2023/03/10
ぽかぽか陽気が続いて、朝から暖かさを感じる日になりました。


春の風が吹き、卒業式シーズンを迎えました。
東庄中学校卒業式にお招きをいただきました。
今年の卒業生は、96名。
■皆勤賞授与

午前9時20分開式。

コロナウイルス感染症は、なかなか収束が見えず、この3年間は、大変な3年間だったなと思います。
卒業生の皆様方にとっても、大変な状況下であったと、推察いたします。
感染防止対策の全国一斉休校で入学式はできず、2か月ほど遅れて入学されたことを思い出しました。
一番元気で、楽しく、何でも自分で頑張ればできる中学時代の3年間を、制限や我慢を強いられて過ごされました。
今、振り返ってみると、お互いに気を付けることと、命があって、今の現状がある訳であり、自分の身は自分で守るということを教訓として教えてもらった、自分自身で、身をもって覚えたということになります。
私にとっても、今までの人生の中でこのようなタイミングで、我慢をしなくてはならないと強いた経験は、初めてのことです。
今まで誰もが経験できなかったことを、中学生生活の中で経験されたということは、これからの人生で決して無駄はない、そしてまた、遅れはないと思っております。
今日の晴れての卒業式、本当に心から、お祝いを申し上げたいと思います。そして、大いに期待をしております。
友達を思いながら、自分自身で気を付けながら、学んできたこの経験は、必ず、活かされると思います。何事にも負けない、頑張れる力を得たと思っております。
東庄町は、皆様方を応援します。
これからの長い人生を元気いっぱい、生き抜いてほしい、そしてまた、自分が、学んできたことが、世の中に少しでも役に立つ生き方を、皆さん方ができれば幸いに思います。
皆さん方の人生、そしてまた、将来に向けて、価値あることを祈り、お祝いの言葉といたします。
卒業、おめでとうございます。
お祝いの言葉を申し上げました。
今までの経験が無駄にならないような人生を送っていただければありがたい。私の励ましにもなり、町を挙げての多くの方々の思いが通じるのではないかと思います。
マスクなしの卒業生、皆さんがとても落ち着いていて、特に、国歌・校歌・卒業の歌はもちろん、2年生の送る歌が素晴らしかった。
挨拶はいつも緊張しますが、大変な中学生生活を乗り越えてこられた卒業生を前にして、初めて上がってしまいました。
何回か同じような言葉を繰り返してしまったような?
心に残る卒業式でした。ありがとうございました。
東日本大震災から12年が経過いたしました。
—
3/9・オレンジ色に輝く月


カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2023/03/07
晴れて暖かく上着がなくても過ごせるような日になりました。



彼岸桜のつぼみが膨らみ、沈丁花の香りもしてきました。
午前10時、東庄町議会3月定例会開会。

行政報告、一般質問、おかげさまで、初日の案件等について、承認可決をいただきました。ありがとうございました。
特に令和5年度の予算議会ということで、議員各位には、慎重なるご審議をお願い申し上げます。
会期は、17日まで。
議会会期中は、私自身、身の引き締まる思いが致します。
明日は、午前10時、開議。
気を引き締めて臨みます。


明るい満月の夜でした。
明日からも春本番の暖かさが続くとのことです。
近くに住む三番目の孫娘の高校受験が無事に済んだと喜びの連絡をもらっています。
「じいじ」も安心しました。会って、お祝いしたい!
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2023/03/05
満開の梅の花びらが舞い始め、ウグイスの鳴き声もいよいよ本番です。

年度末になり、桃、桜をはじめ、沢山の草花が咲き誇る季節に入りました。
1日夜には、昨年より4日早く、強い南風が吹き、関東地方の春一番が発表されました。桜の開花も例年より早いとの予想です。
3/1・午前、辞令交付式、庁議・課長会議、午後2時、東総用水土地改良区理事会。
3/3・午前10時半、千葉県市町村職員共済組合理事会・組合会(オークラ千葉ホテル)。
午後10時、チバテレ「市町村てくてく散歩」東庄町特集回「歴史ある町・農畜産業の町」が放映されました。
私も苺、SPF豚、トマトなど東庄町のPRをさせていただいております。
トマト農家・緒方農園には一度行ってみたいなと思いました。
■3/4・庁舎前桜




3/4・午前10時半、千葉県議会議員河上茂総決起大会(松戸市)、午後3時、千葉県議会議員信田光保総決起大会。
先月26日には、千葉県議会議員宮川太総決起大会に出席をいたしました。

3月最初の日曜日、曇り空の一日になりました。
4年ぶりに新型コロナウイルス禍前と同じ規模で行われた「東京マラソン2023」をテレビ観戦し、日中は少しゆったりしました。
午後6時、千葉県議会議員信田光保県政報告会(東庄町公民館大ホール)。
色々な行事への出席が増えてきています。体力も必要です!
コロナ下も4年目に入っていますが、今の状況が一気に大きく変化したり、特別なことがない限りは、このような状況がもうしばらく続くのではないかと思っております。
ずっと、マスクをしながらの辞令交付など、職員の名前と顔がなかなか覚えられないこと、コミュニケーションが取りにくいことは寂しく、今も戸惑いを感じています。
庁議でも挨拶をいたしましたが、令和4年度の締め括り、特に色々な問題や困っていることが、職員の中であるとすれば、いつでも、オープンにしておりますので、話していただければありがたいなと思います。
今の状況下をきちっとした形で乗り越えて、経験をプラスして、コロナ後を見据えて前に進みたい。コミュニケーションが大事!
7日からは、東庄町議会3月定例会開会。
—
東京マラソン・桜便り


明日は、二十四節気の「啓蟄」です。
一気に春本番、桜月スタート!
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2023/02/26



河津桜の蕾が開きだし、春の息吹が感じられます。
晴れのおだやかな日になりました。
2月最後の日曜日、お天気にも恵まれ、公民館まつりが開催されました。
公民館を会場として行われているサークルや公民館主催講座の日ごろの成果が発表されました。
また、午後3時からは、「玉川奈々福浪曲会・天保水滸伝ほか」が開催され、待ちに待ったステージを定員200名満席のお客さんが楽しまれました。
残念ながら私は、奈々福さんの楽屋に挨拶をさせていただいただけで、発表も浪曲会も楽しませていただくことが叶いませんでした。
それでも、町民の皆さんの発表の場があったこと、久しぶりに浪曲を聞いていただくことができたことは、何よりでした。
午後5時、奈々福さん、玉川奈みほさん、沢村まみさん(曲師)出演者を囲む夕食懇談会に出席をさせていただきました。


平成21年より何回も町内で開催されてきた天保水滸伝浪曲・講談会。
奈々福さんには、祭礼、ふれあいまつり、浅草・木馬亭など何度もお会いし、令和元年8月には、諏訪神社社務所での、新曲発表会にも熱烈応援団としておじゃまをいたしました。

改めて、三代目勝太郎師匠、二代目福太郎師匠との出会い、二代目福太郎師匠の奥さま、みね子師匠、沢村豊子師匠との出会いを想いながら、ご縁が続き、今回も大勢の町民の皆様にご来場いただいたこと、とても嬉しく思いました。

玉川太福後援会(玉福会)会長、東庄町応援団、小山さんも駆けつけてくれました。
いろいろと次に繋がる話も出て、今後が楽しみです。
今後ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
人情を語る浪曲、これからも町民のみなさまに浪曲を愛し、楽しんで聞いていただきたいと思います。
一番大事なのは、人。
「利根の川風」…浪曲はこころのふるさと…
人情味あふれる温かいまちづくりをしていきたい。
とても良い一日になりました。


2月も残り2日、いよいよ3月です。
—
■2/21・小田大井町長(2018年就任)来庁

大規模災害時相互応援協定を結んでいる神奈川県大井町の小田町長さんが来庁されました。
コロナ禍も関係し、初めてお会いいたしました。
執務室で歓談後、町の防災関係の説明をさせていただき、利根川河口堰をご案内いたしました。

2014年8月、大規模災害時相互応援協定締結(間宮前町長)。
両町は、距離的にも、150キロ離れており、同時に災害を受けにくい地理関係にあることや、様々な交流で、お互いに地域の活性化を図っていきたいとの思いから、防災協定締結となりました。
今後も防災のみならず、活力ある地域社会の発展のために、お互いに協力し合って、邁進してまいりたい。
出会いに感謝いたします。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2023/02/19
2月第3日曜日は、二十四節気の雨水。



曇り晴れ、最低気温5℃、最高気温は19℃、5月上旬並みの暖かさになりました。この先も気温の変化が激しいとのこと。
満開の梅に、ウグイスは、鳴き声の練習中です。
先週は、橘地区区長会役員懇談会に出席をいたしましたが、昨夕は、笹川地区行政懇談会に出席をいたしました。
町民の皆さんとの懇談の場は、マスク越しでもコミュニケーションを図ることができ、元気をもらいます。
会場から真っ直ぐに帰宅せず、笹川神楽の練習真っ最中の諏訪神社境内に寄りました。
今、地域の祭りの継承は、なかなか、大変なことです。
当番区の皆さんの一生懸命さが伝わってきました。本番が楽しみです。
家でゆったりした日曜日。
色々な行事や催し物が中断されたり、中止をしたりと言う状況下から丸3年が経過をいたしました。
徐々にでも、通常型の体制がとれるようになっていると感じています。
18日、北朝鮮がミサイルを発射したことに対し、全国町村会はじめ地方六団体会長は、「北朝鮮に対する抗議声明」を共同で発表しました。
明日は、午前、東総広域水道企業団議会、午後は、会議出席のため、千葉市内に出張いたします。
春一番?と感じるような風が吹きましたが、まだ春一番の発表はありませんでした。
—
2/16・夕景



夕日が、少しずつ川の方に近づいてきているよう。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2023/02/15

冬型の気圧配置、晴れても風の冷たい、寒い日になりました。
紅白の梅も見頃です。


2月も2週間が過ぎ、会議出張等が続いています。
13日、千葉県後期高齢者医療広域連合議会令和5年第1回定例会開会(オークラ千葉ホテル)。
任期満了による副広域連合長選任について、副広域連合長に再任をいただきました。
午後2時、令和4年度第4回千葉県町村会定例会開会(千葉県自治会館)。


令和5年度事業計画及び予算などの議案審議を行い、原案のとおり決定、承認をいただきました。
対面による従来通りの会議となり、令和4年度の会議が無事に終了いたしました。誠にありがとうございました。
今後も、千葉県町村会として国や県の情報収集に努めるとともに、皆様のご意見等を伝えてまいりたいと考えておりますので、引き続き、ご協力をお願い申し上げます。
■全国町村会自治功労者表彰伝達式


平野長南町長が受賞されました。誠におめでとうございます。
ご健勝での益々のご活躍をご祈念申し上げます。
夕刻の帰町となりました。
先日、埼玉県越谷市、久伊豆神社の小林宮司さんが来庁されました。
日頃から激励、ご支援をいただいております。短い時間でしたが、再会が叶い大変有難い思いをいたしました。また、ぜひ東庄町にお越しいただきますように。
年度末に向かい、一日一日を大事に、きちんとした仕事をしていきたい。


暦は、立春を過ぎ、三寒四温の時節に入っています。
花粉情報では、過去最大レベルの飛散が始まったそう・・・。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2023/02/06
2月スタート、節分、立春が過ぎ、暦の上で春になり、「二十四節気」の新しい1年が始まりました。1年間の無病息災を願っています。



一日の内でも変わりやすい天気が続いています。
午後2時、千葉市内、県自治会館での千葉県町村会役員会に出席をいたしました。


主な議題は、15日開催予定の千葉県町村会定例会等について。
昨年同時期は、リモートによる会議でした。
今後、事務局、町村長同士、コミュニケーションを図ることができることを期待いたします。
1日の2月庁議でも挨拶をいたしましたが、コロナ下、いつ収束と言うのは中々見えませんが、徐々に緩和されてくると思います。
できる限り、多くの人に集まる場所には集まっていただいて、融和をとっていただければと、願っております。
長年続けてきた催し物や行事など、元に戻すのは大変だと思います。
いざという時の構え方だけは、きちんとして、職員間でも縦横の連携協力のもと、仕事をしていただきたい。よろしくお願いいたします。
4日の土曜日、夕刻には、近所の友人との同行付き合いにも出席、楽しい時間を過ごせました。ありがたい・・・。
令和4年度もあと、ふた月となりました。
「人に接すること」・「会話」を大事にしながら、年度末を乗り越えていきたい。
健康に留意し、頑張ります。
—
2/1・やさしい夕景



2月の満月は、6日(スノームーン)。
1日の月は、星と同じくらい遠くに。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2023/01/31

1月も末日、晴れの空気の冷たい日になりました。
先週は、「最強寒波」、「記録的寒波」の影響で、雪も降り、26日には最低気温-5℃となりました。

寒中、晴れても寒い日が続いています。
午前10時、令和5年東庄町議会第1回臨時会開会。
議会臨時会の開催にあたり、所信表明の機会をいただきました。

先の町長選挙におきまして、議員各位をはじめ、町民の皆さま方の多大なるご支持をいただき、第19代東庄町長として、重責を担わせていただくことになりました。
今回の選挙は、その成果に、一定の評価をいただいたものと信じております。
町民の命を守る、これこそが、私に課せられた大きな使命の一つであると心に刻み、今日まで町づくりに取り組んでまいりました。
この間、様々な人と出会い、それによって得た知識、経験、絆というものを、最大限、今後の町政に活かしてまいりたいと考えます。
今、地方自治体は、長期化するコロナ禍や原油価格・物価高騰等により、住民生活や地域経済はなお一層厳しい状況に置かれております。
本町においては、小さい町だからこそできる、きめ細かい施策を展開し、町民一人ひとりをいかに大事にするかを基軸として、各種施策に取り組んでまいります。
東庄町の独自性を表現し、東庄町だからできる、東庄町でしかできない、そのようなまちづくりに全身全霊を傾注し、邁進してまいる所存です。
新たな4年間の町政運営について、基本的な考えを述べさせていただきました。誠にありがとうございました。
臨時会には、議案2件を上程させていただき、原案のとおり可決をいただきました。ありがとうございました。
今後とも国の動向を注視しながら、東庄町として、地域経済の活性化、人口減少問題への取り組みを、鋭意、進めてまいりたいと考えております。
現在、令和5年度当初予算案の作成にむけ作業を進めているところです。
子育て支援の充実、中学校大規模改修など教育施設の整備をはじめ、様々な分野で住民サービスの向上につながる施策を、職員一丸となって展開してまいる所存です。
議員各位には、今後ともよろしくご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げるとともに、健康に留意され、益々のご活躍をご祈念申し上げます。ありがとうございました。
閉会にあたり挨拶を申し上げました。
明日から2月、立春ももうすぐ、少しずつ昼間が長くなっています。
無事に、節目の令和5年1月が終了いたしました。感謝いたします。
—
■道路整備
河口堰までの国道356号バイパス、北ルート(県道下総橘停車場東城線バイパス)は、千葉県が令和5年度の開通を目指して事業を実施しています。




この道路整備に合わせ、接続する町道についても整備してまいります。
また、桁沼耕地の中学校通学路をはじめ、町道整備、排水整備をさらに進めてまいります。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2023/01/23
小雨の降る月曜日、庁舎玄関ホールで後援会の皆様、農業委員の皆様、職員の皆様方に出迎えをいただきました。



午前9時半、多目的ホールでの第19代東庄町長就任式に、身の引き締まる思いで臨みました。



引き続き8回目の町長就任をさせていただきました。誠にありがたく感謝を申し上げます。
コロナ下、町の現在の状況を知り、将来に向けて皆で再出発したい。
町の使命は、「町民の皆さまが安心して暮らせること」。
多くの皆様の理解を得ながら、一緒になって町民の皆さまのために、独自性と東庄町の良さを活かした良いまちづくりをして行きたい。最善を尽くしてまいります。
「町づくりは人づくり 人づくりは町づくり」
町民の命を守る、人を大事に、一緒になり、新しい方向付けの東庄町の構築を目指していきましょう。皆さまと一緒に頑張ります。
よろしくお願いいたします。
就任にあたり、挨拶、今後の抱負を述べさせていただきました。
ありがとうございました。
挨拶は、いつも緊張します。
今後とも、町民の皆さまのご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。
—
東庄町の良さは、人と人との結びつき「おたがいさま」のこころ。


8期目の町政の舵取りをスタートいたしました。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2023/01/20

今日は、二十四節季の大寒です。最も寒さの厳しい頃になりました。
「大寒」は二十四節気の二十四番目の節気で、次の「立春」から二十四節気がまた、始まります。
「もうそろそろ新しい季節が訪れる」という合図にもなります。

日の出午前6時45分、日の入り午後4時51分、気温4℃から12℃、晴れて、お日様の有難さを感じました。
町長職7期目の最終日は、在庁執務の一日になりました。
夕刻は、東庄町役場野球部後援会総会にお招きをいただき、出席をいたしました。
コロナ禍、マスクをつけて、人と人との距離を置く毎日にも、希望が見えてきたように感じます。
人と会える日常が当たり前でなくなったからこそ、出会いやつながり、コミュニケーションの大切さを思ってきました。


17日、阪神淡路大震災から28年を迎えました。
「災害に強い町に!」
町長職28年、ご支援、ご厚情をいただきました多くの皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
父母、妻の仏前に報告をすることができました。
元気をもらっている家族、自分自身の健康にも感謝です。
町長職8期目の任期は、明日、1月21日から、初登庁は、23日、月曜日となります。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »