東庄町消防団消防出初式
2016/01/11平成28年東庄町成人式
2016/01/10■黒部川朝陽
■桁沼川
暖かな素晴らしい日になりました。
午前10時、東庄町成人式を挙行。
晴れやかに人生の節目としての成人の日を迎えられた136名の皆さんに心からお祝い申し上げます。
異常気象により、雨のない日が続き、暖冬です。
そして、このような思いもかけない出来事が起こり得るということです。
少子高齢化と言われていますが、秤で言えば不均衡であると言うこと。
中学校の仲間は、かつてと比べ5分の1になり、それは、5倍大事にされるということでもあります。
私は町長に就任以来ずっと変わらず、「信念を曲げず、希望を捨てず、確かなものにして行くこと」、夢は必ず実現する、そして大きく羽ばたかせるという思いで、一生懸命に進んできました。
日本人の技術、特技、慣習には、外国の方々からも認められる、素晴らしいものがあります。
「東庄町から世界へ」、世界へ出て活躍し、小さな町から大きな力を出して、社会に、日本の国に尽くしていただきたい。
そういう人を一人でも多く育てたい、育ってほしい。
「夢は必ず叶う」。
ふるさと東庄は、皆さんを応援しています。
今の気持ちを大切にして、自分の夢に向かって突き進んでください。
成人おめでとう!
式辞をのべさせていただきました。
■林幹雄経済産業大臣祝辞
■はたちのことば
「自分にとって、ここまでの道のりは、平坦なものではなかった。これからは、仕事も一生懸命にし、地元の仲間との時間を大切に、一生の付き合いをしていきたい。両親には、少しずつでも恩返しができたらと思う。」
「これから先の輝く未来に胸を張って歩んでいきます。」
今日の日に、感謝の気持ちを言ってくれたことも、親孝行です。
人の話を真剣に聞くことのできる新成人の皆さん、林幹雄経済産業大臣、戸村勝幸千葉県議会議員にもご出席をいただき、すばらしい成人式になりました。
ありがとうございました。
―――
新春懇談会
成人式に続き、林幹雄経済産業大臣、戸村勝幸千葉県議会議員にご出席をいただき、町議会議員、教育委員、管理職員との新春懇談会に出席。
すばらしい成人式になり、さわやかな良い気分です。式典自体が町の誇り、町を挙げて応援したい。
コツコツと積み上げてきたものが花開く年にしていきたい。更に夢に向かって、一生懸命に仕事をしていきます。
和やかな懇談会になりました。
新年挨拶
2016/01/05朝もやの残る中、千葉市に向かいました。
午前9時20分、千葉県市町村職員共済組合新年挨拶
午前10時、県庁訪問。
■髙橋副知事へ挨拶
■森田知事へ挨拶
■諸橋副知事へ挨拶
午前10時50分、千葉県国民健康保険団体連合会新年挨拶
午後は、神崎町役場での香取郡市町会臨時総会に出席。
臨時総会後は、神崎町の古民家を再生した里山の交流拠点「TSUBAKIハウス」での懇親会。
落ち着いた雰囲気の中、手作りのおせち料理、美味しいお酒で歓談。
時間を忘れてしまうほど、和やかで楽しい思いをさせていただきました。
温かいおもてなしに感謝をいたします。ありがとうございました。
各市町の良さを活かしながら連携し、元気な地域づくりをして行きましょう。
仕事始め
2016/01/04三が日は、家族団らん、正月気分にひたり、おだやかなスタートになりました。
暖かい仕事始めになりました。
利根川を見て、黒部川沿いから出勤。
午前10時、仕事始めの式。
町では、将来にわたって、地域の活力を維持し、町民が安心して暮らし続けられるようにしていくため、「東庄町総合戦略」の策定作業を進めているところ。これまで検討されてきたことが、動き出す年になる。
職員一人ひとりが、目的意識を持ち、自分から進んで仕事をしていただきたい。
健康に留意し、皆で、今住んでいる方々を大切にしながら、要望に応える良い仕事をして行きましょう。
挨拶をいたしました。
―――
午後1時半、1月庁議開催。
千葉市の行った、職員に28日の年次休暇の取得を勧め9連休となるようにした年末シフトは、思い切ったものであった。
きちんとバックアップできる体制が整っていれば、こういったことも良いと思う。
効率が良く、お互いが良かったと思われることができるのではと思った。
3月まで60周年、意思疎通を大事にフォローし合いながら、記念事業の実施をお願いしたい。
各課の問題等も庁議の場で解決できたら良い。
一緒に元気に頑張っていきましょう!
仕事始めに続き、挨拶をいたしました。
2016年元旦
2016/01/01大晦日・・・
2015/12/31年末の休みに入り、普段できない片付けや大掃除をして過ごしました。
始まると徹底的に・・・やり過ぎてしまいます。
年末年始に限らず、のこして行きたい風習があります。
一年の締めくくり大晦日。
今年も無事に大晦日を迎えることができました。
支えていただいた多くの方、多くの事に感謝をいたします。
清らかな気持ちで新年を迎えたい。
2015年仕事納め
2015/12/28午後4時、多目的ホールにおいて、仕事納めの式。
本年は、東庄町町制施行60周年の大きな節目の年でした。
1月21日、第17代東庄町長に就任いたしました私にとりましても、第6期目のスタートの年でした。
一年を振り返ると、異常気象、関東・東北豪雨では、茨城県、栃木県の両県に、甚大な被害が生じました。
大規模な地震や大きな災害が、いつ起こってもおかしくない状況です。
世相を表す「今年の漢字」は、「安」でした。
如何に、安心安全が大切かということを表している。
役場の仕事は、町民の安心安全のためでもある。
自分1人で出来ることは限られているが、職員の総力を結集すればより大きな力となり、より良いお役所仕事が出来る。
来る年も支え合い助け合いながら仕事をしていただきたい。
年末年始、健康に留意し、家族と共に楽しく元気に過ごしてほしい。
一年間、お疲れさまでした。
良い年をお迎えください。
2015年の年末・仕事納めにあたり挨拶をいたしました。
暖かいクリスマス
2015/12/25日中は、びっくりするほど暖かいクリスマスの日になりました。
カーナビが、メリークリスマスと言う時代。
2週間ほど前、5年間愛用した炊飯器を買い換えました。いろいろと吟味して・・・。
=日本で生産されている米を特性に合った火加減で炊き上げる=IHと圧力の技術を結集。
これまでの炊飯器は、「おはようございます」、「ご飯が炊きあがりました」などと、言ってくれるものでしたが、新しい炊飯器にはその機能はなく、チャイムで、炊き上あがりを教えてくれるもの。
何か寂しい思いをしていました。
やっと、寂しさは薄れましたが、「おはようございます」と言ってくれたのがなつかしい。
自分好みの炊き加減に調整し、日々、美味しいご飯を食べて元気を出したい。
年末の挨拶にみえる方も多く、在庁執務の一日。
夕方からは、年末懇談会に。
―――
■夕日は山の方に
冬至を過ぎ、少しずつ昼間の時間は長くなっているはずです。
庁舎非常用電源再確認・・・
2015/12/24今年も残すところ一週間。
「非常用電源 42市町村3日持たず」と言う、22日読売新聞房総地域版記事。
東庄町では、大規模災害時に庁舎の使用継続に必要となる非常用電源を設置している。
非常用電源の使用可能時間について、総務省消防庁は「災害発生後、72時間(3日間)を過ぎると要救助者の生存率が大きく下がる。
この72時間に地方公共団体の機能が低下することはあってはならない」とし、72時間の確保が望ましいとしている。
しかし、千葉県危機管理課のまとめによると、設置済みの市町村のうち、42市町村は3日持たないという状況・・・。
午後、庁舎屋上、隣接の公民館脇の非常用電源の再確認をいたしました。
■庁舎屋上設備
■公民館脇設備
庁舎は、10年前に、災害に強い建物、公民館と共に避難所としても、いざという時の対応ができるよう建設し、電気、水、衣食住(冷暖房、トイレ、調理室)の供給できる体制を整えました。
住民の安心安全のためにも太陽光エネルギーの蓄電活用、非常用電源用燃料の確保など、設備に対する職員の周知、連携は、必要である。
―――
12/22・冬至
■庁舎2階から
■対岸の神栖市を望む