‘プライベート’ カテゴリーのアーカイブ

福島県二本松市の仮設​住宅から年賀状

2012/01/12

昨夜から今朝にかけて、今年一番の寒さを感じました。

新年を祝う気持ちや一年の健康と幸せを祈る気持ちを託し送る年賀状。
今年は、自宅が浪江町にあり、今は二本松市にある仮設住宅に住む山本さん(元浪江町議会議長)より、年賀状をいただきました。

震災後の昨年4月26日に浪江町臨時役場(二本松市役所支所)に照会をさせていただき、直接電話で話をさせていただくことができました。
大変な状況下、かえって連絡をさせていただいた私のほうが、元気な声に驚いてしまいました。
山本さんとは、10年ほど前から「山本さんの愛馬」がとりもつ縁で、挨拶状を送る間柄です。
東庄町にもお出でいただきました。

元気が何より!!
心の洗われる、暖かい気持ちにしてくれた・・・有難い年賀状でした。

我が家の鏡開き

2012/01/11

今日は鏡開き。

日付が替わった午前0時過ぎ、神棚から正月に供えた鏡餅を下げてくずし、1時過ぎに寝ました。
我が家の男手で、ずっと続けていることの一つです。

くずした餅をお汁粉に入れて食べました。
お汁粉は、小豆の煮たのと残しておいた虎屋の羊羹三分の一で作りました。
「無病息災」今年も健康で元気に!仕事をしていけたらと思います。

■50年前に亡くなった父親の遺したラジオ

神棚に今でも置いてあるラジオ。
子どもの頃、このラジオからは、父親の好きだった歌謡曲や浪曲がいつもながれていました。
 ~浪曲は心のふるさと~
そしてもう一つは、私が愛用していた福助の貯金箱。
小遣いをあまり使わずに貯めていました。

2012年・元旦

2012/01/01

2012年がスタートしました。
帰省した長男、長女と3人で一緒に、お日さまは出ませんでしたが、穏やかな新年を迎えることができたことに感謝をします。

「一年の計は 元旦にあり」
仕事は、体力勝負のところもあります。
今年は、続く宴席にも負けないぐらいの体力をつけ、元気もりもり!多くのことにチャレンジしていきたい。

多くの方から年賀状をいただきましたが、人との出会いと出会いから生まれる縁を大切にしながら、感謝の気持ちを忘れずに・・・元気に仕事をしていきたい。

首長の仕事は、住民を幸せにすることより、不幸せにしないことが大事と考えます!!

―――

少し大きな地震があり、びっくりもしましたが、ゆっくりと、家族三人で炬燵を囲んで、色々な話をすることができまし
た。

大晦日

2011/12/31

いつものように長男が帰省、男二人で片付けや神棚などの掃除をし、新年を迎える準備をしました。

今年の我が家の一番のニュースは末娘の結婚と四人目の孫・女の子が誕生したことです。
妻が亡くなったとき、高校一年生だった末娘。
心配な時期もありましたが、父親としては一安心です。

来年三月には次女が四人目の子の出産予定です。
毎年家族が増えます。

今年一年多くの人に力をいただきました。
感謝をいたします。

穏やかな希望の持てる年を迎えたい。

仕事納めまで残り2日

2011/12/26

三連休、2日間は体調を整え、昨日は年末恒例の家のまわりの掃除日となりました。

築80年以上の我が家。
数年前から、水まわりと床掃除はダスキンに、障子張りは、町のシルバー人材センターにお願いしています。
亥年!始めたことは気の済むまで集中してやってしまいます。
そして、普段から亥年のせいかどうかはわかりませんが、何でも興味を持ったものは、確かめてみたい、確かめないと気がすまないというところもあります。
・・・疲れましたが、きれいになりました。

午前中は、東総広域水道企業団議会出席。
午後は、議会第4回臨時会(2日開催)において、同意をいただきました、新教育委員への辞令交付を行いました。

―――

■執務室から
 夕陽の沈む早さに驚かされます。

高知市内ミニ歴史探索

2011/11/14

12日(土)、地域医療学会は二日目です。
参加予定の日程を終え、高知龍馬空港に向かうまでの間、高知市内をミニ歴史探索。

予定をしていたわけではなく、とりあえず学会会場のかるぽーと前から、土佐電鉄の路面電車に乗り、優美な姿を残す高知城へ。
路面電車への乗り方は、通りがかりのおばちゃんに教えてもらいました。

暑いくらいのお天気、汗をぬぐいながら高知城をゆっくりと歩いてみました。

■板垣退助像

■東庄町とゆかりのある山内一豊の妻像

高知城からひろめ市場を通りぬけ、路面電車から見たはりまや橋まで歩きました。

東庄町にも地産地消(地元のお店の集合)で、高齢者の足も確保され、誰もが立ち寄れる市場ができたら・・・などと思いながら、はりまや橋にたどり着きました。

大きなからくり時計を見てミニ歴史探検は終了。

路面電車の線路が交わる、はりまや橋交差点より高知龍馬空港へ。
短い時間でしたが、仕事を少し忘れた、ゆっくりな時間でした。

詩集発刊お祝いの会

2011/10/30

29日、午後5時より香取市貝塚・高橋鮮魚店で旧神代中学校、昭和36年度卒業生から昭和47年度卒業生までの教え子たち84名が集まり開かれた、藤岡弘文先生の詩集発刊お祝いの会にお招きをいただきました。

■旧神代中学校の教え子たちと一緒に作った詩集

■藤岡弘文先生よりお礼のことば

腰を痛めて辛そうだったにもかかわらず、先生の笑顔が印象的でした。
「皆さんに感謝。すでに人生の後半への道、何とか人さまに迷惑をかけないよう、今の自分をしっかり受け止め、それなりに努力して、次なる目標に向かって精進したい。」と、感激とともにお礼の挨拶をされました。

■祝辞を述べさせていただきました

詩集の発刊、おめでとうございます。
教え子たちと作ったということに意義があると思います。
そして今日のお祝い会には、町の内外より大勢の教え子たちが集まり、町の要職について町を支えてくれている方も大勢います。
先生は、教師冥利につき幸せ者だなーと思います。
・・・私は、教師をめざしたこともありましたが、向いていないということで断念しました。
「きびしいけどやさしい」、そんな先生の有難さが、歳を重ねて来てわかったのだと思います。
ホッと安らぐ時間や人と人とのつながりが大切です。
これからも教師と生徒として絆が続くこと、しあわせをお祈りいたします。

お祝いの席には、お酒が付き物。
お酒が入ると、ついつい一生懸命に・・・。

心がホッとし、楽しいお祝いの会でした。

第82回都市対抗野球​大会観戦

2011/10/25

23日、早朝4時半自宅発。
茨城空港より日航チャーター便に乗せていただき、教育長、教育委員と一緒に住友金属鹿島チームの応援団として京セラドーム大阪に行って来ました。

茨城空港には、大震災前の3月7日福島からの帰りに見学のため立ち寄りましたが、搭乗するのは初めてです。
日本航空チャーター便の乗務員は機長(旧波崎町出身)をはじめ全員茨城出身者とのアナウンスもあり、関西空港では、日本航空が横断幕で住友金属鹿島チーム応援団を出迎えてくれました。

昨年4強の鹿嶋市・住友金属鹿島は、第一試合、名古屋市・三菱重工名古屋との対戦。
終盤に追い上げられ、はらはらドキドキでしたが、結果は5-4で鹿嶋市の勝利!
応援するチームの勝利には、元気が出ます。

興奮冷めやらぬ帰りの機内では、柳川鹿島製鉄所長さんからお礼のあいさつもいただきました。
東日本大震災では、住友金属鹿島製鉄所も津波による被害を受けました。

そして朝と同様、機長からは飛行コースの説明と挨拶がありました。

「住金鹿島チームの勝利は、自分たちのことのように嬉しいです。大震災は心配でしたが、みなさんの笑顔を見て少し安心しました。
今回のフライトは、私にとって一生心にのこるフライトとなりました。
新生日本航空として、少しでも鹿嶋の・茨城の、そして日本の復興の一翼を担うことができたらと思います。」

機内が、感謝の気持ちと拍手でいっぱいになりました。

自分の気持ちを伝えることができる言葉はすばらしい!

私自身も同じ機内に居られたことに感謝をしたいと思いました。

保育園運動会を見に・​・・

2011/10/01

熊野神社御神幸祭から同じ旭市の孫娘達が通う、おうめい保育園の運動会に行きました。

妹の子ども達(姪)の保育園の運動会とあって、普段東京に暮らす長女と長男も応援に来ています。
私の知らないところで、子ども達で連絡をとりあい助け合っているところが嬉しいです。

大勢の園児の中から孫娘をみつけ応援・・・「じーじ」になりみつめてしまいます。

小学2年生の孫も母親と一緒に妹たちを応援。

午後の部のマーチングバンドや親子のダンスを見せていただきました。
大勢の園児達の本当に一生懸命練習した成果があらわれた、すばらしい演技に感動をしました。
父母、祖父母、兄弟多くの家族が応援、明るく元気な保育園の運動会を楽しく見せていただきました。

かもめの会・・・

2011/09/28

数年前から年に4回ぐらいのペースで、順番に幹事になり親睦を深めている「かもめの会」。
色々なことを話し、一人ひとり無理はせずに自然体で付き合っています。

今回は、私の関東町村会会長就任のお祝いもしていただきました。

今回の東日本大震災、町の中は、直ぐに復旧させたこともありますが、国と県がやらなければならないものの他は、来年3月までには復旧させたい。
これからも元気にがんばります。
ありがとうございました。

岩田利雄プロフォール
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
アーカイブ