東庄町区長会研修旅行-北海道
2016/06/2119日から二泊三日、初夏の北海道の二大名湯、湯の川温泉と登別温泉の旅に同行いたしました。
6/19・東京駅午前8時20分発、新函館北斗駅に。
■五稜郭公園
■元町地区散策
初めての北海道新幹線、あっという間に青函トンネルを抜けた感じ・・・。
新函館北斗駅から札幌駅までの延伸に期待!!
湯の川温泉宿泊。
6/20・一日雨模様。
北海道には梅雨がないと思っていました。
初めて雨に降られたような・・・。
夕食後の全員での二次会が特に良かった。
登別温泉宿泊。
6/21・小樽でお寿司の昼食。
■土屋議長とツーショット
新千歳空港午後5時発、午後6時半羽田空港着。
区長会の皆さんと別れ、一人、明日の東京での会議出席のため、全国町村会館に宿泊。
大いに親睦の深まった楽しい旅になりました。ありがとうございました。
消防ポンプ操法大会出場部激励会
2016/06/18全国町村会正副会長会
2016/06/16空梅雨のせいか水不足が心配されます。
東庄町水道事業渇水対策本部設置、東総用水土地改良区でも節水への協力をお願いしました。
昨日は、午前午後とも、千葉市・オークラ千葉ホテルでの千葉県市町村職員共済組合理事会、組合会に出席。
東京に出て全国町村会館に宿泊。
■荒木町での再会
夕食後は、流しの新太郎さん、チエちゃんに再会し、楽しい時間を過ごしました。
全国町村会館での一日。
全国町村会正副会長会、政務調査会、理事会、政務調査会財政委員会に出席。
各県の会長と貴重な情報交換をさせていただきました。
―――
千葉県町村会要請活動
全国町村会館での会議終了後、経済産業省へ。
■林経済産業大臣
千葉県町村会を代表し、要望書の提出をさせていただきました。
限られた時間ではありましたが、林大臣には、親しくお話をさせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
二日間の出張を終えて7時半帰宅。
議会6月定例会閉会
2016/06/10昨晩は、関東町村会事務局長会議の夕食懇談会に出席をさせていただき、成田空港近くのホテルに宿泊。
午前11時、国家公務員初任者「地方自治体実地体験」最終日、研修生との意見交換会に出席。
志を持ち頑張っていただきたい。
今後の活躍を大いに期待いたします。
午後2時半、議会本会議。
すべての案件を原案どおり可決・承認いただきました。ありがとうございました。
会期中に、頂戴したご意見、ご提言につきましては、町政に反映するよう努めてまいります。
議員各位には、尚一層のご指導ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
閉会にあたり、挨拶をいたしました。
■夕方の庁舎脇公園
午後5時半議会閉会後の懇親会に出席をいたしました。
関東都県市町村職員共済組合理事長会会長就任(平成28年5月19日)、千葉県町村会会長再任(平成28年6月2日)のお祝いをしていただきました。
■挨拶
■乾杯!
今後も、町民、地域を大事にするということをモットーとして、町政運営を進めて行きたい。
国家公務員研修生歓迎会
2016/06/07議会6月定例会初日。
午前10時、本会議。
本定例会には、執行部より、同意2件、承認3件、議案2件を提案させていただきました。
国家公務員研修生3名と本町の新任職員7名との合同研修を実施中です。
午後6時、親睦を深め、業務体験を円滑に進めるための歓迎懇談会に出席をいたしました。
▪️挨拶
皆さんには、何のための研修であるかよく考えて研修していただきたい。
末端行政と言うのは、直接住民と向かい合い、良いことも悪いことも直接ストレートに入ってくる。
この研修で実際の現場を目で見て、成果を上げるためにも関心を持ってもらいたい。
役所は、いろいろな所で多くの人との関わりがある。持論であるが、人がふるさとを創るということである。
しかしながら、きちんと育んであげないと形にはならない。
ふるさとが人を育む。人はふるさとを創る。
自分の地域を大事にすることが、モットー。そのような事も含めて研修をしていただきたい。
歓迎の挨拶をさせていただきました。
新人の方々には、国、町を問わず今後、大いに活躍をしていただきたい・・・。
国家公務員初任者「地方自治体実地体験」
2016/06/06教育再生首長会議総会
2016/06/06午後3時半、東京に向かいました。
全国町村会館に立ち寄り後、ルポール麹町へ。
午後6時、教育再生首長会議総会に出席をいたしました。
▪️松浦会長挨拶(山口県防府市長)
▪️来賓祝辞(義家文部科学副大臣)
教育再生なくして、日本の未来なし。
全ての子どもが希望する教育を受けることができること。
知・徳・体・食育により、自ら調べ考え想像していくことができる教育。
新たなる体制で教育創生。
▪️記念講演(下村前文部科学大臣)
「教育再生から日本再生へ」。
提案・・・ネットワーク連携、取り組み事例集を作成しては・・・。
義務教育学校・土曜授業、放課後子ども教育総合プラン、道徳の教科化、小学校の英語教科化、郷土教育についてなど。
教職員の指導、教育に力を入れる。孟母三遷の教えの現代版に。
これからのキーワードは、教育!
教育再生首長会議に期待したい。
現在の東庄町の状況(小学校5校を1校に統廃合する)から、特に前から念頭にあった、義務教育学校(地域の状況による、9年間一貫の教育)について、興味深く聞かせていただきました。
6-3・5-4・4-3-2など、全国ですでに、100校スタートし、1,000校が研究校スタートとのこと。
教育の基本は、ふるさとが人を育み 人がふるさとを創る・・・。
防災演習実施
2016/06/05役場駐車場で、地震や台風・集中豪雨などに備え、関係機関が一体となった防災演習を実施。
■挨拶
■非常食配布訓練
■救護所設置訓練
トリアージ訓練に病院長、看護師、保健師も参加。
■講評
特に印象に残ったのは、救護所設置訓練。
同時に多数の患者が出た時に重症度を判別、緊急度に従って優先順位をつけ対応するトリアージ訓練が見事であった。
被災者も救助員になることができる。
非常食の配布の仕方も多くの人の知恵でより良い対応ができるのでは。
被災地で、一生懸命に働いている人は凄い!
いざという時には、自分の事のように心配し、助けてあげること。
訓練は大事です!!
―――
観光ふなつり大会
午後は、観光ふなつり大会表彰式に出席をいたしました。