‘イベント・行事’ カテゴリーのアーカイブ
東庄ふれあいまつり・文化祭
2012/11/03晴れましたー!!
笹川小学校グラウンド・体育館、公民館、庁舎を会場に東庄ふれあいまつり・文化祭開催。
「ガリバーのような」と紹介させていただいた飯綱町土倉観光協会長と滝沢商工会長。
人出の多さにびっくりされていました。
今年は、東庄のおいしい豚肉をたくさん食べていただこうと、「東庄町産SPF豚肉・グルメ選手権」も開催!
ステージイベントのほか、63もの出店団体の皆さんに、まつりを盛り上げていただき、本当に多くの皆さんに楽しんでいただくことができました。
お天気にも恵まれ・・・嬉しかったです。
ふれあいまつりは、午後2時45分閉会。
―――
ふれあいまつり終了後、農業委員の皆さんの慰労会に少しだけ出席をさせていただき、東京に向かいました。
國學院大學空手道部の創始者であり空手道部紫魂会名誉会長の小倉基先輩が、7月1日付で全日本空手道連盟和道会の会長に就任されました。
午後6時30分・渋谷エクセルホテル東急での祝賀会に出席をいたしました。
空手道一筋だった学生時代が思い出されました。
今年の8月に行われた、和道会全国空手道競技大会では、小学5年女子の部優勝、小学6年女子の部第3位と東庄町の小学生がりっぱな成績を収めています。
相撲、弓道、空手道、武道の盛んな町に・・・。
東庄町民号2012・佐渡・新潟3日間
2012/11/01町民旅行で、佐渡・新潟2泊3日、105名の町民の皆さんと一緒に行ってきました。
日本海側は、3日間とも一日のうちでもめまぐるしく天気が変わり、あまり良い天気ではありませんでしたが、バス、新幹線、フェリー、たらい舟といろいろな乗り物を楽しみました。
「人はいろいろなところに住んでいる」、所が変わると生活環境も違ってきます。
都心に至近距離にし、救ったのは、鉄道、航空、船も含め交通網だとあらためて感じました。
「東庄町民号」・町民集いと憩いの旅・・・普段は、なかなかコミュニケーションをもつ場所がないなか、いろいろな人と知り合いになり、一緒に楽しい時間を過ごすことで町民の融和になるのではと思いました。
見る、聞く、知ることは、大事です。
とにかく良いコミュニケーションができたことが一番!でした。
老人クラブ連合会いきいきレクリエーション
2012/10/24冬型の気圧配置となり、朝晩は冷たさを感じる風が吹きました。
昨日は、関東町村会(1都7県)会長会議で東庄町にお出でいただき、庁舎、病院、新宿営農組合をご視察いただきました。
午後1時半、千葉出張から戻り、老人クラブ連合会いきいきレクリエーション開催中の町民体育館に行きました。
挨拶をさせていただいた後、風船バレー(床に座った状態で、風船でバレーボールをする。)を見せていただきました。
参加したかった「パン食い競争」は、午前中に終わってしまい少し残念。
チーム対抗などの種目でハッスルし、お昼休みには、談笑しながら昼食。
楽しい一日になったことと思います。
高齢者の方にも町民体育館を活用していただけたらと思います。
―――
11月3日・東庄ふれあいまつり・東庄町文化祭開催。
ご家族みなさんのご来場をお待ちしています。
第3回東庄RC航空ショー2012
2012/10/21昨日に続き良いお天気になりました。
多少のぬかるみはありますが、まずは一安心。
利根川河川敷で大型ラジコン飛行機による航空ショー(平成24年度東庄町地域活性化事業)が開催されました。
午前8時からの開会式では、地元の町長として歓迎の挨拶をさせていただきました。
今回は、ウルトラマンも飛びました。
子どもの頃に自分で作り飛ばしたゴム飛行機。
子ども達が嬉しそうに飛ばすのを見て・・・飛ばしてみました。
お天気に恵まれ、子ども達から大人まで、一日みんなで楽しむことができました。
スタッフのみなさんは、それぞれの持ち場で一生懸命でした。
大きな行事は、特に多くの人の連携が必要です。
今後も会を重ねるごとに、みんなで知恵を出し合い連携により、魅力ある航空ショーが開催され、地域の活性化につながることを期待いたします。
東大社秋季例大祭
2012/10/20第5回全国醤油サミットinちょうし
2012/10/13昨日午前中、海外行政視察(北欧)より、無事帰国いたしました。
少し時差ぼけのような気もしますが、銚子市青少年文化会館での全国醤油サミットに出席をいたしました。
10時半、自宅発。
第5回ですが、私自身の出席は初めてです。
記念式典前には、全国醤油産地市町村協議会総会が開催されました。
東庄町、入正醤油株式会社の「澪つくし醤油」も並びました。
NHK朝の連続テレビ小説「澪つくし」のロケが行われた入正醤油工場が、放映を記念して発売した天然醸造の超特選醤油です。
現社長の多田庄兵衛さんは、昭和15年生まれの72歳。
84歳を迎えられると、入正醤油は、創業300年となります。
午後4時よりレセプションが開催されました。
見せていただき・・・ついつい手には、小皿を2枚。
元気がでました!
・・・ものには、歴史がある・・・。
歌謡愛好会発表会
2012/09/30昨日は、小学校の運動会でした。
夕方は、旧山田町神生の祭礼によんでいただき・・・美味しいお酒をついついご馳走になり過ぎてしまいました。
体調があまりよくありません。
公民館大ホールで東庄町歌謡愛好会発表会が開催されました。
お招きをいただき、挨拶をさせていただきました。
挨拶の後、一曲・・・ということになり、都はるみさんの「千年の古都」を歌わせていただきました。
歌謡愛好会30周年のお祝い、歌と踊りの祭典ということで、歌・琴・舞踊のコラボを大勢のみなさんと一緒に楽しませていただきました。
一人で楽しむことができるものでも、仲間と一緒に歌ったり踊ったり、そして大勢のみなさんに楽しい時間を過ごしていただけることは、すばらしいです。
・・・おかげさまで、体調不良はどこかに吹き飛びました。
東庄町内小学校運動会
2012/09/29連日お天気を心配しています。
朝9時に家を出発。
町内5校の小学校の運動会を見て回りました。
先生、親子も一緒の運動会です。
■東城小学校
毎年、東城小学校では、来賓レースの時間となり・・・今年もついつい、頑張ってしまいました。
「東庄音頭」をみんなで。
橘小学校では、ちょうど来賓レースが終ったところでした。
よかったー!?
■石出小学校
東今泉地区「鳴和会」のお囃子に合わせてみんなで「大漁節」。
子どもたちの元気な掛け声やアンコールもあり、独特の雰囲気でした。
■笹川小学校
母校の笹川小学校。
5校の中では、児童数も一番多く綱引きにも迫力があります。
校庭は、児童と応援する家族でいっぱいでした。
一日、雨も降らずに小学校の運動会を終えました。
昨日は、金婚米寿をお祝いする会でしたが、今年、米寿を迎えられた方は85人。
町内小学校の新1年生は100人を割りました。
高齢でお元気な方は多く嬉しいのですが、・・・やはり各小学校とも児童数が減少しています。
子ども達は、元気いっぱいですが、もっともっと大人数での運動会も楽しいのではという思いがしました。
―――
■香取市「神生」星宮神社祭礼
夕方、今年も、元消防団長の高岡さん宅に、よんでいただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。
金婚米寿をお祝いする会
2012/09/28台風の影響で、お天気が心配されました。
足元の悪い中、大勢のみなさまにご出席いただき、金婚米寿をお祝いする会を開催することができました。
今年、東庄町では、85人の方が米寿を迎え、20組のご夫婦が金婚を迎えられました。
100歳を超えられた方も多く、7月には、満105歳を迎えられた大久保の「向後まさ」さんに長寿褒賞を贈らせていただいております。
高齢でお元気な方が多いことは、喜ばしいことです。
町では、人口は減っていますが、世帯数は増えている状況です。
「一人暮らしの世帯」が、多くなりました。
私の理想は、「親子三世代同居」です。
いつも、「お互いさま」という気持ちを持って過ごしています。
人付き合いが希薄になってきた世の中、日々の生活は楽しいことばかりではありませんが、みんなで力を合わせ、笑顔の絶えない「家づくり」・「町づくり」をしていきましょう。
今後とも東庄町を愛していただき、いつまでもお元気に、安心、安全で、楽しく暮らしていただけますよう念願いたします。
人生経験を生かしこれからも社会で活躍していただきたい。
アトラクションでは、花寿節舟社中のみなさまによる舞踊の披露もあり、お楽しみいただきました。