‘イベント・行事’ カテゴリーのアーカイブ

地域経済セミナーに出​席

2011/09/28

成田ビューホテルで開催の地域経済セミナーのご案内をいただき出席をいたしました。
講師は、元内閣総理大臣 衆議院議員 麻生太郎先生です。

日本の今の状況からの脱出は、歴史に学ぶと言うこと。
それは過去の状況・判断・収拾をみて広い角度の中でものを考える。
緊急事態を乗り越えるのは、即断・即行で対応にあたること。
事を行うには、十分なる成果と将来に向けての展望がなければ意味がない!!

・・・お話をお聞きして、思いました。

―――

平成21年(天皇皇后両陛下ご成婚50周年)春の園遊会にお招きをいただきました。
時の内閣総理大臣は麻生太郎先生。
一緒に記念写真を撮らせていただきました。
又、幸運にも同じ月の内閣総理大臣主催の「桜を観る会」にお招きをいただき、再会をさせていただき、激励の言葉を頂戴いたしました。

一昨年4月以来・・・お会いすることができました。

小学校運動会開催

2011/09/17

東庄町内各小学校の秋季大運動会が開催されました。
今日も朝から大汗です。

9時過ぎに自宅を出発し、5校の運動会を見せていただきました。

■神代小学校

■保育園児による遊戯


■東城小学校

■来賓レースに参加・・・ついつい一生懸命に!


■橘小学校

■来賓レースに参加・・・もっと一生懸命に!


■石出小学校

■石出下座連の演奏と「全校踊り」


■笹川小学校

■一番児童数の多い学校には、迫力があります。

残暑と砂ぼこりにも負けず、各小学校とも地域を挙げての行事、それぞれ特徴のある元気いっぱいの運動会でした。
楽しませていただきましたが、来賓レースで頑張り過ぎ、ちょっと膝を痛めてしまいました。
やはり急な頑張りには、用心しないといけません。

東庄中学校運動会 開催

2011/09/10

■桁沼耕地は、あっという間に稲刈りも済んで。

 

午前8時15分自宅発。

大分稲刈りの済んだ桁沼耕地を通り、山の上の中学校へ。

昨年と同じように朝から暑くなり、熱中症も心配される中、東庄中学校の運動会が開催されました。

 

■開会式
■開会式祝辞
大震災より、明日で半年になります。
何よりも「命」が大切。
「今を生きる」・・・未来に向かって、今、この瞬間を精一杯生きると言う気持ちを持ってほしい。
■喜び・感動・・・
紅白に分かれ、熱の入った応援合戦や100メートル走、ダンス、組体操など中学生徒の精一杯頑張る姿を見せていただきました。
・・・私の中の青春の血がさわぎます!!

徳島県国保診療施設研​修会で講演

2011/08/29

8月20日土曜日、笹川発5:55分の高速バスに乗り羽田空港より、徳島阿波おどり空港へ。
ご縁があり、徳島県国保診療施設運営協議会開設者部会・医師部会・事務部会合同研修会に講師としてお招きをいただきました。

【開催場所】 徳島市 ホテル千秋閣
【演 題】 「総合医育成で地域医療再生」
・東庄町の概要
・健康づくりの里構想
・東庄病院の役割
・総合医による病院の再生
・総合医の育成
・まとめ

 

千葉県の元を創った徳島県。・・・とは言え研修会に出席をされている方々は、五つの町の町長をはじめ、「どんなことで、千葉県の知らない町の町長が講師に?」と思われたことと思います。

はじめに、その「縁」、徳島県と千葉県の古くからのつながりと東庄町の紹介を合わせてさせていただきました。
演題の「総合医育成で地域医療再生」は、来年5月25日・26日、東庄町を会場に開催される全国国民健康保険診療施設協議会・地域医療現地研究会のメインテーマです。

私がこれまで経験したことから、東庄病院の再生ということでは、

・これまでの取り組みや「先生が一番やりたいこと(医療)をしてください」とお願いしたところからのスタートであったこと。
・旭中央病院との医療連携により、東庄病院は地域に密着した病院として、いつでも、どんな傷病でも診るという幅広い対応を目指してきたこと。
・いつも人と人とのつながりにより力をいただき、また人に助けられて進んで来れて有難かったこと。

・・・などを90分間にわたり、首長の話としてさせていただきました。

専門的な総合医の育成については、来年の現地研究会で・・・ということで、ぜひ東庄町にお出でいただけるようお願いし結びました。

■ご質問、ご意見等をいただきました

 

———

■講演を無事終了しての情報交換会

出席された開設者部会、五軒家憲次海陽町長・中田丑五郎勝浦町長・笠松和市上勝町長・坂口博文那賀町長・影治信良美波町長、また、ご紹介をいただいた、つるぎ町立半田病院三村經夫病院事業管理者ほか多くの方と有意義にとても楽しく交流させていただきました。
私にとっては、今回のメインとなりました。
ありがとうございました。

東庄町戦没者慰霊祭 ​開催

2011/08/15

午前10時30分より東庄町戦没者慰霊祭(毎年8月15日)を開催いたしました。

■祭主祭文

東庄町戦没者慰霊祭を挙行するにあたり、謹んで慰霊の言葉を申し上げます。
・・・戦争のない世の中は、人類全ての願いであります。
しかし、今、世界に目を転じてみますと 残念ながら未だ地域間戦争・民族紛争、更にはテロ活動等の惨禍が消え去っておりません。
三月の東日本大震災では、人災とも思えるような原子力発電の事故も起こりました。

私は、皆様とともに平和を祈念し更なる東庄町の発展、町民誰もが元気で、「困ったときは お互いさま」、住む人にやさしいまちづくりに向け、町民の皆様と共に全力で取り組んでまいる所存です。
結びに御霊のやすらかなることを心からお祈り申し上げるとともに、ご遺族の皆様の今後のご多幸とご健勝を祈念いたしまして慰霊の言葉といたします。(祭文要旨)

■献花

 

東庄町女声合唱団「響」のみなさんによる慰霊の歌として「ふるさとの山に向ひて」も歌われました。
“ふるさとの山に向ひて 言うことなし ふるさとの山はありがたきかな”

日本の国はこれまで悲惨な戦争や大きな災害・困難を乗り越えてきました。
今回の大震災からも力を合わせ復興に努力をしていきたい。

慰霊祭終了後は、執務室に戻り、日本武道館で行われている「全国戦没者追悼式」のラジオ放送に合わせ、全職員で1分間の黙とうを行いました。

―――

午後は、自宅で帰省した子どもたちや孫たちとにぎやかに過ごしました。
13年前に母親が亡くなり寂しい思いをした子どもたち、13年の歳月を経てそれぞれが逞しく成長し、語り合えることが、何よりも有難く嬉しいです。

第11回大相撲 出羽​海部屋笹川夏合宿

2011/08/10

平成13年から、笹川夏合宿実行委員会が主催し、今年で11回目の笹川夏合宿が諏訪神社境内の
土俵で始まりました。
今年は8日から21日までの2週間行われます。

■子どもたちも参加

■わんぱく相撲

秋季大祭(笹川の相撲まつり)後の諏訪神社境内が、力士たちの朝稽古を見学する人たちで賑わいます。

合宿期間中は、町民とのふれあいの場としてちゃんこ会、わんぱく相撲、笹川中央保育園の子どもたちとのふれあいなどが行われるほか、東庄病院や老人ホームの慰問なども毎年していただいています。
毎朝早くから、汗まみれ土まみれになりながら、一生懸命に稽古を重ねる力士たちの姿に元気をもらうと同時に、一緒に力士たちを応援することで、集まった人たち同士のコミュニケーションも図られます。

平成23年度の東庄町地域活性化事業ということでもあり、町民の皆さんの楽しみの一つとなり、観光を兼ねて他県からも来て頂くなど、元気な東庄町に繋がるよう、私も期待と応援をしたいと思います。

今朝、私も登庁前に諏訪神社に寄り、力士たちの稽古を見学させていただきました。

第5回東庄音頭 ぼんおどり会

2011/08/05

役場庁舎前駐車場で、今年も東庄音頭ぼんおどり会が開催されました。

 

「町民みんなで楽しく盆踊りを踊りたい」という願いから始められ、5回目の開催となりました。
今回は、東日本大震災の後でもあり、盆踊りの実施については「東の里 ぼんおどりの会」のみなさんも検討を重ねた結果、「こんな時だからこそ、町のみんな がたくさんの人とふれ合い踊りあう中から元気が出てくるように一生懸命やろう!」と言うことで一致団結、開催されました。
会の皆さんは、節電を考えたり、炊き出し体験や復興支援のチャリテイを入れたりと工夫を凝らし、ボランティアの方々と一緒になり、一生懸命でした。

会場のみなさん、東庄音頭のレコード歌手 湯浅みつ子さん、多くの皆さんの笑顔に今年も会えたことが良かったと思います。
今後も町民の皆さんからの「一生懸命」には、町としても少しでも協力できたらと思います。

第115回水郷おみが​わ花火大会

2011/08/02

8月1日、香取市より招待をいただき今年も水郷おみがわ花火大会を見せていただきました。


関東でも有数の歴史と規模を誇る花火大会。
咲かせよう復興の花・・・今回は、会場周辺も大震災により大きな被害を受け、開催すること自体が大変なことであったと思います。
香取市と多くのみなさんの連携した力の結集により無事開催されました。

花火に魅了されながら香取郡市町の交流も深まり、利根川の水面と空に広がる光の輝き、体中に響く音を堪能させていただきました。

老人クラブ連合会グラ​ウンドゴルフ大会開催

2011/07/06

ふれあい公園を会場に、老人クラブ連合会グラウンドゴルフ大会が開催され、110人余のクラブ会員が集まりました。

■8:40開会式 =挨拶をいたしました

良いお天気ですが、熱中症も心配されます。
水分補給をこまめにし、無理をしないで、日頃の練習の成果を発揮し、楽しんでいただけたらと思います。

■保立社会福祉協議会長・勝野議会議長と1ホールだけ参加させていただきました。

■第1打 少し力が入り過ぎました。

■第2打 慎重に・・・。

 

元気な高齢者の方々、健康保持と生きがいづくりはもちろんのこと、日頃からお互いに助け合い、とにかく元気で楽しく暮らしていただけることが、町の元気につながります。
各単位クラブの会長さん、連合会長さんには、ご苦労なこともあると思いますが、ご自身も明るく元気に「仲良く、楽しく、語り合えるクラブ」のまとめ役としてお骨折りいただきたいと思います。

フレンドリータウンデ​イズ「東庄の日」

2011/06/25

鹿島アントラーズホームゲームへの招待イベント「東庄の日」がカシマスタジアムで行われ、行ってきました。

例年4月末の開催でしたが、大震災の影響もあり6月になりました。
今年は「香取市の日」と同日になり、特設ステージの左右に分かれて、それぞれ来場者にPRしました。
特設ステージでの、「かむされん」の演舞披露には、ちびっ子、若者の力強さを感じ楽しませていただきました。

■演舞後の「かむされん」の子どもたちと

■「コジュリンくん」も初のカシマスタジアム入り

テントでは、観光いちご組合の観戦セット(イチゴ氷カフェ・ドライイチゴ付ババロア・いちごやさんのマフィンの3点セット)、香取ベーカリーのパン、商工会青年部の東庄ホルモン「シゲっちゃん」の販売や試食が行われ、大盛況完売となりました。

■鹿島アントラーズ―川崎フロンターレ 入場者数17,409人

■東庄中学校生徒が運営に参加

午後6時30分、川崎フロンターレ戦キックオフ。

試合結果は2-2と残念でしたが、東庄中サッカー部員がボールボーイを努め、良い経験になったことと思います。
イベントを行うには、色々な人の連携が大事です。

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ