衆議院総選挙

2024/10/28

曇り雨、風もあり、少し寒さを感じる日になりました。

昨日、衆議院総選挙が、投開票されました。
夜遅くまで、状況をテレビで見ました。
与党が過半数割れという厳しい審判になりました。

地方における医師不足の深刻化をはじめ、地方は、色々な解決すべき課題に直面しています。
「町村からの声をこれからの国の政策に反映していただきたい。」
町は、粛々と、これから計画されていること、事業について、決められたルールの中で、将来に向けて頑張っていきたい。

10/24・午後3時、千葉県誕生150周年記念事業官民連携会議(オークラ千葉ホテル)に出席。

10/26・午前10時、全国発酵食品サミットinかとり開会式(佐原文化会館)出席。
発酵と観光のまちづくり~まちぐるみ発酵劇場~
コンパス会場、かとり地域マルシェでは、東庄町観光協会による入正醤油の看板商品「澪つくし」の販売、東庄町観光PRが行われました。

■創業300年・入正醤油

午後1時、栄町リバーサイドフェスティバル(利根川河川敷グラウンド)にお伺いをいたしました。
交流を続けさせていただいており、楽しませていただきました。また、東庄町にもお越しいただきますように。ありがとうございました。

週明け月曜日、在庁執務になりました。

明日は、関東町村会会長会議(埼玉県毛呂山町)に出席の予定です。ハードスケジュールが続きます。
元気を出し頑張ります。

ーーー

今年も飯綱町の村松さん(旧三水村・村長)から、丹精込めて栽培された三水りんご(シナノスイート)をお送りいただきました。今夏の酷暑の影響を受けたと言うこと、また、これから収穫のりんごには、遅霜の影響が心配されると言うことでした。
初物です、信頼関係の中で長年変わらずに交流をさせていただいており、有難く頂戴いたしました。
再会できる日を楽しみに・・・。

霜降

2024/10/23

二十四節気の「霜降」に入ります。
霜が降りるようになるころの意味ですが、寒暖差の大きな日が続いてます。
曇り空とは言え、最高気温は27℃近くにもなりました。

今季、千葉県内で初めて鳥インフルエンザが発生しました。今後の状況が心配されます。

10月の行事が続いています。
10/17・午前11時、全国町村会正副会長会関係会議(全国町村会館)出席。

10/19・東大社秋祭りに参列し、氏子の皆様と共に、国家安泰、家内安全、五穀豊穣を祈願いたしました。
前日の雨模様から、最高気温がプラス4℃の季節外れの夏日になり、お天気に恵まれました。
古くから豊作、大漁、家内安全の神様として地域の信仰を集め、歴史ある東大社。境内は、多くの奉納剣道試合参加者で賑わいました。

秋祭りを終えて鎮かな境内。
住民の連帯感は、祭り、地域の行事を受け継いでいくことからも生まれるものだと思っています。
地域の皆様にお会いすることができ、嬉しい思いをいたしました。

10/20・午前10時、多古町村合併70周年記念式典(多古町コミュニティプラザ)に出席、千葉県町村会を代表し祝辞を述べさせていただきました。

久しぶりにお元気な菅澤元多古町長にお会いし、懐かしく、楽しい時間を過ごさせていただきました。

10/21・午後1時、総務大臣感謝状贈呈式(ルポール麹町)に全国町村会を代表し出席いたしました。

10/22・午後1時、全国土地改良大会千葉県大会(幕張メッセ)出席。

午前8時に自宅を発ち、神崎町に向かいました。
池上雄夫元東庄町助役の葬儀に参列いたしました。
町長職に就任一期目、千葉県職員から助役をお務めいただき、ご支援、町の発展にご尽力をいただきました。楽しいお酒も酌み交わしました。
ご生前のご厚情に深く感謝を申し上げますとともに 心からご冥福をお祈り申し上げます。

ますます、秋の夜長を感じます。
ひとり、少しこれまでの町長職を振り返りました。

明日はまた、「千葉県誕生150周年記念事業官民連携会議」出席のため、千葉市内に出張いたします。
今週は、曇り空の日が続くようです。

スポーツの日

2024/10/15

10月も半分が過ぎました。
最高気温が26℃、晴れて暑さを感じる日になりました。

衆議院選挙が公示されました。
投開票日は、27日です。

昨日、三連休最終日は、スポーツの日でした。

10/12・午後2時、大多喜町合併70周年記念式典(大多喜町中央公民館ホール)に出席。千葉県町村会を代表し、祝辞を述べさせていただきました。
来年は、東庄町も町制施行70周年を迎えます。

10/13・午前8時半、東庄スポーツフェスタ開会式(公民館大ホール)出席。

来賓挨拶をさせていただき、ボルダリングなどを見学いたしました。
スポーツ功労者の表彰もあり、特に子どもたちの頑張りが素晴らしく今後の活躍がとても楽しみです。
昨年に続き、2回目の開催、多くの町民の皆様が参加され喜ばしい限りです。

午前10時、東庄町高齢者いきいきレクリエーション(町体育館)に出席。

開会式にて挨拶をいたしました。
高齢者の参加は約130名、一緒に準備体操、パン食い競争、宝探しに出場し、頑張りました。
パン食い競争、宝探し、玉入れでは、一般の方の参加があり、子どもたちの声が賑やかに響きました。
楽しませていただき、皆で笑顔になれる「いきいきレクリエーション」になりました。
笑顔が一番!
参加いただいた皆様、関係スタッフの皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。

連休明け、午後2時、国道51号・356号・県道期成同盟要望活動(県庁議会棟)を行いました。

明日は、香取広域市町村圏事務組合議会に出席いたします。
10月後半、行事、全国町村会関係会議等への出席予定も続き、多忙になります。
風邪をひかないように気をつけて頑張ります。

今年も金木犀の香りがしてきました。
十三夜(栗名月)、秋の夜長です。

10月スタート

2024/10/07

彼岸花が無事に咲きました。

10月のスタートから一週間、秋雨前線の影響か、涼しさを感じたり、暑さがぶり返したりと気温差の大きな日が続いています。

1日、石破新内閣が発足しました。
「心からお祝い申し上げます。国・地方が直面する様々な課題の解決に向けて、国・地方の連携強化を進めるとともに、これらの課題に地方が責任をもって対応しつつ、安定的な行政サービスを提供できるよう、必要な財源の確保・充実をお願いします。」
発足したことを受けて全国町村会はじめ地方六団体会長は共同でコメントを発表しました。

■10/3〜5日、第64回全国国保地域医療学会(岩手県・盛岡市)に参加をいたしました。
地域包括医療・ケアで地域の「絆」をより強く
~地域医療学会発祥の地「イーハトーブ」から未来へ発信~
会場(いわて県民情報交流センターアイーナ・ホテルメトロポリタン盛岡 NEW WING)

10/3・前日夕食会

10/4・開設者サミット合同会議

これまで開設者委員会委員長を務められた藤本昭夫姫島村長も出席をされました。

午後3時10分、国保直診開設者サミット
国診協開設者委員会委員長として、中村国診協副会長と共に司会を務めさせていただきました。
<演 題>
生涯を住み慣れた地域で過ごすために
~自治体と国保直診で構築する地域包括ケア体制~

一日目の日程終了後は、地域医療交流会に出席をいたしました。

今回も地域医療について勉強をさせていただき、貴重な出会いや再会をさせていただくことができました。ありがとうございました。

午前9時、「令和6年度中学生議会」開会。
将来の東庄町を支えていただくみなさんから、広くご意見をお伺いしたい。
私も職員も、誠心誠意答弁をしてまいりますので、遠慮なく質問していただければと思っております。
中学生議員とともに、町の職員も議会を勉強させていただきます。よろしくお願い申し上げます。
開会にあたり挨拶をいたしました。

町長として町の合併関係の質問に答弁いたしました。
東庄中学校代表議員の真剣な眼差しから、大変な熱意が伝わってきました。
町の行政をもっと身近に感じてもらうこと、町がどのような考えで、どういった仕事をしているかを理解していただくことができればと思います。

中学生の皆さんに町の議会を体験していただくこと、見ていただくことは、大変良いことだと感じました。  
元気をもらい良い一日になりました。

明日は、二十四節気の「寒露」です。
一日一日と、深まる秋が感じられる時季です。

町の将来に向けて、一連の事は会議の中で協議しながら、着実に進めていきたい。健康に留意しながら、気を引き締めて頑張ります。

ーーー

地域医療学会では、藤本昭夫姫島村長にお会いすることができました。
■2014/7・大分県訪問
藤本姫島村長に紹介をいただき、大分県国保診療施設開設者・国診協大分県支部会員合同会議に出席をさせていただき、「東庄町の地域包括医療・ケアへの取り組み」という内容でお話をさせていただきました。
フェリーで一島一村の姫島村にわたり、村内を案内いただき、休日の村長室にもお邪魔いたしました。

医療学会の時、全国町村会館で一緒にさせていただきました。
10期40年、姫島村の村長を務めている藤本村長は、11月25日の任期満了をもって引退を表明されています。
感慨深くとても嬉しい再会でした。

9月最終日曜日

2024/09/29

記録的な猛暑日の続いた9月もあと一日になりました。

秋の七草、萩の花も風に吹かれてこぼれはじめています。
「暑さ寒さも彼岸まで」、さすがに残暑はおさまり、秋が深まってきました。

27日、自民党総裁選の投開票が行われ、石破茂・元幹事長が第28代総裁に選出されました。

9/27・午前10時、「金婚・米寿をお祝いする会」を開催。
今年は、97名の方が米寿を迎えられ、13組のご夫妻が金婚式を迎えられました。

金婚・米寿をお祝いする会にご出席いただきありがとうございます。
お元気に、この日を迎えられたこと、日々の努力、一歩一歩、歩んでこられた皆様方に、敬意と町民を挙げてお慶び申し上げます。
皆様方は、町にとっても大事な方々です。自分の身は自分で守るという基本を、きちっと身につけていらっしゃることでも、長寿の秘訣があるのではないのかなと思っております。
東庄町は、小さい町でありますけれども、町民の皆さん方の支え合い、日々の努力の成果が、地域の力となり着々と歩みを重ねている所であります。
将来に向けて支え合い、健康で安心して暮らせる地域づくりに覚悟を持って取り組んでまいります。
皆さん方には、町民のひな型として、手を取り合いながら、一日一日を大事に、自分の身は自分で守るということで、お過ごしをいただければありがたいなと思います。よろしくお願い申し上げます。
そういう覚悟を持ち頑張っていきたいと思っております。
本日は、誠におめでとうございます。
皆様のご長寿、結婚50周年、お祝いの挨拶をいたしました。

同級生、知人が金婚を迎えられ、長姉の同級生が米寿を迎えられました。
いつも、一生懸命だった姉を思い出しました。

9/28・午前11時、高知尾正義氏旭日小授章受章祝賀会(犬吠埼ホテル)に出席いたしました。

高知尾正義氏旭日小綬章受章祝賀会が、盛大に開催されますことを 心よりお慶び申し上げます。
高知尾氏は、永年にわたり、消防団、PTA、蓮沼村議会議員、山武市議会議員活動を通しながら、地域の発展のために自ら進んで仕事をされてきました。
高知尾氏とは、商工会青年部での出会いが始まりで、40年近くの間、お互いに選挙時には、応援に駆けつけ合うような、お付き合いをさせていただいてまいりました。
これからも、「地域のため、人のために」
健康に留意され、ますますのご活躍をされますようご祈念申し上げますとともに、高知尾家のご繁栄と本日ご列席の皆様の御健勝ご多幸を心からご祈念申し上げます。ご受章誠におめでとうございます。
お祝いの言葉を申し上げました。

再会、大勢の皆さまと一緒にお祝いをさせていただき、大変ありがたいなと言う思いをいたしました。とても良いお祝いの会でした。

9月の最終日曜日、自宅にてゆったりとした一日を過ごしました。

葉のない枝に、ボタン桜が一輪。
曇り空の日が続き、お月様は中々、見えません。

明日は、9月末日、色々なことが予定されています。

三連休

2024/09/23

連休初日、石川県能登地方の大雨により、河川の氾濫、浸水被害、土砂災害が相次ぎ、人的被害も出ています。
とても痛ましい状況で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。

9月、二度目の三連休、昨日は秋分の日でした。

最終日は、曇り空、強風、最高気温は24℃と昨日より7℃ほど下がり、涼しいくらいでした。
強風で桜の葉が舞い散りました。
さすがに厳しい残暑も収まり、秋らしくなるのかなと感じます。

先週は、7月にリニューアルオープンした大洗の鴎松亭に宿泊をいたしました。

■2015年3月・鴎松亭にて

久しぶりの鴎松亭、仕事後には小谷前大洗町長とも再会をさせていただき、楽しい時間を過ごせました。
穏やかで温かい人柄、年齢差はそれほどないのに、父親と一緒のように感じ、いつも父親を思い出します。
すばらしい宿でした。
義父母の墓参りもできました。
出会いをさせていただいたおかげで、これからも出会いを大事にします。ありがとうございました。

秋の彼岸、家族で墓参りをし、彼岸参りに行ったり、来ていただいたり、ご先祖様を敬い、供養いたしました。

今週は、県外への視察研修の予定もあります。
気温の変化に注意し、体調に気をつけてがんばります。

ーーー

月の秋
■十五夜お月さま

敬老の日

2024/09/16

曇り空、最高気温が27℃と昨日より7℃ほど下がり、風もありいくらか涼しさを感じる日になりました。
12日、気象庁はこの先の1か月予報を発表しました。秋雨前線など影響し、東日本でも雨量多く、10月中頃まで異例の残暑続くとの予報。
台風シーズンも続きます。
今年は、5月後半に無事、小学校、中学校、子ども達の運動会が実施できて良かったなと思います。

9/12・午前11時10分、全国市町村振興協会助成金審議委員会視察(全国町村会館・新日本消防会館)

9/13・午後2時半、議会定例会開議。
本定例会に提案させていただいたすべての案件を原案どおり、可決・認定いただきまして、誠にありがとうございました。
台風7号・台風10号と立て続けに非常に強い台風が発生し、各地に被害をもたらしました。
幸いにも、町では被害は出ませんでしたが、まだまだ油断はできません。
1日の防災の日に、5年振りに通常規模での防災演習を実施予定でしたが、台風10号の接近に伴い、危険防止のため規模を縮小しての開催となりました。
しかしながら、初めての試みとして、日本気象予報士会千葉支部会員2名による気象に関する講話、また、陸上自衛隊第1空挺団による炊出し訓練を実施し、参加者にたいへん好評をいただきました。
今月末には、改めて職員向けの水防演習を実施する予定です。
これらの訓練を糧に、いつ何時でも災害に対する心構えを持ち、しっかりと対応してまいります。  
議員各位におかれましても、ご支援を賜りますよう、よろしくお願いを申し上げます。
まだまだ厳しい残暑が続いております。
議員各位も健康管理に十分ご留意いただき、益々のご活躍をご祈念申し上げます。ありがとうございました。
9月定例会の閉会にあたりあいさつを申し上げました。

午後5時半、議員団及び東友会懇親会に出席をいたしました。
お酒が入り少し?張り切り過ぎてしまいました。

9/14・三連休初日は休養日になりました。

9/15・2日目は日曜日、急遽、林幹雄代議士の地元支援者・県議・首長会合(銚子市内ホテル)に出席をいたしました。

最終日は、敬老の日。
総務省の発表によると、65歳高齢者は、3625万人、20年連続で増加し、過去最多を更新した。
就業率では、高齢者の4人に1人が働いている。

午後3時、東交会に出席、町政報告をいたしました。
日頃、中々、お会いする機会がない皆さんとコミュニケーションを図ることができ、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

季節の変わり目、寒暖差に注意!
連休明けからまた、体調に気を付けて頑張ります。

ーーー

■9/13のお月様

明日17日は、中秋の名月・十五夜です。

実りの秋

2024/09/09

二十四節気の草や木に白い露がつくようになるとされる「白露」の期間になりました。

桜の葉が少しずつ黄色に変わってきています。

議会は、予算決算常任委員会開催。

午前9時に自宅発、全国町村会館に向かいました。

令和2年7月着手、港区虎ノ門に建設が進められていた、新しい日本消防会館が完成しました。
交通の利便性も良く日本消防の総合的拠点、市町村自治発展への貢献を役割としています。

午後2時、新会館のお披露目ともなる日本消防会館建設委員会(新日本消防会館)に出席をいたしました。

夕刻に帰宅。

実りの秋になり、美味しい味覚が楽しめるようになりました。
今年も河村前奥多摩町長より「奥多摩町産ワサビ」をお送りいただいております。

平成25年4月、新緑の季節、奥多摩町での関東各都県町村会長会議に出席し、初めて奥多摩町を訪れました。
自然豊かで千葉県にはないすばらしい山の景色に感動し、美しい水で栽培された美しいワサビは、香りも味も最高だったことを覚えています。

平成29年2月には、東京都西多摩郡町村会の皆様が行政視察に来町されました。
今は、中々、お会いする機会はありませんが、町村会での出会いがご縁で、「ワサビと東庄米」の交流を続けさせていただいております。ありがとうございます。

一昨日は、9月第一土曜日、近所の同行付き合いに出席いたしました。
虫の音だけでなく身近に秋を感じられますが、一番?とも思えるような厳しい残暑が続いています。
利根川上流地域では、大雨も降っています。
大気が不安定で、落雷や突風など天気の急変に注意が必要です!

ーーー

両国国技館では、大相撲秋場所も始まっています。
体調を崩しやすい季節の変わり目、生活リズムを整え、時にはリラックスしながら、元気に仕事をしていきたい。

9月スタート

2024/09/03

仲秋、9月のスタートから3日、昨日までの厳しい残暑から急に秋の気温になりました。

台風10号の影響により、地域によっては甚大な被害が出ています。
幸い当町には心配された台風10号による被害は、ありませんでしたが、毎年大きな台風が襲う時期となり、急な大雨など不安定な天気も続いています。

9/1・午前9時、東庄町防災演習実施。

荒れた天気ではありますが、災害対応を考慮いたしまして、規模は縮小しておりますが、本日の演習を行います。
9月1日は、「防災の日」です。
災害はいつ起こるかわからない状況下です。
過去の教訓を活かして、防災への気構えをきちんと持つことが必要です。
日頃から気構えを持ち、いざという時には即座に対応する、町としても全力を挙げて、災害の対応に取り組んでいきます。
多くの皆さん方の力が必要です。
皆さん方と一緒になり、防災の日を改めて感じ、災害の無い、平和な町を皆さん方の協力の中で、築いてまいりたいと思います。
「備えあれば憂いなし」、そして訓練は、何よりも自分の身を守る安全の一助になると、私は考えております。よろしくお願い申し上げます。
本日は、お忙しい中お集まりをいただきまして、誠にありがとうございます。
実施に当たり挨拶をいたしました。

気象予報士会と国際ドローン協会による講話、ドローンの飛行、自衛隊による炊き出し(カレー)、ロープワークやドローンの展示、メール伝達訓練を実施。

各訓練を視察いたしました。

柔軟に対応し、演習が実施できたことに感謝を申し上げます。
地震、台風など自然災害はいつ起こるか分からない。そして、いつでも「想定外」の事をもたらす可能性がある。
今後も円滑な応急処置が行えるよう、また、防災行動力の向上を目指していきたい。

9月東庄町議会定例会開会。
初日、午前10時、開議。

令和5年度東庄町一般会計歳入歳出決算認定について等。

明日は、第2日目。
議会最終日は、9月15日・午後2時30分、開議。
会期中、慎重なるご審議をいただきます。

9月も台風シーズン真っ只中、台風10号に続き台風11号が発生しました。
日本の南海上には次々と熱帯低気圧が発生するため、今後の動向に注意が必要とのこと。

実りの秋に・・・。
今年は、近所から収穫した籾乾燥機の音が聞こえてきません。
私自身、中々、近所の方々と会う機会はありませんが、町民同士のコミュニケーションを大切に、つながりを大事にしていきたい。

日の出・5時10分、日の入り18時。
しだいに長くなる夜、秋の夜長をしずかに過ごせたらと思います。

台風10号

2024/08/28

22日(処暑)に発生した、非常に強い台風10号は、ゆっくりと北へ進んでいます。
台風と、北日本に停滞する前線の影響で、全国的に非常に不安定な天気となっています。
明日29日に九州直撃のおそれ、関東は1日にかけて最接近か?

猛暑続きの8月も残り3日となりました。

8/22・香取郡市町議会議員研修大会(東庄町公民館大ホール)、懇談会出席。

地方自治は、過疎化、少子高齢化が進む中で、地域経済の低迷、雇用情勢も深刻化する状況下です。
厳しい状況のもとでも、住民の方々、行政、近隣の市町村が、お互いに支え合い、協力し合いながら、地域の安心安全、住みよい市町村をつくって行きたい。
地域経済、地域の発展のために、大きく貢献されること、ますますのご健勝をご祈念申し上げます。本日の研修大会開催、誠におめでとうございます。
開催地町長として挨拶をいたしました。

夕刻からの懇談会では、各市町の議員の皆さんと久しぶりにコミュニケーションを図ることができ、楽しく有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。

8/23・午後2時、千葉県町村会役員会、定例会、町村行政懇談会(県自治会館)出席。
定例会後の町村長と知事との町村行政懇談会では、定例会で決定された「令和7年度千葉県当初予算編成に対する要望」を熊谷知事に提出いたしました。
町村長が協力し合い地域の安心・安全の確保のため、健康・福祉・教育施策をはじめ、自然災害に一層、気を引き締めて警戒することとし、防災・減災対策に取り組んでまいりたい。

8/27・午前10時、東総広域水道企業団定例会(東庄町役場多目的ホール)出席。

台風の進路、影響が心配される中、午後2時、 道路功労者表彰式(三井ガーデンホテル千葉)に出席。 千葉市内に出張いたしました。

今日も暑い一日でした。特に都会は暑いと感じます。

地元の風景を見ていくらかホッとし、川を眺めながら帰宅いたしました。
帰宅後は、庭の水撒きをし、少し涼しさを感じ一息。

ツクツクボウシ、ヒグラシ、秋の虫の音、川風に秋を感じます。
・・・と同時に、台風の季節。
「史上最強クラス」とされる台風10号が日本列島を縦断して各地に災害をもたらしそうとの予報です。
大型だけれど進行速度はジョギング程度と極めて遅く、最大級の警戒が必要とのことです。
今後の情報に十分に注意をしていきたい。
いざという時の備えを欠かさぬよう、今後とも、万全を期したい。

少しでも被害が少なく、元気な子ども達の二学期が始まりますように。

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ