投稿者のアーカイブ

行政協力員まちづくり会議

2018/07/25

各地で災害レベルの猛暑に。

雨が降ったおかげか、暑さが少しやわらいだと感じたら、週末に上陸する恐れがあるという台風12号の影響がとても心配になる。

午後7時、第2回行政協力員まちづくり会議を開催。

今年は、大変早い梅雨明けとなり、今日まで、熱中症の救急搬送者が連日のように報道される猛暑となっております。

6月末に発生した台風7号と梅雨前線により、「平成30年7月豪雨」と呼ばれる、まさに未曾有の大規模な水害、土砂災害が発生したところであります。
甚大な被害を受けた広島、岡山の両県を中心に、15府県にわたる死者・行方不明者は約230人、避難者数は約4500人に上っております。

今回の災害は、水環境に恵まれた我々の住む東庄町にとっても、他人事ではありません。
町は、イザというときの災害対策には全力で取り組みますが、大規模な災害が発生すると、町の力だけではいずれ限界を迎えます。
その次には、住民同士の助け合いや、地域同士の連携が重要になります。
災害の状況によっては、地元の情報を一番よく知る各区長の皆さんにお願い事をすることがあるかも知れません。
そのときには、無理のない範囲で、ご協力いただきますよう、お願いをしたいと思います。

皆さんにおかれましては、今後の気象情報に注意して、体調管理に万全の備えをしていただければと思います。
本日の会議が、有意義な会議になることを祈念いたします。

会議のはじめに挨拶をさせていただきました。

議事では、青馬の交差点・北ルートについての前回からの経過、区の運営に関するアンケートの集計結果について報告。
意見要望提言では、交通安全について、県道国道の安全対策が話題となり、活発な意見交換をいただきました。
町で対応できる道路ではないとは言え、区長さん方の安全意識と関心の高さが伺えました。

各課からの連絡をさせていただきました。

行政協力員の皆様には、地元の祭礼等でご多忙のところ、多数のご出席をいただきまして、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いをいたします。

週末には、祭礼も。
災害に対する早目の備えが必要!!

庁舎緑のカーテン

緑のカーテンにとっても酷暑。
管理は大変だが、東日本大震災の年から省エネと始めた緑のカーテン。
屋上まで届いてほしい・・・。

大暑・・・

2018/07/23

二十四節気の大暑、一年で最も暑くなるころ。
今日も、危険な暑さに・・・。
一週間の熱中症の症状で救急搬送されたひとの人数も過去最多とか、何に影響するかわからない暑さが続いています。
出張が一段落で、少し助かっていますが、今日をピークに少しでも暑さがやわらいで欲しい。

■諏訪神社

夏休みに入り、例年のように弓道合宿の学生の姿を目にします。

28日は、諏訪神社秋季大祭。
長男が区の世話人になり、夏祭りの準備に汗を流している。
私には、務めることができなかったことでもあり、頼もしい・・・。
祭りを引き継いでいくには、皆んなの力が必要!
大変なこともあるが、地域の絆を深め、何より祭りは、楽しいものになってほしい。

大相撲名古屋場所14日目・・・

2018/07/21

昨日は、夕刻から香取郡市町会総会に出席、遅い帰宅となりました。

仕事から帰宅後の日課は、大相撲名古屋場所を見て、緑のカーテン・ゴーヤー、庭への水撒き。
そしてついに、大相撲名古屋場所14日目にして、応援に熱が入っていた、関脇御嶽海(出羽海部屋)が幕内栃煌山を寄り切って、初優勝を果たしました。
インタビューに「うれしいです」と話し号泣。
あふれる涙に感動!
明日の千秋楽も良い相撲をとってほしい。

今、町内の色々な所に、ポスターが貼られています。
今年も出羽海部屋笹川夏合宿で町が賑やかになるのを楽しみにしています。

一日ゆっくりの休日となりました。

第37回東庄町表彰条例表彰式

2018/07/20

連日の猛暑日。
早稲の稲穂が色づいてきました。

熱中症に厳重警戒!!危険な暑さ!!
これからは、暑さに対しての考え方を変えていかなければならないとか・・・。

午前10時、町長室に於いて東庄町表彰条例による表彰式を行いました。

今年度は、東洋合成工業株式会社様に善行表彰を贈らせていただきました。
東洋合成工業様には、東庄町奨学基金へのご寄付を頂戴いたしました。
東庄町の新しい時代を拓く有為な人材を育成するための奨学基金として有効に活用させていただいており、平成30年度は3名の奨学生が決定しております。

終了後は、歓談をさせていただきました。
東洋合成様には、毎年、奨学基金へのご寄付をいただいており、大変ありがたい。
おかげさまで、助かっている子どもたちが多くいる、子どもたちには、夢や希望を持ってしっかり学んでほしい!

お忙しい中ご出席をいただきまして、ありがとうございました。

ーーー

7/19夕景

時折の涼しい風と早速、軒に吊るした風鈴の澄んだ音色に、ホッとします。

都市対抗野球大会・第6日観戦

2018/07/18

今日も朝から猛暑に・・・。

午前9時45分、オークラ千葉ホテルでの「平成30年度地区別共済制度(年金・医療)研修会」の開催にあたり、理事長として挨拶をさせていただきました。

その後、東京ドームへ。
都市対抗野球大会・第6日、第1試合、2011年以来の勝利を目指す鹿嶋市・新日鉄住金鹿島と、京都市・日本新薬との1回戦を、平山監査委員(元住友金属鹿島製鉄勤務)と一緒に2年ぶりの観戦。

試合途中に到着、2-2、5回チェンジのところで席に着き、6回の表から新日鉄住金チームを応援。

7回に一挙5点を奪い、日本新薬に9-2で勝利。
連続ホームランで大量得点、追加得点も入り、久しぶりの大勝に大興奮!

両チームの応援団も素晴らしく、集中して応援、とても盛り上がりました。
やはり、勝利は素晴らしい!!
新日鉄住金鹿島は、日本製鉄に社名を変更する、最後の試合になるのかな?と思うと感慨深い・・・。

大相撲名古屋場所は、御嶽海・出羽海部屋が11連勝!!
ぜひ、優勝してほしい。

海の日

2018/07/16

三連休の中日は、職員の結婚式に出席をさせていただきました。
町民同士、明るい家庭を築き末永くお幸せに。
暑さを忘れる一日に。

猛暑の夏、日中の暑さが少し弱まってきた夕方、水撒きをすると風が涼しくなる。ときおりの川風も心地よい。

30以上の花が咲いた白百合。

小学1年の孫に言わせると、つぼみは餃子だとか、発想にびっくり。

ふと、 今年の夏の忘れものに気づく・・・チリンチリンと澄んだ音をたてる風鈴だ。
三連休の最終日、娘たち、孫たちとのにぎやかな一日になりました。

また明日から、厳しい暑さに負けないよう気合いを入れて頑張ります。
でも無理は禁物!
それにしても適度な雨がほしい。

—-

三連休・・・

2018/07/14

三連休の初日、土曜日。

猛暑が続いています。

夏祭りの準備も始まって・・・。

西日本豪雨の被災地でも作業中のボランティアらが熱中症で相次いで搬送され、酷暑、断水に渋滞、色々な事が支援の壁になっている、経験した事のない事態に。

連休初日は、自宅での暑い暑い、汗だくの一日になりました。

ーーー

7/13・夕刻

政府予算編成に対する要請活動

2018/07/07

今日は七夕、そして、素麺の日とか。
素麺といえば、ご縁をいただき、徳島県つるぎ町の半田そうめん、本田麺をいつも美味しくいただいています。

昨日から、活発な前線の影響で、各地で猛烈な雨が降り続いている。
西日本では、大雨特別警報(数十年に一度の災害が差し迫る、土砂災害など最大級に警戒)が発令された。
統計を取り始めてから最も多いという雨に、すでに各地で土砂災害、川の氾濫などの大きな災害が起きている。
自衛隊、各自治体職員、人の力で懸命の対応をしている、本当に他人事ではない。

4日、午前6時半自宅発、東京に向かいました。

午前9時、都道府県会館での最初の地方税共同機構設立委員会に全国知事会代表・河野宮崎県知事、全国市長会代表・高橋高岡市長と共に全国町村会を代表し出席いたしました。
夕刻、全国町村会館での海外行政調査報告会に出席し、宿泊。

5日、全国町村会館での一日に。
午前、全国町村会正副会長会、午後1時、理事会に出席。

理事会後、荒木会長(熊本県嘉島町長)、藤原顧問(長野県川上村長)、金森会長代行(富山県舟橋村長)、石橋会長代行(島根県邑南町長)と共に、自由民主党への平成31年度政府予算編成に対する要請活動を行いました。

▪️竹下 亘自由民主党総務会長

▪️岸田文雄自由民主党政務調査会長

▪️林 幹雄自由民主党幹事長代理

今後も全国町村に共通する諸課題の解決を目指し活動をしてまいりたい。

大雨特別警報が解除されることなく、一日中、テレビの画面には情報が流れ、亡くなられた方や安否不明の方も大勢いる。
午後8時23分には、千葉県東方沖を震源とする震度5弱の地震発生。
久しぶりにスマホが鳴り、東庄町の震度は3だったが、震度4程度の揺れに感じ、驚いた。
災害時には、避難の方法が生死を分けたり、職員が出勤できないという状況にもなり得る。
日頃の備え、防災・減災について確認したい。

農業委員会海外研修視察

2018/07/06

5月の北欧への全国町村会海外行政調査に続き、6月22日から29日まで、東庄町農業委員会海外研修視察に参加、チェコ・プラハとポーランドへ行ってまいりました。

6/22・成田空港からヘルシンキで乗り継ぎ含め約12時間、チェコの首都プラハに到着。
プラハに宿泊。

6/23・プラハ滞在、世界遺産プラハ歴史地区観光。
プラハ城、聖ビート教会、カレル橋、旧市街散策。

街全体が世界遺産に指定されていて、歴史を感じ、美しい。
プラハに二泊目。

6/24・プラハよりチェスキークルムロフへ。
世界遺産チェスキークルムロフ観光。

観光後はプラハへ。
プラハに三泊目。

6/25・プラハからポーランドへ。
プラハより「LEO EXPRESS」にてオストラバへ。

オストラバからオシフィエンチムへ。

世界遺産アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館。

観光後クラクフ市内へ。
クラクフに宿泊。

6/26・クラクフよりヴェリチカへ。田舎の養豚農家視察。
のんびりとしています・・・。

午後は世界遺産クラクフ歴史地区観光。

皆、とても元気でしたが、暑くて暑くて、暑さに参りました。
クラクフ、二泊目。

6/27・クラクフより列車でワルシャワへ。

ショパンプライベートコンサートと世界遺産ワルシャワ旧市街歴史地区観光。
ワジェンキ公園、聖十字架教会。

ワルシャワに宿泊。

6/28・ワルシャワより空路、ヘルシンキへ。

空路、成田へ。

6/29・午前、成田着。
無事に帰国。

ヨーロッパには何度か訪れているが、チェコとポーランドは初めて。
いつものデジカメで撮った写真の枚数は、1600枚にも。
両国とも食事は、日本人にはちょっと合わなかったような・・・。
一日目にシャワーのヘッドをタオルで引っかけてしまい、外れて足に落ちて足を痛め、三日目には階段を二段踏み外したと言う失敗も。

最近は海外旅行ツアーに、年配の方が一人で参加されることが多いとのこと、機内で隣席となった方と色々な話ができて面白かった。
旅をするというのは凄いこと。
・・・とは言ってもなかなか個人での参加は難しいかも知れない。
日本では感じなかったが、ビジネスという意識で世界が動いている。
百聞は一見に如かず、写真で見るだけでは感じることのできない空気間や風だけでなく、異常気象の暑さまでも体感しました。

農業委員さん方は明るく元気で、話題も豊富、コミュニケーションを図ることもでき、有意義で楽しい旅を一緒にさせていただきました。
お世話になりありがとうございました。

帰国から一週間、昨晩は、農業委員のみなさんとの懇親会(砂はたき)に出席をいたしました。

7月庁議開催

2018/07/02

7月になりました。

猛暑日が続いています。
昨日は、日頃から千葉県国保直営診療施設協会、全国国保診療施設協議会で一緒にさせていただいている、君津中央病院・福山悦男先生の退任パーティーに出席をさせていただきました。
大変お世話になり、ありがとうございました。
今後も益々お元気にご活躍をされますように。

午前9時半、7月庁議開催。
今年の梅雨明け宣言は、6月中に出ました。
台風が接近し、西日本では大変な雨による災害も発生しています。
5月・6月は出張が多く、5月に北欧、先般は農業委員さん方とチェコとポーランドに行って来ました。
中央ヨーロッパの6月の気候は、初夏と聞いていましたが異常気象と言う事で暑さにまいってしまいました。
成田に着くとまたものすごい暑さで、世界中で異常気象なのかと、気候変動が身に染みました。

7月は本来ならゆっくりした月になるが、国も経済も厳しい状況になっています。
そういう中でも、仕事は順調にスタートしていただいていると思う。
いろいろな仕事がある中で、率先して進める仕事と少し間をおきながら進める仕事、両方があるかと思う。
本当にやるべき仕事なのかを判断し、率先してやるべきものには知恵を出し進めていただきたい。
暑さが続くと体調を崩し易くなります。
体調管理に十分心掛けて、仕事を頑張っていきましょう。

海外に行くと、どこの国も経済発展していて工事をしているし、空港に人が多い。
どこの空港に行くにもハブ空港が大事、日本もハブ空港を目指しているが、観光客よりもビジネス客が多い。
中央も地方も活性化と言うが、如何に将来的に良い形になるかが大事に。
色々な意見があればこの場で話していただきたい。
庁議のはじめに挨拶をいたしました。

海外から帰って数日後に疲れが出る事を実感、まず、自分自身の体調管理をしっかりとしたい。

日課の水撒きで、リフレッシュ!

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ