‘イベント・行事’ カテゴリーのアーカイブ

東庄町成人式

2022/01/09

6日は降雪、千葉県全域に4年ぶりとなる大雪警報が発表され、翌七草の朝は、道路も凍結、一番の冷え込みとなりました。

昨夜は、三日月の夜に。

三連休中日、冬晴れの良いお天気になりました。
最大限の感染症対策をということで、今日を迎えました。

午前10時、公民館大ホールに於いて、東庄町成人式開式。

成人の日を迎えられた皆さんに、心から「おめでとう」を申し上げます。
今、世界は新型コロナウイルス感染症に翻弄されております。
然しながら、その中で学んだこともたくさんあったかと思います。
自分は、自分自身でしか守れないということ、人の大切さ、会話の大切さ、そして、友人の大切さを強く感じたことと思います。
困難を乗り越えようとするものが、人に叡智を与えてくれるとも思っています。
より、快適に過ごすためには、もう少しの辛抱が必要です。
私は、東庄町だからこそ住み続けたい、ここに生まれた人たちの想いにより、多くの人達に協力いただいておりますことに、いつも感謝をしております。
今一度、かけがえのない仲間を大切にする思いと、ふるさと東庄に、これからも力を貸していただきたいと思います。
みなさん方が、色々な経験を活かし、社会のルールに則り、一人前の社会人となり、長年にわたって、社会に貢献し、素晴らしい、東庄人、そして日本人であることを期待いたします。
ふるさと東庄は、みなさんのこれからの人生に最大のエールを送ります。
本日は、おめでとうございます。
式辞を述べさせていただきました。

東今泉鳴和会の皆様によるアトラクションも披露いただきました。

147名中112名出席、式の進行は、今年も新成人が務められ、無事に成人式を開催することができました。
多くの友人を育んできた、この町で、成人式を迎えられた皆さんに、「おめでとう!」と言えたこと、笑顔に会えたことをとても嬉しく思いました。
多くの皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

おかげさまで、晴れやかな一日になりました。

嬉しい再会・・・。

休暇で里帰りしていた青山学院大学の飯田貴之君が、恩師や私に会いに来てくれ、成人式前にお話ができました。感謝!
後日、正式に訪問をいただけることに。

日章旗返還式

2021/11/26

冬型の気圧配置、快晴、風が強く寒いが、スッキリとした日に。

午前10時、羽計の故 越川藤次様の日章旗返還式に、お孫さんの越川浩一さんにお越しいただきました。
元米兵の方が亡くなり、遺族が遺品として発見され、アメリカのOBON SOCITY(戦時遺留品の返還活動を行っている団体)に相談。
靖国神社や厚生労働省に問い合わせがあり、千葉県遺族会を通して町に届いたものです。

藤次様は戦争から生還し、家族と過ごされていたとのこと、一緒に過ごされた頃の思い出が、たくさんあるかと思います。
アメリカで見つかった日章旗が、元米兵のご遺族の行動により、無事に日本へ帰ることができました。
藤次様の日章旗が返還されたこと、大変喜ばしく思います。
日米、返還に関わったみなさまの温かい想いに感謝し、平和の尊さを継承してまいりたい。

日章旗が返還されることは、戦争が終わったこととも言えます。
しかしながら、あらためて、戦争の悲惨さを忘れてはいけない、繰り返してはならないとの思いを強くいたしました。

お忙しい中、日章旗返還式にお越しいただき、ありがとうございました。

在庁執務の一日になりました。

川夕景

色々なことがあった今年も、残り1ヶ月とちょっとになりました。

東庄中学校第50回創立記念式典

2021/10/28

10月も残り3日、秋晴れのおだやかな日に。

東庄中学校創立50周年記念行事にお招きをいただき、緊急事態宣言が解除され、ようやく、全校のみなさんと顔を合わせることができるという、大変うれしい思いで出席をいたしました。

昭和47年4月1日、神代・笹川・橘・東城の4中学校が統合し、東庄中学校が誕生。
昭和49年4月1日、町のほぼ中央の高台に新校舎の完成と共に、実質統合中学校として発足。校旗、校歌が制定されました。
校歌は、東大社の先々代の宮司さんで、国学者であり、歌人、歴史学者でもあった飯田秀真さん作詞、作曲は、名誉町民でもあった笹川の山本芳樹さん(第二国歌・みたみわれ作曲)。
「さあ、校舎ができた あとは勉強だ!」昭和49年5月発行の町広報に掲載。

午前9時、開式。

*校歌斉唱
*学校長式辞
*PTA会長挨拶
*来賓祝辞

「本日は、東庄中学校の創立50周年記念、誠におめでとうございます。
昭和49年、校旗・校歌を制定し新しいスタートを切りました。
作詞作曲も町民の手によって作られた校歌、私は、元気が湧いてくる、町の様子をきちっと歌っている、この歌が大好きです。
これから、みなさんが手を取り合いながら人生をおくる、エールの歌でもあると思っています。
多くの立派な卒業生を輩出し、現在の東庄中学校が築かれてきました。
町民が声援をし、そしてまた、活躍する人たちを多く生んでいるということは、大変すばらしいことだと思います。
皆さま方も、先輩に続き、一生懸命頑張れば、事は成し得る、目的は達成する、そういう思いで色々な分野で活躍していただければ有難い、これからも頑張っていただければと思います。
この町は、教育の中で、先生方、生徒の皆さん、そして、町民全体が、将来を考え、夢を持ち、中学校の皆様と一緒に生きております。
大きく、高く、日本に、世界に活躍する人を、是非とも生み出したいというのが、私たちの願いでもあります。
そして、町にとって、誇りに思えるものを、これから、ぜひ挑戦していただきたい。
創立50周年を機に、東庄中学校が、みなさま方の素晴らしい成長の場として、地域とともに、ますます発展していくことをお祈りいたします。本日は、おめでとうございます。」
お祝いの挨拶をさせていただきました。

*生徒代表のことば・閉式

50年の月日を振り返ると、とても感慨深い。
私自身は、笹川中学校でしたが、子ども達4人は東庄中学校でお世話になりました。母がいて、妻がいて、にぎやかな7人家族。
そして、飯田PTA会長さん(飯田秀真さんのひ孫)が中学生時代に、ちょうど、PTA会長を務めさせていただいており、この学校には、非常に強い思いがあります。歴代の校長先生も縁のある方々で、懐かしい。

節目のお祝い行事が大勢のみなさんのおかげで、開催でき、新たなスタート、良い一日になりました。元気をいただきました。

緊急事態宣言が解除され、段階的に対策が緩和されますが、新型コロナウイルス感染症が収束したわけではありません。
町民の皆さまは、引き続き基本的な感染対策を徹底し、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。

10月夕景・「秋の日は釣瓶落し」

各地の紅葉の便りも聞こえる頃に。

金婚・米寿をお祝いする会

2021/09/28

秋の彼岸も過ぎ、大安吉日、晴れの爽やかな日になりました。

山崎議会議長にご臨席をいただき、公民館大ホールに於いて東庄町金婚・米寿をお祝いする会を開催。
昨年よりも更に感染対策を講じ、記念品の手渡しはせず、各席を回り、お祝いをお伝えいたしました。

午前10時、米寿をお祝いする会

町では、80名の方が米寿を迎えられました。皆様のご長寿とご尊家のご繁栄を、心からお喜びを申し上げます。
今夏は、新型コロナウイルスの影響で史上初の1年延期となった東京オリンピック・パラリンピックが安全最優先で開催され、大きな問題が起こることなく閉幕しました。
「世界は一つ」・「誰かが一生懸命応援するということが、選手の励みになります。」
選手の皆さんの活躍、挑戦し続ける姿、多くの関係者の皆さんの結束、大きな力に感動をいたしました。
東庄町は、規模は小さな町ですが、一心に頑張っております。
今後とも皆さんが、住み慣れた町で、いつまでもお元気で、暮らしていただけるよう、支え合い、健康で安心して暮らせる地域づくりに取り組んでまいります。
ご支援をよろしくお願い申し上げます。
皆様の益々のご健康とご多幸を心よりご祈念申し上げます。
本日は、誠におめでとうございます。
お祝いの挨拶をさせていただきました。

午後1時半、金婚をお祝いする会

22組のご夫婦が金婚を迎えられ、17組の方にご出席をいただきました。誠にありがとうございます。
二人で歩んでこられた50年という歴史は、大変なことだったと思います。色々な思い出と共に歴史を作ってきたことであり、お祝いを申し上げます。
今、子ども達にとっても大変な状況下です。学校教育の行事が中止になり、人生の中で一番思い出に残るような行事がすべて中断されている。そういう中でも知恵を絞り、できる限りの事はしてあげたい、経験させてあげたいと言う強い思いでおります。
夫婦は夫唱婦随であります、この50年の歩みの中で、築き上げてこられた信頼と愛情のもと、お互いに気遣い、支え合いながら、長い人生を歩んで行っていただければと思います。
これからも、住み慣れた東庄町で、皆さま方が元気で過ごされるように、そしてまた、住んでいただけるよう、町としても最大限の努力を徹底してまいります。
色々な面で不都合なことが起きておりますが、これを乗り越えることによって、良い意味での毎日が始まるんだという思いで、皆さんのお力をお借りしながら一緒に進んでまいりたい。
結婚50年は、今までを振り返りながら、また新たなスタートです。
私も、ちょうど、同じ年格好であります。私には到底叶わないことでありますけれども、できれば、金婚式を迎えたかったなという思いがあります。
どうか、お元気で、これからもお二人で力を合わせて、良い意味での、夫唱婦随を続けていっていただければと思います。
皆さまの、今後のご健康とご多幸を心からご祈念申し上げます。
本日は、誠におめでとうございます。
お祝いの挨拶をさせていただきました。

健康第一、米寿を迎えられた先輩方、金婚を迎えられた同級生、同年代の方々、お会いでき元気をいただきました。ありがとうございました。

菅首相は、記者会見し、新型コロナ対策として19都道府県に出している「緊急事態宣言」、8県が対象の「まん延防止等重点措置」について30日の期限で解除すると発表されました。

色々な人に会うことが町長職(自分の仕事)だと思ってきました。
人に会える、日常生活を取り戻すことに期待をいたします。

大型の強い台風16号は、日本の南にあって北北西に進んでいます。関東や東海でも荒天に警戒が必要です。

9/21・中秋の名月
雲の間から美しい月が見えました。

不安定な天気が続いた9月も残すところ2日となりました。

東庄町戦没者慰霊祭

2021/08/15

終戦記念日、76回目の終戦の日を迎えました。
停滞する前線と真夏の暑さの影響で、西日本を中心に記録的大雨が続き、昨日は、4県に大雨特別警報が発表されました。
過去経験したことのない大雨エリアは、東海や関東甲信などにも拡大。

8/15・4時30分、東庄町・大雨警報(土砂災害)を発表。
8/15・23時28分、大雨警報解除。
断続的に大雨の降る一日でした。
幸い町に大きな被害はありませんでしたが、今後も大気の不安定な状況が続くということで、厳重な警戒が必要です。

午前10時半、公民館大ホールに於いて、東庄町戦没者慰霊祭開催。

■国歌斉唱・拝礼・黙とう

■祭主祭文

終戦から今日まで、平和な時代が続いています。その反面、戦争を知る方々が少なくなり、戦争の体験を伝えることが難しくなっています。
今を生きる私たちは、決して戦争の惨禍を繰り返すことのないよう御霊の残された尊い願いを心に刻み、先人の体験をしっかりと後世に伝えてまいります。
この夏、日本では平和の祭典であるオリンピックが開催されております。昨年から続く感染症が世界中に猛威を振るう中での開催でありますが、各国代表選手が競い合う姿に胸を打たれております。
平和の象徴としての大会を、これからも続けていけるものと信じております。
わが郷土東庄町、先人がこよなく愛し遺されたこの町をすばらしい故郷として、次代の子や孫たちに引き継いでいかなければなりません。
これからも、皆様とともに平和を祈念し、更なる東庄町の発展に向けて全力で取り組んでまいる所存です。
御霊の安らかなることをお祈り申し上げるとともに、ご遺族皆様の今後のご多幸とご健勝を祈念いたします。
謹んで慰霊の言葉を申し上げさせていただきました。

■追悼の言葉・献花・お礼のことば

慰霊と平和への祈りを捧げました。

終戦から76年、遺族会の皆様の高齢化などにより、参列が難しくなるという状況下も。
各地区代表の遺族の方々、来賓等あわせて約40名の参列、コンパクトな慰霊祭となりました。
町主催の慰霊祭を開催できたことが貴重なことに思います。

*緊急事態宣言の再発令を受けて町民の皆様へメッセージ(8月10日発表)
この1カ月は、町内でも感染が拡大しております。
近隣市町においても同様な傾向があり、感染力の強いデルタ株の感染者も急増、全国的に日々の感染者数が更新され続けています。
コロナ禍による様々な自粛により、町民の皆様におかれましては、ご不便な生活を余儀なくされておりますが、改めて今一度初心に帰り、感染防止対策の基本である「3つの密」を徹底的に避けるとともに、「不要不急の外出自粛」、「マスクをつける」、「手洗いや消毒の徹底」といった対策をとっていただき、感染拡大防止に努めていただけますようお願い申し上げます。
町といたしましても、ワクチン接種の前倒しを行い、より早くより多くの方に接種いただけるよう進めてまいりますので、引き続きご協力をお願い申し上げます。

盆明けまで夏休みをいただいています。
昨年は、姉の新盆、今年は、義兄の新盆になりました。
お盆の地域のしきたりに沿って、祖霊を迎え供養。
今年も、静かに自宅で過ごすお盆に。

第40回東庄町表彰条例表彰式

2021/07/21

梅雨明け後から、日本列島は猛烈な暑さが続いています。
昨日、7月20日は、東庄町の誕生日。

午前10時半、多目的ホールに於いて、受賞者の皆様、東庄町議会を代表し、山崎議会議長にご出席をいただき、表彰条例による表彰式を挙行いたしました。

善行表彰を5団体に、贈らせていただきました。
有限会社ブライトピック千葉 様 
東洋合成工業株式会社千葉工場 様   
かとり農業協同組合 様 
ボーテデラボ株式会社代表取締役 渡辺政彦 様 
イーエルピードットラボ株式会社代表取締役 渡辺政彦 様

受賞者の皆様には、町のためにとたくさんのご寄付をいただき、大切に活用させていただいております、厚く御礼申し上げます。
町は今後とも、皆様のご功績、真心を大事に、誰もが住んでいて良かった・住み続けたいと思っていただける、元気で魅力ある地域づくりに、全力で取り組んでまいります。
今後とも変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げますとともに、皆様方の益々のご健勝とご多幸を、心からご祈念申し上げます。
おめでとうございました。

式終了後は、歓談をさせていただきました。

何度も表彰させていただいている皆様方、継続してのご寄付をいただけることが、とてもありがたい。
多くの東庄町を故郷として、遠くで生活をされている方々にとっても、誇りに思えるような町に!
難局を乗り越えるとき、人と人とのつながりと地域の力が大切です。
表彰式を挙行することができましたことに感謝を申し上げます。
ありがとうございました。

午後5時半、急きょ予定を変更し、千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部会議に出席をいたしました。

明日からは、海の日、スポーツの日、4連休となります。
子ども達も夏休みに。
子ども達の安全のため地域の皆様のご協力をお願いします。

2011.7.27善行表彰・木村正輝様

東洋合成工業株式会社・東庄工場に訪問させていただいております。
東庄町を第二のふるさとと思っていただき、本当にたくさんのご支援をいただきました。
木村正輝東洋合成工業創業者・相談役名誉会長(努力で世界一に)が、昨年9月29日に逝去されました。
会社の「これから」や「ものづくり」について、しずかに熱く話される姿が思い出されます。そして、大変お世話になりました。
今、その思いや真心を引き継いでいただいていることにも感謝を申し上げます。
あらためて、感謝の誠を捧げ、ご冥福をお祈り申し上げます。

小暑

2021/07/07

二十四節気の小暑、本格的な暑さが始まる頃に。
3日、4日の土日は、自宅待機の2日間でした。
梅雨後半の大雨シーズンに、今週末にかけては、また、梅雨前線停滞で大雨の降るおそれがあるとの予報。短時間強雨に注意が必要です。
日中は、不快な蒸し暑さも続きます。

7/6・午前中は、東庄病院での職員健康診断を受けました。
健診・予防が大事です。今の年齢になり、ますます、予防に勝てるものはないと感じます。
運動不足、大きな声を出していないと言うことは、ありますが。

東京2020オリンピック聖火リレー「希望の道をつなごう」、千葉県内では、1日から3日、聖火リレーに代わっての「点火セレモニー」を終え、聖火をつなぎました。
これまで千葉県オリンピック聖火リレー準備委員会・千葉県聖火リレールート検討委員会委員として、会議にも出席をいたしました。
聖火リレーへの大きな期待もあり残念でしたが、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえると仕方ないことだなと思っております。
無事にトーチキスにより、聖火、想いをつないだことに安心をいたしました。

7/6・午後2時、点火セレモニーに参加をされた、高橋邦彦さんが来訪されました。

幕張メッセでのセレモニーの様子をお話しいただき、使用したトーチも見せていただきました。
高橋邦彦さんは、全日本中学校陸上競技選手権の走り高跳びで優勝に輝いた元学生アスリート、3兄弟。
当時、ふれあいまつりの開会式に町の表彰条例による特別表彰・スポーツ表彰をさせていただいております。
「とにかく走りたかった」、「スポーツに関わる人は、オリンピックをどう感じているでしょうか。私は代表選手とは程遠い記録でしたが、夢の一つとして心にありました。この聖火は選手を応援する気持ちをもって繋ぎます。」
これからも、東庄の子ども達が夢を描くことができるよう、力をいただきたい。
ご家族の皆さん、多くの皆さんが喜ばれたことと思います。
元気の出る良い時間をいただき、ありがとうございました。

東京オリンピックの開催まで16日となりました。

不快な暑さになる日が多くなります、体調管理に気をつけましょう!

7/1・全国町村会理事会出席。
会議終了後に正副会長、政務調査会各委員長で令和4年度政府予算編成及び新型コロナウイルス感染症対策に関する要望内容実現のため、要請活動を行いました。
杉本副会長(福井県池田町長)と共に総務省・環境省に。

グラウンドゴルフ大会

2021/05/26

ホトトギスの鳴く声も聞かれるように。

5月も残り5日、曇り空の過ごしやすい日になりました。

山崎議会議長と共に東庄町シニアクラブ連合会グラウンドゴルフ大会にお招きをいただきました。
普段から愛好者の皆様の練習場所にもなっている、ふれあい公園に参集。
午前7時40分、開会式。
昼食時間を設けずに終了するため、例年より1時間早い開始時間に。

始球式はなく、1プレーを一緒にさせていただきました。
なんと、グループでただ一人のホールインワンを決めました~。
でも、勝負は、山崎議長の勝利でした!

会員の皆様の真剣なプレーを応援!
久しぶりのイベント、クラブの皆さんの笑顔、楽しまれている姿にも元気をいただきました。
「仲間は大事」、シニアクラブ会員の皆さんには、健康保持に努めていただくと同時に元気な仲間を増やしていただきたい。
お天気に恵まれ、私自身も体を動かすことができ、とても気持ちが良く楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

健康で長生き!
年金生活者が高齢の親を見る時代、予防医療により、病人をつくらないことが大事!!

スーパームーン・午後6時50分頃

残念ながら、24年ぶりの天体ショー の「皆既月食」”赤黒い満月” は、雲に隠れ観ることができませんでした・・・。

東庄町成人式

2021/05/02

5月になりました。

昨日は八十八夜、夜は激しい雷雨に。
春先の安定しない天気が、各地で暴れています。
変異株のコロナウイルスの拡大も心配されます。

午前10時、1月10日の予定でしたが、成人式は是非やってあげたいと言う多くの方々の願いを込め、令和3年東庄町成人式開式。

■式辞

成人の日を迎えられた皆さんに、心から「おめでとう」の言葉を贈ります。
新しい時代の元気な町づくりに皆さんの力をお貸しいただきたい。
ふるさと東庄は、いつもみなさんを応援しています。
成人おめでとう。

■記念品・メッセージ贈呈

■アトラクション・マリンバ演奏

新成人でマリンバ奏者・櫻井さんの演奏、とても素晴らしく感動いたしました。
今年は司会も新成人が担当し、式典にも落ち着いた態度で臨み、スムーズな進行でした。
コロナ禍の中、不安はありましたが、皆の願いが叶ったとても良い成人式でした。開催して良かったとの思いです。

昨年に続き、我慢のゴールデンウイークです。

緑の風が漂うような風が吹く頃に。

4/29・昭和の日、藤原忠彦元長野県川上村長(前全国町村会長)が、旭日重光章を受章されました。
電話で栄えあるご受勲をお祝い申し上げ、久しぶりにお元気な声を聞かせていただきました。元気をいただきました!
■町イチ!村イチ!2015・全国町村会

出逢いに感謝です。
今後のご健勝と益々のご活躍をご祈念いたします。

東庄小・中学校入学式

2021/04/07

良く晴れた暖かな春の日に、桜若葉が美しい。

新型コロナウイルス対策で、初めて緊急事態宣言が出てから、今日で1年となりました。
政府は、今後の宣言を避けるため、ワクチン接種を円滑に実施するとともに「まん延防止等重点措置」の活用により感染を抑え込みたいということ。

午前9時40分、東庄小学校入学式

昨年は、ご案内をいただきましたが、出席が叶わず、初めて、小学校入学式に出席をさせていただきました。

保護者の皆さん、79名の新1年生の皆さん、おめでとうございます!
これから、6年間、お友達、先生方と一緒になり、楽しい小学校生活をおくってください。
今、いろいろな事が起こっていますが、約束を守ることは大事な事です。
勉強、運動、いろんな遊びを覚え、みんなで力を合わせて、ルール、約束を守り、元気いっぱい、東庄小学校に通ってください。
今日は、たくさんの人が、みなさんの入学をお祝いしてくれています。
みなさんが入学されたこと、大変嬉しく思っております。
これから、みんなで一緒に頑張りましょう!
私も一生懸命、後押しをし、応援をさせていただきたいと思います。
お子さんの入学を心からお祝いし、みなさんの将来にエールを送ります。
お祝いの言葉を申し上げました。

午後1時半、東庄中学校入学式
胸に、この3月に中学校を卒業した、卒業生が記念に作られた、ピンバッチを付け、中学校入学式に出席をさせていただきました。

新一年生として入学された106名のみなさん方に、お祝いを申し上げます。
今、コロナ禍ということで、どうしたら鎮めることができるかが、最大の問題ではないかと思います。
大事なのは、うつらないことですが、もう一つは、うつさないことです。
この世の中を変えてくれるのは、次の時代の皆さん方です。
これから、みなさんの時代が始まります。
少数精鋭でありますけれども、必ずや、ここで学んだことが活きて、素晴らしい力になると、私は思います。勉強は、やればやるほど、人間の頭脳は回転が良くなります。
みなさん方に、おおいに期待をしております。
どうか、3年間の中で、素晴らしい仲間を作り、社会に貢献できるように、学んでいただければ有難い。
町としても皆さんの将来に最大限のエールを送ります。
お祝いの挨拶を申し上げました。

町の人口は、4,000人以上の減少をしましたが、心意気は、18,000人の時と、全く同じです。
全国的な傾向で、そういう時代であるということ。
それでも、子ども達は本当に少なくなったなあ、という感があります。
時代の流れで致し方ないところではあるが、「子どもは宝」、町としても、学校の環境整備だけでなく、子育て支援を更に進めていきたい。
子ども達に、みんなで一緒に頑張ろうという話をしましたが、子ども達だけではありません。
ルールを守りながら、きちんとしたまちづくりに、皆で力を合わせ頑張っていきたい!

お天気のように、元気の出る良い一日になりました。
春は、出会いの季節・・・。

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ