‘町づくり’ カテゴリーのアーカイブ

東庄町長選挙に出馬表明

2018/09/04

今年最強、台風21号の影響により、近畿を中心に大きな災害となりました。
台風がおそろしい!
鉄板が飛ぶほどの経験のない暴風だったとのこと、町でも時折突風のような風が吹き、強風の一日でした。

9月議会定例会の初日。
定例会には、執行部より、同意1件、議案12件及び認定8件を提案させていただきました。

午前10時、本会議開会。

土屋 進議員の一般質問に対し、出馬の答弁をいたしました。

町は今、人口減少、少子高齢化への対応、農業をはじめとする産業の振興、地域の活性化など取り組むべき課題が山積しています。
私は、気力も体力も充実しております。
もし、町民の方々のご理解と、議会の皆様からのご支援が得られるのであれば、この年末、町長選挙に出馬をし、再度、東庄町民のために全力で仕事をしていくということを、お誓い申し上げ、町長選挙に出馬をしたいと考えております。
よろしくお願い申し上げます。

これまでの多少なりとも積み上げてきた経験と深い感謝の気持ちを、今後の町政でお返ししていきたいと思います。
12月18日告示、23日投開票の東庄町長選挙に出馬をいたします。

埼玉県滑川町・吉田町長表敬訪問

2018/08/31

今年は、雨が降ると災害に。
そして、猛烈台風21号が日本列島に接近中です。
今後の台風情報に注意したい。

午後1時過ぎ、埼玉県滑川町役場に、吉田町長を表敬訪問させていただきました。

9月4日告示、9日投開票の滑川町長選挙、吉田町長は、5選へ出馬表明されています。
吉田町長とは全国町村会でのつながりから、無理のない楽しいお付き合いをさせていただいております。
4日の出陣式には駆けつけたかったのですが、東庄町議会定例会本会議のため、本日の訪問となりました。

平成27年10月22日、東庄町は、滑川町と「災害時相互応援協定」を締結しております。
締結式には、吉田町長が議会議長はじめ14人の議員の皆様と来庁されました。
引き続き両町の防災対策の強化のみならず、地域の発展のためにもお互いに協力し合っていきたい。

経験を力に、「すべては 町民のために」パワー全開、頑張りましょう!
祈 必勝!!

夕刻は、千葉市内での政策懇談会に出席、楽しい時間になりました。
ありがとうございました。

猛暑続きの8月が終わりました。

9月、目指すものに向かい元気にスタートしたい!

9月庁議開催

2018/08/29

猛烈な残暑が続き、いつまで?と思っていましたが、朝から曇り空の少し涼しさを感じる日になりました。
西日本豪雨被災地では、休校後、そのまま夏休みになっていましたが、一足早く新学期が始まったとのこと。

午前9時半、9月庁議開催。
今年の夏は、台風が多く非常に高温で異常気象、丸2か月以上暑い日が続き、各地で多くの被害が出ています。 
8月もあと3日に。
サンマ漁が今、非常に好調。
日本の近海で一気に取れだすと、船も待機待ちで、処理ができないとか、港が受付しきれないほどに。
高いと思われていたサンマが豊漁で価格も安くなるのは、経済的には、良かったかなと思います。 

いよいよ9月に、議会定例会等もあります。
鋭気を取り戻して頑張っていただければと思います。
災害は、いつ何時、起こるかわかりません。
例年、これからが台風の発生時期、発生状況には大いに不安を感じます。
幸い町には今のところ大きな被害はありませんでしたが、何が起こるか予測がつきません。
しっかりとした備えと対応対策をお願いしたい。

会議資料に認定こども園の関係がありますが、県下でも色々問題が出て、課題となっています。
この9月から、鋸南町でもこども園をスタートします。
まさしく幼保一体、そして小学校も巻き込んで、すべて網羅する形になっています。
白石鋸南町長とは、千葉県町村会正副会長ということで一緒に仕事をさせていただいていますが、発想が非常にユニークです。
廃校を道の駅にし、「学校」という呼び名をつけました。
町の議会も視察に行っていますが、見学者の多い施設になっています。
インターの近くにあるということで、特例の中で道の駅での乗り降りを自由とするなど工夫をされています。
千葉県下の市町村の中で一番早く過疎指定をうけた町ですが、元気な町です。

今は、状況下の中で時を待って何かをするのではなく、すぐにでもスタートすること。
毎月毎月、何かをするということではないが、年度の切り替えではなく、すぐにやることが大切! 
何か新しいものに挑戦していこうと言う時には、町に合ったものに取り組んで、確実に前に進むようにしたい。

今、総裁選がスタートしています。
色々な意味で変わることがあるかも知れませんが、粛々と仕事を進めてほしい。
夏の疲れが出ていると思います。
体調に気をつけて、課員の管理をよろしくお願いします。

庁議の始めに挨拶をいたしました。

9月議会定例会開会日程等の関係で、8月中に9月庁議、課長会議の開催となりました。

午後4時、水道企業団での東総広域水道企業団議会定例会に出席。

秋の声が・・・。

焼きサンマに大根おろし、ご飯・・・サンマ定食が食べたくなりました。

知事と市長村長との意見交換会・・・

2018/08/20

午前10時、千葉県庁特別会議室での「知事と市長村長との意見交換会」に出席をいたしました。

*広域幹線道路網の早期完成について
地域の経済活動や観光産業を支える重要な道路としての役割が増大している、現在事業中の一般国道356号小見川東庄工区の早期完成及び東庄銚子バイパスの早期事業化並びに一般県道下総橘停車場東城線バイパス(北ルート)の早期完成について。

*福祉・医療業務の人材確保対策について
町では、平成30年度入所児童で待機児童が発生。
待機児童解消のために、保育人材確保が必要ですが、農村地域においては、保育士の確保が非常に厳しい状況であることから、保育人材確保について。
また、将来、医師・看護職員が益々不足することが想定されている中、今後急増していく医療需要に対応し、適切な医療を将来にわたって持続的に受けられるようにするため、地域包括ケアシステムを早急に構築していくことが必要であることから、医師を含めた医療従事者の確保について。

東庄町からは、広域的な問題として捉えていただき、更なる対策を講じていただけるよう要望いたしました。
将来を見据え、課題に対し、町としても連携、知恵を出し合いながら、前に進んでいきたい。

帰町後、午後3時、東交会に出席させていただき、町政報告をいたしました。
今後とも東庄町だからこそできる、きめ細やかで元気なまちづくりの実現を目指して町民の皆様と共に取り組んで参りたい。  

東交会のみなさまには、益々お元気に更なるご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
ありがとうございました。

きんぴら・元気の出るおかず一品

8月庁議開催

2018/08/01

8月がスタート。
記録的猛暑となった7月が過ぎても、再び各地で猛暑が続く予報が。

午前9時半、8月庁議開催。
猛暑日が続いています。
日本列島を西に進んだ台風12号は、鹿児島県の南海上を周回。
7月の最終土曜日には、大雨、暴風警報が発表され、町としても対応をしました。
地域のお祭りが中止となり、非常に残念でしたが、被害がなく幸いでした。
今後も災害に対する備えと安全を第一に対応・対策をしていきたい。

「危険な暑さ」と言われる猛暑、熱中症で救急搬送される方が相次いでいる。
経験上、このくらいなら大丈夫だという方が熱中症に、いまだかつてない陽気だと考えれば、経験則だけで判断するのは禁物。
今年は異常気象というよりも、気象の変化によって、こんな陽気がずっと続いていくのかも知れない。

8月も町の行事が多く予定されている。
熱中症には十分に注意をし、猛暑を乗り切りましょう。
健康管理、休養を取りながら仕事をすると同時に、職員管理をしっかりとお願いしたい。   

庁議の初めに挨拶をいたしました。

議題は、「衛生委員会による職場巡視結果について」と、今月の行事、香取郡市議会議員研修大会やポーク&ビア等の開催についての報告。

午後7時、今年もお招きを頂き、第122回水郷おみがわ花火大会、第36回全国尺玉コンクール、音と光の競演を楽しませていただきました。

利根の川風を感じながら・・・。

猛暑の中、多くの皆様が協力され、準備に汗を流されたことと思います。
ありがとうございました。
それにしても猛暑日はいつまで続くのか・・・。
何とか元気に、猛暑を乗り切りたい!

行政協力員まちづくり会議

2018/07/25

各地で災害レベルの猛暑に。

雨が降ったおかげか、暑さが少しやわらいだと感じたら、週末に上陸する恐れがあるという台風12号の影響がとても心配になる。

午後7時、第2回行政協力員まちづくり会議を開催。

今年は、大変早い梅雨明けとなり、今日まで、熱中症の救急搬送者が連日のように報道される猛暑となっております。

6月末に発生した台風7号と梅雨前線により、「平成30年7月豪雨」と呼ばれる、まさに未曾有の大規模な水害、土砂災害が発生したところであります。
甚大な被害を受けた広島、岡山の両県を中心に、15府県にわたる死者・行方不明者は約230人、避難者数は約4500人に上っております。

今回の災害は、水環境に恵まれた我々の住む東庄町にとっても、他人事ではありません。
町は、イザというときの災害対策には全力で取り組みますが、大規模な災害が発生すると、町の力だけではいずれ限界を迎えます。
その次には、住民同士の助け合いや、地域同士の連携が重要になります。
災害の状況によっては、地元の情報を一番よく知る各区長の皆さんにお願い事をすることがあるかも知れません。
そのときには、無理のない範囲で、ご協力いただきますよう、お願いをしたいと思います。

皆さんにおかれましては、今後の気象情報に注意して、体調管理に万全の備えをしていただければと思います。
本日の会議が、有意義な会議になることを祈念いたします。

会議のはじめに挨拶をさせていただきました。

議事では、青馬の交差点・北ルートについての前回からの経過、区の運営に関するアンケートの集計結果について報告。
意見要望提言では、交通安全について、県道国道の安全対策が話題となり、活発な意見交換をいただきました。
町で対応できる道路ではないとは言え、区長さん方の安全意識と関心の高さが伺えました。

各課からの連絡をさせていただきました。

行政協力員の皆様には、地元の祭礼等でご多忙のところ、多数のご出席をいただきまして、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いをいたします。

週末には、祭礼も。
災害に対する早目の備えが必要!!

庁舎緑のカーテン

緑のカーテンにとっても酷暑。
管理は大変だが、東日本大震災の年から省エネと始めた緑のカーテン。
屋上まで届いてほしい・・・。

第37回東庄町表彰条例表彰式

2018/07/20

連日の猛暑日。
早稲の稲穂が色づいてきました。

熱中症に厳重警戒!!危険な暑さ!!
これからは、暑さに対しての考え方を変えていかなければならないとか・・・。

午前10時、町長室に於いて東庄町表彰条例による表彰式を行いました。

今年度は、東洋合成工業株式会社様に善行表彰を贈らせていただきました。
東洋合成工業様には、東庄町奨学基金へのご寄付を頂戴いたしました。
東庄町の新しい時代を拓く有為な人材を育成するための奨学基金として有効に活用させていただいており、平成30年度は3名の奨学生が決定しております。

終了後は、歓談をさせていただきました。
東洋合成様には、毎年、奨学基金へのご寄付をいただいており、大変ありがたい。
おかげさまで、助かっている子どもたちが多くいる、子どもたちには、夢や希望を持ってしっかり学んでほしい!

お忙しい中ご出席をいただきまして、ありがとうございました。

ーーー

7/19夕景

時折の涼しい風と早速、軒に吊るした風鈴の澄んだ音色に、ホッとします。

7月庁議開催

2018/07/02

7月になりました。

猛暑日が続いています。
昨日は、日頃から千葉県国保直営診療施設協会、全国国保診療施設協議会で一緒にさせていただいている、君津中央病院・福山悦男先生の退任パーティーに出席をさせていただきました。
大変お世話になり、ありがとうございました。
今後も益々お元気にご活躍をされますように。

午前9時半、7月庁議開催。
今年の梅雨明け宣言は、6月中に出ました。
台風が接近し、西日本では大変な雨による災害も発生しています。
5月・6月は出張が多く、5月に北欧、先般は農業委員さん方とチェコとポーランドに行って来ました。
中央ヨーロッパの6月の気候は、初夏と聞いていましたが異常気象と言う事で暑さにまいってしまいました。
成田に着くとまたものすごい暑さで、世界中で異常気象なのかと、気候変動が身に染みました。

7月は本来ならゆっくりした月になるが、国も経済も厳しい状況になっています。
そういう中でも、仕事は順調にスタートしていただいていると思う。
いろいろな仕事がある中で、率先して進める仕事と少し間をおきながら進める仕事、両方があるかと思う。
本当にやるべき仕事なのかを判断し、率先してやるべきものには知恵を出し進めていただきたい。
暑さが続くと体調を崩し易くなります。
体調管理に十分心掛けて、仕事を頑張っていきましょう。

海外に行くと、どこの国も経済発展していて工事をしているし、空港に人が多い。
どこの空港に行くにもハブ空港が大事、日本もハブ空港を目指しているが、観光客よりもビジネス客が多い。
中央も地方も活性化と言うが、如何に将来的に良い形になるかが大事に。
色々な意見があればこの場で話していただきたい。
庁議のはじめに挨拶をいたしました。

海外から帰って数日後に疲れが出る事を実感、まず、自分自身の体調管理をしっかりとしたい。

日課の水撒きで、リフレッシュ!

支え合い町民フォーラム

2018/06/12

〜東庄町の「あったらいいな」をみつめるために〜

午後1時半、町が今年の4月より開始した、介護保険生活支援体制整備事業について、町民の皆様のご理解とご協力をいただくため、事業の説明会として「支え合い町民フォーラム」を公民館大ホールで開催いたしました。

お忙しい中、町民の皆さま、関係の皆さまにお集まりをいただきました。

少子高齢化が進む中、「介護人材の不足」が、待機児童の問題「保育士不足」と同じように町の課題となっています。

■挨拶

本日のフォーラムは、「支え合いを広げる地域づくり」といたしまして、講師にさわやか福祉財団 より土屋先生をお招きしました。
「支え合い活動がなぜ大事なのか」を一緒に考えるだけでなく、今年発足となりました東庄町協議体、通称「東庄町支え合い隊」の皆様の紹介、今現在、各地域において実施されている支え合い活動の紹介をさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

挨拶をさせていただき、土屋先生のご講演を聴講いたしました。

少子高齢化が進んで高齢者を支える若者がいなくなる時代、近所の支え合いがいっそう大切になる。

昔はお互いに声を掛け合って、お茶講などをやっていた。昔にかえると言うことではなく、近所付き合い、日頃から人と会うこと、人と話すこと、外出することが大切。
年齢的に膝が悪くなるなど、出歩くことが難しくなり、家にこもりがちになっている。
歩いて行ける施設などをもっと気軽に使えるよう、行政が施設開放することが必要なのではないか。
お店などでも、人が集まる場所として利用することができたら。
近所の集まりが近所の人の力でできるよう、行政がお手伝いをすること。
支え合い隊のメンバーは地域をよく知る人たち、地域で何が必要か調べてほしい。
団塊世代の私も含め、一人ひとりが介護予防に努めて、介護サービスを使わなくても大丈夫なぐらい元気に過ごすこと、「健康寿命を延ばす」ことを目指して・・・!

—-

夕方になり、少し晴れ間が見えて。

議会6月定例会閉会

2018/06/08

台風5号発生、風の強い一日でした。

午前10時、東総用水土地改良区理事会出席。
帰庁後は執務室に於いて、4日から本日までの5日間、国家公務員新規採用職員の初任行政研修「地方自治体実地体験」として、町新規採用職員との合同研修をされた3名の皆さんと締めくくりの懇談をさせていただきました。

研修に参加した町新規採用職員や研修生を受け入れた本町職員にとっても、貴重な経験であり、大変有意義であったと思います。

私自身も若い職員と話ができる機会は、貴重でとても楽しい・・・。

午後2時半、議会本会議。

本定例会には、執行部より、承認2件、議案1件を提案し、繰越明許費について報告させていただきました。
慎重なるご審議を賜り、すべての案件を原案どおり可決・ご承認等いただきまして、誠にありがとうございました。
地方行政には、課題は山積しておりますが、職員一丸となって、町民の負託に応えるべく、町政運営を進めてまいる所存です。
梅雨の時期、議員各位には、健康管理に十分ご留意いただき、益々のご活躍をご祈念申し上げますとともに、尚一層のご指導ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
閉会にあたり、挨拶をさせていただきました。

夕刻、定例会終了後の懇親会に出席をいたしました。

席上、鎌形元議会議長の自治功労表彰受賞と私の千葉県町村会会長再任のお祝いをしていただきました。
和やかな雰囲気の中、良い時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

岩田利雄プロフォール
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ