‘地域’ カテゴリーのアーカイブ

あっという間に涼しく・・・

2012/09/27

雨の降らない猛暑続きの夏も過ぎ、あっという間に涼しくなりました。
汗かきのせいか、冷房に頼り過ぎてしまい、急な涼しさには、体温調節がうまくいきません。
風邪気味です。

夏の間お世話になった、庁舎の緑のカーテンも取り外されました。

台風17・18号の影響、今後の進路も心配になります。

昨日は、午後7時より、第25回東庄ふれあいまつりの実行委員会を開催。
今年も11月3日の文化の日に開催いたします。

―――

10月21日(日)には、利根川河川敷「町民ひろば」で、平成24年度東庄町地域活性化事業・
第3回東庄RC航空ショーが、実行委員会の主催により開催されます。
昨年3月11日の東日本大震災では、利根川の堤防も一部壊れました。
1年半が経過し、復旧の済んだ会場で、多くの皆様に楽しい一日を過ごしていただければと思います。

エコキャップ推進

2012/09/18

午前11時、ペットボトルのキャップ収集の成果のお礼と報告ということで、東庄ライオンズクラブの来訪をいただきました。

■役場正面玄関内回収ボックス

ライオンズクラブにより、2010年3月に回収ボックスを設置以来2年半の間に、東庄町管内各箇所のボックスから収集したキャップの数は、87万個にも達しました。
この87万個のキャップによって、1035人分のポリオワクチンが調達できた換算に。


捨てられるものが、回収、資源化することにより、人のために役に立つ・・・。
ライオンズクラブのみなさん、協力いただいたみなさまによる貴重な成果で有難いことです。
これからも、そして、子ども達にももっと広めたい!

石出小学校第138回開校記念式

2012/09/15

午前9時20分より、東庄町立石出小学校の開校138周年記念式に出席をいたしました。

校歌斉唱、校長先生のお話の次に、石出にお住まいの岩田允子さんを、善行表彰ということで、表彰させていただきました。

岩田さんからは、昨年、町の教育振興にということで、たくさんのご寄付を頂戴し、貴重な財源として、大切に使わせていただいております。
町を代表して、岩田さんを表彰させていただいたことは、私としましても、たいへん大きな喜びです。
表彰状の授与後に挨拶をいたしました。

岩田さんのお宅は、代々、石出小学校と深いご縁があります。先代の岩田正直(まさなお)氏は、石出小学校の校長先生を務められました。
また、石出小学校の敷地は、もともと、岩田さんのご自宅があった場所です。子どもたちの教育のために使ってくださいと、ご提供くださり、今の石出小学校が建てられています。
校庭にある大きな椎の木は、岩田さんのご自宅があった名残です。岩田さんのご先祖のお気持ちに応え、大切にしていってほしいなと思います。
伝統ある石出小学校の開校記念式にあたり、子どもたちが健やかに成長することを願い、また、PTAはじめ保護者の皆様、地域の皆様、そして学校、皆で協力しあい、益々発展することを祈念いたします。

田原のみのり はるばると  輝きわたる いねの波
郷土のめぐみ 父母の  ねがいにやがて こたえよう
みんなあかるい 石出小学校 
(石出小学校校歌・三番)


私の姓も「岩田」で、祖父は、石出の出身です。
そして今年で、亡き祖父が石出から笹川に移り住んでから100年目となりました。
岩田さん、校長先生、高嶋教育振興会会長とともに、懐かしい話もいたしました。

出張が続きました・・​・

2012/09/08

6日は、朝7時30分自宅発で、永田町の全国町村会館へ。
全国町村会正副会長会議・理事会、都道府県会長会議に出席をいたしました。

7日、千葉県市町村職員共済組合施設運営検討委員会開催。
鴨川の黒潮荘に行ってきました。
施設の運営には、常にほんの小さなことも含め検討を重ねていくことが必要です。
組合員の皆様をはじめ多くの方に利用いただき、南房総を楽しんでリフレッシュしていただけたらと思います。
南房総といえば町村合併の前、安房郡には8町1村がありました。
三芳村の安藤村長ほか当時の町村長を思い出し、少し車を走らせました。

■道の駅・「三芳村」

■足湯もあります

道の駅「三芳村」から牧場発祥の地、「千葉県酪農の里」に。

コップ1杯100円の牛乳がとても美味しかった。

・・・昔の地域、小さな町村の歴史は脈々と生きているのだと感じました。

今日は、前から気になっていた鴨川の高台に見える像をみて帰りました。

■魚見塚展望台「女神像」

■眼下に黒潮荘

■眼下に鴨川

360度、景観の美しい南房総を見渡し、暑かったですが、良い風を感じることができました。

大相撲・出羽海親方来​訪

2012/08/07

ロンドンオリンピックのライブ放送を観て寝不足気味です。
特にこれまでとは違い、フェンシングに驚きと興味を持ちました。

今年も昨日より出羽海部屋笹川夏合宿が始まりました。

19日までの2週間、諏訪大神の土俵で稽古が行われます。
神社の森の中にある土俵。
風もぬけて、少しは涼しさも感じられるのではと思います。

午後3時半、出羽海親方の訪問をいただきました。

12回目となる夏合宿・・・相撲を身近に感じています。
2週間よろしくお願いします。

食中毒予防パレード

2012/08/02

厳しい暑さが続く中、食中毒予防パレードが実施されました。
7月の月末には食中毒警報も発令され、注意が必要です。

午前11時、役場町民ホールに立ち寄っていただきました。

暑さに負けず元気に夏を乗り越えるには、食生活も大事です。
「清潔・迅速・加熱」食中毒予防の三原則を守り、食中毒に注意したい!

暑い中、食中毒の予防を呼びかけていただいたみなさん、お疲れさまです。

社会を明るくする運動​キャンペーン

2012/07/02

午後3時、犯罪や非行のない明るい社会を呼びかける、社会を明るくする運動の出発式が役場玄関前で行われ、激励と挨拶をいたしました。

保護司会や更生保護女性会の皆様によるキャンペーンが、犯罪の少ない、更正をするための思いやりのある町をめざして、より多くの住民の皆様に関心を持ち理解していただけたらと願います。

慈愛の精神、お互いがお互いを思いやる気持ちを持つことが大事です。
お互いに関心を持ち合い、犯罪防止に努め安心安全な住みよいまちづくりをしたい。

千葉県町村会第1回定​例会

2012/05/30

午後1時30分より千葉県自治会館で開催された「千葉県町村会定例会」。
「役員の互選」、「国及び県に対する要望事項」などの審議をいたしました。
千葉県町村会役員(会長・副会長)につきましては、次の任期も現体制をもって会務運営に当たることに決定をいただきました。

町村を取り巻く環境は大変厳しい状況にありますが、町村の振興発展に向けた実効ある活動を引き続き強力に展開してまいりたい。
新たに選出された執行部を代表し挨拶をいたしました。

東日本大震災から1年余りが経過。今後、町村は、地域防災計画の早期見直しとそれに基づいた迅速かつ的確な対応を図っていくことが必要です。
必要に応じ、国や県に対しても対応措置を講じるよう求めていきたい。

ご支援ご協力をいただきながら、次の任も会長職を「心」を持って務めさせていただきます。

地域医療現地研究会二​日目

2012/05/26

昨晩は、交流会の行われた鹿島セントラルホテルに宿泊。
とても夜景がきれいでした。

地域医療現地研究会二日目は、鹿島セントラルホテルに於いて全体討議が行われました。

■高石東庄病院長の発表

■紫村旭中央病院消化器内視鏡部長の発表

地域医療を担う国保東庄病院の目指す医療は、地域に密着した病院として、いつでも、どんな傷病でも診るという幅広い対応ができるようにすること、単に病気を診るのではなく、患者さん、家族、そして住んでいる地域を診る総合診療です。

先日、実姉が救急車で東庄病院に運ばれ、診察を受け、医師の連携により旭中央病院で治療をしていただき助けられました。
実例になりましたが、このことが、小さな病院の大きな力、住民の安心安全につながることを実感いたしました。

■閉講式

閉講式では、北海道国民健康保険診療施設連絡協議会長より次期開催地としてのご挨拶もいただきました。

現地研究会にご参加をいただきました全国の皆様のご意見やご提言を今後の取り組みに活かしていきたいと思います。
開催地として、多くの皆様にご支援ご協力をいただきましたことに感謝いたします。

■東庄町よりみなさまへのお土産セット
(るるぶ東庄・澪つくししょう油・あかね米・愛してるアイベリー苺ジャムさん)

また、ぜひ東庄町へお出でいただければと思います。

―――

今年の10月、熊本市で開催される全国国保地域医療学会・開設者サミットでは、発言者として出席をさせていただきます。

ようこそ東庄町へ・・​・

2012/05/25

「再来年には、東庄町を会場に・・・開催。」と言っていた地域医療現地研究会の当日になりました。

全国から250人もの方にお出でをいただき、国民健康保険中央会・全国国民健康保険診療施設協議会地域医療現地研究会が、開催されました。

受付の後、地元の食材を使った特製の二段弁当と歓迎の気持ちを込め公民館調理室で作っていただいた豚汁を食べていただきました。

13:15、東庄町公民館大ホールに於いて開講式・概要説明が行われました。

皆様には常日頃から大変お世話になっており、感謝を申し上げます。
私は、町長の職にありますが、病院の再生と言うことで取り組んできた一人でもあります。
一度医師が一人もいなくなってしまった病院からのスタートでした。
多くの人のご支援ご協力により、ここ数年やっと軌道にのってきました。

今日、大勢の皆様にお出でをいただき、町の病院を見ていただけることは、大変嬉しい。
6年ほど、各地で開催された現地研究会に参加をさせていただいていますが、全国には大きなすばらしい病院もあり、また、小さな診療所でご苦労をされている先生方もいらっしゃるなと感じていました。

東庄病院は、本当に小さな病院ですが、地域医療を守ると言う姿勢の中で、先生方、スタッフが一生懸命努力してきたことを見ていただけたら、有難い。

地域には地域で守るべきこと、できることがあるだろうと言う思いでまちづくりを進めてきました。
少しでもお出でをいただいた皆様のお役に立てたらと思います。
研究会が実り多いものとなりますようご祈念申し上げます。

・・・開催地を代表し挨拶をさせていただきました。

14:30、バス6台に乗車。
2コースに別れ、東庄病院・保健福祉総合センター・オーシャンプラザと旭中央病院の視察研修をしていただきました。

18:30からは、神栖市鹿島セントラルホテルに於いて、地域医療交流会に出席をいたしました。

交流会での出会いや再会は、楽しみの一つでもあります。

長い一日・・・とにかく無事に第一日目の日程を終了できホッとしました。
明日は、全体討議、閉講式に出席をいたします。

岩田利雄プロフォール
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アーカイブ