‘地域’ カテゴリーのアーカイブ

JAかとり総代会

2015/03/28

3月最終土曜日。
午前9時半より神崎ふれあいプラザで開催された、JAかとり第14回総代会に出席をいたしました。

2015032801

2015032802

2015032803

地域の農業は、資源となるものを大事に連綿と受け継がれてきました。
農業の競争力強化に向けた議論が進められていますが、農業は、色々な魅力を持つ産業である。
農業に従事することが生き甲斐となるよう、特に若い人達にとって、夢や希望の持てる農業の確実な自立、魅力ある成長・発展を願いながら、地域にマッチした戦略のようなものを考えていけたらと思う。
ブランド化し、安心安全なものを提供し、地元でも大いに消費する。

国内では米の需要が減る等、消費拡大が言われて久しいが、今、外国人の方々に和食ブームが起こっています。
中国人に人気の日本製電気炊飯器、日本の米を日本製の電気釜で炊飯することにより、一番美味しいご飯が炊けるのだと思う。
炊飯器だけでなく、少量ずつでも日本の米とセットで販売し賞味いただくというのはどうか・・・?

農協を中心に地域農業をしっかりと守っていただき、消費者と一緒になった農業づくりに邁進していただきたい。

東京の桜・・・

2015/03/27

一昨日は、全国町村会館に前泊。
昨日は、午前中から、全国町村会財政委員会、理事会・都道府県町村会長会、正副会長会議等に出席。
夕方、熱海での意見交換懇談会に出席、熱海宿泊。
熱海から東京、東庄に帰ってきました。

■3/26早朝

2015032701

今回の全国町村会会議の中では、政務調査会財政委員会での、神野直彦東京大学名誉教授の講演「今後の地方財政を巡る課題について」が、共感でき、とてもためになるお話でした。
講演後も会場で少しお話をさせていただきました。
国民が待望するゆとりと豊かさを実感できる社会をつくりあげるために、地方分権のより一層の推進を望む声は、大きな流れとなっている。
人間の二つの欲求とは、「豊かさの実現」・「幸福の実感」である。二つにより充足される。
地方自治体の使命は、人間の「生活の場」の創造。
自然環境の再生と地域文化の再生=ふるさとは近くにありて愛するもの。
子どもたちが「育ちたい」まちづくり。

一番大事なことは、町民がお互いに理解し合い、一丸となり事に当たることなのではないか・・・。
各県の町村会長に会い、色々と意見交換をさせていただき、また親交も深まりました。

午後3時からは、在庁執務。
有意義でしたが、ハードスケジュールな二泊二日、さすがに少し疲れました。

2015032702

2015032703

2015032704

東京の桜が美しかった・・・。
地元の桜も蕾が膨らんで開き始めそうです。

大洗・鴎松亭・・・

2015/03/24

昨日、午後2時役場発、千葉県市町村職員共済組合の施設業務視察のため、茨城県市町村職員共済組合保養施設・大洗鷗松亭に行ってきました。

■願入寺内墓地

2015032401

彼岸中ということもあり、近くの願入寺にある義父母のお墓参りをし、鷗松亭には4時過ぎの到着となりました。

■鷗松亭からの夕陽(願入寺方面)

2015032402

大洗鷗松亭は、市町村職員・都市職員共済組合の保養施設の中で、宿泊利用率が全国1位となるほどの人気の施設です。
施設内を見せていただいた後は、フェリー就航30周年のお祝いの後、お忙しい中を、茨城県市町村職員共済組合小谷理事長(大洗町長)にお出でいただき、懇親会となりました。

■挨拶

2015032403

亡くなった妻の実家は、茨城町。
結婚前は、大洗海岸病院に勤めており、水戸駅近くのホテルでお見合い・・・40年前の事。
縁があり、とても近くに感じている。

千葉県でも同じような施設を持っているが、サービスはまごころ、おもてなしすることを学び、宿の持っている良さを持ち帰りたい。
言うは易いが、努力をして行きたい。

■乾杯

2015032404

小谷大洗町長は、温かい人柄で、年齢差はそれほどないのに、父親といるような感じがします。

2015032405

茨城県・千葉県共済組合職員、東庄町職員、懇親も深まり、おかげさまで楽しい時間を過ごさせていただきました。

―――

2015032406

2015032408

2015032409

2015032411

料理長にも見送っていただきました。

2015032410

本当に、すばらしい宿でした。
出会いを大事にします。
ありがとうございました。

嬉しい発見・・・

2015/03/17

暖かな上着のいらないような一日でした。

夕方、執務の合間に、嬉しい発見をしました。

2015031701

2015031702

庁舎南側、JR成田線との間の広場に中学生の女の子たちが集まって楽しそうにしていました。
小さな子どもが、母親や祖父母に連れられて遊んでいる姿は、見かけますが、中学生のグループと言うのは意外な感じでしたが、・・・とても嬉しい思いをしました。

芝生の間からは、春の草が出てきています。
今年2月には寄贈いただいた、ソメイヨシノも植栽しました。

2015031703

この広場に人が集まり話をしたり、遊具で遊んだり、コミュニケーションの場になることは、夢の一つでもあり、芝生広場を作って良かったなーと思いました。
寝転んだり、車座になり話をしたり、遊具は、小さな子に限らず、みんなに使っていただきたい。

職員の新年度の異動の内示も行い、少しホッとしました。
年度末には、年末とは違った慌しさもあります。

夕方に見る満開の河津桜も美しかった。

2015031704

2015031705

東庄いちご・・・

2015/02/27

空が青く清々しい朝。

2015022701

■南天オブセス

2015022702

町内農家、(有)飯田グリーンよりいただいた「南天オブセス」。
努力の結果、農林水産省生産局長賞を受賞されました。今、農家の皆さんが元気です。

東庄いちごを持参し、千葉市に出張。

千葉県市町村職員共済組合理事会・組合会に出席をいたしました。
会議会場のオークラ千葉ホテルでは、昨年3月、「東庄のいちごフェア」を行っていただきました。
今年もいちごフェアに期待をしています。
昼食時のデザートには、東庄いちご・アイベリーのパフェを出していただきました。
皆さんに喜んでいただき、笑顔に・・・。
美味しかったです。

特に、土日には、多くのお客様が東庄町に見えます。
天候等にも左右されますが、美味しい東庄いちごをぜひ皆さんに味わっていただきたい。

千葉での一日でした。
2月もあと一日となりました。

平成27年・区長会総会

2015/02/22

梅の香りがしてきました。
今年は、今のところ雪も降ることなく、着実に春に向かっているような・・・。

■水田の田起こしがはじまりました

2015022201

水曜日から会議出張、懇談会・懇親会が5日続きました。

午後4時、町内34地区の区長さん方全員、前区長会正副会長さん方、鎌形議会議長出席のもと平成27年区長会総会が開催されました。
町の特別職、各課・機関の管理職と共に出席をいたしました。
3年前から、地域と行政が力を合わせて様々な課題を解決していくという趣旨により、年3回程、行政協力員まちづくり会議を開催しています。今年も各地区の色々な課題を出していただき、検討をいただきながら、町と各地区、お互いの信頼関係が深まることを期待いたします。

町は町制施行60周年の年として1月よりスタートしています。
今、ほとんどの町村が人口減少、少子高齢化の課題を抱えています。東庄町は、市に囲まれた小さな町、町民が力を合わせ、今住んでいる方々にとって住みやすい、ずっと住んでいたいと思っていただけるようなまちの創生に向け元気に前進したい。
経済政策も大切だが、何より、次代を担う子どもたちの特色ある教育、小さな町ならではの、小さな町でなければできない教育、今、「教育は東庄から」を目標にチャンスを活かし取り組んで行きたい。
区長の皆様には、ご苦労をおかけしますが、ご支援ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。
出席者の自己紹介、新役員選出後に挨拶をさせていただきました。

総会終了後は、懇親会に出席、意見交換など、有意義な時間を過ごさせていただきました。

2015022202

2015022203

三寒四温を繰り返し・・・、曇り空の日は、太陽が恋しい。

元栗源町長 故齋藤豊氏を偲ぶ会

2015/02/15

昨日、今日と強い風が吹きました。
午後3時自宅発、利根川、黒部川の水面も白く波立っていて、風の強さを感じながら、ホテル日航成田に向かいました。

■東関東自動車道

2015021501

元栗源町長・齋藤豊氏が亡くなられてから一年が経ちました。
昨年2月9日、周りに少し雪の残る斎場で、告別式が執り行われ、弔辞をのべさせていただきお別れをしてから一年。
昨年は、栗源ふるさといも祭にも案内をいただきましたが、行くことができませんでした。

午後4時、齋藤氏とご縁があった、200名以上の方々が出席され「偲ぶ会」が開催され、私も発起人の一人として、出席をいたしました。
生前のご功績に対し「従五位旭日小受章」を受章され、ご披露いただきました。
この一年、普段は、仕事に追われ、なかなか思い出すこともありませんでしたが、あらためて、長い間の親交、友人として、また兄弟のようなお付き合いをさせていただいたことは、本当に有難く「宝物」だと思いました。
奥さまやご縁の深かった方から、温かい激励の言葉をいただき、私の方が涙してしまいました。
出席をさせていただき本当に良かったです。

「人は、有難い。」、ありがとうございました。
・・・もし豊さんだったらこんな時?などと考えることがあると思います。

あのころのように、すべては、町民のため、夢の実現のために奮闘します。

千葉県町村長現地研修会

2015/02/13

昨日午前9時、千葉県自治会館発、袖ヶ浦バスターミナルを経由し、千葉県町村会15名の町村長で静岡県長泉町を訪問いたしました。

■富士山の出迎え・・・

2015021301

■中央・遠藤町長

2015021302

■長泉町役場

2015021303

長泉町遠藤町長さんには、静岡県町村会長ということで、全国町村会でお世話になっております。
首都圏のベッドタウンとして、人口、世帯数とも増え続けていて、子どもから高齢者までが元気に暮らせる町を目指しています。
先進的な各種の施策を実践、様々な重要課題に取り組んでおられ、貴重なお話をいただくことができました。

■2/13早朝

2015021304

二日目は、長泉町民の健康づくりを推進する施設、長泉町健康づくりセンター(ウェルピアながいずみ)の視察をいたしました。

2015021305

2015021306

2015021307

2015021308

おかげさまで実のある良い研修会になりました。
遠藤町長さんはじめ、職員の皆様、町村会の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。

■富士山に見送られ・・・

2015021309

自由民主党総務部会・消防議員連盟 関係合同会議

2015/01/07

■早朝の黒部川

2015010701

■筑波山

2015010702

午前7時半自宅発、東京の全国町村会館に向かいました。

2015010703

午前10時半、自由民主党総務部会・消防議員連盟 関係合同会議に全国町村会を代表し、地方六団体の代表者の方々と共に出席をさせていただきました。

2015010704

2015010705

平成27年度の地方財政対策について(地方一般財源・地方交付税の総額の確保、社会保障財源の確保、消費税の軽減税率導入における慎重な検討及び導入時の代替財源の確保、法人実効税率引下げに伴う代替財源確保、地方創生の推進)を要請しました。

■利根川

2015010706

午後4時帰庁。

仕事始めから三日、ハードスケジュールが続きました。

全国町村会・千葉県町村会要請活動・・・

2014/12/25

昨日の午後から東京に出て来ました。
東京グリーンパレスに宿泊。

2014122501

2014122502

午前10時、衆議院議員会館に、昨日開会された第188回特別国会(12月24日~26日)に於いて、衆議院議員運営委員長に選任された林幹雄衆議院議員を表敬訪問させていただくと同時に千葉県町村会からの緊急要望書を提出いたしました。

2014122503

2014122504

2014122505

■理事会室

2014122506

千葉県町村会を代表し、「米の需給と価格安定対策に関する緊急要望」として、稲作経営の安定化および体質強化が図られるよう要望いたしました。
東庄町も農業が主要産業です。
稲作を中心として生計を立てている農家が安心できるような対策をお願いしたい。
農業から町を元気に・・・。
地元の林幹雄衆議院議員運営委員長にお願いできることはとても心強いです。

午前10時45分・全国町村会正副会長会(全国町村会館)、町村の振興を考える会、正副会長会・監事合同会議終了後、平成27年度政府予算編成で実行運動。
杉本副会長(石川県中能登町長)と共に全国町村長大会で採択した決議、特別決議及び全国町村長大会要望の実現方について、総務省、国土交通省に対し、実行運動を行いました。

ハードスケジュールの一日でした。

岩田利雄プロフォール
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ