2025/04/09
二十四節気の「清明」の頃、ものみな芽生える季節です。



午前9時10分、農業委員会辞令交付式(会議室2)
新期農業委員会委員さん方に辞令交付。
東庄町の農業のためによろしくお願いいたします。
昨日は、小学校、中学校の入学式にお招きをいただき、出席をいたしました。
4/8・午前9時40分、東庄小学校入学式(新入生66名)


新1年生の皆さん、入学、おめでとうございます。
学校は、勉強するところでもあり、遊ぶところでもあります。
一日一日が大切です。毎日、明るく元気に、通学してください。
皆仲良く、毎日を楽しく過ごしていきましょう。
保護者の皆様、先生方、子ども達をよろしくお願いいたします。
お祝いの言葉を申し上げました。
4/8・午前11時、東大社例祭に地域の役員の皆さんと一緒に参列をいたしました。
春のお祭りが続きます。
国家安泰、家内安全、五穀豊穣を祈願いたしました。
4/8・午後1時半、東庄中学校入学式(新入生77名)


新入生の皆さん、入学、おめでとうございます。
これから日々努力し、一生懸命に過ごしていただきたい。
必ず皆さんの目的・目標は、達成されます。
先ほど校歌が歌われました。この校歌は町民の方がつくったものです。
作詞者は、飯田秀真さん、東大社の先々代の宮司さんです。
昭和30年歌会始、お題「泉」に応募、入選をされました。歌人、作詞家としても、非常に際立った方です。
作曲は、仲内にお住まいでした、山本芳樹先生、朝夕、防災無線から流れるメロディーチャイムの作曲者です。
このお二人により作られたのが、東庄中学校の校歌です。
歌詞の中にある「日にあらた 日日に新たに」は、今日よりも明日、明日よりも明後日と日々、努力をしていこうと言うことであり、この中学校の目標として、校歌が歌い続けられています。
好きになるというのは、最大の興味です。
学校を、友達を、勉強を好きになってください。
自分が好きになることで生まれる、一生懸命な気持ちが大事です。
大事な三年間、悔いのないように、また、好きを高めていただきたい。
三年間の皆さんの大いなる成長を期待いたします。
お祝いの言葉を申し上げました。
小中学校、ピカピカの子どもたちに元気をいただきました。
子供たちは地域の宝、社会の宝です。
これからも、皆で大事な子ども達を守りたい。
在庁執務の一日になりました。
午後4時、農業委員会総会(会議室2)
午後6時、農業委員会懇談会(鯉屋)
お招きをいただき、委員さん方とコミュニケーションを図ることができ、楽しく有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。



年度初め、春の行事が続きます。
不安定な天気、気温、注意が必要です。
ーーー
■4/8・東庄芝桜

良いお天気に誘われ、行事の合間に、ふれあいセンターの芝桜を見せていただきました。
またまた、バージョンアップした芝桜、菜の花の香り、元気に泳ぐ鯉のぼり、笑顔になれました。
また、♡ハートの丘がピンク色に染まった頃に!
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2025/04/06




桜のシーズンです。
日曜日、花曇りの暖かな日になりました。
4/4・笹川の神楽・宵神楽


4/5・ 笹川の神楽・本神楽
午前10時、諏訪大神春季大祭に参列いたしました。
氏子、当番区の皆様と共に一年の五穀豊穣、氏子隆盛を祈願いたしました。


当番区・菰敷区の皆さんにより、豊かな恵みを祈願し古式ゆかしい十六座神楽が奉納されました。





境内は、神楽を楽しむ大勢の皆さんの拍手も鳴り響き、しめ切りまで賑わいました。
無事に神楽の奉納を終えて、次の当番区に引き継がれます。また来年も!
例年通り、毎年恒例のことが当たり前のようにできることは、とてもありがたいことです。
多くの人が結集、おすそ分け、お互いさま、一体感が生まれ、本当に良かった!
毎月第一土曜日は同行付き合い、早めに終えて、私もいつもの通り一番後方から見ました。
祭り大好きな娘たち、孫たちが集まり、賑やかな我が家になり、家族皆で神楽を楽しむことができました。
感謝、嬉しい思いをしました。
4/6・午後3時、鹿島アントラーズフレンドリータウンデイズ「東庄の日」。
京都サンガF.Cとのゲームを町民の皆さんと楽しませていただきました。
3-4と途中まで勝っていた鹿島が京都サンガに逆転されて残念でしたが、とても良いゲームでした。
東庄の子ども達も元気にサッカーの練習に励んでいると聞きます。頼もしい!
4月の第一土日は、とても充実した二日間になりました。
ありがとうございました。
にぎやかだった我が家、子ども達の春休みも終わり、明日からまた普段の生活に戻ります。頑張ろう!
ーーー
■4/4・東京の桜便り


カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2025/04/03
4月、令和7年度がスタートいたしました。

曇り空、雨の降る4月とは思えない寒さを感じる日が続いています。


雨に濡れた真っ白な沈丁花の良い香りがしてきます。
4/1・午前9時、辞令交付式(多目的ホール)
午前9時半、新年度訓示(多目的ホール)
町も「DX化」を推進して、業務効率化、利便性を追求しておりますが、基本は人と人との会話であると、私はいつも考えております。
職員一同、皆、良くコミュニケーションをとっていただいて、働きやすい職場になることを望んでおります。
コロナ下、希薄になったと感じる人と人との良い関係を、取り戻したい。
町民のために、意識をして仕事をする、人を大事にする、町民のニーズに応えることが、我々の仕事だとも思っております。
公務員としての意識をしっかり持ちながら、仕事に取り組んでいただきたい。
新年度に当たり、辞令を交付いたしました。
気になり、令和7年、「ななねん」と「しちねん」、どちらが正しいのかなと調べてみました。正式には、「しちねん」なんです。
人間はいつも、やっているようなやり方が、間違っているのか間違っていないのか、考えています。
ちょっとした思いの中で調べてみたりするというのは、今、私自身が学んだ、大事な事だなと思っております。
仕事は、常に学ぶことです。人から教えてもらう事も、教える立場もあります。
教える・教わる、そしてまた、両方を兼ね備えた柔軟性のある関係性を大事にお互いコミュニケーションを図りながら、職場を良くしていただければ、ありがたい。
今年は、東庄町が誕生して70周年、節目の年であり、11月の記念式典、70年という冠事業が開催されます。
町の70周年を、皆で意識しながら、盛り上げていきましょう。
皆さん方の、いよいよのご活躍を期待しながら、1年間、頑張っていただきたいと思います。
町の発展と充実のため、これから、よろしくお願いを申し上げます。ありがとうございました。
令和7年度の年度始めにあたり、所感を申し上げました。
午前10時半、東総用水土地改良区来訪・辞令交付式。
午前11時、千葉県市町村職員共済組合来訪・辞令交付式。
午前11時半、東庄町社会福祉協議会・シルバー人材センター来訪。
午後1時半、4月庁議開催。
新しいスタートをしました。
国は、昨日付で、賛成多数で、予算を可決しました。
町としても、今、おかれている状況を把握しながら、町民にとってはありがたいなと思われるような事を心掛けていただければと思います。
いつ何時でも体制を崩さずに、事を粛々と進めながらも、対応にあたっていきたいと思います。
小さい町の大きなパワーを身近に感じることができる、すぐにでも実現できるような、小回りの利く行政運営をしていきたい。
今後とも、皆さんの知恵と力をお借りしたいと思いますので、ぜひともよろしくお願いを申し上げます。
庁議の始めに挨拶をいたしました。
昨日に続き、在庁執務の一日になりました。


桁沼川沿いの桜が見頃を迎えています。
4月の青空の下で満開が見れたらと思います。
明日は、千葉県自治会館に出張いたします。
令和7年度も変わらぬ信念のもと前向きに進んでいきたい。
多くの皆様に力をいただきながら、自分自身に発破をかけ頑張ります!
ーーー
■2024/4/20

3月2日、東庄町芝桜の会の皆さんによって、令和7年最初の管理作業が開始されたそうです。丹精込められた芝桜の開花が楽しみです。
■東京の桜便り


カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2025/03/31


令和6年度は、年度末になりました。
23〜29日の週は、関東でも3月の記録的な暑さ、暖かさで、次々と桜の開花宣言がされて、町内の桜も咲きだしました。
週末からは、一転、開花した桜に試練が。
寒が戻り、花冷えの寒い日になりました。
今年度をもって退職される皆さまの辞令交付、送別式を行いました。
午後2時半、辞令交付
午後3時、退職者送別式

退職される皆さん方は、それぞれ、長い間町の発展のために尽力していただきました。
心から敬意を表し、東庄町の原動力として、町民の皆さん方のサポート役として、大いに活躍いただいた皆さん方にお礼申し上げます。
皆さん方の今後の人生、新たなスタートは、充実した毎日となることを期待いたします。
「これからの人生」にエールを送り、ご健康とご多幸を心からご祈念申し上げます。ありがとうございました。
東庄町を代表して、感謝の言葉を申し上げ挨拶をいたしました。
東庄町は70周年、これからも、仲間、アドバイザーとして、一緒に東庄町を思い、お互いに力を合わせて、町民のために、力を貸していただければと思います。長い間、大変ありがとうございました。




令和6年度の年度末、お世話になった各方面の方々からの挨拶をいただき、辞令交付等、あわただしい面もありましたが、心に残る日になりました。
令和6年度が、無事に終了いたしました。
行政年度末、年度始めは、私自身も緊張します。
今日は、退職職員を送り、明日は新任職員を迎えます。
毎年繰り返される行事ですが、仲間として、きちっと送ってあげただろうか、心配の方が先立ち反省もありました。
職員、多くの皆さんの元気に、勇気をもらい頑張ってこれたように思います。
多くの皆様にご支援ご協力、ご厚情をいただき、感謝を申し上げます。ありがとうございました。
春休み期間中、弓道合宿の学生たちが、町にやってきています。

●笹川の神楽(当番区・菰敷区)
4/4・宵神楽
4/5・本神楽
楽しみにしています。
お天気に恵まれ、諏訪神社境内が神楽を楽しむ子ども達、多くの方々で賑わいますように!
不安定な天気では体調管理と服装選びが大変、注意が必要です!
ーーー
■東京の桜便り



昨日、東京の桜は満開になりました。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2025/03/23
19日は、気温4℃〜9℃・雨のち晴れの寒い日でした。

関東の平地では予想より気温が下がり、雨から雪になり、東京都心では、1センチの積雪を観測、隣接する香取市の山間部でも一時、みぞれで白くなったとのこと。
彼岸入りから一週間、日曜日、晴れて気温11℃〜23℃と暑さを感じるような日になりました。
春分の日から後は、暖かな風の強い日が続いていますが、寒暖差にはびっくりです。



馬酔木の花、彼岸桜は、満開になりました。
3/22・午前9時半、かとり農業協同組合通常総代会(神崎ふれあいプラザ)にお招きをいただき、出席をいたしました。
昨日に続き、神崎町に。
午前10時自宅発、ご案内をいただき、「発酵の里こうざき酒蔵まつり」に行ってきました。
■2015年3月・酒蔵まつり

10年前、4月末には、道の駅・発酵の里こうざきがオープンしました。
益々元気発信の神崎町です。
今年も鍋店、寺田本家の酒蔵、道路沿いにもテントが並び、家族連れやイベントを楽しむ人、商う人で大にぎわいでした。
おかげさまで楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。




夕陽が川の方にやってきました。
2024年3月19日、国道356号の「小見川東庄バイパス」の未開通区間4キロ(東庄町笹川・新宿間)が完成し、全線開通から一年となりました。
全国で今春一番に高知、熊本で桜の開花が発表されました。
いよいよ桜のシーズンがやってきます。
春の彼岸も今日まで、先祖や故人を偲び供養をいたしました。
年度末の行事等が一段落したように思います。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、まだ、寒暖の差が激しい日々です。
体調に気をつけて頑張ります!
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2025/03/16




三月も後半にはいりました。
暖かく春のような陽気が続いていましたが、昨日から、また寒さが戻りました。
3/14・午前8時40分、小学校卒業式にお招きをいただき出席をいたしました。


82名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
人は、一日一日、一年一年、大きく成長していきます。
皆さん方を見て、大きくなったなあ、立派になったなあ、そういう思いがいたします。
4月からは、中学生です。
一日を大事にしようという思いを持ち、仲間や周りの人も大事にしながら楽しく元気に、これからの目標に向かって努力されることを期待いたします。
中学校でも、一生懸命勉強していただきたい。
今日は、とても良い日です。卒業式、おめでとうございます。
小学校の卒業式にあたり、お祝いの言葉を申し上げました。
立派な卒業式、大勢の皆さんと一緒にお祝いできたことに感謝をいたします。
東庄小学校の子ども達から元気をいただきました。
小さな町、地域の皆さんと一緒に力を合わせ、大きな力で応援していきたい!
3/14・町議会は、3月定例会最終日。午後2時半、開議。
定例会には執行部より、同意11件、議案23件を提案させていただきました。
令和7年度の予算議会ということで、議員各位には、慎重なるご審議を賜り、おかげさまで、すべての案件を原案どおり可決いただきました。誠にありがとうございました。
会期中に頂戴した、ご意見・ご提言につきましては、鋭意検討し、町政に反映するよう努めてまいります。
万が一の災害に対する備えをし、町として、これからも自助・公助・共助が一体となった防災体制の構築を目指してまいります。
議員各位の益々のご活躍をご祈念申し上げますとともに、なお一層のご指導・ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。ありがとうございました。
閉会に当たり、挨拶を申し上げました。
3月議会定例会閉会。
夕刻は、議員団との懇親会に出席をいたしました。


梅の花びらが舞い、満開の早咲きの桜が美しい。
日曜日、風が強く細かい雨の降る一日になりました。
*千葉県知事選挙の投開票日、現職熊谷俊人氏が、再選を果たされました。
おめでとうございます。県民のため全力投球、益々のご活躍をお祈り申し上げます。
端っこの市町にもまた、お越しいただきますように。
*徳島県つるぎ町長選挙は、現職の兼西茂氏が6選を果たしました。
おめでとうございます。つるぎ町の限りない御発展とご健勝にて益々のご活躍をご祈念申し上げます。
吉野川(四国三郎)の流れるつるぎ町、利根川(坂東太郎)の流れる東庄町。
今後も温かい交流を続けさせていただきますように。
また、気温の寒暖差が激しくなっています。
体調管理に注意をしながら年度末を乗り切りましょう!
—
東京の花便り・・・

人気スポット・蔵前神社のミモザと桜のコラボ
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2025/03/11
一雨ごとに春らしく。

花かんざし・花言葉は「思いやり」・・・

戦後最悪の自然災害となった東日本大震災は、発生から14年を迎えました。
発生時刻の午後2時46分には、黙とうを捧げ犠牲になられた方々を悼みご冥福をお祈りいたしました。
午前11時00分、防災行政無線を合図に、シェイクアウト訓練(安全行動訓練)を町内一斉に行いました。
誰でもできる1分間の訓練!

執務室の机の机下は狭いので、テーブルの下に潜りました。
正午、防災メール受信確認訓練。
震災からの教訓を忘れずに、日頃からの心構えと訓練は、大事なことです。
3/10・午前9時20分、中学校卒業式にお招きをいただき、出席をいたしました。


東庄中学校を卒業される95名の皆さま、卒業、おめでとうございます!
ご父兄の皆さま、教職員の皆様方に敬意を表し、心からお祝いを申し上げます。
あっという間の3年間だったかも知れません。
時は、無限にあるものではなく、今、一瞬が、大きく変えられ、そしてまた、変わっていく世の中でもあります。
限られた時間の中で、夢を持つこと、多くの夢の実現のために努力することが大切だと思っております。
すべてが、思うようになるとは限りませんが、どうか、これからも自分自身、あきらめずに夢に向かって、努力していただきたいと思います。夢は叶います。
友達を大事にしてください。そして、保護者の皆さんに感謝をしてください。私からの、お願いです。
卒業 おめでとう!
大いなるエールを送り、お祝いを申し上げました。
立派に成長された卒業生、心を込めて送る在校生、先生方の思いも伝わりました。
お天気にも恵まれた素晴らしい卒業式、子ども達の姿から元気をいただきました。
議会は予算決算常任委員会、在庁執務の一日になりました。


本格的な春になる季節の変わり目です。
14日は小学校の卒業式、議会定例会最終日です。
ーーー
祈必勝!
■2013/5/30

徳島県つるぎ町の町長選挙が告示されました。
長い間交流を続けさせていただいております現職・兼西茂候補、必勝されますようご健闘をお祈り申し上げます。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2025/03/09
3月のスタートから9日、晴れの風の強い日になりました。


雨が降り乾燥は和らぎましたが、寒さを感じる日が続いています。
3/1・第1回 東庄町歴史シンポジウム(公民館大ホール)出席。



千葉氏・東氏・平氏、町には長い歴史があります。
開会にあたり挨拶をさせていただきました。


○基調講演「平忠常と東庄」
○「東庄町周辺の平安時代の遺跡」
○「大友城と水運・陸上交通」
第1回目のシンポジウム、参加者も多く、一緒に熱のこもった講演を興味深く聞かせていただきました。
夕刻は、講師との懇談会にも出席、楽しく有意義な時間を過ごせました。
東庄町は70周年、町の歴史にふれた一日でした。
3/4・午前10時半、千葉県市町村職員共済組合理事会・組合会(オークラ千葉ホテル)出席。
3/5・東庄町議会3月定例会開会。
午前10時、議会本会議開議。

3/6・午前10時、本会議開議。
定例会会期は、14日まで。議員各位には、引き続き慎重なるご審議をお願い申し上げます。
3/7・午後5時、農業委員会慰労会(鯉屋)出席。
議会に於いて新農業委員が決まりました。
夕刻にはお招きをいただき、農業委員会の皆さんと懇談をさせていただきました。ありがとうございました。
令和7年度の予算議会、予算決算常任委員会に於いてご審議をいただいています。
議会会期中、私自身も、気を引き締めて臨んでおります。
まもなく、2011年3月11日・東日本大震災から14年となります。
震災から14年、テレビ画面からは当時の様子、被災された皆さまの「今」が流れてきています。忘れていません。
日曜日、大相撲3月場所も始まりました。
明日は、東庄中学校卒業式にお招きをいただいております。
いよいよ年度末を実感しています。
ーーー


歴史探索にも良い季節になってきました。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2025/03/01

3月スタートは土曜日、晴れて春本番の陽気になり、気温4℃〜19℃と今年一番の暖かさになりました。


春の全国火災予防運動(1〜7日)もスタート。
空気が乾燥し、各地で火災が発生しています。
火の取り扱いに十分な注意が必要です。
発生から4日目となった大船渡市の山林火災は、強風も伴い延焼が収まらず、大変な焼損面積に拡大し、多くの方々が、避難生活をおくっています。
一刻も早い収束を願っております。雨乞いも。
2/26・午前10時半、千葉県国民健康保険団体連合会総会(県国保会館)出席。
総会の席上、2013年5月より12年間務めさせていただいた理事長の職を退任、挨拶をいたしました。
多くの職員の皆さんにお世話になり、理事長の職責を全うできました。
感謝申し上げます。ありがとうございました。
2/27・午前9時半、熊谷俊人出陣式(千葉市中央公園)出席。
任期満了に伴う千葉県知事選挙が告示され、選挙戦がスタートしました。
現職、熊谷俊人候補の第一声を聞きました。
「人口減少地域も含めて千葉県でしかできえない産業政策を、高い次元から進めていきたいと思っています」
中々、思い切ったことと言うのは、できないと思いますが、知事となると、各地域の事に加えて全体的な事を考えていかないとならない訳で、大変な仕事だなと思います。
これまでの行政の在り方が、色々変わってくるんだろうとも思います。
人を大事にすることが基本だと言われています。
全国で一番若い知事、今後に大いに期待いたします。祈必勝!
2/28・午前9時半、3月庁議開催。
令和6年度も残り一月、節目の月です。
行政に携わる者は、人あっての仕事です。
3月議会定例会、年度末の行事がこれから続きます。
各課の連携を密にし、力を合わせ、一緒に仕事をしていきましょう!
会議の始めに挨拶をいたしました。
第一土曜日、夕刻は近所の同行付き合いに出席。
一日一日が大事、一日一日を大事に一所懸命に頑張る。
人を大事にして奮闘していきたい!
小鳥がさえずりはじめ、梅は満開になり鶯の鳴き声も聞こえてきましたが、週明けは一転、冬の寒さに逆戻りして、関東でも雪が降るほどの寒さになる所がある見込みとか。
ーーー
■東京の桜便り2

早咲きの桜が満開です!
■東庄野菜みつけました・・・


カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2025/02/24


紅白の梅の花が見頃です。
18日は二十四節気の「雨水」、草木が芽生える時期になりました。


2月三連休最終日、気温-1℃〜9℃、寒さはありますが、晴れのおだやかな日になりました。
2/11(建国記念の日)・午前10時、長南町合併70周年記念式典(農村環境改善センター)、午後2時、白子町70周年記念式典(白子青少年センター)に出席、千葉県町村会を代表し祝辞を申し上げました。
昭和の大合併から70年、東庄町も7月には70周年を迎えます。
慣れない会場、他町式典、知らない方ばかりの式典での挨拶は、緊張しましたが、粛々とした良い式典でした。
出席をさせていただいた事に感謝を申し上げます。
嬉しい一日でした。
2/14・午後10時、ちばテレビ、市町村てくてく散歩{東庄町}放映。
お笑い芸人のにしおかすみこさんが来町、苺園、諏訪神社、天保水滸伝遺品館、東庄ドローンパークなどを回り、紹介いただきました。

諏訪神社境内で、大きな熱々の五目豚まんをほおばった後の嬉しいスリーショット。
また、東庄町にお越しいただきますように。
2/16・午後4時、東庄町区長会総会(鯉屋)開催。
2/18・午後2時、千葉県町村会定例会(県自治会館)出席。
東京、千葉と出張の仕事も一息つきました。
2/19・午後1時半、埼玉県滑川町議会・町長行政視察来庁。

大塚滑川町長にもお越しいただきました。
2/22・午前10時、町シニアクラブ連合会お楽しみ会(鯉屋)

お招きをいただき挨拶をいたしました。
親交のある大勢の皆さんにお会いすることができ、一緒にお昼前まで楽しい時間を過ごさせていただき、元気をいただきました。ありがとうございました。
2/23・公民館まつり、玉川奈々福浪曲会(公民館大ホール)


久し振りに玉川奈々福さん方に嬉しい再会をさせていただき、浪曲ファンの皆さんと一緒に「浪曲・東氏物語」を楽しませていただきました。
ありがとうございました。

浅草・木馬亭に行ったこと、一緒にさせていただいた方々、玉川勝太郎さん、玉川福太郎さんを偲び、様々なことを思い出しました。
「浪曲はこころのふるさと」、益々のご活躍を!

振替休日、お天気のように静かな休養日になりました。

雨が降らず空気が乾燥していて、星空はきれいですが、夜は寒いです。
風邪をひかないよう、体調管理に気をつけます。
2月も残り4日となりました。
これからは、三寒四温の季節になります。
ーーー
■東京の桜便り

早咲きの桜が開き始めたそう・・・。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »