‘イベント・行事’ カテゴリーのアーカイブ

平成24年東庄町成人​式

2012/01/08

風もなくすばらしい良い天気になりました。

午前10時、公民館と役場を会場に成人式を開催いたしました。
今年成人を迎えられたのは、平成3年、4年生まれの160名。
子や孫の晴れ姿を見ようと昨年にも増して多くの方が集まりました。

昨年の3・11東日本大震災には、驚きと大変な思いをされたことでしょう。
平成7年には阪神淡路大震災があり、今年成人を迎えられた皆さんは、20年の間に東西の大震災があり、経済的な事も含めきついようだが率直に言って、何も良いことがなかった大変な時代に生まれたなーと思います。

「成せば成る」と言う上杉鷹山の言葉は、目標に向かって努力をすれば、必ず成功すると言うことです。
今後の20年は、ピンチから立ち上がっていく時代。
大変な時代に生まれ育った皆さんだからこそ、自分の夢を持ち、失敗を恐れず決してあきらめずに挑戦し夢を叶えてほしい。
そして・・・これからの日本の国をささえていってほしい。
東庄町は、小さな町だが、弱者も強者もなく支えあいながら一丸となって進んで行きたい。

■輝いて見えます

皆さんの明るい未来に大いなるエールをおくります。
成人おめでとう!!

NHK千葉放送局新放​送会館オープン

2011/12/10

先週の土曜日は、町イチ!むらイチ!2011への参加で東京国際フォーラムでしたが、今週はNHK千葉放送局新放送会館オープン記念式典にお招きをいただきました。

二人のアナウンサーによる、やわらかな温かみのある司会で、松本NHK会長挨拶に始まり千葉放送局の紹介・テープカットなどが行われました。
「今後も災害情報、防災情報等公共放送の使命と役割を果たしていきたい」と言われていましたが、行政としては、災害時に情報を受ける側としても、日頃からの備えをしていきます。

「千葉放送局にのぞむこと」~被災地からの言葉~では、インタビューにより旭市・飯岡宿泊組合・渡邊組合長、浦安市・舞浜三丁目自治会・伊能震災対策特別プロジェクトチームリーダーの話を聞かせていただきました。

式典終了後は、会館内を案内していただきました。

■屋上(太陽光パネル)

■地下(免震構造)

■スタジオ内

東日本大震災により、資材等の関係で工期が一ヶ月半遅れたと言うことでしたが、耐震性にすぐれ、明るく環境にやさしいすばらしい建物でした。

第20回記念水郷杯香​取郡市旗争奪少年野球​大会開会式

2011/12/04

千葉県内外より90チームが参加。
午前8時30分、笹川小学校音楽部の演奏により選手入場。
第20回記念水郷杯香取郡市旗争奪少年野球大会の開会式が東庄町宮野台運動公園で開催され、出席をさせていただきました。

■入場行進

■笹川小学校音楽部

■東庄スポーツ少年団ホークス

■挨拶をさせていただきました

■選手宣誓「私たちは今、野球ができることに感謝をしています!」

多くの皆様に支えられての大会。
開会式にもびっくりするほど大勢の父兄が見えました。
たくましい元気な子どもを父兄はもちろん、地域で育てていきたい。

―――

東庄町スポーツ少年団本部・少年野球連盟より、大震災に対する支援金を頂戴いたしました。ありがとうござい
ました。

開会式終了後は、各球場に移動。
17日(土)までの4日間、熱戦が繰り広げられます。

「町イチ!村イチ!2011」に参加

2011/12/03

朝9時自宅発。
全国町村会主催のイベント「町イチ!村イチ!2011」・東京国際フォーラムに、参加いたしました。

全国937町村から253町村が出展。

全国町村会藤原会長(長野県)の「開会宣言」後、41体のゆるキャラが勢ぞろいし、なぜかラジオ体操からスタートしました。
・・・思わず笑いも。

■東庄町のイメージキャラクター「コジュリンくん」

なかでも東庄町の「コジュリンくん」は、可愛らしかった!!
ステージでは、各町村の祭囃子、踊りなど伝統芸能が披露されました。

全国の町村自慢の物産やご当地グルメに混じり東庄町からは、東庄のコカブ・東庄ホルモン『シゲっちゃん』・いちご・あかね米を持参し、商工会・町職員が販売・PRに汗を流しました。

入場制限が出るほどの盛況、熱気あふれる中、日本全国の町村の自慢を見せていただきました。
・・・試食も。

第1回目の開催ということで、戸惑うこともあったと思いますが、参加することに意義がありました。
・・・スタッフのみなさんお疲れ様でした。

小さな町から全国に発信。
自慢を活かし町の活性化につなげ、元気な東庄町に!

全国国保地域医療学会​に参加

2011/11/13

「志・絆・扶」龍馬の心土佐にあり =地域包括医療・ケア医新=

全国から、国民健康保険診療施設関係者等が参集し、地域医療及び地域包括医療・ケアの実践の方途を探求するとともに、関係者の相互理解と研鑽を図る。
全国国民健康保険診療施設協議会理事・開設者委員として、第51回全国国保地域医療学会・開設者サミットに参加をいたしました。

10日(木)
学会前日、千葉市での町村会会議終了後、羽田空港より高知龍馬空港へ。
全国国保地域医療学会開設者委員会夕食会(ホテル日航高知旭ロイヤル)に出席。

11日(金)
■学会会場・高知市文化プラザかるぽーと

9:00全国国保地域医療学会開会式・表彰式

三村徳島県つるぎ町半田病院事業管理者(左側)・本田由岐病院長(右側)と。
8月に開催された徳島県国保診療施設運営協議会研修会に講師としてお招きをいただいて以来の再会となりました。

■高知県吾川郡いの町議会(いの町役場)を訪問

医療学会の開会式終了後、17日には、吾川郡町村議会議長会先進地県外視察研修で、東庄町にお出でいただくと言うことで、高知市の隣町、いの町議会を訪問させていただきました。
突然の訪問でしたが土居議長さんとお話をさせていただくことができました。

13:15 国診協臨時理事会・総会
14:00 国診協開設者委員会・国保直診開設者サミット打合せ会
15:40 国保直診開設者サミット


開設者サミットでは、「開設者の本音と決意」~おらんくの地域医療~をテーマに横尾多久市長、田中四万十市長、矢野梼原町長の熱の入った参考となる発言を聴かせていただきました。

18:00 地域医療交流会(ホテル日航高知旭ロイヤル)
■乾杯

■同テーブルの首長たちと

■上治馬路村長と

「馬路村ゆずポン酢」は、我が家の冷蔵庫にも入っています。
いろいろな会合等でのメインは、やはり交流会。
楽しく今後につながる交流をさせていただきました。

19:30 徳島県つるぎ町・兼西町長、半田病院・三村事業管理者・病院事務長との懇談会

つるぎ町・古城管財課長の案内により、初めて兼西つるぎ町長にお会いすることができました。
土佐料理に、お酒もいただき・・・おかげさまで大いに盛り上がり親睦も深まりました。

医療学会の資料の中には、来年5月に東庄町が会場となり開催される地域医療現地研究会のチラシもありました。

学会に参加させていただいたことで、有難いことに多くの方と出会い、親しく交流をさせていただきました。

東庄ふれあいまつり・​東庄町文化祭開催

2011/11/04

今年も11月3日文化の日、恒例の「東庄ふれあいまつり」と「東庄町文化祭」がお天気にも恵まれて盛大に開催されました。

■ふれあいまつり開会式挨拶

今年も総合司会を務めていただいた浪曲師玉川奈々福さんの元気な進行によるステージでのイベントに大いに盛り上がり、また、飲食関係や地元の新鮮野菜、飯綱町のりんごは大人気でテント前には大勢の人がならびました。
子どもから高齢者まで多くの方々に、楽しい一日を過ごしていただけたことと思います。

■陶友会・復興支援販売

■森林組合

■「けんけつくん」と

■長女・二女

■コジュリンくんと孫たち

私自身も楽しませていただきました。

文化祭会場の公民館も芸術作品の鑑賞をする人や、大ホールでの歌や演奏、踊りを楽しむ人でいっぱいになりました。
■書道、陶芸作品の展示場となった庁舎多目的ホール

昨年4月、幼稚園が統合されたことにより、空いた神代幼稚園園舎は、陶芸教室として生まれ変わりました。
陶友会の会員からは、「教室に入るとみんな生き生きとし、有難く使わせていただいている。」と、言っていただきました。
趣味や文化活動を仲間と一緒に行い、更に仲間の輪を広げていただけたらと思います。

■閉会式

■閉会宣言後、玉川奈々福さんと。

皆さんまた、来年のふれあいまつりでお会いしましょう!

東日本大震災復興公演​=香取神宮薪能=

2011/10/22

午後5時30分開演、香取神宮薪能を見せていただきました。
会場は、雨天が予想されたため香取神宮総門前より変更となり、佐原小学校体育館でした。

休憩中に・・・。

狂言「棒縛」・能「船弁慶」・・・古典芸能を石橋神崎町長、菅澤多古町長とともに楽しませていただきました。

「平成23年度文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業」ということですが、初めての事業には、多くの方の力の結集が必要だったことと思います。
急遽、佐原小学校体育館となりましたが、音響・舞台や会場のレイアウトなども、とてもすばらしかったです。
次回、香取神宮での公演を期待いたします。

・・・夕食は、やまだうなぎ店でちょっと贅沢にうな重をいただきました。
明日は、3時起きで、大阪ドームに都市対抗野球の応援です。

東庄町民号2011 ​~がんばろう!東北~

2011/10/21

18日から20日、二泊三日の行程で「町民集いと憩いの旅」に同行いたしました。
今年度は、より震災被害の甚大な東北地方の支援を兼ね、松島と世界遺産にも登録された中尊寺を中心に、初めて全行程をバスで巡る旅でした。

一日目:東庄町役場6:00発 – 上杉神社 – 高畠ワイナリー – 蔵王のお釜 – 上ノ山温泉泊

大震災により町も被災している状況下、バス1台での旅も初めてでした。
どこに駐車していても、すぐにわかる真っ赤なバスです。

お天気にも恵まれ、とは言うものの午後4時の蔵王のお釜では、すばらしくきれいに見えた分、冷たい風に凍えそうになりました。

二日目:平泉中尊寺 – 毛越寺 – 秋保温泉泊

一日目よりも二日目と車内も暖かい雰囲気になり、夜はにぎやかで楽しい宴会でした。
私も「大利根無情」を熱唱し、恒例の「東庄音頭」と「大漁節」をみんなで踊りお開きとなりました。

三日目:松島(五大堂・瑞巌寺・遊覧船) – 東庄町役場着

いち早く復興に乗り出した松島。
瑞巌寺では、津波の到達点や修復中の箇所もあり、大震災の凄まじさを感じました。

40人、バス1台での旅。和やかで楽しく、お互いを思いやる気持ちの感じられる旅となりました。
また、来年の町民号で・・・。

全員無事に家にもどりました。

おやこふれあいコンサ​ート

2011/10/15

午前中は、東大社の秋季大祭・神事に出席をいたしました。
午後2時より、公民館大ホールで笹川中央保育園「おやこふれあいコンサート」を聴かせていただきました。

笹川中央保育園では、職員研修の一環としてラテンのリズムの技術習得を目指し、ラテンパーカッションを保育の中にとりいれました。
それがきっかけとなり開催されたおやこふれあいコンサートが、10回目を迎えました。

お祝いのあいさつをいたしました。

私もラテン音楽は、大好きです。
ラテン音楽は、情熱。

一生懸命な園児たち・・・石井園長の情熱が伝わるコンサートでした。

香取・東総社会教育振​興大会開催

2011/10/13

公民館大ホールを会場に320人が参加。
「多くの人との出会いや触れ合いを通じて、社会とのかかわり合い、豊かな人づくりにつながる地域をめざして」をテーマに平成23年度香取・東総社会教育振興大会が開催されました。

■開催地町長として祝辞を述べました。

社会教育で大切なことは、「よく教え・よく学ぶ」ということだと思います。
地域の人々が人を育み、こころ豊かな地域づくりにつなげていきたい。

■「男性合唱サークルおろち」の発表

■「むつみ大正琴の会」

大会では、社会教育功労者の表彰や実践発表・記念講演の後に大会宣言提案があり採択されました。

岩田利雄プロフォール
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
アーカイブ