投稿者のアーカイブ

成田市長選挙

2018/12/16

日曜日、昨日とはうって変わり、寒い朝になりました。
ご案内をいただき、午前10時から開催された、成田市長選挙小泉一成候補の出陣式に出席をいたしました。

■林 幹雄代議士挨拶

■小泉一成候補挨拶

「住んで良し、訪れて良し、豊かさを実現できる街づくり」4選を目指しての力強い決意表明がありました。

ガンバロー!
必勝のエールをおくりました。

帰宅後は、後援会事務所に於いて、明後日にせまった出陣式の打合せ。

午後5時過ぎ、小泉一成成田市長4期目無投票当選の、連絡をいただきました。おめでとうございます。
又、大網白里市長選挙も、金坂昌典市長3期目の当選が、無投票で決まりました。おめでとうございます。
早速、お祝いの電報をお送りさせていただきました。
現職市長さん方の無投票当選は、力をいただいたように思います。

私も明後日の出陣式には、日頃からご支援をいただいている皆様の前で、7選への決意、熱い思いを表明させていただきます・・・。

「千葉県議会議員 しだ光保県政報告会」

2018/12/08

寒さを感じる日になりました。
とは言え、例年よりは暖かい12月です。

午後3時、お招きをいただき、銚子市犬吠埼京成ホテルでの「在職15周年 千葉県議会議員 しだ光保 県政報告会」に出席をさせていただきました。
第1部

挨拶をさせていただきました。

信田光保県議には、丁度一週間前の「岩田としお後援会総決起大会」に、お忙しい中お越しいただき、激励の言葉を頂戴いたしました。

第2部・パネルディスカッション

林幹雄代議士、越川信一銚子市長と共に、パネリストとして登壇をいたしました。
テーマは、銚子市・東庄町それぞれの重点施策と課題について、広域連携について、千葉県・国に対して要望と今後の抱負についての3点。
林幹雄代議士には国政の近況報告等、お話をいただきました。

森田千葉県知事、千葉県議会議員はじめ多くの来賓の皆様が出席され、盛大に行われました。
東庄町からも議会議員、農業委員さん方が出席をされました。

特に地域にとって重要な道路網の整備促進や成田空港から東側の発展、観光振興には、広域連携が必要です。
信田県議には、今後も地域と県及び国政のパイプ役となり、郷土発展のためにご支援、ご尽力をいただきたいと思います。

私も目指すものに向かい、一生懸命にがんばります。
お招きをいただき、ありがとうございました。

12月議会定例会閉会・・・

2018/12/07

4日午前10時、12月議会定例会開会。
初日の本会議終了後は、全国町村会館に。

5日、午前9時、全国町村会館での人口減少社会における町村行政に関する委員会に出席。
午前10時40分、全国町村会長・会長代行・顧問打合会、正副会長・監事合同会議に出席。
午後は、町の農業委員会視察研修に合流のため群馬県へ。
昨日夕刻、農業委員さん方と有意義な時間を過ごさせていただき、帰町。

午後2時半、議会最終日・本会議開会。

本定例会には、執行部より同意1件、議案9件を提案させていただきました。

議員各位には、慎重なるご審議を賜り、すべての案件を原案どおり可決いただきまして、誠にありがとうございました。
会期中に、頂戴したご意見、ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいります。
地方の人口減少は高齢化の進展とあいまって大変大きな問題です。
東庄町も過疎指定を受けておりますが、地域の元気は、人口で決まるものではなく、「そこに住む人々が、どれだけ生き生きと暮らし、支えあって生活しているか」であると思います。
今後も、きめ細かい施策を展開することにより、この町に住み続けたい、この町に住んでみたい、そう思っていただけるような町になるよう、議会と手を携え、邁進してまいる所存です。
この12月定例会は、私にとって、町長職、6期目の最後の定例会となります。
これまでの皆様方のご指導、ご支援に心より感謝を申し上げる次第です。
年末の慌しい時期を迎えました。
くれぐれも健康にご留意いただき、ますますのご活躍を心からご祈念を申し上げます。
ありがとうございました。

東庄町議会12月定例会の閉会にあたり、ごあいさつを申し上げました。

夕刻は、議会懇親会、東の匠忘年会に出席をいたしました。
色々な団体から、忘年会に呼んでいただき大変ありがたい。

一年の締めくくり、12月もあっと言う間に過ぎていきます。
一日一日を大事にしたい・・・。

岩田としお後援会総決起大会

2018/12/01

12月になりました。
師走とは思えないような暖かさを感じる日に・・・。

お天気に恵まれ、岩田としお後援会総決起大会に大勢の皆さまにお出でいただきました。
午前10時開会。
■自由民主党東庄町支部長・鎌形寿一元議会議長

■保立和紀後援会長

■地区後援会役員

■自由民主党幹事長代理・林幹雄衆議院議員

林代議士には、千葉県、全国町村会からの陳情・要請活動を行わせていただいております。

■石井準一参議院議員

■近隣市町長

■土屋進前議会議長

多くの来賓の皆様に身に余る激励の言葉をいただきました。

■挨拶

これまで町は一つ、心も一つという思いで、すべては町民の皆さんのために仕事をしてまいりました。
これからの町づくりは、お互いに協力し合いながら、「連携」の中で存在価値を作っていき、できるものは、お互いに協力してやることです。

健康で長生きの時代になりました。
町民一人一人を町がきちんと見守り、今後とも一緒になって町づくりに貢献していく、これが私の仕事です。
これからも頑張らせていただきたいと思います!

多くの方々にお世話になります。
本日お出での来賓の皆様にも今後ともお世話になりながら、お願いをしながら、皆さん共々頑張っていきたいと考えています。
いつまでも、この町をみんなで愛して、お互いの存在をみんなで確認し合って、お互いに手を取り合って、この町発展のために、「みんなの力・地域力」ということを考え、お互いさまの心を大事にしながら進んでいきたい!
「東庄町は、一丸となってみんなで進むまち」を念頭に、今後とも一生懸命に頑張ってまいります。
よろしくお願いを申し上げます。

会場いっぱいの皆様に、23日投開票の東庄町長選挙に7選出馬への決意を表明させていただきました。

■岩瀬隆消防団長・決意表明

■栁堀庄兵衛農業委員会副会長・ガンバローコール!!!

■鈴木正昭議会議員・乾杯

来賓の皆様、日頃からご支援いただいている皆様、ありがとうございました。
大勢の仲間の皆さん、お集まりいただきまして本当にありがとうございました。

「小さな町の大きな力」、多くの皆様に支えていただき、これからも挑戦し続けます!

12月庁議

2018/11/29

11月もあと2日になりました。
さつま芋から大根の季節になったような・・・。

午前9時半、12月庁議開催。
北海道東北・関東町村会長会議に続いて、昨日は全国町村長大会に出席をしました。
地方創生の一つのモデルとして、廃校の利活用ということで、南房総市と鋸南町の視察をしました。
東庄町においても小学校統廃合後の利活用が課題となっており、参考になりました。
地域の方たちが理解をされて、なおかつ協力していただけるよう、十分検討していただきたい。

町は、過疎指定を受けましたが、これからは、人の手というものが大きく変わってくるのではないのかなと予測できます。
今後の考え方、情報収集ということで、5年後くらいには、振り返ってみると、変化がスタートしていたんだと気が付くと思います。
ですから、その前に状況判断の中で、この時代はこういうことが必要だという予測をすることも必要なのではないかなと思います。
いずれにしても、今の時代を生き抜くということは、変化にもスピードがあり、対応が難しいと思います。
けれども、行政そのものは不変のものがありますから、人と人とのふれあいを大事に、人の手によって対応することが多いのではと思います。
大事なことを意識しながら、まちづくりの中で貢献していただきたい。

色々な場面で、人対人の関係が希薄になっていると思う。
区長さん方の、行政協力員まちづくり会議でも、言ってみれば、地域を抜けたい話や区費を払いたくないという話が出ているし、そういう話をよく聞く。
考えてみれば寂しい時代に入ってきたなと。
人と人とのコミュニケーションが薄れることで、そういう現象が起きている。
一人住まいの人達だけでなく、今は、普通の家庭でも見られるようになっている。
色々な場面で、各課を超えて検討していただければと思います。

年末に入ります。体調には十分気を付けて乗り越えていただきたい。
健康管理も含め課員の管理をよろしくお願いします。
何か色々なことで問題があれば、この場で発言をよろしくお願いします。

庁議の初めに挨拶をいたしました。

午後3時、オークラ千葉ホテルでの千葉県市町村職員共済組合理事会・組合会に出席。

時節柄、町内の各団体からもお招きをいただき、宴席が続いています。
何事も過信は禁物、自分なりの方法でリフレッシュしながら、仕事をしていきたい。

全国町村長大会

2018/11/28

昨晩は、全国町村会館に宿泊。
渋谷のNHKホールに移動。

正午からNHKホールで開催、全国町村長大会に出席をいたしました。

昨年同様、司会を務めさせていただきました。
二度目とは言え、やはり緊張感が・・・。

■荒木全国町村会長

■安倍内閣総理大臣

■ 二階自民党幹事長

大会には、全国の町村長、都道府県町村会関係者や安倍内閣総理大臣、大島衆議院議長、鈴木総務副大臣、片山 まち・ひと・しごと創生担当大臣、二階自民党幹事長、櫻井全国町村議会議長会長ほか来賓の方々など、約1,300名が出席されました。

今年も全国町村会の運営会議の中で司会を依頼されました。
おかげさまで、皆様の温かいご声援をいただき、無事に大役を果たすことができました。
感謝の一言に尽きます。

全国、仲間の皆様、感謝申し上げます。

ありがとうございました。

大会後の記者会見に出席をいたしました。

終了後は、急ぎ地元に戻りました。
二泊三日の出張でした。

北海道東北・関東町村会会長会議

2018/11/27

昨日より一泊二日、千葉県鋸南町、南房総市での「東部地区(北海道東北・関東)町村会会長会議」に出席をいたしました。

11/26・1日目
午後1時半、君津バスターミナル集合、貸切バスにて移動。

鋸南町観光関連施設「鋸山ロープウェー」、地方創生の取組・廃校の利活用「南房総サテライトオフィス・シラハマ校舎」を視察。

午後5時半、「ホテル&リゾーツ南房総」到着。
午後6時半、夕食懇談会。

11/27・2日目
午前8時半、ホテル出発、貸切バスにて移動。
地方創生の取組・廃校の利活用「道の駅 保田小学校」を視察。

廃校の利活用は、今後の東庄町の課題でもあります。
皆さんに喜んでいただけるような場所にしたい。

北海道の棚野白糠町長から、「東京大衆歌謡楽団」を招き、海を渡りコンサートを開催したところ、大盛況のうちに終了できたということを、皆さんの前で話していただきました。
秋田県の佐々木東成瀬村長も、ぜひとも、東成瀬村にお出でいただきたいと大変乗り気でした。
願いが叶い、東庄町には、二度お出でいただきましたが、何か気持ちが通じたようで嬉しくなりました・・・。

午前11時半、全国町村会館到着。
午後1時半、全国町村会正副会長会に出席。
午後2時半、全国町村会理事会・都道府県会長会議に出席。

午後5時、「町村の振興を考える会」意見交換懇談会に出席。

会議後は、楽しく懇談をさせていただきました。

明日は、NHKホールでの全国町村長大会に出席をいたします。
昨年同様、司会進行を務めさせていただきます。
がんばります!
全国町村会館に宿泊。

後援会懇談会

2018/11/25

三連休の最終日に。
午後6時半、後援会懇談会に出席をさせていただきました。
日頃からご支援をいただき、お世話になっている多くの皆様方が、夕刻のお疲れのところ集まってくださいました。

少子高齢化をはじめ、時代とともに色々な変化が起きている。
人が少ないなりに、人が良く見える時代・・・。
お互いさまの気持ちを大切に、町民一人一人を大切にすることがまちづくりの基本です。
政策の中で、皆に喜んでいただけるものは、やるべきである。
まだまだある課題に対して、方向性をきちんとしたい。
これまで仕事に携わってきた責任があります。
その責任を全うしたいなという思いで、7選を決意いたしました。
町民の皆様に、幸せを感じていただけるよう最善を尽くしていきます。
足腰もまだまだ元気です!
何より心強いのは、一方ずつの支援の力です。
今後も、ぜひともご支援と後押しをお願いいたします。

お集まりいただいた後援会の皆様方に、挨拶をさせていただきました。

■乾杯!

おかげさまで、皆さんと色々話し合うことができました。
また、一人一人の大切さを改めて確認できた、有り難い良い時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

河上茂君の議員活動35周年を祝う記念講演会

2018/11/23

午後5時、ご案内をいただき、松戸市森のホール21での「河上茂君の議員活動35周年を祝う記念講演会」に出席をさせていただきました。

▪️自民党千葉県連幹事長・河上茂県議

河上茂県議とは、2017.8.27、サンパウロ市でのブラジル千葉県人会創立60周年記念式典に、千葉県からの慶祝団として一緒にさせていただきました。

▪️石破 茂元自民党幹事長

▪️齋藤 健元農林水産大臣 

色々な方とお会いし、お話を聞かせていただき、有意義な時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

午後10時、無事帰宅。
3連休の一日目が終了・・・。

東庄苺・・・

2018/11/23

勤労感謝の日、穏やかな日になりました。

一週間ほど前から国道356号線沿いに、苺の直売所がオープンしました。

▪️東庄苺・アイベリー

一段の苺・アイベリーは、18個入りで、8個入りや12個入りなどの大粒はもう少し先になるようです。

一粒いただきました。
特に先のほうが甘く、部屋中に苺の香りが・・・。
愛情たっぷりの東庄苺を多くの皆さんに味わっていただければと思います。

ーーー

11/22・夕景

夕日がどんどん川から遠ざかり、山の方に落ちていきます。

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ