‘地域’ カテゴリーのアーカイブ

太田匝瑳市長無投票再選

2014/02/02

匝瑳市長選挙告示日。
午前10時より、現職太田市長さんの出陣式に出席、エールをおくりました。

2014020201

2014020202

2014020203

出陣式には谷復興副大臣、国会議員、県議、周辺市町長、地元の多くの支援者の皆さんが集まりました。

結果は、無投票で再選されました。おめでとうございます。
「市民協働によるまちづくり」、匝瑳市の限りない発展とますますのご活躍をお祈りいたします。
香取・東総地域の連携、誰もが安心して住みやすいまちづくりに奮闘していきましょう。

藤見千葉県町村会副会長退任慰労会

2014/01/30

寒い日が続くとお日様のありがたさを感じます。
なかなか冬日向で過ごす時間も今はありませんが・・・。
午後、県庁に小池県土整備部長さんを訪ね、挨拶をさせていただきました。

3時より自治会館に於いて、町村会役員会開催。
第3回定例会に諮る議案等について協議をいただきました。

役員会終了後、役員の皆様にご出席いただき、オークラ千葉ホテルを会場に、1月31日でご勇退される藤見副会長さんの慰労会を開催いたしました。

2014013001

2014013002

4期16年、長南町長として町政発展にご尽力され、町村会役員としてもご尽力をいただきました。
長い間ご指導をいただき、ありがとうございました。
ご健康に留意され、ますますのご活躍をお祈りいたします。

2014013003

藤見町長さんを、お見送りさせていただいた後、日頃お世話になっている
町村会事務局の皆さまと記念の一枚。

東庄いちご・・・旬です

2014/01/29

大きくて、甘~い 東庄いちご。

2014012911

自慢の苺を食べていただきたくて、全国に発送しています。
そして、喜ばしいことに、オークラ千葉ホテルでは、2014年3月「オープンテラス」のオープン記念として、「いちごフェア」開催。
甘くて美味しい「東庄いちご」をふんだんに使用したスイーツが登場することになりました。
楽しみです。

―――

ちば消防共同指令センター視察
午後、千葉市消防局庁舎内、千葉県北東部・南部20消防本部の指令管制業務を運用する共同指令センターの視察をいたしました。

2014012912

2014012913

2014012914

2014012915

119番通報の受信や出動指令、通信の統制・情報の収集伝達など、消防指令業務を共同で運用することで、即時に情報の収集や一元化が可能となり、また、車両動態・位置情報管理システムによる消防部隊の集中管理を可能とします。

最新鋭の情報通信技術は、すばらしい・・・。
地域住民の安心安全、万が一の大規模災害発生時においても、迅速・的確な対応をしていただきたい。
大変、参考になりました。

全国町村会財政委員会研修会

2014/01/25

2014012501

22日、全国町村会館泊。
23日、全国町村会正副会長会議、理事会、都道府県正副会長交流会に出席。
藤井京都大学院工学研究科教授の講演「日本強靭化構想」をいただきました。

■藤原会長挨拶

2014012502

■・・・がんばろう!

2014012503

意見交換交流会では、お酒が入り元気がでました。
全国各地の町村長のみなさんにお会いしました。

24日、全国町村会財政委員会研修会に出席。
埼玉県滑川町を訪問いたしました。

2014012504

滑川町役場では、吉田委員長(滑川町長)より「滑川町の紹介と取り組みについて」説明をいただきました。
午後は、エコミュージアムセンター、国営武蔵野丘陵森林公園、月の輪小学校を見せていただきました。
滑川町は、人口減少や少子化が言われる中、子どもの数も人口も増加が進んでいて、「成長力指数」トップの財政力も豊かな良い町です。
小学校は、オープンスペースや多目的ルームなど最新の教育環境を整え素晴らしいです。

2014012505

2014012506

2014012507

東庄町は、人口減少、子ども達の数も減少し、小学校の統廃合、学校給食センターなど教育面の諸課題について検討を重ね方向性を見出すことができたところ。
少ない子どもたちを如何にグレードアップして教育するかと考えると手厚い教育ができるチャンスなのではないか。
今あるものを上手に使い、町の独自性を持って教育をしてみたらどうか・・・。
私は、団塊の世代、大勢の仲間の中で育てられた。

滑川町を訪問させていただき、自分の町も大変な時期だががんばろうという気持ちが湧きました。

所用のため、宿泊先の川越プリンスホテルを早朝に出て、地元に帰りました。

香取土木事務所長来訪

2014/01/22

午前9時半。
香取土木事務所長と地元の遠藤県議が見えました。

2014012201

2014012202

香取土木事務所管内の主要事業、特に「ふさのくに観光道路ネットワーク事業」・一般県道下総橘停車場東城線(北ルート)の進捗状況、今後の事業について説明をいただきました。

この北ルートは、地域の活性化に必要であり重要な道路ですが、計画着工から、長い年月が経過しており、やっとという想いと、安全かつ快適で利便性のある生活道路の整備完成を大いに期待します。

有難く希望の持てるお話をいただきました。

新年市場表敬訪問

2014/01/17

東庄青果役員の皆さんと一緒に、東京豊島青果を表敬訪問させていただきました。

2014011701

豊島青果の会議室に於いて、五大青果市場(東京シティ青果・東京青果・横浜丸中青果・東京不二青果・東京豊島青果の各代表の方に新年の挨拶をいたしました。
また、研修ということで各青果市場の方からは、生産意欲を沸かせるような参考になる話を聞かせていただきました。

生産地だけでなく、生産者名まで表示する。
出荷の調整をする。
箱、パッケージ等によりいかに鮮度の良いものを届けるか。
「ゆるキャラ」等を使い、産地の知名度を上げる。
何でも売れた時代から良いものが売れる時代、良いものだけが売れる時代、良いものを安くというように、生産者は、消費者が変わってきたことを敏感に感じ取ること。
安全・安心、品質の良いものは残っていく。
如何に、安心安全なものを市場に出すか。
美味しいもの・高級感のあるものを、信頼のブランドとして消費者に提供したい。
「東庄の「コカブ」をもっと生産・出荷してください。」という有難い言葉もいただいた。

2014011702

2014011703

特産品をブランド化し、もっとピーアールしたい。
大きな努力が必要だが、特に若い人達にとって、夢や希望の持てる農業の自立、魅力ある成長・発展を願うと共に地域にマッチした戦略のようなものを考えて行けたらと思う。
地産地消、地元でも、もっともっと消費したい。

中身の濃い研修となりました。

「復活の牧場」をめざ​して・・・

2014/01/09

東日本大震災・原発事故からもうすぐ3年。
今年も、福島県二本松市大平農村広場仮設住宅に住む浪江町の山本幸男さんから、年賀状をいただきました。

2013010901

昨年同様、「復活の牧場」を目指して、地域の絆を大切に、一日も早い帰還を祈っています・・・とありました。
帰還の願いは、いつ叶えられるのでしょうか?
親子三代、ご家族のご健康とご多幸をお祈りいたします。

出会いから12年。
今年は、香取神宮午歳式年大祭です。

―――

「指定廃棄物処理促進市町村長会議」
午後1時30分、千葉市で開催された第3回指定廃棄物処理促進市町村長会議に出席をいたしました。

環境省からは、井上副大臣が出席をされました。
環境省は、千葉県内の国有地1か所に決めて処分場を建設する方針をあらためて強調した。
色々な意見が出て会議も長引いたが、決着はせず、今後も示された方針通りの決定は、できないと思う。

今ある国有地に建設は、無理であると思う。
福島県内のこれから何年も使用不可な土地に国有地を求めて、新たな国有地に処分場を建設するというのは、如何か?
特に原発事故による被災前の居住地の国有地化・土地の買い上げに当たっては、十分な配慮をしていただくことを前提に・・・。

目に見えないものによって、住むことのできない我が家を見ながら、仮設住宅に暮らすことにも限界があるように思える。

新年挨拶の一日

2014/01/07

仕事も始まり・・・七草です。

7時半自宅発。
香取神宮にお参りをし、千葉に向かいました。

2013010701

2013010702

■千葉県国民健康保険団体連合会新年挨拶

2013010703

■千葉県町村会正副会長知事への新年挨拶

2013010704

2013010705

■千葉県市町村職員共済組合新年挨拶

2013010706

■千葉日報賀詞交歓会

2013010707

2013010708

千葉での新年の行事が済み、ホッと一息。

午後は、千葉から神崎町へ。
1時間ほど遅れてしまいましたが、香取郡市市町会臨時総会後の新春懇談会に出席をいたしました。
・・・香取郡市市町会の行事は気持ちも少しゆったりとさせていただき、夕方5時過ぎの帰宅となりました。

めまぐるしい一日でした。
風邪気味のせいもあってか、体力不足を感じます。
体調を整えて、早く普段の自分に戻りたいと思います。

香取・東総首長懇話会

2013/12/21

三連休の一日目。

■かもめ大橋

2013122101

午後6時より、香取・東総首長懇話会が、銚子市スパ&リゾート犬吠埼「太陽の里」で開催され出席をいたしました。

2013122102

2013122103

2013122104

「太陽の里」からの景色は、すばらしい!

会議では、今後の香取・東総首長懇話会の運営等について協議をいたしました。
香取・東総地区の振興発展のため、連携を図っていきたい。

年末の会議、会議終了後は、懇親を深めることができました。

全国町村会緊急要望

2013/12/12

あっという間に銀杏の木が丸裸になり、余計に寒さを感じます。

朝からとても良いお天気の中、5日にも行きましたが、全国町村会館に向かいました。
全国町村会藤原会長(川上村長)、古口副会長(栃木県町村会長・茂木町長)、民部田岩手県町村会長(岩手町長)、鈴木宮城県町村会長(利府町長)、遠藤福島県町村会副会長(鏡石町長)と共に副会長・千葉県町村会長として、東日本大震災からの復旧・復興の加速化に関する緊急要望をいたしました。

2013121201

2013121202

2013121203

2013121204

2013121205

内閣総理大臣官邸に杉田内閣官房副長官、復興庁に根本復興大臣、自民党野田総務会長、大島復興加速化本部長等をお尋ねし、被災地域をはじめ関係する町村長の生の意見をお酌み取りいただくようお願いいたしました。
東日本大震災からの復旧・復興、除染等については、必要な財源を確保していただきましたが、速やかな執行と復旧・復興に際しては、特に被災自治体の意見に真摯に耳を傾け、立法措置を含めた有効な対策を早急に講じていただきたい。

被災者一人ひとりが、一刻も早く生活再建できるよう願う。

2013121206

岩田利雄プロフォール
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アーカイブ