‘地域’ カテゴリーのアーカイブ

全国町村会正副会長会​議・実行運動

2013/12/05

朝8時自宅発、東京・全国町村会館に向かいました。

2013120501

正副会長会に出席。
会議終了後、 午後からは、平成26年度政府予算編成を前に、11月20日の全国町村長大会で採択した決議、要望の実現についてお願いをする実行運動を4班に分かれ行いました。
私は、北海道町村会長・寺島副会長、石川県町村会長・杉本副会長と共に総務省・国土交通省への実行運動を行いました。

2013120502

2013120503

2013120504

2013120505

2013120506

2013120507

総務省岡崎事務次官、伊藤総務大臣政務官、審議官、財政局長、国交省増田事務次官等にお会いし、要望書の提出と意見を申し述べさせていただきました。
今後とも、町村に対し引き続きあたたかい、きめ細やかなご支援をお願いしたい。
町村も自らの地域を守るため努力していきたい。

12月庁議

2013/12/04

東日本大震災発生から1000日が経過。
師走、今年も残りひと月。
大分寒くなりました。

9時半より、庁議・課長会議開催。
一昨日の議会臨時会では、殆ど再任ということでしたが、議会の構成が決まりました。
議員さん方には、町全体を見回しての活動をお願いしたい。
小学校の統廃合、給食センターなど教育問題も多い。

先日、県知事へ県内町村の要望書を提出したが、東庄町からは、「総合診療医」の積極的な育成について、積極的な措置を講ずるよう要望したところ。
開業医と同じように、何でも診てくれる総合医。旭中央病院との連携(電子カルテ等)により患者さんには安心して受診していただく。
一概に目指す医療体制はできるものではない。
地道に一歩一歩目指すものに近づいて行くことだと思う。

町として大切な財源を如何に活かし使うか、・・・きちっとした使い方をしていく。
そしてやるべき時には、思い切ってやることも一つの方法。
自分自身でわからないことは、知識を持っている人、経験した人に尋ね、活かすことが連携になり、良い結果につながる。
成果は出てきていると思うので、今後もチームワークを持って職務にあたってもらいたい。

議会定例会では、できるものとできないものをきちっとした答弁をお願いしたい。
みんなが理解して一緒に仕事をして行きたい。
町は、支え合いながら進んで行きたい。
年末、お互いに体調には気を付けましょう。

・・・挨拶をいたしました。

2013120401

日もますます短くなったよう・・・。

関東町村会海外行政視察報告会

2013/11/21

東京滞在3日目。
今日も朝から快晴。

2013112201

2013112202

7月に参加をさせていただいた関東町村会海外行政視察(ドイツ・スイス)の報告会に出席をしました。
行政視察中は、共通する課題や対応策についての意見交換や町政運営についての情報交換が行われ、親交を深められたことは何よりの成果でした。
視察後の3カ月の間には、さらにそれぞれの町村の情報交換も行われ、楽しみにさせていただいた今日の報告会・懇談会での再会となりました。

報告会では、欠席をされましたが、川島大島町長へ参加町村長よりの見舞金の贈呈もさせていただきました。
本当に大きな災害でご苦労も多いと思いますが、一日も早い復興を願っています。

懇談会では、再会を喜び、お酒の力も借りて大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。

2013112203

2013112204

2013112205

感謝いたします。
今後も交流を続けて行きましょう。

北海道・東北・関東町村長会議

2013/11/18

東京駅から新幹線に乗り那須塩原駅下車。

2013111801

2013111802

ホテルエピナール那須に於いて開催の北海道・東北・関東町村長会議・懇談会に出席をいたしました。
大震災からの復興、原発事故の問題も意見がでました。

千葉県も被災県。
大震災による被災地の復興の問題と原発事故の問題が一緒になっているように思える。
原発の事故がなければ、大震災からの復興の活動は早かったはずである。
原発事故のおかげで、復興にかける資本の効果が期待できないから動けない。
資本主義、利益が出なければ動かないということでは、前に進まない。
大震災からの少しでも早い復興を考えると、原発の問題とは切り離して進めて行くことが多くの人が望む復興につながるのではないか・・・。

各県の町村会長方には、会う機会も増え、町村の首長同士で交流ができることは、繋がりや見聞が広まり、力になります。
エピナール那須に宿泊。

知事と市町村長との意​見交換会

2013/11/13

空気や風にも冬らしくなってきたように感じます。

午前中は、千葉県国民健康保険団体連合会理事会に出席。

午後、県庁での知事と市町村長との意見交換会に出席をいたしました。
本日の意見交換会には、10市6町が、出席。

2013111301

★総合診療医の育成強化について

住民の健康で安心して暮らせる地域医療への要求、要望は、高まる一方であり、安定した地域医療の提供は、住民の生活に欠かせないもの。
私も知事と同じで団塊の世代、団塊の世代が高齢化を迎え、腰が痛い、肩が痛い、膝が痛いという方たちがこれからどんどん出てくるのではないかと思う。
全国津々浦々で医師、看護師が不足しているが、そんな中でも千葉県は特に不足している状況下にある。
診療科目の中で今、注目を浴びているのは、東庄町で行ってきたなんでも診るドクター、総合医です。
一番身近な小さな総合病院の中でも初診は診てくれるという体制が作られていき、センター型の大きな病院とサテライト型の病院が連携し、良い体制を作ることにより、地域の患者さんは安心して受診することができ、医師不足もある意味では解消されていくように思う。
県には、ぜひとも総合診療医の育成にも積極的な関与と厚生労働省への要望、働きかけをお願いしたい。

★「がん対策推進条例」制定について

千葉県がん対策推進条例に呼応して、町でも「がん対策推進条例」を制定。
気持ちは、知事が県民の命、我々は、地域の住民の命を守るという覚悟の中で、がん撲滅の対策を積極的に確立して行きたい。
今後ともご指導を賜りたい。

・・・東庄町の意見として申し上げました。

午後7時半過ぎに帰宅。出張が続きます。
昨日の自治研修会、町長職には、勇気や決断力が必要と。
・・・一番は、体力でしょうか!

千葉県町村会定例会

2013/11/11

午前10時より、千葉県後期高齢者医療広域連合議会に出席後、全国町村会館に向かいました。

午後4時より、第2回千葉県町村会定例会に出席。
議案7件について審議をいたしました。
報告事項は、7件。
台風26号により甚大な被害が発生した大島町に、千葉県町村会、県内町村の総意として東京都町村会を通じ、見舞金100万円を贈ることについての報告もしていただきました。

議事終了後には、今後の町長選挙に立候補を表明されている相川芝山町長、小坂酒々井町長、飯嶋大多喜町長への激励と今任期をもち、ご勇退される藤見長南町長のご尽力に対しお礼を申し上げさせていただきました。

記念撮影後の夕食会では、親しく懇談をいたしました。

2013111101

全国町村会館に宿泊。
明日は、千葉県町村長自治研修会に出席。
テレビ朝日コメンテーターの三反園 訓氏、コモンズ代表・ジャーナリストの大江 正章氏にご講演いただきます。

関東各都県町村会長会​議

2013/11/05

関東各都県町村長会議(1都7県)が、横浜で開催され出席をいたしました。
午後3時集合。

2013110501

2013110502

2013110503

一日目の日程は、会長会議及び懇談会。
色々な情報交換をさせていただき、会を重ねるごとに親睦も深まります。

明日は、視察を欠席させていただき、全国町村会館での全国町村会正副会長会、政務調査会、
理事会等に出席をいたします。

自衛隊協力会・父兄会​視察研修

2013/10/31

今月は、気温の変化の激しい月でした。

天気に恵まれ、東庄町自衛隊協力会・父兄会の視察研修に参加しました。

2013103101

海上自衛隊第2術科学校長にお会いできました。

2013103102

2013103103

2013103104

2013103105

2013103106

我が国を防衛すること、国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、日夜、訓練等で大変な努力をされている自衛隊。
先日の大島での自衛隊による人命救助などの活動が目に焼き付いています。
海上自衛隊第2術科学校見学、第2術科学校での体験給食、横須賀軍港めぐりと有意義で、普段とはまた違った研修になりました。

第82回全国民生委員​児童委員大会千葉大会

2013/10/10

今日も少し暑いくらいの日でした。
午後1時より幕張メッセ「イベントホール」で開催された、全国民生委員児童委員大会千葉大会に出席をさせていただきました。

2013101001

■銚子市はね太鼓保存会

2013101002

オープニングは、銚子市はね太鼓保存会の皆様による、威勢の良いはね太鼓を見せていただきました。
昨年は、大分大会で、82回目に初めて千葉県で開催されました。

■開会挨拶・千葉県民生委員児童委員協議会・大野トシ子会長

2013101003

■主催者挨拶・厚生労働大臣代理・村木厚子厚生労働事務次官

2013101004

全国で民生委員児童委員の委嘱を受けている方は、23万人。
そして今日の千葉大会には、4000人の方が、出席をされました。

東庄町でも、民生委員児童委員さんには、日頃から地域の地道なボランティア活動として、町民のみなさんの見守り、生活支援活動等をしていただいております。

今後も連携をし、人が人を助ける、助け合いのネットワークを広げ、思いやりのある行政を進めて行きたい。

利根川下流部自然再生​モニタリング委員会

2013/09/17

秋晴れのさわやかな日になりました。
近くの小学校からは、運動会練習の音楽が聞こえてきます。

2013091701

台風18号の影響により庁舎南側自慢の緑のカーテンがだめになってしまい残念です。

2013091704

午前中は、一階町民ホールで敬老祝い金の支給が行われました。

午後3時45分、第1回利根川自然再生モニタリング委員会が多目的ホールで開催され、挨拶をさせていただきました。

2013091702

2013091703

委員会は、利根川下流部の多様な生物の生息・生育場を育む湿地・水際環境の再生を地域一体となり実施していくために、いろいろ検討していくことになります。

懇親会にも出席させていただき、千葉一族が信仰した妙見様や八岐大蛇(水神)の話をしました。

岩田利雄プロフォール
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アーカイブ