議会第1回臨時会

2025/02/05

立春から2日、今期最強寒波により、日本海側を中心に大雪が続いています。
各地で心配される大雪の影響も出ています。

桁沼耕地では、田起こしも始まりました。

午前10時、令和7年東庄町議会第1回臨時会開議。

本臨時会には、執行部より、承認1件・議案1件を上程し、原案のとおり可決いただきました。
計画された事業をしっかりと実施し、町民福祉の向上に努めてまいります。
国政におきましては、令和7年度当初予算においては、「こども未来戦略」に基づくこども子育て支援の本格実施や、年齢にかかわらず支えあう「全世代型社会保障」改革がうたわれ、私たちの暮らしにも直結する法案が上程されております。
国の動向を注視しながら、東庄町としての取り組みを、鋭意、進めてまいりたいと考えております。
東庄町におきましても、現在、令和7年度当初予算案の作成にむけ作業を進めているところです。
子どもたちを熱中症のリスクから守る学校運動施設空調等、整備事業をはじめ、様々な分野で住民サービスの向上につながる施策を、職員一丸となって展開してまいる所存です。
立春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続きます。議員各位におかれましても、健康に留意され、益々のご活躍をご祈念申し上げるとともに、今後ともよろしくご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。ありがとうございました。

閉会挨拶を申し上げました。

午後2時、香取広域市町村圏事務組合構成市町長会議(伊地山クリーンセンター)に出席し、最終処分場の視察を行いました。
寒い中、久しぶりの現場視察、防寒具ない、普段着のままの服装で、寒さが身にしみました。自分自身の準備不足でした。

午後、災害発生時にドローンで物資の輸送をする実証実験が行われました。
役場から病院へ、2回に分けて発電機とガソリンを空輸するものでした。
会議出張のため、冒頭のみ説明を聞かせていただきましたが、玄関先には、ドローンが置かれていました。

昨年12月には、高齢者や交通弱者への弁当配送の実証実験を、東庄町ドローンパークから役場までの飛行ルートを使って実施しました。
今後は災害発生時の医療支援物資の輸送や、日用品の購入が困難な地域に住む買い物弱者への平常時の日用品供給の実証実験を行う予定です。

NHKテレビ、18時のニュースで東庄町のドローンが紹介されました。
何かわくわくした気持ちで見させていただきました。
明日、詳しい報告を受けたいと思います。

新しいことへの挑戦!
東庄町の産業を盛り上げ、地域の活性化を図ることができるドローンの活用、今後の様々な取り組みに期待をいたします。

寒い一日でした。
寒波は、9日ごろまで続くとの予報です。
この時期に起こりやすい「ヒートショック」にも気をつけたい!

明日は、千葉県町村会役員会、千葉市内に出張いたします。

2月スタート

2025/02/03

今日は、立春、暦の上では春です。

紅梅の花が開き始めました。

曇り時々晴れ、気温4℃〜12℃、お日様があるとそれだけでも、少し春の暖かさを感じられます。
2月がスタートし、令和6年度も残りふた月となりました。

昨日は節分、東大社節分祭、諏訪大神節分祭にお招きいただきました。

雨は止みましたが曇り空、寒い中、大勢の地域の皆さん、子ども達で境内は賑わいました。
今年も大相撲出羽海部屋力士に参加をいただき、豆撒きを盛り上げていただきました。
地域の皆さんと共に「一年間の無病息災」を祈念いたしました。

午前9時、2月庁議開催。

昨年10月、今季最初の鳥インフルエンザ感染判明から、近隣市内の養鶏場での感染拡大が大変な規模となり、危機的状況です。感染拡大の防止に取り組まれていますが、難しい状況下であります。
一日も早い収束を迎えてもらいたいなと思います。
年度末が近くなってまいりました。
残された仕事であるとか、これからやらなければならない仕事に対し、できる限りの努力をしていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
庁議の始めに挨拶をいたしました。 

2月もまた、会議出席、行事、出張が続きます。宴席も。
ストレスを感じることもありますが、とにかく、やるしかない!という思いで、頑張ります!

「二十四節気」の新しい1年が始まりました。

4日から5日、今季最強寒波が訪れるとの気象庁発表、北海道から九州にかけて雪への警戒がよびかけられました。

とにかく災害のない穏やかな春になりますように。

人に接すること、コミュニケーションを大事に、力を合わせて年度末を乗り越えていきたい。

ーーー

■1/28〜29日、香取郡市町会視察研修(福岡県古賀市)に参加。お世話になりました。

夜は、ひとり福岡市中州を散策。
昔の記憶が甦り、楽しいひと時になりました。
ホテルに着く少し前に雨が雪に変わり、とても寒い夜でした。

春の兆し

2025/01/21

曇り晴れ、朝は昨日に続き気温が高く、2、3日変わりやすい天気が続いていますが、日差しに少し暖かさを感じました。
昨夜の雷雨で空気の乾燥は和らぎました。花粉も飛び始めたそう。

水戸偕楽園では、早咲き梅の開花が見られたとのこと、「探梅」と言う言葉を耳にしました。
まだ冬のうちですが、春の兆しを感じられるようになると、何か明るい気持ちにもなります。

在庁執務、午後は、お休みをいただきました。

天気雨、久しぶりにきれいな虹が出ました。

明日から、東京、全国町村会館に2泊、全国町村会関係会議に出席いたします。

■ 2016年11月、国道356号バイパス、北ルート、県民の森等について、「地域住民の利便性が高まることからも、早急に進めていただきたい。」要望をさせていただきました。
「道の駅」を自前で作りたい、河口堰・水資源機構一帯をエリア化したいという想いが広がる。
「命の水」として役立っている河口堰も含め、町の特徴あるものについては、「どうしてできたか・なぜあるのか」ということを説明できるようにしていただきたい。
道の駅、河の駅、地元のものが集まった、地元の人にも喜んで利用していただける、まわりの風景も活かすことのできるものができたらと言う、念願を前に進めたい。

叶えられたことに感謝を込めて、またこれからの事には、地域力を活かし実現のために努力を続けていきたい。

しずかに町長職31年目のスタートです。
自分自身、日常生活の上でも、好きな事や、ちょっとしたことでも、新しいことに挑戦することができたらと思います。

大寒

2025/01/20

二十四節気の「大寒」です。
一年の中で最も寒さが厳しい頃を意味していますが、気温5℃〜14℃と季節先取りの暖かさの日になりました。

12日以降、千葉県内で高病原性鳥インフルエンザの感染が急拡大しています。県庁内に農水省による現地対策本部も設置されました。近隣市町としても大変な危機感を持っており、感染拡大の防止を願っています。

17日、多くの方々の命が奪われた1995年の阪神淡路大震災から30年が経過いたしました。
町長職1期目就任の4日前の事、テレビ画面で見る、大都市をはじめて襲った直下型地震に衝撃を受けたこと、決意したこと今も忘れていません。

在庁執務、午後は、新年度予算のヒアリングを行いました。

町長就任から30年となりました。
75歳を超える団塊の世代、私も現在77歳、団塊の世代です。
連日の出張、会議、宴席には、さすがに年齢的なものがあるのか、疲れを感じることもありますが、仕事に対して熱心な事には、問題はないと思っています。
これまでご指導ご支援、ご協力をいただいた多くの皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

町の良さを受け継ぎ、受け継いでいく。
小さなことでも大事にしながら、挑戦する気持ちも忘れずに、時には体をいたわりながら、元気にがんばります。

夜は、久しぶりに激しい雷雨となりました。

■2012/11/04記事再掲
テレビ放送・NHK「小さな旅」~連綿とこの手で~
東庄町が紹介されました。
288年(現在300年)続く醤油蔵・入正醤油の、13代目・多田庄兵衛さん。
300年の歴史を伝える醤油屋さん、先祖から受け継いだ畑に一人ではできないことを家族が力を合わせ新しい特産品を作る農家。
下総台地で農業にはげんできた宮澤喜久男さん。
畑の草取りは、毎日の仕事です。
気候は、川風を受けて夏涼しく冬暖かい。下総台地の1000年かけて作ってきた土(畑)にコカブを栽培。収穫は日の出前から始まります。
コカブは、傷つきやすくやわらかい土が必要。
「ふかふかとやわらかい土は、先祖から受け継いだ宝物。」
「農家は、土づくりが一番の仕事。」
・・・と話されていました。
守ってきた人達の家族の絆を感じます。

共通するものは、自然が生み出した産物であること。
今を生きる醤油屋さんも農家も、先祖の存在は同じで、人が歴史をつくってきました。
醤油屋さんも農家も東庄町の宝です。
あらためて、ふるさと東庄町の自然も含めすばらしさを想うことができた有難い番組でした。

新年行事

2025/01/14

新年のスタートから早くも2週間となりました。

週末は、全国的な強い寒気の影響で、晴れても冷たい風が吹き、寒さを感じました。
今後も空気の乾燥、寒暖差の激しい日が続くとの予報です。

昨夜は、宮崎県で最大震度5弱の地震がありました。
他人ごとではなく、日頃からできる備えを強化していくことが大切です。

気温-1℃〜13℃、薄氷は張りましたが晴れのおだやかな日になりました。

新年恒例の挨拶、町行事は、おかげさまで滞りなく行うことができております。

1/7・千葉県町村会知事・副知事への挨拶(県庁)
・千葉県市町村職員共済組合新年挨拶訪問
・新春賀詞交歓会(京成ホテルミラマーレ)
・国保団体連合会、国保直診協会、後期高齢者医療広域連合新年挨拶訪問(国保会館)

1/9・香取郡市町会定期総会(多古町)

1/10・農業委員会新年会

1/12・午前10時、東庄町二十歳の門出(公民館大ホール)対象者137名。
二十歳の皆さん、ご来賓、教育委員・町議会議員、ご家族、多くの皆様のご出席をいただきました。

町民の皆様方の力により支えられてきて、東庄町は70周年を迎えます。歴史のある町です。
町にとっても節目の年に皆さん方が二十歳を迎えられたこと、改めて、多くの人の支えや家族の応援があって、本日を迎えられたことに、感謝をする気持ちを忘れないでほしいと思います。
人は大切です。人を思う気持ちが私は、町の歴史を創ってきたんだとも思っています。
これからは、今、一緒にいる仲間と力を合わせて、大いに社会貢献していただければありがたい。
人に感謝の気持ちを持ちながら一歩一歩進んでいくことで、自分の思いを成し遂げられる、夢は実現できると思っております。
人を大事にする気持ちを忘れずに、自分を大切にしながら、長い人生を生き生きと歩んでいただければと思います。
二十歳というのは、自らに責任を持って生活していく新たな出発点でもあります。
皆で支え合いながら、ふるさと東庄町は、いつもみなさんを応援しております。
これからの人生に幸あれ!エールを送ります。本日は、おめでとうございます。

あいにくの雨模様、式典後、役場ロビーや多目的ホールは、二十歳の皆さんの笑顔でいっぱいになりました。
いっぱいの笑顔に元気をいただき、華やかなとても良い日になりました。

1/13・午前10時、消防出初式(公民館大ホール)

日頃から皆様が献身的に努力されていることに深く感謝を申し上げます。
昨年4月には、我が町に初めて東庄町消防団女性部が発足いたしましたことを大変嬉しく思っております。
東庄町消防団228名の団員の皆様方には、今後とも町民が安全で安心して暮らせる「東庄町」を目指して、より一層のご尽力を賜りますよう、お願い申し上げます。

アトラクションは「新宿の纏」、今郡青年団、東今泉青年団も一緒になり、東今泉青年団の早打ち太鼓も披露されました。出初にふさわしく楽しませていただきました。

式典終了後、祝賀会に出席いたしました。

三連休明け、在庁執務の一日になりました。
12日、銚子市内農場で高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の発生が確認されました。
現在、県と協力しながら、農場での防疫措置を実施し、感染拡大防止に取り組まれているところですが、大変心配をしております。

日脚は少しづつ伸びていることを感じます。
あわただしく続いた正月行事が無事に過ぎ、何気ない日常の有難さを感じます。

今日は、2025年初の満月、新型コロナウイルス国内初確認から5年になるとのこと、災害のない平和な一年になりますように!

感謝の気持ちを忘れずに、会話をしながら家族力を合わせて、元気に、良い一年にしていきたい。

御用始め

2025/01/06

3日には、久しぶりに冷たい雨が降り、空気の乾燥が和らぎましたが、年明けから晴れ曇りのおだやかなお天気が続いています。

昨日は、二十四節気の「小寒」、横浜に住む娘や孫たちが帰って行き、大晦日から賑やかだった我が家が普段通りになりました。

年末年始の9連休が明け、令和7年の御用始め。
幸い、昨年のような大きな災害や事故がなく、青森県では、年末年始にかけての大雪を受けて速やかに除排雪の支援などが行えるよう、10市町村に災害救助法を適用したと発表されましたが、町は、穏やかな良い年末年始であったように思います。

午前10時、仕事始めの儀
仕事始めの式には、議会を代表し、板寺議長さんにも出席をいただきました。

今年は、東庄町が誕生し、70周年の年になります。昭和30年に1町3村が合併をし、70年という歴史を刻んできました。
当時私は、小学2年生だったと記憶しております。
多くの方々が、色々と工夫を凝らした仮装行列のような形で自転車やバイクなどで、町内を一周していました。非常に盛り上がり、将来への期待を表していました。父親の姿と共に記憶に残っています。
70周年も、町民の皆さんと一緒に盛り上げていきたいと思います。
災害は、いつ何時、どのようにして起きるかわかりません。素早い対応が大事だと思います。
今年は雪が多いという事で、大変厳しい年になるという思いがいたしますが、どういう状況にあっても、前向きに進んでいくことが、必要なのではないかなとも思っております。
1年、大過なく過ごしていただきたい。
町民の皆様の、安心と安全のために、気構えを持ち最大の努力をしていただきたい。
4月からは、第3期総合戦略がスタートいたします。
町民の皆さまと手を取り合い、着実に前に進めたいと思います。
東庄町誕生70周年の年なんだということを念頭に置き、節目の年を、多くの皆さま方に協力いただきながら、皆で一丸となって、皆の心に残るような、1年にしたいなと考えております。良い年にしていきましょう。
よろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。

令和7年の仕事始めにあたり挨拶をいたしました。
緊張感のある1年のスタートです。

午後1時半、1月庁議開催。

関係団体の皆様から新年のご挨拶をいただきました。

明日は、早くも七草、千葉市内に出張し、新年のご挨拶をさせていただく予定です。

■正月恒例・第101回 箱根駅伝

今年も箱根駅伝をテレビ観戦しました。
伝統校は、やはり、凄い!という一言です。
母校國學院大學の応援にも熱が入りました。我々の時代は、何時も予選会で、姿を消していました。
指導者も凄いなと思います。
おごらず、昂らず、何時も冷静な判断ができる指導者、そして選手との一体感が成せるものだと思います。
感動、学ぶことが多い大会でした。

令和7年元旦

2025/01/01

謹賀新年

小さな町でも、皆様にこれからも住み続けていただけるよう、より住み良い地域づくりを目指して努力してまいります。

町民の皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。

令和7年、巳年スタート。

東庄町は70周年、私は町長職31年目、78歳を迎えます。
毎日が、とても大事、その連日になりそうです。
老体に鞭打って、自分自身に発破をかけながら健康に気を付けて頑張ります。

本年も皆さまのご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

家族とともに迎えた初春、初日に身の引き締まる思いをいたしました。

大晦日

2024/12/31

いよいよ2024年も、大晦日になりました。

年末一週間、朝晩はヒンヤリも、日中は暖かさを感じるおだやかな日が続きました。
12日の気象庁の発表によると、すっかり冬の寒さが続いている日本列島も、年末年始は特に全国的に寒さが厳しい見込みとの予報でした。

日頃からお世話になっている皆様から年末の挨拶をいただきました。

27日御用納めには、職員の皆さんに挨拶をいたしました。
この一年、職員の皆さんには、改めて東庄町を知っていただいて、そしてまた、町の良い所、面白い所など、つぶさに見ることができたのではないかと思います。
来年も、皆で知恵を絞り、工夫をし、縦横連携して仕事をしていただきたいと思っております。よろしくお願い申し上げます。
年末年始9連休、ゆっくりと休み、英気を養っていただき、健康に留意して、良い年をお迎えいただきたいと思います。
一年間、ご苦労様でした。ありがとうございました。

コロナ禍からの復活の年も2年目となり、私自身、ハードスケジュールの日々は、歳のせい?か、体力の衰えのせい?疲れを感じることもありましたが、ともかく、やるべきことは、やらなくてはと、頑張った一年でもありました。
様々な恒例行事が開催され、多くの町民の皆さんにお会いでき、とても嬉しい元気の出る思いも多くいたしました。

ご支援をご協力いただきました多くの皆様に感謝を申し上げます。
今後も「すべては町民のために」、将来を見据えながら、おたがいさま、感謝の気持ちを込め、努力を怠らずに仕事をしてまいりたい。

お昼近く、横浜に住む娘一家が来訪、一気ににぎやかな我が家になりました。

大掃除、神棚や仏壇、家屋を清め、年神様を迎える準備もできています。
やり残したことを済ませたりし、日中は、忙しなさもありました。

千葉県でもインフルエンザ警報が発令されています。
皆さま、御健勝にて良いお年をお迎えくださいますように。

おかげさまで、東庄町長職、30年目の一年、無事に終了いたしました。
令和6年、ありがとうございました。

12月議会定例会

2024/12/15

12月も残すところ2週間余りとなりました。
年末恒例行事も続きます。

日中は晴れて、おだやかな日が続いています。
気温-2°C〜12℃、特に朝晩は、寒さを感じます。

12/10・午前10時、議会定例会本会議開議。

12/12・千葉市内に会議出張。

12/13・午後2時半、議会最終日・本会議開議。
定例会には、執行部より、同意1件、承認3件、議案14件を提案させていただきました。
議員各位には、慎重なるご審議を賜り、すべての案件を原案どおり同意・承認・可決いただき、誠にありがとうございました。
会期中に、頂戴したご意見・ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいります。
去る7日に、利根川河口堰大規模地震対策事業着手式が、多数の来賓を招いて開催されました。
完成当時、東洋一と謳われた利根川河口堰ですが、半世紀余りの年数による経年劣化、東日本大震災の影響など、様々な要因から、耐震化・施設更新の必要性に迫られ、今回の事業認定となりました。
15年もの工期を見込む大事業ですが、各種用水の安定供給、また、茨城県とを結ぶ大事な生活道路の機能が、大規模地震で失われることのないよう、工事を見守っていきたいと考えております。
町ではいよいよ令和7年度予算の編成に取り掛かったところです。
近年の物価高騰などにより、大変厳しい財政状況下ではありますが、来年は町制施行70周年を迎える節目の年でもあります。
限られた財源の中で事業の優先度を検討し、メリハリのある予算を編成していきたいと考えております。
議員各位におかれましても、なお一層のご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
年末の慌しい時期を迎えました。
くれぐれも健康にご留意いただき、ますますのご活躍を心からご祈念申し上げます。ありがとうございました。
閉会あいさつを申し上げました。

12月議会定例会、無事に閉会。
夕刻は、議員団との懇親会に出席し、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

昨日の土曜日は、休養日になりました。

日曜日、職員面接等、休日勤務の一日になりました。

東庄町で開かれた、利根川河口堰大規模地震対策事業の着手式には、国会議員、国土交通省、経済産業省、千葉県、茨城県、埼玉県、東京都、銚子市、東庄町、茨城県神栖市、地元関係者など多くの方々が出席されました。
地元地域を代表し、石田神栖市長と共に事業への期待を発表いたしました。
事業の順調な進捗、安全を祈念し、事業着手を盛大にお祝いいたしました。

空気が乾燥し、冬本番の寒さです。
火の取り扱い、風邪をひかないよう気をつけましょう。

東庄町住民福祉大会

2024/12/09

7日の土曜日は、二十四節気の「大雪」でした。

今朝は、霜が一面に降り、一番の冷え込みになりました。

12月に入り1週間余りが過ぎました。

12/5・午後1時、第44回東庄町住民福祉大会(公民館大ホール)開催。
「しあわせな住みよい地域社会を目指して」

主催者より挨拶をいたしました。

〇表彰(会長並びに感謝状の贈呈)

〇来賓祝辞

〇福祉活動発表
 ・東庄小学校4年生「心を一つに」・合唱
 ・東庄中学校「私たちの福祉」~日頃の活動を振り返って~

〇記念講演
 講師・銚子電気鉄道株式会社代表取締役社長 竹本勝紀氏 
 ・テーマ「絶対にあきらめない」~地域と共に存続を目指す銚子電鉄の挑戦~
絶対にあきらめないというテーマは、私たちにとっても、大きなテーマで、学ぶことが多いように思います。
今後とも、あきらめずに、様々な活動を継続していただきたいと思います。

竹本社長に挨拶をさせていただくことができました。
ありがとうございました。

平日開催ではありましたが、会場は、多くの参加者で賑わいました。
大会が、ご来賓の皆さま、ご臨席のもと、多くの団体、関係皆様のご参加をいただき、また、ご支援ご協力により、開催をされましたことに感謝を申し上げます。
今、社会情勢の変化により、生活していく上で、様々な問題が生じています。町には、たくさんの助け合い、助け合いの輪があります。
困ったことがあったら、気軽に相談をしていただける、そういう町でありたいと、願っております。

12/5・午後7時、行政協力員慰労会(鯉屋)開催。

12/7・午前11時半、利根川河口堰大規模地震対策事業着手式(公民館大ホール)

在庁執務の月曜日、午後は、インフルエンザ予防接種をうけました。

日の入り、午後4時23分。
夜、ほんの少しだけ外に出てみました。
寒さに震えましたが、抜ける様な空と月、星のコントラストが見事でした。

明日は、12月議会定例会初日です。
喉の調子は良くなってきました。気を引き締めて頑張ります。

岩田利雄プロフォール
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ