‘イベント・行事’ カテゴリーのアーカイブ

宮崎忠恭氏スポーツ功​労者表彰受賞祝賀会

2011/10/09

■主催者挨拶・高木一男東庄町体育協会長

午後5時より、長年にわたるスポーツ振興への貢献により、日本体育協会・日本オリンピック委員会創立100周年記念事業功労者表彰を受賞された宮崎忠恭氏の祝賀会(体育協会・スポーツ振興審議会・体育指導委員会主催)が開催され、出席をいたしました。

■花束贈呈・・・宮崎さんと内助の功、奥様への花束も贈られました。

宮崎さんは、これからも地域のためにできることを、お返しとしてやっていきたいと挨拶されました。


このたびの受賞、誠におめでとうございます。
宮崎さんには、30年前、何とか町の体育協会を盛り上げようと郡民体育大会の予選を兼ねて町民体育
大会の開催を決定した頃から、町体育協会の機関車としてご労苦とご指導をいただきました。
人との出会いと付き合いの中で結びついたこと、一生懸命なことは、成果としてあらわれます。

日中、開催された50回記念の町民運動会、役員の皆様には、大変おつかれさまでした。
スポーツには、チャンピオンスポーツや目的もありますが、町民運動会は、長く続けてきたことに意義があります。
私にとっても運動(空手)は、自分のすべてであると言う時代がありました。
宮崎さんには、これからも情熱が続いて、町・県のためにご尽力いただくことをお願いしたい。
・・・来賓挨拶とさせていただきました。

私の千葉県体育協会表彰(感謝状)のお祝いもしていただきました。
ありがとうございました。

第50回東庄町民運動会開​催

2011/10/09

午前8時30分より、中学校グラウンドで町民運動会を開催いたしました。
■開会式挨拶

運動会日和。
なでしこジャパンの優勝と言う喜ばしい出来事がありました。
努力したものは報われるし、小さいものには技術があると言うことを教えられました。
今年は、大震災など災害の多い大変な年になりました。
何が功を奏したかと言うと、避難の方法などがあげられます。
そして人の命を救うのには、即断する頭脳と体力が必要です。
これで大丈夫と言うことはありませんが、軽スポーツを続け、自分の体は自分で作る、身を守るには体を鍛えておくことです。

町民運動会、楽しんで怪我のないよう、日ごろの運動の成果を発揮してください。

■地区対抗綱引き決勝戦

一本の綱に地域の団結力を込めて・・・会場も声援でいっぱいになります。
■優勝賞品は、重みのあるもの。

■ボール運びリレー・・・議員団チームとデッドヒート

■パン食い競争・・・子ども達にまじって参加

■膝の痛みも忘れ真剣勝負

みなさんと一緒に楽しみながらさわやかな汗を流しました。

秋の小中学校音楽会

2011/10/07

爽やかな一日になりました。
朝から町民バス(大型・中型の2台)が町内小学校を回り、一年に一度の小中学校音楽会開催、お招きをいただきました。

開会式の後、9時45分より発表が始まりました。
課題曲はなく、自由に合奏や合唱を各学校ごとに発表。

■小学校演奏

■小学校の歌

聞きなれたコマーシャルソングを歌う小学校もあり、最近の音楽会は、おもしろいと感じました・・・。

■中学校の歌声

■中学校演奏

外は秋です。
静かにすると色々な音が聞こえてきます。
虫の音、風の音。

もっと耳をすますと雑音、人の声までも。
耳は、自分の好きな音をとらえる。
聞きたい音をとらえることができる。

耳は、音の聞き分けの一番大切なところです。
耳は、6歳までに音を聞き分けるようになります。
良い音を聞き分ける、それには音楽が一番!

一人で歌うことも、大勢で合唱することもあります。
一人で演奏することも、大勢で合奏することもあります。
今日の音楽会が一生懸命練習したことが伝わるような、みんなの心にのこる楽しい音楽会になることを期待します。

・・・開会式で挨拶をいたしました。

熊野神社式年御神幸祭・大友区(東庄町)大井戸祭・奉迎祭

2011/10/02

昨日に続き、御神幸祭沿道の大友区の大井戸祭・奉迎祭に出席をいたしました。

■大井戸祭

大井戸祭から急な坂を上り奉迎祭に。

無事終え、大友集会所での直会に挨拶をさせていただきました。

これまで長く続けてきたことに大きな価値があるのだと思います。
大震災により被災した状況の中で、多くの人が、心を一つにして取り組む力を与えられ、無事お祭りができました。
復興の出発点となるお祭りであったと言われるように、新しいエネルギーをもらい、困難にあってもみんなで力をあわせ立ち向かい、頑張っていきたい。

12年前は、現飯田区長のお父さんが区長をつとめ、親子で一緒にさせていただきました。
地域のお祭りを子ども達に伝えていきたい。

熊野神社式年御神幸祭

2011/10/01

12年に一度、卯年毎に一市五町(現旭市・香取市・東庄町)に亘り斉行されてきた熊野神社式年御神幸祭。

熊野神社での式年神幸大祭に沿道町長として出席をさせていただきました。

第89回の今神幸祭も盛大に実施される予定でしたが、大震災の発生による地域の被災状況を鑑み、芸能供奉を中止し、御神輿渡御のみの実施となりました。

24年前・議会議員として、12年前・東庄町長として出席させていただき、今回は3度目ですが、それぞれ状況が違います。
前回は一市五町のお祭りでした。
長い歴史の中では、背景も変わってきます。
大きな災害もありましたが、その都度復興への力はとても大きく、人間の強さを感じてきました。

お祭りを行う結束力が、元に返せるエネルギーに変わり、脈々と生活していくエネルギーにより復興できると思います。
派手なお祭りがすべてではありません。地域に住む人の幸せを願うこともお祭りです。
神のご加護により「良いお祭りだった」と思えるようなお祭りとなることを願っています。

金婚米寿をお祝いする​会 開催

2011/09/29

10時半より公民館大ホールで、結婚50周年で金婚を迎えられたご夫婦と満88歳で米寿を迎えられた皆様をお招きし、金婚米寿をお祝いする会を開催いたしました。

来賓の勝野議会議長ご夫妻も金婚を迎えられました。

金婚を迎えられたご夫婦31組、米寿を迎えられた72人には、町より紫座布団などの記念品をお贈りいたしました。

昨年の国勢調査の結果によりますと、「一人暮らしの世帯」が総世帯数の3割を初めて超え、これまで最多だった「夫婦と子どもによる世帯」を超え、最多となりました。
「親子三世代同居」は夢のようなことなのかも知れません。

3月11日の東日本大震災により大切に思われたことは、
 結=一人で行うには大変なことをお互いに助け合う。
 絆=人と人とを離れがたくしている結びつき・思いやりの心
 縁=人と人とのめぐり合わせ・人の力を超えたところで、人と人を結びつける力。
夫婦、家庭で、「お互いさま」と「思いやり」の気持ちを持ち、健康に気をつけ過ごすことで、楽しく幸せな時を過ごすことができると思います。
今後とも皆さんが、この住み慣れた東庄町で、いつまでもお元気で、安心、安全で、楽しく暮らしていただけますよう「健康で安心して暮らせる地域づくり」に取り組んでまいります。

人と人とのつながりを大切にしながら、「笑顔が一番」です。人生経験を生かしこれからも社会で活躍してほしい。
皆様のご健康とご多幸を心よりご祈念申し上げます。

お祝いのことばとさせていただきました。


式典の後には、花園真訪社中からお祝いの日本舞踊を披露していただきました。

地域経済セミナーに出​席

2011/09/28

成田ビューホテルで開催の地域経済セミナーのご案内をいただき出席をいたしました。
講師は、元内閣総理大臣 衆議院議員 麻生太郎先生です。

日本の今の状況からの脱出は、歴史に学ぶと言うこと。
それは過去の状況・判断・収拾をみて広い角度の中でものを考える。
緊急事態を乗り越えるのは、即断・即行で対応にあたること。
事を行うには、十分なる成果と将来に向けての展望がなければ意味がない!!

・・・お話をお聞きして、思いました。

―――

平成21年(天皇皇后両陛下ご成婚50周年)春の園遊会にお招きをいただきました。
時の内閣総理大臣は麻生太郎先生。
一緒に記念写真を撮らせていただきました。
又、幸運にも同じ月の内閣総理大臣主催の「桜を観る会」にお招きをいただき、再会をさせていただき、激励の言葉を頂戴いたしました。

一昨年4月以来・・・お会いすることができました。

小学校運動会開催

2011/09/17

東庄町内各小学校の秋季大運動会が開催されました。
今日も朝から大汗です。

9時過ぎに自宅を出発し、5校の運動会を見せていただきました。

■神代小学校

■保育園児による遊戯


■東城小学校

■来賓レースに参加・・・ついつい一生懸命に!


■橘小学校

■来賓レースに参加・・・もっと一生懸命に!


■石出小学校

■石出下座連の演奏と「全校踊り」


■笹川小学校

■一番児童数の多い学校には、迫力があります。

残暑と砂ぼこりにも負けず、各小学校とも地域を挙げての行事、それぞれ特徴のある元気いっぱいの運動会でした。
楽しませていただきましたが、来賓レースで頑張り過ぎ、ちょっと膝を痛めてしまいました。
やはり急な頑張りには、用心しないといけません。

東庄中学校運動会 開催

2011/09/10

■桁沼耕地は、あっという間に稲刈りも済んで。

 

午前8時15分自宅発。

大分稲刈りの済んだ桁沼耕地を通り、山の上の中学校へ。

昨年と同じように朝から暑くなり、熱中症も心配される中、東庄中学校の運動会が開催されました。

 

■開会式
■開会式祝辞
大震災より、明日で半年になります。
何よりも「命」が大切。
「今を生きる」・・・未来に向かって、今、この瞬間を精一杯生きると言う気持ちを持ってほしい。
■喜び・感動・・・
紅白に分かれ、熱の入った応援合戦や100メートル走、ダンス、組体操など中学生徒の精一杯頑張る姿を見せていただきました。
・・・私の中の青春の血がさわぎます!!

徳島県国保診療施設研​修会で講演

2011/08/29

8月20日土曜日、笹川発5:55分の高速バスに乗り羽田空港より、徳島阿波おどり空港へ。
ご縁があり、徳島県国保診療施設運営協議会開設者部会・医師部会・事務部会合同研修会に講師としてお招きをいただきました。

【開催場所】 徳島市 ホテル千秋閣
【演 題】 「総合医育成で地域医療再生」
・東庄町の概要
・健康づくりの里構想
・東庄病院の役割
・総合医による病院の再生
・総合医の育成
・まとめ

 

千葉県の元を創った徳島県。・・・とは言え研修会に出席をされている方々は、五つの町の町長をはじめ、「どんなことで、千葉県の知らない町の町長が講師に?」と思われたことと思います。

はじめに、その「縁」、徳島県と千葉県の古くからのつながりと東庄町の紹介を合わせてさせていただきました。
演題の「総合医育成で地域医療再生」は、来年5月25日・26日、東庄町を会場に開催される全国国民健康保険診療施設協議会・地域医療現地研究会のメインテーマです。

私がこれまで経験したことから、東庄病院の再生ということでは、

・これまでの取り組みや「先生が一番やりたいこと(医療)をしてください」とお願いしたところからのスタートであったこと。
・旭中央病院との医療連携により、東庄病院は地域に密着した病院として、いつでも、どんな傷病でも診るという幅広い対応を目指してきたこと。
・いつも人と人とのつながりにより力をいただき、また人に助けられて進んで来れて有難かったこと。

・・・などを90分間にわたり、首長の話としてさせていただきました。

専門的な総合医の育成については、来年の現地研究会で・・・ということで、ぜひ東庄町にお出でいただけるようお願いし結びました。

■ご質問、ご意見等をいただきました

 

———

■講演を無事終了しての情報交換会

出席された開設者部会、五軒家憲次海陽町長・中田丑五郎勝浦町長・笠松和市上勝町長・坂口博文那賀町長・影治信良美波町長、また、ご紹介をいただいた、つるぎ町立半田病院三村經夫病院事業管理者ほか多くの方と有意義にとても楽しく交流させていただきました。
私にとっては、今回のメインとなりました。
ありがとうございました。

岩田利雄プロフォール
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
アーカイブ