‘地域’ カテゴリーのアーカイブ

千葉での一日・・・

2013/05/27

先週に続き今週も宿泊研修に参加のため、日程調整により千葉での一日でした。
午前8時自宅発。

■ブラジル千葉県人会原島会長・志賀市長会長(東金市長)

2013052701

■日赤監査

2013052702

千葉県振興協会理事会・ブラジル千葉県人会原島会長来訪(自治会館)、日本赤十字千葉県支部監査、市町村長会議・後期高齢者医療広域連合決裁(県庁)、千葉県国民健康保険団体連合会理事会・交流会(オークラ千葉ホテル)と会議等が続きました。
千葉県国民健康保険団体連合会理事会では、5月27日付けで、理事長に就任をさせていただくことになりました。
そして、会議終了後は、藤代孝七船橋市長さんと楽しく懇談をさせていただきました。
とても有難かったです。

■藤代船橋市長・相川芝山町長と

2013052703

行事の集中した一日、疲れはありますが、良い気持ちで帰宅いたしました。

関東町村会トップセミ​ナー参加

2013/05/22

目に青葉・・・今年もホトトギスが鳴きました。
野にはスイカズラ(金銀花)の甘い香りも。

2013052201

21日・22日と全国町村会館で開催された、関東町村会トップセミナーに参加をいたしました。
町村長として必要な幅広い知識を深めることを目的に、希望する都県町村会の共同開催により埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、群馬県の町村長・町村会事務局職員の90名が参加。

首長の代表だけでなく、普段なかなか一緒になることのない町村の首長が参加し、4名の先生にご講演をいただきました。
それぞれ内容の良い講演でしたが、順天堂大学免疫学・奥村特任教授のお話「不良長寿のすすめ」は、「免疫学」という聞き慣れないもので、興味深くためになるお話でした。

そして、もう一つの目的でもある夕食懇親会。

■開会の挨拶をさせていただきました。

2013052202

2013052203

研修の時とは席も変わり、県を越えた首長どうしの意見交換・交流ができるよう配置されました。

2013052204

2013052205

私は、先輩の首長たちと同じテーブルでした。
特に「島」の首長に挨拶をさせていただき、楽しく交流させていただきました。
実りあるセミナーになりました。

——

線路沿いや水田の近くに黄ショウブが、咲きました。
川の近くに群生させられたらと・・・。

2013052206

2013052207

2013052208

千葉県町村会役員会開​催

2013/05/17

15日香取郡市町議会議長会定期総会、16日町保護司・行政相談員・人権擁護委員三連協合同総会と、町内での総会と懇親会が続きました。
4月、5月は、各団体の総会が多く開催されます。

午前、千葉県国民健康保険直営診療施設協会監査、午後は、千葉県町村会役員会に出席、一日千葉出張でした。
6月3日には、千葉県町村会定例会が開催されます。

・・・このところ良いお天気が続いています。
鏡に映った自分の日に焼けた顔にびっくり!でした。

―――

2013051702

2013051701

夕日が、黒部川を越えて沈むようになりました。

市町村職員共済組合関​東地区理事長会議

2013/05/13

5月9日~10日、立川市クレストホテル立川で開催の市町村職員共済組合関東地区理事長会監査、理事長会議に出席をいたしました。
帰りは、せっかくの機会と足を延ばし高尾山へ。

2013051301

2013051302

2013051303

■「うかい鳥山」で昼食

2013051304

たくましい生命力がみなぎる新緑の季節。
青葉若葉を楽しみ、リフレッシュをさせていただきました。

関東各都県町村会長会​議

2013/04/16

15日午前9時半発、東京都奥多摩文化会館での関東各都県町村会長会議に出席をいたしました。
会議の後は、河村奥多摩町長の案内で森林セラピーロード「登計トレイル」の視察。

2013041601

宿舎は、「水香園」。

2013041602

2013041603

多摩川・清流のせせらぎに木々の新緑。静かなゆったり感に癒されました。

二日目は、奥多摩周遊道路から、小河内ダム施設の見学。

2013041604

2013041605

2013041606

2013041607

初めて奥多摩町を訪れました。
自然豊かで千葉県にはないすばらしい山の景色に感動しました。

美しい水で栽培された美しいワサビは、いただきましたが、香りも味も最高でした。

新年度始めの行事

2013/04/13

10日午前は、自由民主党本部で開催の「国土強靭化~日本を強くしなやかに~(その2)」出版記念会にご案内をいただき、出席させていただきました。
防災の観点からも、強くしなやかなことは重要政策、強力に推進していただくことを、願います。

午後は、急遽開催の決まった、「千葉県廃棄物処理促進市町村長会議」に出席をいたしました。
土曜日、午前11時開催の「銚子マリーナ災害復旧竣工記念式典」に出席をいたしました。
夕方は、町の消防団新旧役員懇談会に出席、新年度の始めは、各種団体の総会や歓送迎会などが多く開催されます。
とにかく、体調にも気を付けて、元気に仕事をしていきたいと思います。

―――

4月も半ば、夕陽の沈む方向が、だんだんと川に近づいてきました。

2013041301

2013041302

2013041303

春の嵐

2013/04/03

午前11時に暴風警報が発表され、日中は、びっくりするぐらいの暴風雨が続きました。
庁舎の正面玄関の二重の自動ドアも外側が閉まらないぐらいの暴風雨でした。
銚子気象台では、風速40mを記録、観測至上1番となりました。
在庁執務の一日でしたが、来庁されるお客様も大変でした。

4月にはいり、暖かい春の日、春雨、春の嵐と1日ごとにめまぐるしくお天気が変わりました。
庁舎前の水たまりに浮かんだ桜の花びらも、晴れ間がのぞいた夕方には、駐車場にはりつきました。
・・・少し暗い気持ちに。

2013040301

2013040302

嵐の去った後、のぞいた晴れ間が、水の張った田んぼに映りました。

2013040303

黒部川。

2013040304

美しい風景でした。

香取警察署移動交番来​庁

2013/04/02

春雨、寒くはありませんが、小雨の火曜日になりました。
一日ごとにお天気が変わります。

平成25年度の第1回目、移動交番車が来庁しました。

2013040201

2013040202

これまで、マイクロバスタイプでしたが、高性能のワンボックスタイプです。
車載用のLED表示ボードも装備されています。

2013040203

今年度も住民の皆さんの頼りになり相談もできる交番、身近な交番として活動いただき、地域の防犯力の強化をお願いしたい。

第12回JAかとり通​常総代会

2013/03/23

近々開店するだろう、マクドナルド小見川店を見て、車窓から気にかかるのは桜の花の開花状況。
午前9時より成田市大栄公民館で開会のJAかとり総代会にお招きをいただきました。

■岩瀬組合長挨拶

2013032301

2013032302

JAかとりの役員、組合員の皆様には、地域農業の発展のためにご尽力をいただいていることに感謝を申し上げます。
今、マクドドナルドは、世界に進出している。
一度賞味をおぼえると食べ続ける、また食べたくなるハンバーガー。
…便利な美味しいハンバーガーに負けないものは、日本のおにぎりなのでは。
食を制するものは、世界を制する。

今、TPPの問題が大変だが・・・。
視野を広げる、地域の農業を守る、生産者から経営者に。
日本のものを作る技術は、世界でも一流である。
今後とも更なるご尽力をいただき、地域農業の発展を期待したい。

・・・祝辞を述べさせていただきました。

―――

成田さくらの山公園に初めて行きました。
成田空港を離発着する飛行機を間近に見ることができる公園です。

2013032303

2013032304

今年のさくらの開花は、東庄よりも早く7分咲きぐらい。
お天気は花曇りでしたが、桜の花の下で飛行機を眺めながらの花見弁当も良さそうでした。
とにかく桜の花には、つぼみの頃から、散るまで気持ちが振り回されるような気がします。

東日本大震災二周年追​悼式

2013/03/11

東日本大震災から2年。
今思い出しても、恐ろしいほどの揺れでした。

いいおかユートピアセンターで開催された、東日本大震災二周年千葉県・旭市合同追悼式に出席をいたしました。

2013031101

国の追悼式に合わせ黙祷をささげ、ご冥福をお祈りいたしました。

■合唱団による「ふるさと」

2013031102

■献花

2013031103

遺族代表の「おかげさまで大分復旧はしたが、復興はまだまだこれから」という言葉。
復興、再生への道のりは険しい。

人間は、自然を「神」としてきた。
自然と向き合いながら生きている。
自然は、優しい時も恐ろしい時もある。
地震や津波は何度も繰り返されてきた。
だからこそ、昔から伝えられてきた言葉や教訓をおぼえておくことは大切です。
飯岡のきれいな海を見て「・・・波がよせたり かえしたり」という歌詞?が思い浮かびました。
津波は、一度ではなく、二度、三度と来て、多くの大切な人や物を奪いました。

避難生活も2年。
故郷はなつかしく思い出されるが、避難場所が、第二の故郷になりつつある方も居られるのでは・・・。

復興は、スピードが大事に思える。
より早く、民間の人たちの手も借りたい。
防ごうとする前に、することがあるように思える。
危険性を知って、物を作る。

国の枠の中で決めるのではなく、町独自の復興計画に対しては、ぜひともお金を出してほしい。
防災への決意も再確認いたしました。

岩田利雄プロフォール
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アーカイブ