‘イベント・行事’ カテゴリーのアーカイブ

東庄町住民福祉大会

2013/02/02

4月の初めころの陽気になりました。
節分の前に気温が20度を超えたのは、44年ぶりとのこと。

午後1時より、林幹雄衆議院議員をはじめ来賓の皆様、多くの町民の皆様にご出席をいただき、第32回住民福祉大会を開催。

■東庄町社会福祉協議会会長表彰

2013020201

■挨拶

2013020202

大震災から、2年近く経過。被災地では、今でも仮設住宅に居て、寒い冬を過ごされているのではと思う。
昨年末に政権が替りスタート。早急に思い切った施策を講じていかなければならないし、期待をしたい。
町民の皆さんには、普段の生活の中でも、「人が人を助ける」、当たり前のことではありますが、相手に喜んでいただけるようなことを地道にして行っていただけたらと思う。
小さな真心の親切運動をスタートさせていただきたい。
お互いにまごころを大切にしながら、ボランティアの心を育てていきましょう。

主催者挨拶をさせていただきました。

―――

44年ぶりに・・・。
試験運行とは言え、SLが走りました。
住民福祉大会も一時の休憩。

役場南側の線路脇フェンスから、ドキドキしながら覗き込みました。

2013020203

大きな汽笛と同時に、近づくもくもくとした煙。

2013020204

・・・手を振りました。
2013020205

住民福祉大会での清らかな子ども達の歌声と迫力あるSLに感動・・・!
SLの本番走行がますます楽しみになりました。

大網白里市市制施行記​念式典

2013/01/23

大網白里町が1月1日より、大網白里市として新たなスタートをしました。
千葉県内は、17町村になりました。
午前10時開式の大網白里市市制施行記念式典に千葉県町村会会長として出席をさせていただきました。

2013012301

2013012302

金坂市長の式辞には、市の将来像「住みたい・住み続けたいまち」の実現に向けての意気込みが伝わりました。
また、「継往開来」ということばを聞き、昨年5月に東城・神代土地改良区基盤整備事業が完了し、東庄町夏目地先に建立された竣工記念碑に「継往開来」と刻まれていたことを思い出しました。

先人の事業を受け継ぎ、未来を切り拓く。
東庄町にとっても未来は、「町民一人ひとりの笑顔が輝く町」。
市制施行記念功労者表彰の特別功労では、堀内慶三前町長も受賞されました。
久しぶりにお会いし、お祝いを申し上げました。

2013012303

金坂市長、大網白里市のマスコットキャラクター「マリン」ちゃんと一緒に記念撮影。
大網白里市の限りないご発展をお祈りいたします。

式典終了後、全国町村会会議出席のため東京へ向かいました。

東庄町消防団出初式

2013/01/14

幸い雪は降らなかったものの、暴風警報が発令され雨も強く嵐の一日でした。


昨日の成人式に続き、公民館大ホールで消防出初式を開催。
式辞を述べました。

町の消防団員は、4分団・235名。
日頃の消防団員の皆様の活動に、感謝を申し上げます。

昨年は、大震災からの復興の1年であり、大震災から多くのことを学びました。
決して忘れてはならないことですが、人間の力では、どうすることもできない自然の猛威による災害は、今後また、いつ起こっても不思議ではない状況です。

また、昨年末には黒部川で、高校生のボート転覆事故が起こりましたが、緊急対応をいただき全員無事でした。
万が一の災害発生に備え、危機管理体制の更なる充実を図ることが大切です。
災害発生時には、地域の皆様、消防団の皆様と連携し一丸となって、対応していかなければなりません。

団員の皆様には、今後とも町民が安全で安心して暮らせるよう、一層のご尽力をお願いしたい。

東庄町成人式

2013/01/13

冬晴れの、清々しい良い天気になりました。
午前10時より、公民館大ホールで成人式を開催。

今年、成人を迎えた167名のみなさんにお祝いを申し上げました。

平成4年、5年生まれの成人を迎えた皆さんは、バブルの崩壊後で社会経済が大変な状況下に生まれ育った。
しかしながら、日本には底力があり、どうにかこうにかやってきました。
昨年、新しい政権が誕生し、今、一心不乱に日本の再建に取り組んでいるところです。
再建のスタートの年に、成人を迎えられた皆さんには、日本の将来がかかっています。
重い荷を背負っているが、前途は決して暗いものではありません。

たった一度の人生、一日一日を大切にしながら、元気よく夢を持って、自分の個性を活かし仲間と共に進んで行ってほしい。

私は、65歳、成人を3.5回迎えました。
42年前に解散した、ザ・タイガースが再結成されたという元気づけられる話も聞きました。
65歳、団塊の世代が新しく進もうとしています。

夢は大きく、いつでも持ち続けることが大事。
くじけることがあっても、また頑張ろう!と言うチャレンジ精神で前に前に進んでください。

ふるさと東庄は、いつでも皆さんを応援しています。
元気に良いスタートをきってください。
心からエールをおくります。

成人おめでとう。

農業委員会研修

2012/12/23

21日、22日と農業委員会研修に同行いたしました。
21日は、10時から1時間ほど新昭和メガソーラー市原発電所の見学をさせていただきました。

ソーラーパネルによる大型の発電所も必要に思われるが、コストやいろいろな設置条件を考えると、例えば合併浄化槽のように・・・個々の家庭で使用する電力を賄えたらと思いました。

アクアラインから山梨県鐘山温泉・鐘山苑に宿泊。
夜は、日頃の疲れを癒しながら農業委員のみなさんと懇親を深めました。

2日目の22日は、小雨の降る中、富士山レーダードーム館の見学。
NHKのテレビ番組プロジェクトXのビデオ放送を見ました。
富士山レーダードーム建設に係った多くの職人と言える人たちの素晴らしさをあらためて知りました。

研修の最後は、午後3時からの初めての東京スカイツリー見学。
2時間という時間制限の中、幸運にも展望デッキ、展望回廊を見学することができました。

晴れ間も見え、特に展望回廊からの夕陽、富士山、眼下の幻想的なビル群に感動しました。

おかげさまで楽しく貴重な研修となりました。

水郷杯香取郡市旗争奪​少年野球大会

2012/12/02

良いお天気になりましたが、やはり12月、朝晩は寒いです。
8時30分、水郷杯香取郡市旗争奪少年野球大会開会式に大会の名誉会長として出席し、挨拶をいたしました。

大会参加85チームと今年も多くのチームの参加をいただきました。
会場の東庄町営宮野台球場は、子ども達と保護者の皆さんでいっぱいになりました。

3年生になった孫が、今年から野球を始めました。
所属チームの海上マリンキッズからは、A・Bの2チームが参加していますが、3,4年生は今日も練習です。
ひ弱に見えた孫が、最近は自分から進んでユニフォーム姿で練習に行くようになりました。

選手たちが、いつもの練習の成果を発揮し、悔いの残らない試合をしてほしい。
孫の一生懸命な姿を見ているせいか・・・祈らずにはいられませんでした。

日曜日の行事

2012/11/18

昨晩の大雨が止み、良いお天気になりました。
午前9時より役場駐車場で、東庄町消防団第2分団第2部に、小型ポンプの交付を行いました。

小型ポンプ交付式終了後、今年も案内をいただいた「栗源のふるさといも祭」に行ってきました。

あふれる位の人で賑わう野菜ツリーを中心にした会場、いも掘り広場や日本一の焼いも広場を回りました。
焼いも5トンの無料開放とあって、長い行列もできていました。
各市町で開催されるイベントは、それぞれ特徴があり、大勢の人が集い楽しむことができます。
他町のイベントを見せていただくのも楽しみのひとつです。

―――

復興支援!「山本譲二ディナーショー」

夜は、東庄を盛り上げる会・復興支援!山本譲二ディナーショーが、開催されました。

会場は、大勢の町民の皆さんの出席により大盛会でした。
実行委員会より町への多大なご寄附を頂戴いたしました。
ありがとうございました。

東京に出張

2012/11/13

昨日からの東京出張。
香取市東庄町病院組合議会定例会(香取市山田支所)に出席し、帰りました。
昨日は、午後6時から二階俊博先生のブルネイ国叙勲を祝う会にも出席をさせていただきました。

二階俊博衆議院議員には、10月13日・全国醤油サミットin銚子時にもお会いしました。

今月は、連日のように出張や会議が続いています。
体調管理をしっかりとしていきたいと思います。

東庄ふれあいまつり・​文化祭

2012/11/03

晴れましたー!!
笹川小学校グラウンド・体育館、公民館、庁舎を会場に東庄ふれあいまつり・文化祭開催。

■来場者数2万人

■開会式挨拶

■子ども達からお年寄りまで大勢の来場者

■収税協力会連合会・税金クイズ

■自信あります、どんぐりのコマまわし

■大人気!飯綱リンゴ

「ガリバーのような」と紹介させていただいた飯綱町土倉観光協会長と滝沢商工会長。
人出の多さにびっくりされていました。

今年は、東庄のおいしい豚肉をたくさん食べていただこうと、「東庄町産SPF豚肉・グルメ選手権」も開催!
ステージイベントのほか、63もの出店団体の皆さんに、まつりを盛り上げていただき、本当に多くの皆さんに楽しんでいただくことができました。
お天気にも恵まれ・・・嬉しかったです。

■第38回文化祭での挨拶(公民館大ホール)

■書道作品の展示(庁舎多目的ホール)

ふれあいまつりは、午後2時45分閉会。

―――

ふれあいまつり終了後、農業委員の皆さんの慰労会に少しだけ出席をさせていただき、東京に向かいました。
國學院大學空手道部の創始者であり空手道部紫魂会名誉会長の小倉基先輩が、7月1日付で全日本空手道連盟和道会の会長に就任されました。

午後6時30分・渋谷エクセルホテル東急での祝賀会に出席をいたしました。

空手道一筋だった学生時代が思い出されました。
今年の8月に行われた、和道会全国空手道競技大会では、小学5年女子の部優勝、小学6年女子の部第3位と東庄町の小学生がりっぱな成績を収めています。

相撲、弓道、空手道、武道の盛んな町に・・・。

東庄町民号2012・佐渡・新潟3日間

2012/11/01

町民旅行で、佐渡・新潟2泊3日、105名の町民の皆さんと一緒に行ってきました。

日本海側は、3日間とも一日のうちでもめまぐるしく天気が変わり、あまり良い天気ではありませんでしたが、バス、新幹線、フェリー、たらい舟といろいろな乗り物を楽しみました。

■佐渡へ

■小木地区たらい舟体験

■鎌形議長と一緒に

■楽しんで体験

■尖閣湾揚島遊園

■佐渡金山

■弥彦神社・渡辺老人クラブ連合会長と

「人はいろいろなところに住んでいる」、所が変わると生活環境も違ってきます。
都心に至近距離にし、救ったのは、鉄道、航空、船も含め交通網だとあらためて感じました。

「東庄町民号」・町民集いと憩いの旅・・・普段は、なかなかコミュニケーションをもつ場所がないなか、いろいろな人と知り合いになり、一緒に楽しい時間を過ごすことで町民の融和になるのではと思いました。

見る、聞く、知ることは、大事です。
とにかく良いコミュニケーションができたことが一番!でした。

岩田利雄プロフォール
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
アーカイブ