投稿者のアーカイブ
防災演習
2018/06/03梅雨前の夏日続いています。
庭の紫陽花も色濃くなってきました。
ゴーヤーへの水かけも日課に。
6月第一日曜日・防災演習実施。
午前9時、開会式。
町職員・香取広域市町村圏事務組合東庄分署・東庄町消防団はじめ、区長会、民生児童委員会、各協力団体、409名の皆さまに参加をいただきました。
■開会式
■本部長挨拶
近年、毎年日本各地で大きな災害が発生、特にこの20年くらいは、世界的にも大きな災害が多くなっていて、いつ災害があってもおかしくない状況です。
万が一に備え、危機管理体制を充実させることが重要です。
水分をしっかりとり、熱中症予防をしてください。
いざという時のために訓練をすることが大切です。
本日の訓練が実りあるものとなるよう期待いたします。
土のう作成や情報伝達・ボランティア受付・炊き出し・応急救護・救護所設置・災害対応資機材取り扱いなどを演習。
■閉会式
無事訓練終了。
とにかく、暑かった・・・。
千葉県町村会定例会
2018/06/01カラッと晴れた清々しい日になりました。
■東庄の丘から・・・
午後3時半、県自治会館での「千葉県町村会定例会」に出席をいたしました。
会議に先立ち、永年にわたり地方自治に功労のあった自治功労者(佐藤 横芝光町長)の表彰を行いました。
会議では、正副会長の互選など人事案件5件、町村から提出のあった「国及び県に対する要望事項」など全部で8議案についてご審議をいただきました。
会議の席上、千葉県町村会会長の職に再任をいただきました。
千葉県内17町村の連携による地域の振興発展のため、微力ながら会長の職に力を尽くしてまいります。
会議終了後、プラザ菜の花での町村長意見交換会に出席をいたしました。
6月1日、再スタートの気持ちで頑張ります。
午後9時、無事帰宅。
6月庁議
2018/05/3127日には、九州北部と四国で平年より8日早く梅雨入り。
いよいよ関東地方にも・・・?
午前9時、6月庁議開催。
5月末日ですが、日程の都合上、本日の開催となりました。
6月は定例会があり、新年度も2か月が過ぎました。
担当する仕事を振り返って見直し、やれなかったもの、目指すものを見てほしい。
色々な人との出会いがあり、また、色々な本を送っていただいている。
その中で、今の自治体と全く考え方を変えた、企業連携がある。
会社が専門的に目指しているもの、企業と提携して行政を運営する。
従来通りのお役所仕事ではなく、企業感覚を取り入れるということ。
今、色々な意味で企業に学ぶものがあると思う。
千葉県内では最近、千葉銀行や京葉銀行とタイアップしている例があり、企業は常に情報収集をし融資で地域開発をしている。
この町でもふさわしいものがあれば考えてほしい。
色々考えるとまだまだ面白いことができるのではないか。
今大変なのは、国会が空転して、いろんな法案が決まらない。
アンケート的なものを見ると、国会は何をしているのかと、最初は注目を浴びていたが、同じようなことの繰り返しで国民に飽きられている。
そして、アメフトの問題も大変なこと。
これからの時代は、今までのルールをきちっと守り、それを超えた発想をして行かなければならない。
慣例的にやっていたものを一度見直してみて、見極めをし、より良いものにどんどん変えていく時代ではないか。
今、町が直面している課題についても、全国には様々な例がある。
自分の町には何が必要かと言うことを皆で十分考えて、自前ででもスタートをしてほしい。
これで行こうということがあれば、課長独自の采配でやれるものからどんどん進めてもらいたい。
町も課題が山積みであります。一つずつ解決しながら、手際良くスピード感を持ってよろしくお願いしたい。
・・・庁議の初めに挨拶をいたしました。
首長として決断をしなければならない時には、きちんとした決断をしていきたい。
午後は、千葉県赤十字会館で日赤総括監査。
帰庁後は、お骨折りをいただいた東庄病院 柴田医師への退職辞令交付をいたしました。ありがとうございました。
東庄町シニアクラブ連合会 グラウンドゴルフ大会
2018/05/30今年もシニアクラブ連合会グラウンドゴルフ大会にお招きをいただきました。
100名以上の参加者が、ふれあい公園(小学校跡地)に参集。
午前8時40分、開会式。
■主催者挨拶(渡辺連合会長)
■来賓挨拶
挨拶をさせていただきました。
午前・午後で8ホールを2回まわり競う大会。
1プレーに参加をさせていただきました。選手の皆さんに笑顔で見守られるなか、最初は力が入り過ぎてしまい、飛び過ぎてしまいました。
何打か打つうちに、コツを掴むことができ、良い結果につながりました。
ちょっと安心・・・。
会員の皆さんはクラブも自前で良いものを揃えていて、打ち方が違って驚きました。
プレーをしていない時は楽しく語らい、会員同士の親睦にもつながる。
さらに会員の輪を広げて、元気にお過ごしいただきたい。
帰庁後は、在庁執務。
お天気に恵まれて良い日になりました。
—
庁舎緑のカーテン
関東都県市町村職員共済組合理事長会議
2018/05/295/28・午後3時半、平成28年5月から会長を務めさせていただいている関東都県市町村職員共済組合理事長会議に出席をいたしました。
主な会議の内容は、主要業務報告について、平成29年度決算(案)・平成30年度予算(案)について。
会長として挨拶をさせていただき、ご協議をいただきました。
これまで同様一生懸命に会長の職を務めてまいります。
群馬県渋川市伊香保町「福一」に宿泊。
■宿からの夕景
—-
5/28・会議前の時間に真塩 卓群馬県榛東村長を訪問させていただきました。
5年前の8月、足利市で開催された「利根川治水大会」の翌日、休日ではありましたが関東町村会で親交を深めさせていただいたこともあり、榛東村役場庁舎や大きな充実した施設を見せていただきました。
真塩村長は、平成27年4月の選挙で返り咲き三選を果たされ、関東町村会で再会をいたしました。
今回は、二度目の榛東村訪問に。
■みどり世紀の森
■湖畔の宿記念公園
■竹下夢二アトリエ外観
願いが叶い榛東村で直接話を聞かせていただくことができました。
真塩村長自ら運転、案内をいただき榛名湖周辺をドライブ、「みどり世紀の森」、「湖畔の宿記念公園」を散策。
緑豊かな自然環境に恵まれた榛東村で、有意義な楽しい時間を過ごすことができ、リフレッシュできたようにも感じました。
お世話になり、ありがとうございました。いつか東庄町を案内できたらと・・・。
5/29
午後帰庁、在庁執務。
計画は、実現するためにある!
実現のためには、まず動き出すこと!!
第2回 千葉氏サミット
2018/05/26千葉常胤の生誕900年を記念した「第2回 千葉氏サミット」、第1回(2016.8.21)に続き参加をいたしました。
東庄町の歴史をたどると、千葉常胤の六男・胤頼が東氏初代当主で東庄を本領。
午後1時、サミット前の騎馬武者行列に千葉氏にゆかりのある9市町の首長と共に参加。
相馬野馬追の騎馬隊を先頭に、騎馬武者行列。
相馬野馬追の騎馬隊と聞いて、再会できるかも知れないと気にかけていた、元浪江町議会議長の山本幸男さんは、残念ながら見えていませんでした。
姿勢を正して・・・。
行列は、県庁前から千葉銀座商店街を抜けて千葉神社に。
千葉神社前で、日置郡上市長と一緒に、27日の千葉氏フォーラムに参加のため見えていた大和町文化財保護協会の皆様と記念撮影。
この後、大和町(郡上市)の皆様は香取神宮と東大社を参拝、東庄町内で東庄郷土史研究会の皆様との懇親会に出席されました。
遠路、大変ありがたい。
午後4時、千葉氏サミットに参加(12名参加)。
勝部一関市長・大橋涌谷町長・佐藤
相馬市生涯学習部長・林南相馬市副市長・日置郡上市長・江里口小城市長・熊谷千葉市長・利根佐倉市副市長・小坂酒々井町長・所多古町長・岩田東庄町長。
オブザーバーは、成田市商工会議所副会頭・諸岡靖彦氏(米屋社長)。
席は、第1回同様、郡上市長さんの隣に。今後の連携について意見交換をいたしました。
一昨年の8月21日、第1回千葉開府890年記念サミット・首長フォーラムのテーマは、「月星でつながるまちの絆〜地域の資産から日本の遺産へ〜」。
3日後の24日には、東庄町の郡上おどり推進事業・交流訪問に参加、日置市長さんに再会。
素晴らしい踊りに魅せられ、心が和む郡上踊りの一夜を過ごさせていただきました。
今、それが大きな出発点となり、住民同士、市町が連携、血縁交流を進めているところ・・・。
「日本遺産に来年も再挑戦!」、地域のルーツに思いを馳せ、さらに連携を強くし取り組んでいきたい!
午後6時、記念交流会に参加。
出会い、更に親しく、楽しい時間を過ごさせていただきました。
地元では、北総育成園主催により、東氏の居城・須賀山城跡を偲ぶ「第5回 須賀山城址開山祭り」が開催されました。
大きなイベントには、行政だけでなく地域の皆さんはじめ、多くの方の思いや力、連携が必要。
ご縁を大切に住民同士の交流を進め、各市町とのつながりを更に広めていきたい。
子どもたちにも自分たちのルーツを知ってほしい。
千葉一族のもとに東庄町がある・・・。
午後9時過ぎの帰宅となりました。
緑のカーテン
2018/05/25千葉県市町村長会議・・・
2018/05/24良いお天気になりました。
出張続きの3日目。
午前10時、自治会館での千葉県市町村振興協会理事会に出席。
午後1時半、県庁での平成30年度千葉県市町村長会議に出席。
平成30年度における県の主要施策の概要等について、知事から説明がありました。
昨年に続き町村会を代表し要望事項等についての発言をさせていただきました。
一番は、待機児童について・・・。
今や待機児童については、都市部だけの問題ではありません。
祖父母が同居(三世代同居)など、入所要件は満たしていなくとも、共働きの父母が入所を希望している例など。
時代の流れか、それは、待機児童とは言わないのかも知れないが、実際、親にとっては、「保育園 落ちた」という事にも。
東庄町も例外ではなく、町としては、自前ででもスピード感を持って何とか対応したい。
今ある財源を有効に、財源を振り替えてでも対応していかなければならない課題。
午後4時半、帰町。
会議の続いた三日間でした。
さすがに、疲れが・・・。
—-
関東町村会トップセミナー・・・
2018/05/22午前10時半、東京グリーンパレスに向かいました。
午後1時半、本日から明日午前にかけて開催の平成30年度関東町村会トップセミナーに参加をいたしました。
○若者がローカルに興味を持つ理由・「月刊ソトコト」編集長 指出一正氏
○人生に効く脳科学 脳が創り出す男女のミゾ、人生の波・「株 感性リサーチ」代表取締役 黒川伊保子氏
普段なかなか聴かせていただくことのない話を興味深く聴かせていただきました。
セミナー終了後の懇親会に出席。
乾杯の発声をさせていただきました。
その後の平成25年度海外行政視察参加者懇談会にも千葉県からの参加者、石橋神崎町長、石田御宿町長、佐藤横芝光町長と共に出席をいたしました。
共通の課題について、コミュニケーションをとることができ、共通の話題で楽しい有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。