全国町村会館での会議の一日・・・
2019/03/26昨晩は、全国町村会館に前泊。
同じく前泊の各県の会長さん方と一緒になりました。
荒木全国町村会長はじめ、主に西日本の会長さん方と懇談をさせていただくことができました。
おかげさまで、とても楽しい時間を過ごすことができました。
全国町村会館での今年度最後の会議の一日に。
午前9時、人口減少社会における町村行政に関する委員会
午前10時、海外地方行政調査説明会
午前11時、政務調査会・各委員会
午後1時、政務調査会・全体会
午後2時半、正副会長会
午後3時半、地方税説明
今後も各県会長さん方と共に町村自治振興のため、共通する問題ならびに当面する諸課題の解決を目指し、努力してまいります。
多少の疲れはありますが、明日へのエネルギーをいただきました。
そして、平成30年度も全国町村会を通じ、多くの出逢いをいただきました。
ありがとうございました。
—
■三月の花火
今日の夕日・・・
2019/03/24春分の日・・・
2019/03/21議会3月定例会閉会
2019/03/15おだやかな春の日になりました。
議会定例会は、最終日に。
午後2時半、本会議開会。
議員各位には、慎重なるご審議を賜り、おかげさまで、すべての案件を、原案どおり可決いただきました。
誠にありがとうございました。
会期中に、頂戴したご意見、ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいります。
先月21日に全国町村会の政策調整会議が東庄町で開催され、荒木全国町村会長をはじめ役員の皆様がおいでになり、東庄町の取組を説明するとともに、地方自治の発展・振興に向けた意見交換を行いました。
今後も、町村自治振興のため全国の町村に共通する行財政の基本的問題ならびに当面する諸課題の解決を目指し、努力してまいりたいと考えております。
また、東庄町においても、町に課せられた多様な行政課題について、積極的に取組んでまいる所存です。
議員各位には、尚一層のご指導ご支援を賜りますよう、お願い申し上げるとともに、益々のご活躍をご祈念申し上げます。
ありがとうございました。
閉会にあたり、挨拶をさせていただきました。
本定例会には、特に、平成31年度の予算議会ということで、69億6,900万円の新年度一般会計予算案など10議案を可決いただきました。
楽しみに見ている大相撲は春場所、多くのことに、「平成最後の」という言葉がつくようになりました。
大きな節目、一日一日を大切に将来を見据え、一生懸命に仕事をしていきたい。
—
枯野だったあたりにも、春の彩り・・・。
東庄中学校卒業式
2019/03/12昨日は、暴風警報も発令され、春の嵐に。
大変良いお天気になりました。早咲きの桜も満開に。
午前9時開式、東庄中学校卒業式にお招きをいただきました。
今年の卒業生は101名。
卒業おめでとうございます。
これまで皆さんを見守り支えてこられましたご父兄の皆様、熱心に指導に当たってこられました教職員の皆様方に敬意を表し、改めて感謝を申し上げます。
この4月から皆さんは、それぞれの道に進まれます。
目指す未来のために、勉強を頑張っていくことと思います。
一人の人間として成長をしていく過程には、色々なことがあります。
社会の中で、これまで起こったことのないような事件、災害、また想像のできないような問題が発生しています。
いざという時に、どう対応していくかということが大事なことだと思っています。
もしも困難に陥った時には、一生懸命頑張っていた時代の仲間同士、助け合ったり、労わったりしながら、前に進んでいっていただきたい。
皆さんは、小学校・中学校時代の仲間と一緒に友情を培い、貴重な体験をしてきたということであります。
そして、これから、もっともっと、たくさんの人との出会いがあると思います。
リーダーシップを発揮しようと思っても、まわりがついてこなければ、リーダーたる資格はありません。
リーダーとは、自分の思いと相手の身になって考えることが大事であります。
私も、色々と努力しておりますが、なかなか上手くいきません。それはやはり、自分勝手なところがあるのかなと思います。
まわりの人に助けられて、初めて技量が発揮できるのだと思います。
どうか、自分たちの同年代の仲間を、そして一緒に東庄中学校を卒業される仲間を、これからも大事に大事にして、良い友情を育んでもらいたい。
私は中学校の時に、「夢を叶えるために」という題で作文を書いたことを思い出しました。
なかなかその夢に向かっても、実現は難しかったように思います。
しかしながら、その夢の実現に向けて努力を続けることによって、夢は必ず叶うということを皆様に申し上げたいと思います。
夢は、必ず叶う!この言葉をもって、お祝いの言葉といたします。
これからの、皆さんの生き方に期待をしております。
そして、これからの東庄町を支えてくれるのは、皆さん方であります。
どうか、これからの人生、悔いのないよう一生懸命に一日一日を大事に生きてください。
おめでとうございます。
・・・祝辞を述べさせていただきました。
「子供たちは宝」
孫6人、一番上の孫が中学校を卒業の年に、感慨深い。
清々しい春の一日になりました。
—
春一番・・・
2019/03/09少し風は強いが、良いお天気になりました。
昨夕は、農業委員会懇親会に出席をさせていただきました。
委員さん方には、地域の農家の代表として職務を適切に行っていただいたことはもちろん、一緒にさせていただき、コミュニケーションを図るための機会も沢山いただきました。感謝を申し上げます。
今後とも地域農業発展のため、ご支援をよろしくお願いいたします。
席上、3期お務めいただいた皆様に感謝状を贈らせていただきました。
3月一杯で任期満了となる農業委員、農地利用最適化推進委員の皆さんとの任期最後の懇親会、楽しい時間になりました。
ありがとうございました。
久々の土曜日を満喫することができました。
おかげで洗濯も2回ほど・・・。
強い風は、春一番に。
—
春の天気・・・
2019/03/083月議会定例会開会・・
2019/03/053月庁議
2019/02/27東風吹く頃に・・・。
午前9時半、3月庁議開催。
年度末、1年の集大成ということで、仕事の面で最終的に結果を出していただくよう、よろしくお願いします。
先週から今週にかけては、大変忙しい日々でした。
21日には、全国町村会荒木会長はじめ、日本で一番住みたい市・町・村の代表の島根県邑南町長、隣が県庁所在地でも合併しなかった村、富山県舟橋村の村長ほか幹部の皆さんに東庄町を訪問いただきました。
町の施策について、説明をさせていただきました。
どこの地域も色々な面で特徴がありますが、住民の健康面でかなり成果を上げたということと、町の関連施設を見ていただき、コンパクトながら、非常によくできていると言っていただきました。
千葉県は恵まれているなというのが第一声でした。
太平洋側に魅力があると。
日本の国そのものが東西南北、地形がまるで違う。間に高い山脈があり、気候条件も随分違う。
地形や気候条件との戦いでもあると。
しかしながら、恵まれている所だからと言って、住民の充足度は、わからない・・・。
全国町村会長に、町を訪ねていただくことは中々ないこと、そういう意味においても、大変良かったなと思っております。
来年度は、この町の年間予算の最大規模ではないかなと言うような大きな予算組をしています。
学校の再編、統廃合のことを含めた教育関係の予算です。
厳しい予算ですが、将来に向けて、きちっとした道筋をつけたいという思いがあります。
町にとっても大きな変化になるのではないかと。
規模にしては大きいが、色々な面で条件を揃え制度を利活用し、何かあれば知恵を絞り、やる時はすべてやってしまうという事で、思い切ってやっていただきたい。
体調に十分気を付けて、よろしくお願い申し上げます。
庁議の初めに挨拶をいたしました。
議題は、学校跡地利活用に係る事業提案募集要項について。
庁議終了後は、3月定例議会打合せ会議開催。
明日で2月も終わり・・・。
曇り空の一日でした。