‘プライベート’ カテゴリーのアーカイブ

ちょっと一服・・・

2012/06/13

梅雨入り後の晴れ間。

気持ち、ちょっと一服。

■道路沿いに咲く紫陽花

■執務室前の紫陽花

■庁舎屋上から

そして・・・
5月27日に開催、お招きをいただいた老人クラブ連合会特選演芸会「鈴木正夫民謡ショー」。
こころに残る歌を聴かせていただきました。
当日は、バタバタとしていて、ゆっくりとお話をさせていただく時間もありませんでしたが、
前回お会いした時の事を憶えていてくださり、「涙のお立ち酒」のテープ・サインを頂戴いたしました。
福島弁を聞いて、また浪江町の元議長山本幸男さんを思い出しました。

・・・鈴木正夫さん(福島県相馬郡)より、ぜひ持ち歌の一つにしてくださいと「還暦祝い節」のテープをお贈りいただきました。

福島県も原発の関係で、皆さんが大変な思いをされています。
これからもお元気に福島県民謡と明るい笑顔を全国にお届けください。
また、お会いできる日を楽しみにしております・・・。

ありがとうございました。

國學院大學院友会 千葉​県支部総会

2012/06/10

午前11時より香取神宮で開催された國學院大學院友会千葉県支部総会、特に香取神宮での総会開催(地元開催)と言うことで出席をさせていただきました。

「るるぶ東庄」にも掲載の国宝を含む多くの文化財を所蔵し日本を代表する名社「香取神宮」。
もちろん「るるぶ東庄」は、持参いたしました。

昇殿参拝をさせていただき記念撮影。

総会(60名出席)の後、懇談会では多くの方とお話をさせていただきました。

こどもの日

2012/05/05

3日の後半連休初日は、雨の一日でしたが、みどりの日、こどもの日と良いお天気が続きました。
昨年までは、孫たちが来てにぎやかな連休でしたが、今年は一番上の孫が少年野球チームに入り、練習日程に合わせたりと、連日と言うわけにもいきません。
次女は4人の子育てに奮闘中です。
孫たちも成長とともに仲間や友達ができ活動範囲がひろがっていきます。
少し寂しさも感じますが、嬉しい成長です。

総務省のまとめによると15歳未満の子どもの数は31年連続で減少し、2011年の出生数は過去最小となりました。
子どもたちが、青空の下で安全で元気に遊び、活動できることを願います。

■田植えの済んだ水田

夕方、笹川閘門のあたりまで行ってみました。

利根川上流地域で大雨が降り、水位が上昇。
昨年の大震災で被害を受けた箇所が水につかりました。

利根の川風・・・この場所は、初心にもどれる場所でもあります。

のんびり日曜日

2012/04/29

お天気も良く満開の霧島つつじの赤に毎年のことながら新鮮さを感じます。
前半連休初日の昨日は仕事でしたが、今日はゆっくりの日曜日になりました。
・・・ニュースで知った、関越自動車道での凄まじく悲惨な高速バス衝突事故には、驚きと心が痛みました。

今年も同級生と静かに花見をしました。

昼食には、東京ラーメンを作り一緒に食べました。
今が旬のタケノコの土佐煮・筑前煮ぬか味噌漬け、デザートには大好きなスイカを添えて。

毎年、つつじの見ごろには、花見をしていますが、今年も花見をする余裕のある時間を持てました。

おかげでリフレッシュできました・・・。

いよいよ春本番!

2012/04/05

日一日と昼が長くなったように感じます。

二十四節気の清明(4/4)の頃。

ここ数日、庁舎の周りの壁を業者委託してきれいにしています。
静かな在庁執務の一日でした。

■山の方に暮れなずむ太陽

■桁沼耕地

水田用水の通水も開始され、田植え前の時期。
農家では種まきが行われ、水田は田起こしもされいよいよ春本番です。

春本番と言えば、4月は町内神社の春季例大祭が行われます。
そして7日は、地元笹川諏訪神社の春の大祭です。

五穀豊穣を祈願し、当番区・鹿野戸区により十六座神楽が奉納されます。

地震に対する備え

2012/03/15

風はありますが、春らしい日です。
朝一番、昨年11月に、災害時相互応援協定を締結した長野県飯綱町相澤町長から「電話遅くなりましたが、昨夜の地震は大丈夫でしたか?」というご心配をいただく電話がありました。
幸い特に被害は無い状態です。

昨日午後は、千葉県国民健康保険直営診療施設協会理事会・総会に出席のため千葉市に出張していました。
出張から自宅に帰った後、18時過ぎと20時前に三陸沖で少し大きな地震がありました。

もしかしたら・・・という予感の中で、ご飯をいつもの倍炊き、風呂の水もいっぱいに張りました。

21時5分、千葉県東方沖を震源とする東庄町でも震度4の地震がありました。
震度4と言っても最近はあまり驚かないような気がしますが、実際自宅にいて震度4の揺れは、かなりのものです。
自宅の居間にいたのですが、とっさに茶箪笥の側から離れました。

直ぐに支度をして役場に。
消防団本部、議会、職員(45名)が参集し、災害対策本部を設置。
被害の有無について確認後、解散しました。

大震災の経験・記憶からもとっさに判断をし、まず自分の身を守ることです。
自分自身、日頃の備えということを考えると、まだ足りないように思いました。

昨日に続き、午後は千葉県土地改良事業団体連合会総会に出席のため千葉に出張です。

大震災から一年

2012/03/09

雨の日が続いています。
大震災から一年。
ここ数日、昨年の同じ日のことを思い出しています。
昨年3月9日は、鹿島神宮の棒祭りで、午後、鹿島神宮に行きました・・・。

昨夜は、NHKBSプレミアムで放送された、「歴史館選 安政地震奇跡と感動の救出劇!」という番組を見て感動しました。

■浜口梧陵(儀兵衛)=銚子市・浜口儀兵衛(現:ヤマサ醤油)当主で七代目浜口儀兵衛を名乗った。
幕末、日本を襲った安政大地震と津波。小さな漁村の商人が過去の災害を教訓とする情報収集能力や自らの商売を犠牲にしても人々を救おうとする決意、奇跡的な方法で、村人を救いました。
「対応対策の中で完璧と言うことはない」
「津波がきたら八幡様の山ににげろ」。

災害の後は、村の復興と防災に私財を投じました。
政治家としても国や和歌山県のために尽力しました。

・・・浜口梧陵が今の日本の政治家だったら、日本の国は変わっていたのではないか。

―――

早朝、次女に4人目の子(男児)が誕生しました。
孫が増えた喜びと同時に無事出産に安心しました。

馬路村「もなか」にび​っくり!

2012/02/10

東北地方では、雪が降り続き、特に高齢者による雪下ろしなど除雪対策が急がれ、大変な苦労をされていますが、立春を過ぎ、着実に春に向かっていることを感じます。

先日、特産の「東庄いちご」を送らせていただいた、高知県馬路村上治村長より、「もなか」をいただきました。
ありがとうございました。

軽くて餡の入っていなさそうな?「もなか」の箱を開けてびっくりでした。

森林は皆の財産。
上治村長にお会いするまでは、馬路村と言えば「ゆずポン酢」と思っていましたが、森林資源を活かし色々な商品の開発をしています。
「もなか」は、優しい形と温かい手触り、木の香りのする電卓でした。
一緒にいただいた「間伐材のしおり」は、ご依頼どおり職員にも配り利用してもらうことにします。

お日様は、有難くおだやかな晴れの一日でした。

冬晴れの日曜日

2012/01/29

1月29日
風は冷たいですが、冬晴れの日に。

東京に住む末娘夫婦が、昨年の12月に誕生した初めての子(娘)を連れて帰ってきました。
私の姉、姉夫婦、甥、次女夫婦に孫たち、みんなで集まりささやかなお祝い会をしました。

■抱っこをするのも少し緊張。

日中の家の廊下は、冬日向。
やはり太陽の恵みは有難く、仕事の関係もあり短い時間でしたが、心の温まる時間を過ごしました。

みんなそれぞれ家に帰り、また一人に。
それでも・・・ホッと一息。

家族間でも「お互いさま」の心を持ち助け合いができたらと思います。

―――

■東庄いちご

ただいま大粒・完熟・美味しい「東庄いちご」を全国の友人・知人に宅配しています。

大安吉日の一日

2012/01/17

晴れ。
普段お世話になっている方の家屋新築、上棟式に。

我が家と同じぐらい、築80年の母屋を壊し新築。
「やはり、新築は良いなー・・・。思いきりも必要です。」
「お目出たい。」

午後4時。
6名の一期目議員さん達が、庁舎防災対策室を訪れました。
・・・と言っても私の執務室と兼用で、区切って二部屋にもなります。

夕方で寒かったのですが、せっかくの機会と思い、東日本大震災時の電源となった屋上の非常用電源・燃料、公民館大ホール脇発電設備なども見ていただきました。

大震災時には、停電になりましたが、非常用電源のおかげで、庁舎は避難所にもなり、テレビなどからの情報を得ることができました。
今後も備えと点検は必要となります。
議員さんに見ていただくことができ良かったです。

- - -

平成5年より19年乗り続け、家族と一緒だった愛車を廃車。
すごく寂しい感はありましたが、「直ぐに慣れる。」と言う言葉に気持ちもやわらぎ、感謝して・・・。
大安吉日の今日から、私の愛車は「プリウス」です。

■愛車

■新愛車

岩田利雄プロフォール
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
アーカイブ