‘プライベート’ カテゴリーのアーカイブ

牡丹の花

2013/04/18

昨年は咲かなかった赤い牡丹が、二輪咲きました。

2013041901

「立てば芍薬,座れば牡丹、歩く姿は・・・」とあるように、なんとなく風格があります。
雨の日は、袋をかぶせてみました。何か嬉しいです。

そして、昨年よりも大分早く霧島つつじが満開になりました。

2013041902

お天気も良かったので、今年も同級生と一緒に記念の一枚。
我が家の庭が、にぎやかになったように感じています。

そうだ、京都へ行こう​!

2013/03/31

今年は、年度末の30、31日が土日だったので、思いがけず京都の春を楽しむことができました。

■私の中の「そうだ、京都へ行こう」のイメージ

2013033101

■龍安寺石庭

2013033102

京都非公開文化財特別拝観ツアーに参加。
三十三間堂・泉湧寺・善峯寺・金閣寺・龍安寺・実相院門跡・圓通寺を特別拝観、特別開帳、特別公開という事で見て回るツアーでした。
何度か京都には行きましたが、今回のような想いをして帰ったのは、初めてのことでした。

■泉涌寺桜

2013033103

■金閣寺

2013033104

■蹲踞「吾唯足知・われただたるを知る」

2013033105

■圓通寺庭園

2013033106

・・・色々と見ましたが、桜の美しさには感動しました。

2013033111

2013033107

2013033108

2013033109

2013033110

やはり桜は、日本を代表する花です。
平安の昔から、花と言えば桜を意味するように、桜と日本人の深いつながりのようなものを感じました。
そして、京都の人たちの桜に対するあこがれのようなものは、びっくりするぐらいすばらしい。
花を愛でるという風習があり、関東人とは、意識の中で少し違うような気がしました。
庭、河川敷、山というようにどこにでも桜がある。
山を中心に、庭、建物など、とても景観を大事にし、それが、自然との調和につながっている。
畳の上で、景色を眺め、光と影、日の当たらない苔むした所も、日が当たりキラキラとした所もすべてが自然との調和がとれ、美しさがある。

命の洗濯ができたような旅になりました。

三寒四温・・・

2013/02/18

少し暖かさを感じ寒さがやわらいだと思ったら、また寒い日が続いたりしています。

日陰には霜柱。

2013021801

梅の花が咲き出し、沈丁花のつぼみもめだってきました。

2013021805

2013021803

喉の調子が悪く自慢の大きな声を出せない状態が続いていました。
・・・大きな声を出し過ぎたせいもあるかも知れません。
土日は、久しぶりに、ゆっくりできました。

午前10時から介護保険運営協議会、午後1時30分から保健推進協議会に出席し、挨拶をいたしました。
3月議会前までは、出張や会議が続き、またあわただしい日々となります。
体調に気をつけて頑張ります。

2013021804

庁舎町民ホールでは、申告相談も始まっています。

祈「牧場の復活」

2013/01/21

今年も福島県浪江町の山本幸男さんより、力強い気持ちのこもった年賀状をいただきました。

2013012101

大震災・原発事故より二度目の寒い冬を迎えられました。
現住所は、二本松市の大平農村広場仮設住宅で、昨年と同じです。
本来なら三世代同居のところ、今も家族は別々に住んでいることと思います。

共通の目標は「復活の牧場」!
一日も早く、家族、牛たちが一緒に居られるよう、帰還、牧場の復活を祈っています。

出会いから11年。
来年4月は、出会った香取神宮の午歳式年大祭です。
今年は、一度福島に山本さんを訪ねたい・・・という想いです。

大寒の日曜日

2013/01/20

二十四節気の大寒、炬燵にはいるとなかなか出れません。

第48代横綱・大鵬が亡くなられたというニュース。
「巨人・大鵬・卵焼き」という流行語で一世を風靡し、32回の最多優勝記録で「柏鵬時代」を築いた国民的ヒーローだった。

子どもの頃は、テレビで相撲をよく観たが、スポーツというより友達と相撲を取って遊んだ。
地面に丸を描いたらそこは土俵になり・・・。
遊びと言えども負けたくないという気持ちが大きかったことや亡くなった父母のことも思い出す。
町長職に就いた平成7年。職員との親睦旅行で川湯温泉に行き、「大鵬記念館」を訪れたことも。

文化功労者に選ばれたことにもあるように、引退後、定年退職後も人のために尽くされた人生、偉大さを改めておもいました。

少しでも人のために尽くすという気持ちを持っていけたら。

黒部川夕景。
夕暮れの川は、空気も冴えて。

2013012002

2013012001

2013012003

平成24年大晦日

2012/12/31

もうすぐ、平成24年が暮れます。
新年を迎える準備もできました。

今年は、仕事以外にもいろいろなことがありました。
嬉しい5番目の孫の誕生。
これまで元気だった近くに住む二人の姉の同時入院。
昭和11年開業のくすりやの閉店。

普段は、一人暮らしの我が家に子ども達が、心配をして何度か帰ってきました。
子ども達の成長と時の流れを感じた一年でもありました。
家族のお互いをおもいやる気持ち、助け合いに嬉しい気持ちになり安心もしました。
そして、家族以外でも、力をかしてくれた多くの方に感謝の気持ちを持つことができました。

12月、高校卒業後から東京に暮らしていた長男が、家に帰ってきました。
男所帯です。

今年一年に感謝をし、新しい年に期待をします。

満65歳誕生日

2012/07/27

真夏日が続き、昨日は食中毒警報が発令されました。
厳しい暑さが続いています。

65歳の誕生日を迎えました。

・・・今日から眼鏡使用。
そして、町長職五期目も一年半が過ぎました。
県下の市町村長の平均年齢からも振り返ってみると、一期目最初の年齢(47歳)が、自分自身、良き決断だったのでは・・・と思います。
おかげさまで、17年間病気で休んだこともなく務めさせていただくことができました。
数日前に町担当課より、黄緑色の「65歳到達に伴う介護保険被保険者証」が届きました。
高齢者の仲間入りです。
これからも、健康一番!
健康管理をきちんとしながら頑張っていきたい。

孫たちが似顔絵を描いてくれた素敵なバースデーケーキ二つ。
夜には、三人の娘たちと五人の孫たち、甥、みんなでお祝いをしてくれました。

嬉しい、幸せな時間を過ごすことができました。
ありがとう!!

再会できたような・・​・

2012/07/25

夜、家に帰ってから読売新聞を見ました。

東日本大震災、福島県浪江町と聞くと思い浮かぶのは、元浪江町議会議長の山本幸男さんのこと。

■平成14年4月・香取神宮式年大祭

■山本幸男さんとの出会い

今年いただいた年賀状には、二本松市・大平農村広場仮設住宅の住所が書かれ、相馬神社に預けてある愛馬と孫の幸輝君と一緒の写真がありました。
「昨年は、相馬野馬追に親子三代で出陣することができなかった。」と、残念な思いが書かれていましたが、日々家族で頑張られていることが伝わりました。
(年賀状をいただき、こちらのほうが元気をいただいたことはブログにも書きました。)

=東日本大震災復興掲示板 復活・相馬野馬追=
親子三代そろって28~30日に開催される相馬野馬追に参加されると三人一緒の写真とともに掲載されていました。
息子さんと孫さんの優しい笑顔、山本さんの野馬追にかける思いを感じ、再会できたような気がいたしました。

故郷や地域に伝わり愛される伝統行事。
これからもお元気に家族や地域のつながりを守り、伝統を次代に引き継いでいってほしいと思います。

地元、諏訪大神の祭りも、もうすぐです。

夏祭りシーズン・・・

2012/07/16

連日、蒸し暑いです。

九州北部では豪雨に見舞われ、大きな災害となっています。
土砂災害や河川の氾濫は、東庄町にとっても他人事ではなく、いざ災害と言う時の対応対策を考えます・・・。

三連休は、長谷川健一八街市長の旭日中綬章受章記念祝賀会に出席(14日)、水稲病害虫一斉防除基地巡回(15日)がありました。

いよいよ夏祭りシーズン。
町内各所で祭りが行なわれます。
夜になると祭囃子や下座の音が聞こえてきます。本番に向け練習中の区も。

■山車のそろいびきポスター

28日(土)は、諏訪大神の秋季大祭です。

千葉県民の日

2012/06/15

5月の後半から土日も行事が続きました。
久しぶりに一日だけ休みをもらいました。

6月15日は、県民の日で学校が休みです。
我が家にとっては、妻の命日で長男の誕生日と言う特別な日。
毎年都合のつく限り家族で集まります。
四人の子ども達(長女、長男、次女、三女)、甥、5人の孫達が集合。

■とても元気な次女の子ども達

午前中は、みんなでお墓参り。

午後は、手作りケーキで誕生日祝い。
子ども達の考えで切り替えをします。

にぎやかで普段の仕事から離れた一日になりました。
次の家族集合は、7月末諏訪大神の秋季大祭です・・・。

岩田利雄プロフォール
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
アーカイブ