‘町づくり’ カテゴリーのアーカイブ

ブライトピック志澤会長来訪

2020/09/27

9月の最終日曜日・・・。

低気圧の影響で、曇りや雨のお天気が続きます。

一昨日、25日、ブライトピック志澤代表取締役会長がコロナ禍、チャリティーパーティーが開催できないと言うことで、来訪されました。

これまでに何度も、町の畜産振興のためにと多額のご寄付を頂戴しておりますが、今回も同様のご寄付を頂戴いたしました。
誠にありがとうございます。

2014年9月26日には、オークラフロンティアホテル海老名で開催の、(有)ブライトピック創業50周年記念パーティーにお招きをいただき、色々な方々とお会いさせていただきました。
今年2月27日には、帝国ホテルでの「志澤勝氏旭日小授章受章祝賀会」に参上をさせていただきました。
お祝いに多くの仲間の皆さん方が出席され、盛大に開催されて、素晴らしい会でありました。

この日、<安倍首相、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、全国すべての小中高校と特別支援学校について、3月2日から春休みに入るまで臨時休校するよう要請。> 大変なことになりました。

事を成就させるには、多くの人達の手や協力、時間と努力が必要になります。
見事に成し遂げられ、近隣の市町を含めて、東庄町も大変お世話になっており、改めて御礼を申し上げます。
町でも先般、豚コレラのワクチン等の要望がありました。
県に先駆け、町として最大限のできることをやろうと決めさせていただきました。有効に使わせていただきます。
これからも、色々な面で、ご協力をお願い申し上げます。
ブライトピックの益々のご発展を祈念いたします。
遠路、お越しいただきありがとうございました。

御礼の挨拶をいたしました。
受贈後は、歓談をさせていただきました。
志澤会長には、春の北総育成園での新型コロナウイルスクラスター発生についてもご心配をいただきました。

9月も残すところあと3日になり、肌寒い一日になりました。

春に咲く彼岸桜が狂い咲き・・・。

秋曇り

9月議会定例会閉会

2020/09/18

秋雨前線の影響か、大気の状態が不安定に、晴れたり曇ったり、風の強い日になりました。
16日、安倍内閣は総辞職、安倍首相は「国民の皆さまと共にチャレンジすることができたのは私の誇り」と語られ、自民党の菅義偉総裁が、衆参両院本会議で第99代首相に選出されました。
菅内閣発足を心からお祝い申し上げます。

9月定例会最終日に。
午後2時半、本会議。
定例会に、提案させていただいた、すべての案件を原案どおり可決・認定等をいただき、誠にありがとうございました。会期中に、頂戴したご意見、ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいります。
国においては、菅内閣が発足し、16日夜の初閣議で、「安倍政権の取り組みを継承する」とうたった基本方針を決定いたしました。
新型コロナウイルスへの対処等、難題が山積しておりますが、新内閣の政策に期待するものです。
近年、毎年のように各地を襲う豪雨災害、いまだ終息が見えないコロナ禍の中で、今年もすでに九州を中心とした豪雨災害が発生しています。
今月には、大型で非常に強い台風10号により、九州全7県で計約180万人に避難指示が発令されています。
これからの季節、各地でこのような台風による被害も心配されます。
町といたしましても、災害発生時においては、感染拡大防止策を適切に行うと同時に、いざという時に、自分の身を守る行動を、町民一人ひとりがとれるよう、様々な方法で意識の高揚を図ってまいります。
今後も、新型コロナ対策と共に、災害対策や様々な課題に、しっかりと対応してまいります。
議員各位にも、よろしくご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
閉会にあたり、挨拶をさせていただきました。

議会定例会、無事終了。

いつもと違う夏を過ごし、秋に・・・。
まだまだ、新型コロナウイルスへの用心を重ねる日々です。
4連休、明日は、彼岸の入りです。

9月中旬・朝陽

ススキ、ツユクサ、クズ、草の花にも秋を感じる。

8月庁議開催

2020/08/03

1日、やっと、東海、関東甲信も梅雨明け、平年より11日遅い梅雨明けでした。
8月最初の土日は、早速、夏空が広がる猛暑日でした。
特に梅雨明け後は、からだも暑さに慣れず猛暑とのたたかいになります。

午前9時半、職員のみによる新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第9回)・8月庁議開催。
感染が日本全国に拡大中、新型コロナウイルス対策について、連日の感染者数増加に伴う注意事項、県への要望書提出、いただいたご寄付の報告等、情報共有をいたしました。

長期化する新型コロナウイルス感染症対策に加え、今の感染というのは、自分が感染しても気が付かないと言うことがあります。
政府には、経済が少しでも回る効果があるよう、感染者数だけでなく、感染は今、どんな状況にあり、どのように対処していくかと言うことを、分かりやすく説明をしていただき、不安の解消に全力をあげていただければと思います。
町民一人ひとりの自覚と、病気にならない、罹らないと言う気持ちを徹底していくことが一番の課題ではないかと思っています。
事業として進めなければならないことは、皆で、お互いに協力し合い、足りない部分は補いながら、進めていきたい。
今の体制と、気を緩めずに、町民の方たちの安全を守るということで、精一杯頑張っていただければと思います。
昨年は、台風により甚大な被害を被りました。いざという時の体制、防備をしっかりとお願いしたい。
暑い暑い夏、この暑さをマスクをしたままで乗り切るというのは大変なことだと思います。
健康に充分留意し、無理をし過ぎずに、この夏を乗り切りましょう!
よろしくお願い申し上げます。
挨拶をいたしました。

経験したことのない夏に・・・。
熱中症対策をしっかりと!!

まん丸になったお月様。

夕刻の涼しい風がありがたい。

議会第2回臨時会

2020/07/28

今日も曇り空、夕刻は雨も降りました。
午前10時、東庄町議会臨時会開会。
臨時会には、新型コロナ対策に関連した議案4件を上程させていただきました。

すべて原案のとおり可決いただきました。誠にありがとうございました。
新型コロナ対策につきましては、本日可決いただきました補正予算等を基にしっかりと対応してまいる所存です。
また、近年は線状降水帯による特異な豪雨災害の発生など、異常気象により、災害がいつどこで起こってもおかしくない状況となっております。
感染症が終息しない中でも、災害時には危険な場所にいる人は避難することが原則です。
災害発生時においては、感染拡大防止策を適切に行いつつ、いざという時に、自分の身を守る行動を、町民一人ひとりがとれるよう、様々な方法で意識の高揚を図ってまいります。
もうすぐ梅雨も明け、暑さが厳しい時季となります。
議員各位におかれましても、健康に留意され、益々のご活躍をご祈念申し上げます。
閉会に当たり、挨拶を申し上げました。

夕刻、閉会後の議員懇親会に出席をさせていただきました。
席上、城之内議員の千葉県町村議会議長会自治功労表彰受賞と私の千葉県町村会長再任のお祝いをしていただきました。
久しぶりの懇親会出席となりました。ありがとうございました。

梅雨前線や低気圧の影響で、 東北や新潟を中心に大雨が降り続いています。山形県では、記録的な豪雨に見舞われ、避難指示・勧告が出されました。

梅雨が長引き、日照不足や長雨により、野菜の出荷量が少ない状況、高値が続いているとのこと。

東庄町町制施行65周年記念日

2020/07/20

今日は、少し晴れ間も見えましたが、梅雨空、梅雨寒、不安定な天気の日が続いています。

東庄町は、令和2年7月20日、町制施行65周年を迎えることができました。
今後も東庄町らしく、人々が互いに思いやり、「おたがいさま」の心を持って支え合うことで、この町に住みたいと思う世帯が増えるよう、町民の皆様のご協力をいただきながら、町政を進めてまいりたいと思います。
今年3月に統合により廃校になった小学校5校。
旧石出小学校の廃校舎は、卒業生らが校舎を活用し、「地域を知り、人やものがつながる場所に」・住民の交流施設として運営、スタートされました。
地域が一体となり活性化を進めたい。町としても最大の協力をしていきたい、期待が広がります。
一番大事なのは、人。
人を大切に、ふるさと東庄を愛する人達で、がっちりとスクラムを組んで、知恵をだしながら、発展をして行きたい。   

記録的な集中豪雨が続き、各地で甚大な被害が発生した「令和2年7月豪雨災害」、いつ、どこで起こるとも知れない災害に対する備え、新型コロナウイルス感染症に対する対応・対策。
気を引き締め、新たなスタートにしてまいりたい。

セミ、ヒグラシのなく頃になりました。
奄美地方では梅雨明けとのことですが、梅雨明けは何時になるのか、日照不足も心配になります。

7月スタート

2020/07/02

昨日までとは一転、梅雨の晴れ間の夏日になりました。

昨日は、7月庁議開催。
議題は、指定事務事業執行状況報告、東庄町表彰条例表彰者の決定、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した事業要望、防災について等。 
今年は、東庄音頭ぼんおどり会、東庄ポーク&ビア夏祭りも中止となりました。色々な事業を中断、中止せざるを得ないという状況下に。
今後も慎重に、しかしながら、やるべき事はやっていこうと考えております。わが町の結束力、職員を含めて、町民のみなさんと力を合わせて、進めてまいりたい。

午前9時15分発、千葉市に向かいました。
午前11時、全国町村会正副会長会出席。

午前11時半、全国町村会理事会・都道府県町村会長会出席。

6月に続き、県自治会館でのテレビ会議となりました。
今後の全国町村会館での出会いを楽しみにしております。
出会いやご縁を大事に、各県会長と共に地方創生の推進に一生懸命に取り組んでまいりたい。

東京ディズニーランドとディズニーシーが4か月ぶりに再開されにぎわいが戻りました。
国内で新たに196人の新型コロナウイルス感染者が確認され、感染の広がりが懸念されます。
再び梅雨前線活発化、九州から大雨が始まる予報も。
備えや対応対策をしっかりとしてまいります。

今年も山形県・遠藤山辺町長さんから大粒でツヤのある美しいさくらんぼを送っていただきました。

茨城県・染谷五霞町長さんから、メッセージと共に茨城メロンを送っていただきました。
美味しくごちそうになりました!ありがとうございました。

6月議会定例会開会

2020/06/09

午前4時過ぎには明るくなり、昼が長くなりました。
梅雨前線が北上中、風はあるが、暑い日に。

午前10時、議会定例会開会。
定例会には、執行部より、同意1件、議案6件を提案し、繰越明許費について1件の報告をさせていただきました。

慎重なるご審議を賜り、すべての案件を原案どおり可決・承認等いただきました。誠にありがとうございました。
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除され、千葉県においても、外出自粛等の協力要請や、施設の使用停止要請の段階的な緩和・解除が進んできております。
臨時休業となっていた町の小学校・中学校も再開し、子供たちの笑顔が戻ってまいりました。
町といたしましても、町民の皆様が一日も早く、平穏な日常を取り戻せるよう、今、町ができることを、しっかりと進めてまいります。
また、これからは本格的な出水期を迎え、風水害等も懸念されます。災害時の避難所における感染拡大の防止にも十分留意し、複数の避難所の開設や、衛生環境の確保、マスク等の備蓄など、必要な対策を講じてまいります。
今後も気を緩めることなく、議員各位のご協力をいただきながら、町民の皆様と一体となって、感染拡大の防止と社会経済活動の維持の両立に取り組んでまいります。
梅雨の時期、議員各位には、健康管理に十分ご留意いただき、益々のご活躍をご祈念申し上げますとともに、尚一層のご指導ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。ありがとうございました。
閉会にあたり、挨拶を申し上げました。

可決をいただき、新型コロナウイルス感染症対策の実施を踏まえ、町長、副町長、教育長の給料月額について、令和2年7月から8月までの2箇月、50パーセントの減額措置を実施いたします。

6月議会は、一般質問がなく、午前中で閉会いたしました。

先週末、3月末で廃校になった小学校4校、校舎を一周しながら見て回りました。
廃校からあっという間に2ヶ月が経ちました。子どもたちのいない旧小学校の現況に感慨深いものがあります。
担当課で、施設管理、校内点検を行っていきます。
昭和49年4月に実質統合中学校発足、旧中学校跡地は、役場庁舎・公民館、旧神代小学校、給食センター、病院・保健福祉総合センター等の施設に。
後世に残したい歴史もあります、旧小学校の利活用が課題です。

小中学校再会、児童生徒の登下校に際して、地域の皆様の温かい見守りをお願いします。

新型コロナウイルス感染防止と熱中症の対策もしっかりと!

午後7時過ぎ・夕景

6月・水無月

2020/06/03

6月になりました。
梅雨入りも間近のような。

新型コロナウイルスの感染拡大による「緊急事態宣言」は、全国で解除されましたが、感染の終息ではない。
今もクラスターの発生が起こり、第2波が来るのではと言う不安な思いであります。
1日には、小中学校が再開、待ちに待った入学式も行われました。
分散登校による授業が行われ、給食も開始となりました。
学校では、児童生徒の学びや心身のケアに先生方が懸命に取り組まれています。
現在、優先すべきは、新型コロナウイルス感染症の拡大を収束させ、児童生徒にも安心と等しく学ぶ環境を取り戻すことです。
一日も早く、元の形にかえって、子どもたちには、元気よく登校してもらいたいなと思います。

午前9時半、6月庁議・6月議会定例会前の課長会議開催。
この3ヶ月間は、一人一人の行動自粛など本当に大変な思いをしました。
やはり徹底して、守るべきことは守る、自分が我慢をするというのも大事なことだと思います。
東庄町民には、守ることはきちっと守っていただいて、非常にありがたいなと思っております。
大さわぎにならずにクラスターは抑えたということでありますから、そういう意味でも我々は感謝しなければならないと思います。
町民あっての役場であります。
いざという時の対応、どのように、町民のみなさんが乗り切ることができるかと言うことにも、大きな責任があります。
職員の皆さんが一丸となって取り組んだと言うことにも、私から感謝を申し上げたいと思っております。
大きな、町にとっての行事、色々な行事も、大変つらい思いをして、中止せざるを得なくなりました。
もうしばらくの期間、皆さん一丸となって耐えていただいて、頑張っていただければと思います。
そして、ここは、まだ、我慢のしどころかなと思っています。
全国、多くの方から有難い応援をいただきました。
県下でも、クラスター感染を出したということで、注目を浴びたり、色々な激励の言葉もいただいおります。
まだ、終わったわけではありません。
自分の身は自分で守るということで、心と体のバランスを自分なりにとっていただきたい。
体調に充分注意し、よろしくお願い申し上げます。
庁議の始めに、挨拶と改めてお礼を申し上げました。

季節の変わり目、上着も夏服に替えました。
新型コロナウイルスとどう暮らしていくか?

まだまだ、在庁執務の毎日です。

5/30・夕景

5月4日、これまで色々な面で支えてくれた、11歳違いの姉が、病気入院中のところ亡くなりました。
感謝とともにご冥福を祈ります。
特別な想いの5月になりました。

川面を渡る涼風が心地よいと感じられる季節に向かいます。

新型コロナウイルスの緊急事態宣言解除

2020/05/26

初夏の過ごしやすい季節に。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が全面解除されました。
3月28日に北総育成園で新型コロナウイルスの集団感染が発生しました。
東庄町では、75名の方の感染が確認されましたが、4月20日以降、町内での新たな感染者は確認されておりません。
感染が確認された75名の方については、PCR検査により全員の陰性が確認され、療養は終了となりました。
大変な2ヶ月間でしたが、緊急事態宣言が解除されたことにより、一区切りついたように感じます。

≪緊急事態宣言の解除を受けて町民の皆様へメッセージ≫
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除されました。
東庄町では集団感染が発生しましたが、町民の皆様方の感染防止の行動により感染拡大を抑えることができました。
皆様方のご協力に心から感謝申し上げます。
これからも「うつらない・うつさない」ことが大切です。
引き続き、皆様方のご協力をお願い申し上げます。

東庄町HP、防災無線、防災メールにより、町民の皆様に感謝と共に今後のご協力をお願い申し上げました。

小中学校は、現在学校再開に向け、分散登校を実施しています。
町内の保育園、こじゅりんこども園及び放課後児童クラブは、6月1日より再開します。

特別定額給付金、子育て世帯への臨時特別給付金に加え、町独自の支援制度を創設いたしました。
*東庄町子ども子育て応援給付金事業(町単独)=町独自の「子ども子育て応援給付金」を給付します。
*東庄町中小企業緊急支援給付金(町単独)=新型コロナウイルス感染症の影響により、売り上げが減少している中小企業者に対し、町独自の「中小企業者緊急支援給付金」を給付します。
*東庄町農業者緊急支援給付金(町単独)=新型コロナウイルス感染症の影響により、売り上げが減少している農家に対し、町独自の「農業者緊急支援給付金」を給付します。
感染防止対策を講じながら、社会経済対策を進めてまいりたい。

新しい生活様式・日常をつくり出すこと!
新たな日常の始まり、町民同士の見守りも大事です。

5/25・夕景

今年も農家の方から、空豆(5月の豆)をいただきました。
好物の空豆、早速ゆでて、美味しくいただきました。
冷えたビールと一緒にというわけにはいきませんでしたが・・・。

令和2年東庄町議会第1回臨時会

2020/05/21

ここ数日は、雨が降ったり、少し寒さを感じる日が続きましたが、初夏の野山は、青葉若葉の緑一色に。

ホトトギスも鳴きました。

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言下、5月も20日が過ぎました。
これまでとは、色々な面で違ってしまった日常、皆で、新型コロナウイルスから自分自身はもとより、周りの大切な人を守ろうとする努力が続けられています。

3月28日に北総育成園で新型コロナウイルスの集団感染が発生し、東庄町では、入所者や利用者、職員やその家族など74名の方が感染し、育成園以外の方で、1名の感染が確認されました。
多くの皆様からご心配もいただきましたが、幸い現在は、ほぼ全員の方が、健康を回復されていると聞いております。
また、新たな感染者も出ていない状況です。
4月7日に緊急事態宣言が発令され、町民の皆様には、不要不急の外出を控えていただくなど、ご協力をお願いしてきました。
町民の皆様のご理解とご協力により、感染拡大が防げているものであり、心から敬意を表し、感謝を申し上げます。

午前10時、議会第1回臨時会開会。

本臨時会には、承認4件、議案5件、報告1件を上程させていただき、原案のとおり可決・ご承認いただきました。
誠にありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の下、皆様には、感染防止に向けた取組に御協力をいただいておりますが、本町では新たな感染者は発生しておらず、事態の収束に向け、着実に前進してきております。
町民の皆様が、日常生活を安心感をもって過ごしていただけるよう、本日可決・承認いただきました補正予算等を基に、対策を講じてまいります。
今後も気を緩めることなく、引き続き「うつらない・うつさない」行動の実践を通じて、感染拡大防止と社会経済活動の両立に向けた取組をしっかりと進めていただきたいと考えております。
議員各位には、尚一層のご指導ご支援を賜りますよう、お願い申し上げるとともに、益々のご活躍をご祈念申し上げます。
閉会にあたり、挨拶をさせていただきました。

教育のみならず、社会全体への影響は、計り知れない。
学校の休業や保育園、こども園の休園等により、子育て世帯の負担が増大し、また、地域経済の縮小により、多くの事業所で収入が減少し、深刻な状況となっています。
感染症の終息がなかなか見通せない中で、一日も早く、平穏な日常生活が戻るよう、今、町ができることを、しっかりと実施してまいります。
国の特別臨時給付金は、町民の皆様に速やかにお届けしてまいります。
子育て世帯への応援給付金や、国の給付金に該当しない事業所への支援給付金など、町独自の支援制度を創設したいと考えております。

力を合わせ、役場の底力を発揮するとき・・・!

5月夕景

少し強い風も清々しい。

岩田利雄プロフォール
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ