農業委員辞令交付

2016/04/06

桜が満開の明るい日になりました。

■桜は美しい・・・

2016040601

2016040602

2016040603

農業委員会法の改正により、公選制から、首長の任命制に移行されました。
地域の農業者や農業団体から推薦いただいた皆様を、3月議会に提案し、全会一致で同意をいただきました。
午後1時半、新農業委員さん方に辞令を交付いたしました。

2016040604

2016040605

午後1時45分、臨時総会開催。
地域農業をとりまく環境は、米価の下落など、非常に厳しい状況にありますが、農業は、色々な魅力を持つ産業です。農業に定年はなく、家族皆で働く事もできる産業です。
農業に従事することが生き甲斐となるよう、また、若い人達にとっても夢や希望の持てる農業を目指していきたい。
農業委員の皆様には、地域農業の指導者として、一層のご活躍を期待いたします。
臨時総会に、挨拶をさせていただきました。
現場で活動する「農地利用最適化推進委員」の皆様と共に、農業の活性化にご尽力をいただきたい。
終了後は、懇親会にも出席をさせていただきました。

在庁執務・・・

2016/04/04

曇り空の少し寒い日になりました。
庁舎前の桜が見頃になりましたが、花冷えです。

2016040406

2016040402

2016040403

2016040404

午後3時半、庁議連絡会議開催。

2016040405

2016040401

新年度がスタートし、大変な思いをすると思うが、成果を出せるかどうかは、仕事のやり方次第。
一人の力には限りがあるが、目標に向かってお互いに力を合わせ、何が役所の仕事なのかを良く考えて仕事をしていただきたい。
今、住んでいる人達に充足感を感じてもらえなければ、良い仕事とは言えない。
住む人を大事にして行きたい。同じことの繰り返しではなく、やれば良いということでもない。
要望、要求、意見があれば言っていただきたいし、会議も持ちたい。
住む人たちの幸せのために、一丸となって、頑張って仕事をして行きましょう。
・・・ちょっとしたことから、知恵は生まれます!

会議の始めに挨拶をいたしました。

来客も多く、在庁執務の一日でした。

笹川の神楽

2016/04/02

昨日は、花冷えの寒い日でしたが、今日は花曇りで、いくらか暖かく感じました。

2016040201

例年4月の第一土曜日は、諏訪大神の春季大祭。
神楽殿で十六座神楽が奉納されます。今年の当番区は、宿浜区。
我が家も衣装合わせから、宵神楽、本神楽と娘たち孫たちが集合をしました。

南家での出歩式に出席後、お練り、本殿での式典に参列。玉串奉奠をいたしました。

2016040202

2016040203

2016040204

神子による榊舞の後、神楽殿での奉納が行われました。

■猿田彦神

2016040205

■榊原之命(日輪・月輪)

2016040206

2016040207

■宇受女之命

2016040208

とにかく安心しました・・・。
当番区と言うこともあり、大変な面もありましたが、自分が若い頃に舞えなかった分まで、倅が練習時間の少ない中、無事に舞うことができ、責任を果たすことができました。

・・・お酒のせいもあってか、感情のコントロールがきかなくなり、友人や娘たちにも心配をかけてしまい、反省。
安心感と感激と・・・つまずき、痛い思いもしました。

やはり、地域の祭りは、皆が楽しみにし、力を合わせ受け継がれて行くことがすばらしい。

新年度スタート

2016/04/01

新年度が、スタートいたしました。
新副町長、新教育長、新規採用職員、異動により他の部署に移った職員等への辞令交付後、平成28年の年度始めにあたり所感を申し上げました。

■新規採用職員

2016040101

2016040102

2016040103

「ふるさと」と言うのは、単に生まれ育った場所と言うだけでなく、一人ひとりの存在が認められ、安心して過ごせる居場所、特別な地域ではなく、居心地の良い場所であると思う。
平成28年度も限られた人員だが、知恵と工夫、新たな発想で健全財政を堅持していきたい。
日本の古代史研究に大きな足跡を残した「上田正昭さん」が、「おかげさま」という感謝の意をこめた日本語はすばらしい、忘れないでほしいと、生前に言われました。
「おかげさま」・「おたがいさま」、町民に対しても職場の中でも、人と人とは、お互いを思いやる気持ちが大切。
明るい職場とチームワークが、より良い住民サービスにつながる。
新規採用職員には、今の気持ちを忘れずに、早く職場に慣れ、元気に仕事をしてほしい。
一致団結、皆で一緒に汗を流し、住民の要望に応える、良い「役場の仕事」をしていきましょう。

―――

午後1時半、新メンバーでの4月庁議開催。

2016040104

60周年期間終了し、新規にスタート。
風通しの良い体制で、やれるものはすぐに、検討を加えるべきものは努力をし、乗り越えていきたい。
団塊の世代をどうとらえていくかが課題、楽な事はいつもないが、クリアしていきたい。
町は小さいが、住民に理解をしていただき、議会の理解をいただきながら、目標に向かってスタートして行きたい。
知恵を出し合い、他に見習うべきところは見習い、庁議の中で意見を出し合っていきましょう。
よろしくお願いします。

・・・挨拶をいたしました。

いよいよ笹川の神楽が始まりました。
今日は宵神楽・・・。

2016040105

退職者送別式

2016/03/31

東京では、桜が見ごろを迎えていますが、庁舎前の桜は少し遅いようです。
それでも蕾はふくらんで、開花間近。

清々しいお天気の年度末になりました。

3月をもって退職される11名の職員の皆さんに辞令交付後、送別式に感謝の言葉を申し上げました。
春は、いつも出会いと別れの時期です。
喜び、期待、寂しさもあります。色々な気持ちを胸に新しい季節を迎えられることと思います。
これからも、それぞれ自分の道を一生懸命に、人から感謝される道を歩んでほしい。
長い間、東庄町に勤務され、町の発展にご尽力をいただいたことに、感謝をいたします。
ありがとうございました。

本日、3月31日で、町制施行60周年記念の年度も終了いたしました。

いよいよ明日から、新しいまちづくりのスタートです・・・!

年度末の土日・・・

2016/03/27

昨日の土曜日は、ご案内をいただき、匝瑳市市制施行10周年記念式典に出席をいたしました。
午前10時開式。

■市民憲章唱和

2016032701

■太田市長式辞

2016032702

■市政功労者表彰

2016032703

2016032704

地域の絆を一層深められ、匝瑳市が更なる発展をされますように。

―――

2016032705

日曜日。
笹川の神楽の練習も仕上げ段階になりました。
当番区の今年、長男が「榊原之命」、(日輪、月輪)扇の舞をすることになりました。
朝から祭も笛太鼓も大好きな娘たち、孫たちが、神楽殿での稽古を見るために集合。
にぎやかな我が家になりました。

2016032706

2016032707

午後4時過ぎ、私も木の間から・・・。
宵神楽、本神楽、神納と続きます。
楽しみです。

副町長退任式

2016/03/25

午後4時、多目的ホールに於いて清水副町長の退任式。

■感謝状贈呈

2016032501

■花束贈呈

2016032502

2016032503

清水副町長には、45年もの長い間、東庄町に勤務され、町の発展にご尽力をいただきました。
全力をあげて、事にあたる一生懸命さと、人と人との信頼関係を大切にし、何よりも公の事を考えて行動するということのお手本だったように思います。
まずは、ゆっくりと疲れをとり、第2の人生のスタートをきっていただきたい。
多くの人生経験、知識、趣味を活かし、これからの人生を謳歌してください。
清水正幸さんの「これからの人生」に大きなエールを送り、ご健康とご多幸を心からお祈りいたします。
本当に長い間ありがとうございました。

―――

職員組合総会後の懇親会に出席をいたしました。

2016032504

2016032505

2016032506

管理職、組合員ともこれまでにないぐらい多くの職員が出席。
これからも力を合わせ、元気に頑張っていきましょう!!

真取正典氏旭日雙光章受章祝賀会

2016/03/24

國學院大學空手道部15代の真取正典先輩が平成27年秋の叙勲に際し、旭日雙光章を受章されました。

2016032404

午後1時半、浦和ロイヤルホテルでの祝賀会に220名の皆様と一緒に出席をさせていただき、喜びを分かち合いました。

2016032402

さいたま市議会議員、西堀ひかわ幼稚園理事長、氷川神社宮司をされ、地域の発展と幼児教育行政の推進にご尽力をされました。
永年のご功績に対する栄えあるご受勲、おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。
健康に留意され、益々のご活躍を祈念いたします。

埼玉から急ぎ千葉に向かいました。
午後4時半、国保会館での千葉県国民健康保険診療施設協会理事会に出席。

2016032403

地域医療の大きな課題は、医師不足です。

午後7時近くの帰宅になりました。
少し疲れが出ています・・・。

謝恩会

2016/03/22

午後6時、オークラ千葉ホテルにて、いつもお世話になっている市町村職員共済組合の職員の皆さんとの送別会に一緒にさせていただきました。

■若菜事務局長挨拶

2016032201

2016032202

6人の職員が定年退職、それぞれ、次のステップへの大きな節目の日を迎えます。
送別会と言うよりも、お互いに感謝の気持ちを表し、10人での謝恩会になりました。

2016032203

仕事をして行くうえで大事な事の一つ、コミュニケーションを図り、「おたがいさま」の気持ちで、連携しながら成し遂げること。大変お世話になりました。

■カラオケ二次会

2016032204

2016032205

ホテルの支配人、副支配人にも一緒に盛りあげていただきました。

それぞれの道を一生懸命に。

みんなが笑顔でいられたことに感謝。
また明日からがんばろう!
・・・NHK朝ドラ、楽しみに見ています。

和泉聡志・東庄合唱団 響 ジョイントコンサート

2016/03/20

東庄町町制施行60周年の記念行事、町のメロディーチャイムの演奏者でもあるギタリストの和泉聡志さん、日本を代表するブルースハープ演奏家の八木のぶおさんと東庄合唱団 響とのジョイントコンサートにお招きをいただきました。

■挨拶

2016032001

■響

2016032002

■和泉聡志・八木のぶおライブ

2016032003

■「山本芳樹をうたう」

2016032004

■花束贈呈・山本芳樹さんのひ孫さん

2016032005

■アンコール!

2016032006

和泉聡志さんには、昨年の4月、地元の「音色の会」の鈴木さん、箕輪さんと共にお出でいただき、東庄町の名誉町民で作曲家でもあった山本芳樹氏作曲の歌「花をたずねて」をその場で弾いていただきました。
感動したことを覚えています。
また一つ思いが叶ったような、こころに響く素晴らしいコンサートでした。

夕方は、大勢の関係者の皆さんとの懇親会に出席をさせていただきました。
とても良い日になりました。ありがとうございました。

そして、朝は今日も一日頑張るぞという元気の出る、夕方はホッとして家に帰ろうかなという温かい感じのチャイム。
皆さんに愛していただけたら・・・。

岩田利雄プロフォール
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
アーカイブ