2017/06/16

昨夜は全国町村会館に宿泊。
午前9時45分から続いて開催された、全国町村会正副会長会、理事会、都道府県町村会長会、政務調査会、関東各都県町村会臨時会長会議に出席をいたしました。
正副会長会議の議事は、理事会、都道府県町村会長会への付議事項についてと「平成30年度政府予算編成及び施策に関する要望」要請活動について。
報告では、5月29日、30日に秋田県東成瀬村で開催された財政委員会について報告をさせていただきました。
町村会長の替わった都道府県もあり、新メンバーでの財政委員会に出席をいたしました。
今後の会議、要請活動等一緒にさせていただく機会が増えます。
よろしくお願いをいたします。
午後5時、全国町村会館を後に。


■車のガラスにたたきつける雹



途中、雷、豪雨、経験したことのない大粒の雹にあいながら午後6時半無事に帰宅。
ハードな二日間でしたが、娘たちが帰宅を待っていてくれました。
ホッと一息・・・。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2017/06/15
6月も半ば、南房総では、皇室へビワが献上されました。
ビワ農家の知人から、昨年は不作だったと聞いていたことを思い出しました。
週初めから在庁執務が続きました。
午前8時半自宅発、オークラ千葉ホテルでの千葉県市町村職員共済組合理事会・組合会に出席をいたしました。
組合会では、平成28年度決算について、原案のとおり認定をいただきました。
今後も、組合員とその家族のため、共済制度の維持発展に努めてまいります。
共済組合関係会議終了後は、東京に向かいました。


午後7時半、全国町村会館での町村の振興を考える会に出席。
千葉県民の日は、平成10年に病気で亡くなった妻の命日・・・。
東京に来ていますが、朝、仏前に近況報告、自分自身の体調管理をしっかりとし、精一杯仕事をしていきたい。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2017/06/11
梅雨入り後も夏日続いています。
午後1時半、シニアクラブ連合会特選演芸会にお招きをいただきました。
■渡辺連合会長挨拶

■挨拶

第53回の特選演芸会、私にとっても色々な出会いをいただいた忘れられない会です。
年配の方々が元気な事が町の特徴です。
特選演芸会を通して地域のコミュニケーションが広がり、ますますお元気に過ごされますように。


大阪のおばちゃん、津軽三味線、一緒に楽しませていただきました。
演芸会会場の公民館大ホールから笹川漁業協同組合前に、土屋議会議長と移動。
午後2時40分、観光ふなつり大会表彰式に出席をいたしました。

■挨拶


大勢の方に参加をいただきました。ありがとうございます。
お天気に恵まれ、つり日和だったのではないかと思います。
今後も安全に釣りを楽しんでいただきたい・・・。
休日には、行事がいくつか重なります。
あっという間の土日でした。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2017/06/09
本年度も国家公務員初任者「地方自治体実地体験」の受け入れをし、2名の国家公務員を研修生として迎え、5日・月曜日から1週間、町の新任職員と合同で自治体研修をしていただきました。
この研修で、町民と直接向き合う行政を体験し、東庄町の魅力にも存分に触れながら、地方行政について研鑽を積んでいただけたのではないかと思います。
町新任職員にとっても、国家公務員との合同研修は貴重な経験であり、大きな研修効果があったものと思います。
・・・懇親も深まったのではないかと。
最終日と言うことで、午前11時半から、懇談をさせていただきました。


議会定例会は最終日に。
午後2時、本会議。
慎重なるご審議をいただき、すべての案件を原案どおり可決・承認いただきました。
ありがとうございました。
地方行政には、課題は山積しておりますが、職員一丸となり、町民の負託に応えるべく、町政運営を進めてまいります。
基本は地方自治。
田舎には、長い間住み続ける。そして、祭りなどの継続からコミュニケーションが生まれる。
住み続けたい、住み続けていかなければならない人を・・・大事にしたい!!
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2017/06/08
6月議会定例会は、6日に開会。
本定例会には、執行部より、承認、4件、議案1件を提案し、繰越明許費について報告をさせていただきました。
午前11時30分、自衛隊千葉地方協力本部猪森本部長はじめ、成田地域事務所松枝所長、泉主任広報官にお越しいただき、自衛官募集相談員委嘱式を行いました。

石毛一典氏に、相談員をお願いいたしました。
■挨拶

町内からも隊員として、様々な分野で活躍されている。
募集相談員として、今後ともよろしくお願いしたい。
猪森本部長からもご挨拶をいただきました。
近年世界情勢がきびしくなっている、北朝鮮のミサイルや中国の南シナ海など様々。
隊員の募集状況が厳しく、継続的な人材育成が難しい状況であり、よろしくお願いをしたい。
■記念撮影

午後1時半、町内オーシャンプラザでのシルバー人材センター総会に出席。
少子高齢化が進む中、生涯現役として社会参加することが求められており、シルバー人材センターの担う役割は、一層重要なものとなっている。
町としても、会員の皆様が豊かな知識や能力を活かし、幅広く社会に参加、貢献していただけるよう、今後もシルバー人材センターの運営を支援してまいりたい。
挨拶をさせていただきました。
新会長、新事務局長のもと今後益々、充実発展することを期待いたします。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2017/06/04
■早朝


日曜日、真夏日になりました。
午前9時から役場駐車場で町の防災演習を行いました。


防災演習ということで、消防団はじめ、多くの皆さんにご参集いただき感謝をいたします。
今年は、3月8日に防災協定を締結しました日本福祉用具供給協会のみなさんにも参加をいただきました。
昨年は、熊本地方を震源とする地震が発生し大きな被害をもたらしました。いつ東庄で、大きな地震が発生しても、おかしくない状況です。
日頃から、訓練をしていないことは、なかなか、いざという場面で行動することはできません。
いざという時に動くためには、訓練が大事!!
災害に対する対策、備えが必要です。町民の役に立てるよう頑張って訓練をしてほしい。
訓練の初めに挨拶をいたしました。








大変暑い中、真剣に訓練に参加いただきました。
私自身も、実際に訓練に参加しました。
演習中の9時54分と11時6分に、千葉県東方沖地震があり、あらためて、災害はいつ起こるかわからないということを実感いたしました。
休日の訓練で大変でした。
ありがとうございました。
カテゴリー: 防災 | コメントはまだありません »
2017/06/03
水郷佐原あやめパークオープン!!
■テープカット

■竣工式・祝辞

ご案内をいただき、大変おめでたい水郷佐原あやめパーク竣工式に出席をさせていただきました。
いずれ菖蒲か杜若・・・。
あやめ、かきつばた、しょうぶの違いは?おかげさまで良いことを知ることができました。
昭和42年(50年前)、宇井隻平佐原市長さんの時代に水郷佐原水生植物園がオープンし、宇井市長さんの長男は小学生でした。
当時小学生だった息子さんが、現在の宇井成一香取市長さん・・・娘船頭さんからお話を聞かせていただきました。
縁は異なもの・・・。
水郷佐原水生植物園は、あの東日本大震災の年も開園をし、大震災後からずっと整備を続け、見事に水郷佐原あやめパークのオープンとなりました。
親子二代にわたり、見事につくり、守った。
人が花をつくる・・・。
心に響く水郷佐原あやめパークの竣工式でした。
■あやめまつり

カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2017/06/02
午前9時半、ふれあいセンターでの東総用水土地改良区理事会に出席。
会議後は、千葉市に向かいました。
千葉県市町村振興協会理事会出席後、午後3時半、千葉県町村会第1回定例会に出席をいたしました。



町村会常務理事の選任、町村から提出のあった「国及び県に対する要望事項」など3議案についてご審議いただきました。
地方創生の新展開に向けて「まち・ひと・しごと創生基本方針2017」の素案の公表がありました。
政府は、今後も地方創生を一層加速することを目指し、意欲ある自治体を全力で支援していくこととしています。
県においては、今後4年間の新たな総合計画をまとめました。
本会といたしましても、国、県の動向を注視し、町村の意向が的確に反映されるよう、関係機関と連携を図りながら、引き続き適時適切に対処してまいりますので、皆様のご協力をお願いいたします。
開会に当たり挨拶をさせていただきました。
町村長との懇親会に出席後、帰宅。
会議の続いた一日でした。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2017/06/01
曇り空の一日に・・・。

5月中に(株)アタリヤ農園さんから、緑のカーテン用にゴーヤの苗木170本を仕立て、届けていただきました。
おかげさまで町内の各小学校にも届けることができました。ありがとうございました。
7年目になった役場庁舎の緑のカーテンづくり。
2階にとどくまでぐんぐん成長してほしい・・・。
午前9時半、6月庁議開催。
一気に夏らしい陽気になってきました。
5月中は、全国町村会関係の行政視察に参加し、留守にすることが続きました。
全国には、人口3,000人足らずの小さな村でも、全国に先駆けてものを創るということでがんばっている村があります。
東庄町がこれからどういうことを目指すのか、取り入れていくことは何か、色々な応用を効かせながら上手にスターとさせて行きたい。
町民の皆さんと一緒になり、チャレンジすることが大事!!
大変な面があると思うが、職場の中のコミュニケーションを大切に、足りないところは補いながら一丸となり仕事をして行きましょう。
お互いに健康に留意を。
庁議の始めに挨拶をいたしました。
庁議後は、利根川治水同盟千葉県支部理事会・総会に出席のため千葉市内へ。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2017/05/31
午後2時、日本赤十字社千葉県支部に於いて、平成28年度の事業報告及びそれぞれの会計の歳入歳出決算報告をいただきました。




質問に対しても的確な回答をいただき、業務及び会計の執行状況は適正になされていました。社会経済諸情勢の厳しい中で、赤十字の諸事業についても、色々とご苦労があると思いますが、今後とも支部事業及び医療事業、血液事業に適格に取り組まれるようお願いをいたします。
「講評」を申し上げました。ありがとうございました。
国保会館に立ち寄り、午後5時過ぎの帰町となりました。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »