‘イベント・行事’ カテゴリーのアーカイブ

第32回東庄町表彰条​例による表彰式

2012/07/26

日中は、うだるような暑さでした・・・。

午前11時より、多目的ホールにおいて、表彰条例による表彰式を行いました。
町の振興・発展に尽くされた受賞者の皆様と議会を代表し鎌形議会議長にご出席をいただきました。

功労表彰 箕輪誠一様・宮沢喜久男様
善行表彰 木村正輝様
長寿褒賞 向後まさ様(満105歳)

功労表彰をお二人の方に、善行表彰、長寿褒賞を、それぞれ、お一人の方に贈らせていただきました。

これまでの皆様のご功績、そして真心を、深く胸に刻み、誰もが住んでいてよかったと思える、元気で魅力ある地域づくりに取り組んでいきたい。

午後4時。
関東スポーツ少年団空手道大会に出場する東庄町空手道連盟の塙 明日華選手(東城小学校5年生)がお父さんと一緒に訪れました。

ワン・ツー・スリーで勝つ!
空手道6段の経験からついつい話に熱がはいりました。

日頃の練習の成果を発揮し、楽しんで頑張ってきてほしい。

老人クラブ連合会グラ​ウンドゴルフ大会

2012/07/04

梅雨の晴れ間。
朝8時20分自宅発。
千葉県農業会議総会に出席のため千葉市に向かう前に、老人クラブ連合会グラウンドゴルフ大会会場の
ふれあい公園に寄りました。

100名以上の選手の皆さんが、郡大会への出場を目指し競いました。

自分の体調は自分で管理し、普段の練習の成果が発揮できるよう頑張ってください・・!
開会式に挨拶をさせていただき、1番ホールだけプレーをし千葉へ。

千葉県消防協会香取支部ポンプ操法大会

2012/07/01

梅雨の中休み、午前中は曇り空で涼しい風が吹きました。
昨日夕方農業委員会海外行政視察(アメリカ西海岸)より帰りました。

朝8時自宅発、香取支部ポンプ操法大会会場の香取市山田中央運動広場に行きました。
途中の車窓から見る風景でアメリカとの違いを実感。
日本の水田や林の新緑は美しい!

390名の消防団員が参加。

■8時30分開会式

■出場報告

東庄町消防団からは、第3分団第3部(東今泉区)が、小型ポンプの部に出場。

小型ポンプの部の優勝は神崎町で7連覇。
優勝した先輩に負けないようにと言う意気込みがすばらしかった。
東庄町消防団は、成績はまん中でしたが、日頃の練習の成果が十分に発揮されました。
地元議員、区長、消防団の先輩、家族、大勢の皆さんが応援に駆けつけました。

これからも、日頃の訓練を活かし、いざ災害の時には、団員連携のもと、町民の安全のためにご協力をお願いしたい。

夜は、やはり旅の疲れが・・・。

観光ふなつり大会

2012/06/10

早朝より黒部川と桁沼川を会場に観光ふなつり大会開催。

関東地方も梅雨入りをした昨日は、雨でしたが、今日は朝から良いお天気になりました。
香取神宮での大學の支部総会から直接、ふなつり大会表彰式に出席をいたしました。

つり大会には、170名の愛釣家の方々に参加をいただきました。地元の参加者は2割ということで、県内外からお出でいただき、ふな釣りの腕を競いました。
雨が降った後と言うこともあってか、8キロ、7キロと昨年よりも多く釣れました。

次回も多くの皆様に参加していただきたいと思います。

―――

日曜日の夕飯

■鰹の刺身を大根のツマ・シソの葉・ミョウガの葉・パセリで盛り付け

■鰹の刺身定食

鰹の刺身、固めのトマトは好物です。

自分でこだわりを持って作り食べること・・・ホッと一息、ストレス解消の一つに。

区長会研修旅行に参加

2012/06/09

6月7日から2泊3日の日程で、区長会研修旅行(北海道)に、鎌形議会議長とともに参加をいたしました。

6/7・羽田空港→たんちょう釧路空港→丹頂鶴自然公園・・・。
阿寒湖畔温泉泊。

6/8・摩周湖→硫黄山→博物館網走監獄・・・。
網走市内泊。

銚子の地名も書かれ・・・、普段から醤油の歴史には興味を持っています。

6/9・車窓よりサロマ湖を見て、北海道の大自然を実感。紋別空港→羽田空港。
東庄我が家温泉泊。

3日間、参加いただいた22名の区長と、一緒に北海道の大自然を見て共感しました。
宴席では、普段ではなかなか聞けない話もあり、楽しくコミュニケーションを図ることができました。

区長さん方には、これから気付いた時やまちづくり会議等で、色々な意見・提言を出していただけたらと思います。

防災演習実施

2012/06/03

長袖の防災服を着てちょうど良いぐらいの日でした。

昨年の3.11東日本大震災より2回目となる町の防災訓練を保健福祉総合センター駐車場に於いて実施いたしました。

局地的な集中豪雨により河川の増水、堤防の決壊やがけ崩れなどの災害に備えて、ロープ結さく演習・土のう積み工法・土砂災害警戒区域内要援護者の救助及び巡回訓練などを消防団、町職員が消防東庄分署職員の指導を受けながら行いました。

■土のう作成・・・作った土のうは、保管をして置きます。

■ロープワーク

■土のう積み

■消防団長との査検

災害被害をどう防ぐか、被害が起きたときにどう対応するか、備える大事さを知っていただきたい。
いざ災害の時には、一人ひとりが力を発揮し、皆の連携により地域を守るということで対応をお願いしたい。

お疲れ様でした。

なのはなシニア千葉特​選演芸会

2012/05/27

県内一斉ゴミゼロ運動の日。
朝7時半より、各地区のゴミ収集場所を見てまわりました。
きれいで緑豊かな地域環境づくりのため毎年美化キャンペーン・ゴミゼロ運動を行っていますが、なかなか投棄された空き缶等は減りません。
「ゴミゼロ」ごみを投棄しない!!ことをお願いしたい。

午後1時30分、老人クラブ連合会主催のなのはなシニア特選演芸会(於 公民館大ホール)にお招きをいただきました。
数年前にも一度聴かせていただいた「鈴木正夫民謡ショー」を特に楽しみにしていました。
お招きをいただいた挨拶のはじめには、ついつい「涙のお立ち酒」1番の2節を歌ってしまいました(笑)。

大勢の老人クラブ会員の皆様と一緒に楽しい一時をすごさせていただきました。

笑いと笑顔が一番!
そして、後日また仲間同士・・・話に花が咲くことと思います。

地域医療現地研究会二​日目

2012/05/26

昨晩は、交流会の行われた鹿島セントラルホテルに宿泊。
とても夜景がきれいでした。

地域医療現地研究会二日目は、鹿島セントラルホテルに於いて全体討議が行われました。

■高石東庄病院長の発表

■紫村旭中央病院消化器内視鏡部長の発表

地域医療を担う国保東庄病院の目指す医療は、地域に密着した病院として、いつでも、どんな傷病でも診るという幅広い対応ができるようにすること、単に病気を診るのではなく、患者さん、家族、そして住んでいる地域を診る総合診療です。

先日、実姉が救急車で東庄病院に運ばれ、診察を受け、医師の連携により旭中央病院で治療をしていただき助けられました。
実例になりましたが、このことが、小さな病院の大きな力、住民の安心安全につながることを実感いたしました。

■閉講式

閉講式では、北海道国民健康保険診療施設連絡協議会長より次期開催地としてのご挨拶もいただきました。

現地研究会にご参加をいただきました全国の皆様のご意見やご提言を今後の取り組みに活かしていきたいと思います。
開催地として、多くの皆様にご支援ご協力をいただきましたことに感謝いたします。

■東庄町よりみなさまへのお土産セット
(るるぶ東庄・澪つくししょう油・あかね米・愛してるアイベリー苺ジャムさん)

また、ぜひ東庄町へお出でいただければと思います。

―――

今年の10月、熊本市で開催される全国国保地域医療学会・開設者サミットでは、発言者として出席をさせていただきます。

ようこそ東庄町へ・・​・

2012/05/25

「再来年には、東庄町を会場に・・・開催。」と言っていた地域医療現地研究会の当日になりました。

全国から250人もの方にお出でをいただき、国民健康保険中央会・全国国民健康保険診療施設協議会地域医療現地研究会が、開催されました。

受付の後、地元の食材を使った特製の二段弁当と歓迎の気持ちを込め公民館調理室で作っていただいた豚汁を食べていただきました。

13:15、東庄町公民館大ホールに於いて開講式・概要説明が行われました。

皆様には常日頃から大変お世話になっており、感謝を申し上げます。
私は、町長の職にありますが、病院の再生と言うことで取り組んできた一人でもあります。
一度医師が一人もいなくなってしまった病院からのスタートでした。
多くの人のご支援ご協力により、ここ数年やっと軌道にのってきました。

今日、大勢の皆様にお出でをいただき、町の病院を見ていただけることは、大変嬉しい。
6年ほど、各地で開催された現地研究会に参加をさせていただいていますが、全国には大きなすばらしい病院もあり、また、小さな診療所でご苦労をされている先生方もいらっしゃるなと感じていました。

東庄病院は、本当に小さな病院ですが、地域医療を守ると言う姿勢の中で、先生方、スタッフが一生懸命努力してきたことを見ていただけたら、有難い。

地域には地域で守るべきこと、できることがあるだろうと言う思いでまちづくりを進めてきました。
少しでもお出でをいただいた皆様のお役に立てたらと思います。
研究会が実り多いものとなりますようご祈念申し上げます。

・・・開催地を代表し挨拶をさせていただきました。

14:30、バス6台に乗車。
2コースに別れ、東庄病院・保健福祉総合センター・オーシャンプラザと旭中央病院の視察研修をしていただきました。

18:30からは、神栖市鹿島セントラルホテルに於いて、地域医療交流会に出席をいたしました。

交流会での出会いや再会は、楽しみの一つでもあります。

長い一日・・・とにかく無事に第一日目の日程を終了できホッとしました。
明日は、全体討議、閉講式に出席をいたします。

雲井岬つつじまつり

2012/05/06

昨日(こどもの日)の深夜、北海道電力泊原発が発電を停止したことにより、全国のすべての原発が停止しました。

連休最終日、つつじまつりイベントデーが開催された雲井岬つつじ公園に行ってきました。
雲井岬つつじ公園に行く途中、リュックサックを背負った「JR駅からハイキング」に参加された大勢の方々とすれ違いました。
風の強い中、田植えの済んだ桁沼耕地内の町道にはハイカーの列が。

■雲井岬から

雲井岬つつじ公園は、ツツジにより開花の時期が少しずれるため、なかなか満開とは言えませんが、桜の若葉や早咲きの白色ツツジ、町の木・オオムラサキが目に鮮やかに映りました。

ミニステージではものまねショーやよさこい踊りが披露されました。
その中で、ピアダンス研究会の高齢の方も踊っていた「なかよし音頭」が曲と歌詞も良く暖かい感じ、ホッとする感じがとても良かったです。

訪れた方や駅からハイキング参加者など、大勢の方に東庄での一日を楽しんでいただけたことと思います。
団体やボランティア、スタッフなど多くの人の協力にも感謝をいたします。

夕方の突風、大雨、雷、雹には一時的でしたが、驚きました!

東庄町は、イベントが無事終了した後で本当に助かったという思いをいたしました。

■草の間に雹がたまり・・・

テレビのニュースで、竜巻の発生と被害の状況を知りましたが、大地震、津波災害の他にも大変な災害はあるのだと思い知りました。
伝達方法が難しく、逃げようがない自然災害・・・あれほど怖いものはないと感じました。

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ