‘地域’ カテゴリーのアーカイブ

大暑・・・

2018/07/23

二十四節気の大暑、一年で最も暑くなるころ。
今日も、危険な暑さに・・・。
一週間の熱中症の症状で救急搬送されたひとの人数も過去最多とか、何に影響するかわからない暑さが続いています。
出張が一段落で、少し助かっていますが、今日をピークに少しでも暑さがやわらいで欲しい。

■諏訪神社

夏休みに入り、例年のように弓道合宿の学生の姿を目にします。

28日は、諏訪神社秋季大祭。
長男が区の世話人になり、夏祭りの準備に汗を流している。
私には、務めることができなかったことでもあり、頼もしい・・・。
祭りを引き継いでいくには、皆んなの力が必要!
大変なこともあるが、地域の絆を深め、何より祭りは、楽しいものになってほしい。

都市対抗野球大会・第6日観戦

2018/07/18

今日も朝から猛暑に・・・。

午前9時45分、オークラ千葉ホテルでの「平成30年度地区別共済制度(年金・医療)研修会」の開催にあたり、理事長として挨拶をさせていただきました。

その後、東京ドームへ。
都市対抗野球大会・第6日、第1試合、2011年以来の勝利を目指す鹿嶋市・新日鉄住金鹿島と、京都市・日本新薬との1回戦を、平山監査委員(元住友金属鹿島製鉄勤務)と一緒に2年ぶりの観戦。

試合途中に到着、2-2、5回チェンジのところで席に着き、6回の表から新日鉄住金チームを応援。

7回に一挙5点を奪い、日本新薬に9-2で勝利。
連続ホームランで大量得点、追加得点も入り、久しぶりの大勝に大興奮!

両チームの応援団も素晴らしく、集中して応援、とても盛り上がりました。
やはり、勝利は素晴らしい!!
新日鉄住金鹿島は、日本製鉄に社名を変更する、最後の試合になるのかな?と思うと感慨深い・・・。

大相撲名古屋場所は、御嶽海・出羽海部屋が11連勝!!
ぜひ、優勝してほしい。

6月晦日

2018/06/30

テレビ画面端に大きな活字で記録的短時間大雨情報と表示されている。
長野県と群馬県で災害につながるおそれがある猛烈な雨が降ったとみられることから発令。
昨日は、関東甲信で梅雨明け、6月中の梅雨明けは初めてで、統計史上最も早いとのこと。
梅雨期間中の少雨で水不足が心配される中、西日本を中心に非常に激しい雨により土砂災害が発生。
異常気象に地震、自然災害が心配になります。

22日から昨日の29日まで、町の農業委員会の皆さんとチェコ・ポーランドに行ってまいりました。
28日は、ワルシャワから空路ヘルシンキに、乗り継いでヘルシンキから空路成田へ。
29日、午前11時過ぎに揃って無事帰町。

サッカーW杯ロシア大会、日本は、グループリーグ最終節ポーランド戦で、ポーランドに0-1で破れたが決勝トーナメント進出を決めました。
丁度ポーランドから帰国途中の機内、ちょっと複雑な思いが漂い・・・。

昨日午後は、早速、洗濯・アイロンかけなどの家事を。
我が家風呂に匠炊きご飯、普段の夕食にホッと一息。

今日は、公務もなく、一日、ゆっくりの6月晦日。

■水撒き

・・・猛暑日に。

平成30年も半分が過ぎました。
特に、5月、6月は、ハードスケジュールでした。
後の半年、心新たにスタートしたい。

—-

全国町村会館での会議

2018/06/15

千葉県民の日、梅雨寒に・・・。

昨日は、オークラ千葉ホテルでの千葉県市町村職員共済組合理事会・組合会に出席後、東京に向かいました。
午後6時半、全国町村会館での「町村の振興を考える会」意見交換懇談会に出席。

全国町村会館に宿泊。

本日は、午前9時から全国町村会館での全国町村会関係会議の一日になりました。
午後から開催の理事会では、「地方税共同機構設立委員会委員」に知事会代表1名、市長会代表1名と共に町村会代表として承認されました。
早速、7月4日の設立委員会に出席をさせていただきます。
ますますハードスケジュールに・・・。

夕刻に帰宅。
娘たち、孫たちが、帰りを待っていてくれました。
6月15日は妻の命日、今年で20年になりました。
子どもたち・孫たちの成長、町長職が、日々の糧だったように思います。

そして、長男の誕生日。
・・・楽しいひとときになりました。
皆に感謝いたします。

千葉県町村会要望活動・・・

2018/06/11

雨の一日になりました。

お昼から千葉県庁に向かいました。

午後3時、先週の国への要望に引き続き、千葉県町村会を代表し、千葉県町村議会議長会市原会長(睦沢町議会議長)と共に県への要望活動を行いました。
県庁副知事室において、高橋副知事に要望書を提出いたしました。

高橋副知事とは同郷でもあり、和やかな中で色々な話をさせていただくことができ、大変ありがたい。
町村会としても、スピード感を持って前へ進むよう、努力をしてまいりたい。

千葉県町村会要望活動

2018/06/07

昨日は、どんよりとした空にシトシト雨、関東甲信が梅雨入り・・・。

午前中から東京に向かいました。
6月1日に開催された「千葉県町村会定例会」に於いて承認された国への要望事項について、町村会を代表して、政府への要望活動を行いました。

■林 幹雄代議士

地元、林 幹雄代議士には、直接、お願いをさせていただきました。
〈要望事項〉第1・町村行財政、第2・保健福祉行政、第3・生活環境行政、第4・町村生活基盤の各充実強化について。
第5・各種産業の振興発展について。

東庄町からは、保健福祉行政の充実強化の中で、「待機児童解消に向けた保育士の確保について」を要望いたしました。

東京から千葉に。
午後4時、千葉県国民健康保険直営診療施設協会理事会に出席。

夕刻、帰町。

お日さまが出て、梅雨入りした翌日の天気とは思えないような日になりました、

明日は、議会最終日。

関東都県市町村職員共済組合理事長会議 

2018/05/29

5/28・午後3時半、平成28年5月から会長を務めさせていただいている関東都県市町村職員共済組合理事長会議に出席をいたしました。
主な会議の内容は、主要業務報告について、平成29年度決算(案)・平成30年度予算(案)について。
会長として挨拶をさせていただき、ご協議をいただきました。
これまで同様一生懸命に会長の職を務めてまいります。

群馬県渋川市伊香保町「福一」に宿泊。

■宿からの夕景

—-

5/28・会議前の時間に真塩 卓群馬県榛東村長を訪問させていただきました。

5年前の8月、足利市で開催された「利根川治水大会」の翌日、休日ではありましたが関東町村会で親交を深めさせていただいたこともあり、榛東村役場庁舎や大きな充実した施設を見せていただきました。
真塩村長は、平成27年4月の選挙で返り咲き三選を果たされ、関東町村会で再会をいたしました。

今回は、二度目の榛東村訪問に。

■みどり世紀の森

■湖畔の宿記念公園

■竹下夢二アトリエ外観

願いが叶い榛東村で直接話を聞かせていただくことができました。
真塩村長自ら運転、案内をいただき榛名湖周辺をドライブ、「みどり世紀の森」、「湖畔の宿記念公園」を散策。
緑豊かな自然環境に恵まれた榛東村で、有意義な楽しい時間を過ごすことができ、リフレッシュできたようにも感じました。

お世話になり、ありがとうございました。いつか東庄町を案内できたらと・・・。

5/29
午後帰庁、在庁執務。

計画は、実現するためにある!
実現のためには、まず動き出すこと!!

第2回 千葉氏サミット

2018/05/26

千葉常胤の生誕900年を記念した「第2回 千葉氏サミット」、第1回(2016.8.21)に続き参加をいたしました。
東庄町の歴史をたどると、千葉常胤の六男・胤頼が東氏初代当主で東庄を本領。

午後1時、サミット前の騎馬武者行列に千葉氏にゆかりのある9市町の首長と共に参加。

相馬野馬追の騎馬隊を先頭に、騎馬武者行列。

相馬野馬追の騎馬隊と聞いて、再会できるかも知れないと気にかけていた、元浪江町議会議長の山本幸男さんは、残念ながら見えていませんでした。

姿勢を正して・・・。

行列は、県庁前から千葉銀座商店街を抜けて千葉神社に。

千葉神社前で、日置郡上市長と一緒に、27日の千葉氏フォーラムに参加のため見えていた大和町文化財保護協会の皆様と記念撮影。

この後、大和町(郡上市)の皆様は香取神宮と東大社を参拝、東庄町内で東庄郷土史研究会の皆様との懇親会に出席されました。
遠路、大変ありがたい。

午後4時、千葉氏サミットに参加(12名参加)。

勝部一関市長・大橋涌谷町長・佐藤
相馬市生涯学習部長・林南相馬市副市長・日置郡上市長・江里口小城市長・熊谷千葉市長・利根佐倉市副市長・小坂酒々井町長・所多古町長・岩田東庄町長。
オブザーバーは、成田市商工会議所副会頭・諸岡靖彦氏(米屋社長)。

席は、第1回同様、郡上市長さんの隣に。今後の連携について意見交換をいたしました。
一昨年の8月21日、第1回千葉開府890年記念サミット・首長フォーラムのテーマは、「月星でつながるまちの絆〜地域の資産から日本の遺産へ〜」。
3日後の24日には、東庄町の郡上おどり推進事業・交流訪問に参加、日置市長さんに再会。
素晴らしい踊りに魅せられ、心が和む郡上踊りの一夜を過ごさせていただきました。
今、それが大きな出発点となり、住民同士、市町が連携、血縁交流を進めているところ・・・。

「日本遺産に来年も再挑戦!」、地域のルーツに思いを馳せ、さらに連携を強くし取り組んでいきたい!
午後6時、記念交流会に参加。
出会い、更に親しく、楽しい時間を過ごさせていただきました。

地元では、北総育成園主催により、東氏の居城・須賀山城跡を偲ぶ「第5回 須賀山城址開山祭り」が開催されました。
大きなイベントには、行政だけでなく地域の皆さんはじめ、多くの方の思いや力、連携が必要。
ご縁を大切に住民同士の交流を進め、各市町とのつながりを更に広めていきたい。
子どもたちにも自分たちのルーツを知ってほしい。
千葉一族のもとに東庄町がある・・・。

午後9時過ぎの帰宅となりました。

千葉県市町村長会議・・・

2018/05/24

良いお天気になりました。
出張続きの3日目。
午前10時、自治会館での千葉県市町村振興協会理事会に出席。

午後1時半、県庁での平成30年度千葉県市町村長会議に出席。

平成30年度における県の主要施策の概要等について、知事から説明がありました。
昨年に続き町村会を代表し要望事項等についての発言をさせていただきました。
一番は、待機児童について・・・。
今や待機児童については、都市部だけの問題ではありません。
祖父母が同居(三世代同居)など、入所要件は満たしていなくとも、共働きの父母が入所を希望している例など。
時代の流れか、それは、待機児童とは言わないのかも知れないが、実際、親にとっては、「保育園 落ちた」という事にも。
東庄町も例外ではなく、町としては、自前ででもスピード感を持って何とか対応したい。
今ある財源を有効に、財源を振り替えてでも対応していかなければならない課題。

午後4時半、帰町。
会議の続いた三日間でした。
さすがに、疲れが・・・。

—-

関東町村会トップセミナー・・・

2018/05/22

午前10時半、東京グリーンパレスに向かいました。

午後1時半、本日から明日午前にかけて開催の平成30年度関東町村会トップセミナーに参加をいたしました。

○若者がローカルに興味を持つ理由・「月刊ソトコト」編集長 指出一正氏
○人生に効く脳科学 脳が創り出す男女のミゾ、人生の波・「株 感性リサーチ」代表取締役 黒川伊保子氏

普段なかなか聴かせていただくことのない話を興味深く聴かせていただきました。

セミナー終了後の懇親会に出席。

乾杯の発声をさせていただきました。

その後の平成25年度海外行政視察参加者懇談会にも千葉県からの参加者、石橋神崎町長、石田御宿町長、佐藤横芝光町長と共に出席をいたしました。
共通の課題について、コミュニケーションをとることができ、共通の話題で楽しい有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

岩田利雄プロフォール
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
アーカイブ