や経済活動が一日でも早く回復するよう、千葉県市長会・千葉県町村会合同による、国への緊急要望をいたしました。
台風15号は、記録的な暴風となり、家屋の損壊や観光、農林水産業等に大きな被害をもたらしました。
停電が長期にわたるとともに、復旧見込みが立たず、停電、断水、通信の途絶により住民生活に重大な被害が生じ、また、被災市町村による住民の生活支援が、困難を極めている状況にあります。
そして、住宅被害は、大幅に増加、さらに増える見通しに。

◎今回の災害は、県域全体に甚大な被害をもたらしており、「激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律」に基づき、早期に激甚災害として指定し、特別の財政措置を講じること。
◎大規模停電の長期化、これに伴う断水及び通信途絶が、行政、市民生活及び経済活動に多大な影響を及ぼしたという特殊性にかんがみ、財政措置を含め、国による特段の措置を講じること。
◎要望者
清水聖志千葉県市長会長(鎌ヶ谷市長)・岩田利雄千葉県町村会長(東庄町長)・熊谷俊人千葉市長・金丸謙一館山市長・亀田郁夫鴨川市長・石井宏子君津市長・北村新司八街市長・石井 裕南房総市長・宇井成一香取市長・松下浩明山武市長・白石治和鋸南町長

午後1時30分・菅官房長官(首相官邸)

午後2時45分・武田防災担当大臣(合同庁舎)

午後3時15分・二階自民党幹事長(自民党本部)

林自民党幹事長代理他、千葉県選出国会議員にも同席をいただきました。

終了後は、急ぎ各市町に。
連日、自衛隊員、ボランティアの皆さんには、復旧作業・被災者支援に当たっていただいております。
今後も地域・住民のために連携協力して復旧と対応に当たってまいります。

昨日は、日頃から交流をいただいており、大規模災害時相互応援協定締結(平成23年11月3日)の長野県飯綱町、原子力災害時における県外広域避難に関する協定締結(平成30年3月27日)の大洗町から来町、お見舞いをいただきました。
ありがとうございました。

大相撲秋場所12日目、御嶽海が頑張っています。
台風から10日経過、さすがに疲れはあります。
体調に気を付けて、皆で頑張りましょう!

■黒部川

■葛の花・秋の七草

台風15号から一週間経過・・・

2019/09/16

敬老の日。
今も千葉県では、広い範囲で停電が続いています。
幸い東庄町内で発生した停電は、9月15日中に解消されました!
朝は、低気圧・前線により大気の状態が不安定に、強い雨が降り、まだまだ予断を許さない状況かと、緊張感を持って本日の対応に当たろうと思いました。

職員2人1組で、年齢75歳以上のお宅を訪問しての、安否確認。
台風及び停電により開設していた避難所は、午後1時をもって閉鎖。

昨日は、千葉県町村会を代表し、特に大きな被害を受けた千葉県南部、停電の全面復旧が27日頃になる見通しとなった鋸南町役場に、白石町長さんを訪問させていただきました。

■鋸南町役場付近

■白石鋸南町長

訪問後は、急ぎ帰町。

■黒部川水門

平成22年を教訓に、黒部川で大量死した魚の処分は、中利根漁業協同組合の滑川組合長他、皆様の協力を得て、行うことができました。
大変な作業だったことと思います。
今回も水門の光景を目の当たりにして、途方に暮れる思いがいたしましたが、何とかしようという方々の大きな力に助けていただきました。感謝をいたします。
台風15号は、千葉県に、大きな爪痕をのこしました。
県内の市町村でも被害の大小はありますが、住民と地域を守る気持ちは、皆、同じだと、改めて感じた日々でした。
東庄町は、職員の対応が素早く、施設開放でも、24時間帯対応は、高く評価されました。

安否確認の結果は、異常なしの報告を受けました。
午後6時半、災害対策本部解散の発令をいたしました。
町は、今年の3月防災基本計画の見直し、自衛隊を始め、多くの関係者出席のもと、防災会議を開催したばかりでした。
特に担当職員の努力に感謝したいと思います。お疲れさまでした。

気がついたら、三連休の最終日でした・・・。

■自宅付近桁沼川

■刈入れの済んだ水田

大雨の後は、曇り空の一日に。

東庄中学校運動会

2019/09/14

台風15号から6日目、千葉県の大規模停電が続いている。
町内の一部地域でも停電中で、水道は使えるものの、不便な生活を送っています。
東庄町にとっても大災害です。
午前8時、今後また、大雨が予想されて、予断を許さないため、再び東庄町災害対策本部を設置。
職員は、24時間対応です。

町内の小中学校は、12日から登校、給食もありました。
お招きをいただいた、中学校運動会は、お弁当なしの半日開催に。
2010年、やはり9月の台風の影響で、利根川、黒部川で酸欠による魚の大量死が発生、今回も同じような状況下に。ゆめ半島千葉国体総合開会式に大会役員として出席した年でもあり、あえて、千葉国体時のユニフォーム着て中学校に向かいました。

午前8時20分、開会式。

■挨拶

台風15号によって、この町も大変な被害を受け、いまだに、電気が通電しないところがあります。
これだけ大きな雨と風の台風が襲ってくるとは、想像もつきませんでした。
しかしながら、人間はすごい、どんな逆境にあっても、それに立ち向かうという精神がすごいなと、思っているところです。
今、一生懸命に台風の後始末ということで仕事をしております。
皆さん方には、このような事態はいつでもあり得るということも、ぜひとも頭の中に入れていただいて、いつ何時どういうことがあっても、冷静な判断と、それに立ち向かう精神を養っていただければと思います。
今日の運動会、どうか、怪我をしないで、一生思い出に残るような運動会にしていただきたい。
団結、精一杯、頑張ってください。
学校長、PTA会長に続いて挨拶をいたしました。

■合同ラジオ体操

■ソーラン節

■リレー

■全校女子ダンス

半日に凝縮した運動会、練習の機会も短かったと思います。
それでも、全生徒の全力での競技や演技が素晴らしかった!
楽しませていただき、元気をもらいました。
・・・東庄の子どもたちのためにも、元気に頑張ります。

明日は、急ぎ、千葉県町村会を代表し、山根事務局長と共に鋸南町役場に、白石町長を訪問させて頂く予定です。

東庄町議会9月定例会閉会

2019/09/13

議会9月定例会最終日。
午後2時半、本会議開会。
冒頭、台風15号に関する挨拶をさせていただきました。

定例会には、議案8件及び認定8件を提案させていただきました。
すべての案件を原案どおり可決・認定をいただき、誠にありがとうございました。
また、本日をもちまして、第16代東庄町議会議員として最後の定例会が、つつがなく終了するわけでございます。
重責を果たされました皆様方のご苦労に対しまして、心より敬意を表しますとともに、これまで頂戴いたしましたご厚情に、厚くお礼を申しあげます。
この4年間を顧みますと、町は、議員各位のご理解とご協力により、さまざまな施策を進めることができました。
平成29年には過疎地域に指定されましたが、「過疎地域自立促進計画」を策定し、過疎対策事業債等を有効活用することにより、既存事業の拡大・新規事業の実施をすることができました。
教育の分野では、幼稚園の統合や小学校統合に向けた庁舎の大規模改修、給食センターの建設等、教育環境の整備・充実に向けた施策を展開することができました。
国に先駆けて実施した幼児教育・保育の無償化や、給食費の無償化等は子育てサービスの充実につながっているところです。
こうした成果は、議員各位のご理解とご協力の賜物であり、改めて感謝を申し上げる次第です。
引き続き、議会の協力をいただきながら、鋭意、まちづくりに努力してまいる所存ですので、今後とも一層のご支援とご指導を賜りますようお願い申し上げます。
皆様方のご健康と、さらなるご活躍を心よりご祈念申し上げます。
ありがとうございました。
閉会にあたり、挨拶をさせていただきました。
全員協議会には、台風15号の対応の詳細について、説明をさせていただきました。

千葉県は、台風15号の影響で停電した地域(41市町村)に、災害救助法を適用。
今回の停電による町の水道の断水がなかったことは、台地にある複数の水道タンクのおかげ、助かりました。
・・・とは言え、大きな被害がありました。
黒部川の酸欠による魚の大量死については、今朝、香取土木事務所との緊急打ち合せを行いました。
しっかりと対応し、復旧にあたります。
“ふるさと納税で災害支援金の受付を開始致しました”
東庄町へのご支援をよろしくお願いいたします。

ーーー

▪️白萩

▪️十五夜お月様

半袖では、肌寒いくらいの一日でした。

台風15号から5日・・・

2019/09/13

今回の台風15号により被災されました町民の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
最大風速(銚子)40.4m/s(9/9 AM7:01)
最大1時間雨量  43.5㎜ (9/9 AM7:00)
台風15号から5日目に。

大規模な停電は千葉県内で続いている。
倒木による電柱や電線への被害が想定を超え、作業規模が拡大し、復旧が遅れているとのこと。
東庄町でも9日の2,700軒からは減ったものの、完全復旧とはいかず、大変な思いをされている。
家屋の損壊や、倒木・土砂崩れ等による交通障害、農作物の被害、教育施設の破損など、町民生活に大きな影響が出ております。
48か所と倒木がすごい!

▪️倒木

▪️土砂崩れ

▪️中学校駐輪場

▪️魚類の大量死発生(9/11頃~)

9日午前7時に設置の災害対策本部は、10日午前8時に解散したものの、町公民館避難所は継続中。
罹災証明書の発行、ブルーシート配布。
携帯電話等充電スポット開設、炊飯器用電源提供、入浴施設開放、町所有給水タンク貸し出し等の停電対応。
災害ごみの対応、高齢者の見守り、災害支援ふるさと納税創設など、区長、民生委員、まちおこし隊ほか多くの方にご協力を頂きながら、力を合わせ対応対策に当たってきました。
情報収集、情報発信によりニーズに応えることが、不安の解消になり、見守り、助け合いが大事に。

午後1時半、防災対策室に於いて、台風15号の対応について臨時庁議開催。
一刻も早い復旧を目指し、職員一丸となって全力で対処してまいります。
東電の方が泊り込みで対応、多くの首長さん方からお見舞いをいただいております。
ありがとうございます。

台風15号直撃・・・

2019/09/09

8日午後10時50分発表
【東庄町】大雨警報(浸水害)を発表, 暴風警報は継続
強い台風15号は、未明に東京湾を北上、午前5時前に千葉市付近に上陸し、午前8時には茨城県沖に抜けました。
緊張感と共に朝に。

9日 午前5時18分発表
【東庄町】大雨警報(土砂災害、浸水害) 暴風警報は継続
午前7時 東庄町災害対策本部設置(防災対策室)
午前7時23分発表
【東庄町】洪水警報を発表, 大雨警報(土砂災害、浸水害) 暴風警報は継続
午前10時11分発表
【東庄町】洪水警報 暴風警報を解除, 大雨警報(土砂災害)は継続

水田も昨日から一転、稲わらが浮いて、ため池状態に、刈り入れの済んでいない稲が倒れ。
町内でも地域により差はあるが、凄い暴風雨でした。
午前7時に災害対策本部設置、自宅待機から登庁後は、職員からの各種報告の確認、被害状況などの報告を受けました。
幸い人的被害は、ありませんでしたが、朝方から町全体で2,700戸が停電。停電により自家水が利用できない世帯も。
家屋の一部損壊、倒木・土砂崩れ等による交通障害、農業関連施設、農作物等に被害がありました。

夕刻になっても停電は、復旧のめどが立っておらず、町公民館と保健福祉総合センターで、引き続き避難所を開設、停電により自家水が利用できない世帯は、町施設・役場の水道をご利用いただくなど、防災無線、防災ラジオ、防災メールから町民の皆さまにお知らせをいたしました。
荒木全国町村会長はじめ、各県の町村会長からは、お見舞いの電話をいただきました。有り難い・・・。
離れて暮らす娘からも心配する電話が。

隣近所同士、親戚の声かけ、助け合いが大事に。
力を合わせ対応、対策にあたります。
台風一過の暑い一日でした。

一刻も早い停電からの復旧を願っています。

強い台風15号接近・・・

2019/09/08

二十四節気の白露。

昨日は、夏の間頑張ったゴーヤーの緑のカーテンを取り外しました。

今夜から明日にかけての真夜中に接近する強い台風15号。

晴れて暑い日中の早い時間から備えと注意を呼びかけ、役場職員の防災体制を若手職員も含め、しっかりととりました。

午後1時 避難所の開設についてお知らせ

午後4時 台風の接近に伴う天候の急変に備え、「町公民館」と「保健福祉総合センター」に、避難所を開設。

午後4時30分 気象警報・暴風警報を発表 。
暴風や高波に警戒必要!
我が家のまわりも確認、片付け。
大きな災害が起こらない、被害が少しでも少なくすんでほしい。
これから、自宅待機の夜に。

議会9月定例会開会・・・

2019/09/03

9月になりました。
二百十日を過ぎ、秋らしさも増してきました。
日中は、曇り空に時々晴れ間も。

進むコメの収穫作業、農繁期です。

9月議会定例会の初日。
午前10時、本会議開会。

定例会には、執行部より、議案8件及び認定8件を提案させていただきました。
本定例会は、第16代東庄町議会議員として最後の定例会となります。
一般質問では、貴重なご意見をいただきました。

第一日目の日程終了。

9/2・午後7時10分 

9月は、月見の季節。
夕暮れの西の空、三日月が美しかった・・・。

8月末日に・・・

2019/08/31

8月末日、日中はとても暑かった。
自宅で過ごす土曜日になりました。

29日から、一泊二日、「千葉県町村長現地研修会」で、北海道白糠町を訪問いたしました。
8/29・1日目
北海道出発前に、羽田のホテルで千葉県町村会臨時会・政務調査会開催。

■第1回臨時会

「人事案件1件」を審議。

■政務調査会 総務・事業合同委員会

「令和2年度千葉県当初予算編成に関する要望事項」を審議、決定いたしました。9月10日に、改めて千葉県知事へ要請活動をいたします。
会議終了後、羽田空港から釧路空港に。
現地研修、千葉県町村長と共に白糠町を訪問。
白糠町内施設視察。

■町立庶路学園 

「ふるさとに誇りをもち地域と共に歩む学校」
地域の避難場所を兼ねた学校は、認定こども園から小中学校までが一体となった教育施設。
平成30年4月開校、0歳から15歳までの子どもたちが学ぶ。

津波対策でフルオープンの学校。
子どもたちみんなに、平等に 学ぶ機会を!
興味深くとても勉強になりました。

白糠町役場訪問。

■棚野町長挨拶

■訪問挨拶

訪問町村長を代表し、挨拶をさせていただきました。
「目指せ!子育て満足度№1の町しらぬか」
地方創生の様々な施策に取り組まれている棚野町長さんから貴重なお話をいただきました。

■棚野孝夫白糠町長(全国町村会会長代行・北海道町村会長)

役場庁舎は、畳の部屋もあり昔のまま・・・。
夕刻は、棚野町長、富田議会議長はじめ、白糠町の皆様を交えての有意義な情報交換となりました。

8/30・2日目

釧路市内視察。
昼食後、釧路空港へ。
午後6時半、無事に帰宅。
白糠町訪問の機会をいただきまして、ありがとうございました。
おかげさまで、大変実りある研修となりました。
お世話になりました。

多くの皆さんにご支援をいただき、お祭り、行事の多かった猛暑の8月を、乗り切れました。

■8/31・午後6時40分

静かな夕暮れに・・・。

岩田利雄プロフォール
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ