‘地域’ カテゴリーのアーカイブ

「大利根用水地区」大利根用水支所開所式

2014/06/20

午前9時半地元発、正午よりアジュール竹芝で開催された、全国国民健康保険診療施設協議会開設者委員会、常務理事会に出席。
会議には、開設者委員会副委員長の藤本昭夫大分県姫島村長も出席をされました。
紹介いただき7月には、大分県国保連合会に於いて講師を務めさせていただくことになっています。
姫島村にも訪問させていただく予定で、楽しみにしています。

午後2時過ぎ、東京から旭市に向かい、黄鶴で開催された、国営施設機能保全事業「大利根用水地区」大利根用水支所の開所式に出席をいたしました。

2014062001

農地における農業水利施設の機能を保全するための整備を行う国営施設機能保全事業「大利根用水地区」が6月1日付で新規着工され、大利根用水支所が設置されました。
大利根用水は、東庄町の笹川揚水機場から幹線用水路により送水、8,832haの水田や畑に農業用水として供給されています。
事業の推進により農業用水の安定供給を図り、農業生産の維持や農業経営の安定につながることを望みます。

夕方は地元に帰り、農業委員会海外研修会反省会に出席をしました。

2014062002

2014062003

席上、議会に続き農業委員会でも私の千葉県町村会長再任のお祝いをしていただきました。
美味しいお酒に・・・ついつい過ぎてしまいました。
ありがとうございました。

ハードスケジュールの一日でした。

全国町村会正副会長会・都道府県町村会長会

2014/06/18

午前7時半自宅発。
午前午後共、全国町村会館での会議に出席をいたしました。

全国町村会からの平成27年度政府予算編成及び施策に関する要望の重点事項・要請活動、道州制に関する動向などが議題となりました。
会議の合間には、全国の町村長から先進的な取り組みなど色々参考になる話を聞かせていただいております。
東庄町からも全国に発信していきたい。

会議終了後は、昨日に続き千葉県町村会からの要請活動を行いました。

■富田茂之衆議院議員

2014061801

2014061802

ハードスケジュールですが、頑張っています。

千葉県町村会・国への要請活動

2014/06/17

午前7時半自宅発、東京へ向かいました。

6月2日に開催された千葉県町村会定例会において採択された要望事項について、国への要望書として提出をいたしました。

■石井準一参議院議員

2014061701

■地元の林幹雄衆議院議員

2014061702

2014061703

今後も町村の要望事項・声を国へ積極的に届けていきたいと思います。

―――

地元笹川小学校では、校内相撲大会が開催されました。

2014061704

2014061705

2014061706

2014061707

私も元気な子ども達の取り組みを見たかった・・・。
相撲の盛んな町に。

6月第3日曜日・・・

2014/06/15

6月15日は、千葉県民の日。
制定されてから30周年。
6月15日は、我が家にとっても特別な日、朝から区内の行事もあり、とても忙しい日になりました。

妻の命日で十七回忌。
長男の誕生日。

今年は、第3日曜日となり父の日も重なりました。
姉、甥、4人の子ども達、孫たち皆で墓参りをし、妻の供養をしました。
長女が成人式を迎え、末娘は、高校に入学したばかり、私は、二期目の町長選挙の年でした。
それから17年、おかげさまで子ども達も、成長しました・・・。
そして、妻、父母の墓前に、12月に行われる町長選挙に出馬することを報告しました。

―――

6月13日、東庄町議会定例会閉会後、鎌形議長千葉県町村議会議長会幹事就任、宮崎副議長千葉県町村議会議長会自治功労受賞のお祝いと一緒に私の千葉県町村会長就任のお祝いをしていただきました。

2014061501

6月2日の千葉県町村会定例会に於いて千葉県町村会長に再任をいただき、全国町村会副会長の職にも引き続き就かせていただいております。
国の会議にも出席させていただき、勉強になることが多々あります。
これまで培った経験を町政に生かし、一生懸命に仕事をしていきたい。
今後とも議員各位のご支援をよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

東京での審議会出席

2014/06/09

午前11時半過ぎ東庄を出て、東京・全国町村会館に向かいました。
車が走り出してすぐ、東庄と香取市の境から急に大雨になりました。

2014060901

2014060902

会議出席のため、何度も通っている全国町村会館。
はじめて会館の前で写真を撮りました。
最先端の情報を得ることができ、また、難しさを知ったり、勉強になることも多くあります。

一日、大気が不安定で集中豪雨、ゲリラ雷雨となり、地域によっては、避難準備情報が出ました。
気象状況にゲリラがつくと・・・怖い。
梅雨のはしりから一気にどしゃぶりの雨になりました。
災害にならないように祈る。

千葉県町村会定例会開催

2014/06/02

午後2時より千葉県町村会定例会が千葉県自治会館で開催され出席をいたしました。

平成22年2月10日より千葉県町村会会長を務めさせていただいておりますが、定例会に於いて再選をいただきました。
再選をいただいたことにより、引き続き全国町村会副会長に就任することとなりました。
千葉での会議、東京での会議出席と国の進める施策の議論に加わる機会も増えています。
国の第一線で活躍されている方との結びつきや面識もできました。

地方行政のために主張すべきことは主張しながら、最先端の情報や勉強になったことを町政に生かしていきたい・・・。

農業委員会海外視察研修

2014/05/31

農業委員会海外視察研修に同行。28日から3泊4日で台湾に行ってきました。
これまで台湾には、何度か行きましたが、今回は、20数年ぶりとなりました。
高雄、花蓮、台北に宿泊。
1日目に、台北の米作農家を視察いたしました。

■大型コンバイン

2014153101

■大型機械

2014153102

2014153103

2014153104

■農家の自宅

2014153105

農地の集約化、大型機械化、経費の削減を図り、生産するだけの農家から法人化し、営農組合による生産から販売までをする農業を目指している。
もくもくと生産し、販売を他人に委ねるのではなく、大きな時代の変化に対応する経営がどこの国でも求められている。
農業経営に対しての目的意識を持ち、研究、努力し、チームワークでのこっていくこと。
多くの人が集まれば、知恵が湧くのではないか・・・。

高雄市内、太魯閣渓谷、特急列車での移動、台北市内視察など・・・。
台北市内は、経済的にも成長し、モダンになったという感じを受けました。

2014153106

2014153107

2014153108

2014153109

2014153110

旅に出て、実際に見て感じることは、楽しい・・・。
農業委員の皆さんと有意義な時間を一緒にさせていただきました。
ありがとうございました。

千葉での一日

2014/05/27

千葉県国保直営診療施設協会・千葉県国民健康保険団体連合会訪問、日本赤十字社千葉県支部決算総括監査、千葉県市町村長会議、ブラジル千葉県人会原島会長来訪・懇談と千葉での一日でした。

■日赤監査

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

市町村長会議後は、市長会長の東金市長と共にブラジル千葉県人会原島会長さんにお会いしました。
原島会長さんにはこれまで、ブラジルで二度、千葉県に来訪されて三度お会いさせていただきました。
「今回で、千葉県庁を訪れるのは最後。」と言われていました・・・。
東庄町からブラジルに渡った「大坂勝次郎氏・大正3年10月7日生」は、ブラジル千葉県人会新会館の竣工後に亡くなられたとのことでした。
2010年の新会館の竣工式典に出席はできませんでしたが、メッセージを託したことを思い出しました。

・・・2007年8月、サンパウロ市で開催されました、千葉県人会創立50周年記念式典に出席させていただき、お会いできたこと、大変嬉しく心に残っております。
またこのたびは、千葉県人会新会館の竣工、誠におめでとうございます。
私も記念式典へのご案内を頂戴いたしましたが、残念ながら出席することができませんでした。
こちらは、「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」、農作業の田植えも済み、芽吹いた木々が若葉を広げて辺り一面がみずみずしい緑に染まる季節になりました。
そして、本年東庄町は、町制施行55周年を迎えました。
小さいながらも「人が輝き 地域が光る」町を目指しているところです。
また、先日は、900年という歴史と伝統ある、20年に一度の東大社式年大神幸祭が行われました。
このご神幸には、東大社のお供として大勢の氏子たちが、古式豊かな大名行列、下座・手踊りなどを行いました。
親から子へ、また師匠から弟子に受け継がれてきたものを、一生懸命に披露する姿に感動いたしました。
多くの町民が力を合わせ、昔からの祭りや伝統行事を、伝え残したいという思いで一生懸命でした。
今後とも活力あるまちづくりに向け進んでまいります。
広報「とうのしょう」などお贈りいたします。ふるさと東庄町を少しでも思い出していただき、今後とも温かく見守りいただきますようお願いいたします。
お身体を大切に、明るくお健やかに過ごされますようお祈りいたします。
2010年4月30日・・・

また、時々思い出します。ご冥福をお祈りいたします。

午後9時近くの帰宅となりました。

内閣総理大臣と市町村長との懇談会

2014/05/23

10時半より全国町村会館での全国町村会正副会長会議に出席。
11時45分、全国町村会館を出発、首相官邸に向かいました。

「内閣総理大臣と市町村長との懇談会」が開催され、全国町村会藤原会長と共に、副会長(10名)の一人として出席をさせていただきました。

2014052301

2014052302

2014052303

2014052304

懇談会では、安倍首相から「個性を活かした自立した地方、元気な地方を作っていくために必要な改革を進めて行きたい」というお話をいただきました。
初めてのことで緊張しましたが、個人的には、4月に行われた香取神宮式年大祭・神幸祭のお話をさせていただきました。
これからも町民が力を合わせ、支え合い、一体となって元気なまちづくりを進めて行きたい。

午後2時15分、アジュール竹芝で開催の全国国保診療施設協議会理事会に出席。
東京での一日でした。

海外地方行政調査

2014/05/21

午後3時15分羽田空港着。
全国町村会行事の都合上3名で、団の皆さんより2日ほど早く帰国いたしました。
ウィーン3泊、チューリッヒ2泊、ギーセン1泊。

5/15ギュッシングエネルギー視察。
気温16℃~8℃・湿度62%・風速8m

2014052101

2014052102

2014052103

ギュッシング=1921年にハンガリー大国からオーストリアに割譲された。
1986年、調査時には国の中でも貧しい順位にあった。
2009年、収益性・産業振興のために、国は、援助金を用意。経済循環を促進することができ、欧州内のモデルケースに。
・・・取り組みは日本の里山と同じ考え方。

5/16オーストリア生命省・ウィーン森林調査センター、大使館訪問。
気温13℃~8℃・湿度66%・風速4m

2014052104

2014052105

2014052106

2014052107

国土(緑・森林・農地)を守るということ。
都会にはない広大な面積の森林・農地は、いわゆる過疎地域に遍在している。
森林をどう地域経済に寄与させるか。
国としての森林政策、森林の管理・木材の利用など。
危機管理が進んでいる。
・・・それは、試すことに始まる。

5/17ウィーン市内視察。
気温18℃~10℃・湿度64%・風速4m

2014052108

2014052109

2014052110

5/18スイス山岳視察。
気温18℃~10℃・湿度64%・風速4m

2014052111

2014052112

2014052113

2014052114

2014052115

2014052116

2014052117

5/19スイス連邦国民経済省農業局訪問。
気温25℃~14℃・湿度60%・風速1m

2014052118

2014052119

2014052120

2014052121

スイスの農業について、自立、農業国スイスの問題点、土地利用法・土地活用法について。
多面的であり、資金面も含めスイス独自の農業に注目。
後日インターネットにより研究したい。

5/20ヴォルハーゲン市長への表敬訪問、ソーラーパーク・ウィンドパーク施設見学。

2014052122

2014052123

2014052124

2014052125

2014052126

2014052127

街路灯をLEDに替えた。
エネルギー事業団よりケーブルを買った。
自治体のエネルギーは、自分たちで。
市民による公営化。

「選ばれた責任と自信を持って行政を進める。
エネルギーは、無限ではない。
しかし地球のある限り使えるエネルギーを生み出したい。
CO2を削減することにより子孫のためにも手を取り合って頑張っていく。」
東庄町の街路灯もLEDに替えていきたい・・・。

5/21帰国

2014052128

2014052129

百聞は一見にしかずと言いますが、再び訪れるというのは、さらに見聞が広まります。
雨天が続き、ハードスケジュールでしたが、特に各国のエネルギー政策について、勉強になりました。

日本人は、繊細。日本の米、野菜、肉、魚は、世界一美味しい!
食べたくてたまらなくなった日本食。
羽田空港から自宅に帰る途中、鰻蒲焼き直のせを食べ、大満足。

日本の米を、日本の技術が誇る炊飯器で炊き、東庄のやわらかくて美味しい豚肉と一緒に食べてもらいたい・・・。
さすがに疲れはありますが、参加させていただいたことに感謝いたします。

岩田利雄プロフォール
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アーカイブ