投稿者のアーカイブ

千葉県町村会定例会

2022/02/16

東風吹かば・・・。

正午発、千葉県自治会館に。
午後2時半、令和3年度第4回千葉県町村会定例会開会。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、対面での開催を取り止め、自治会館から、各町村長とのWEB会議となりました。

新型コロナの新規感染者数は、5波をはるかに超え、千葉県においても過去最高を超えた日もありました。
この感染拡大を受け、千葉県を含む13都県で、「まん延防止等重点措置」の期間が、来月6日まで延長されたところです。
医療体制の負荷が高まっており、予断を許さない状況です。
感染拡大を防ぐためには、基本的な感染対策を徹底させるとともに、3回目のワクチン接種や、5歳から11歳までの接種を着実に進めていかなければなりません。
また、世界中でオミクロン株が猛威を振るう厳しい状況ではありますが、北京において冬季オリンピックが開催されており、連日の日本選手の活躍が、大きな感動を与えてくれています。
国に於いては、過去最大の令和4年度予算案が、提出されました。
千葉県でも、新型コロナウイルス感染症対応に万全を期すとともに、防災減災対策や交通安全対策などを進めるため、2兆1,780億円程度となる令和4年度予算案が示されました。
組織改編も予定されており、市町村との連携や市町村支援も強化されています。
今後も、国や県の情報収集に努めるとともに、皆様のご意見等を伝えてまいりたいと考えておりますので、引き続き、ご協力をお願い申し上げます。

定例会の開会に当たり、あいさつを申し上げました。

当選町長紹介の後、千葉県町村会役員の互選について、令和4年度事業計画及び予算など、9議案のご審議をいただきました。
協議事項、報告事項について、今後の諸会議の日程等についての説明をいただきました。
今回もWEB会議となりましたが、令和3年度の会議が無事に終了いたしました。誠にありがとうございました。

令和4年度の会議は、対面での会議が開催できることを願います。
長年、一緒に仕事をさせていただき、退任をされた前町長方との再会が叶いますように。

夕刻の帰町となりました。

明日は、2月の満月・スノームーンです。見えるでしょうか?

とにかく、元気を出して!

三連休

2022/02/13

2月も中旬に。

建国記念の日、土日の三連休も最終日。

■2020年3月廃校・石出小学校

午後は、オンラア未来会議CM撮影のため、旧石出小学校(廃校となった旧石出小学校を活用し、オンラア未来会議が知るための施設・「トゥーノーイシデショウ」を運営中)に。
これから、3階が学生も使えるコワーキングスペース・「ハタラキバ」に生まれ変わります。
見学もさせていただきました。
社会とつながり、未来が広がる場となるよう期待し、応援をしていきたい。
次世代へつなぐ人づくり、地域づくりのため、更なる小学校跡地の利活用等を進めていきたい。
午後5時過ぎの帰宅となりました。

冷たい雨が降り続きました。

昨年末から病院に入院していた姉が、退院後、無事にグループホームに入居することができました。
子ども達はもちろん、親戚、色々な方にお世話になりました。感謝です。

夕食後は、炬燵に入り、オリンピック観戦、静かな日曜日の夜に。

南岸低気圧の影響で、2回目の降雪が予想されましたが、幸い、雪は降らずに過ぎました。
明日は、会議出席のため、千葉市内に出張の予定です。

暖かな日差しがほしい・・・。

立春

2022/02/04

今日は、立春です。暦の上で春が始まる日で、「二十四節気」の最初の節気です。

太陽の光、木の芽のふくらみ、春の気配が感じられるころに。

午前9時発、千葉市に向かいました。
千葉県国民健康保険団体連合会、千葉県市町村職員共済組合事務局訪問後、千葉県自治会館に。
午後2時、千葉県町村会役員会開催。

自治会館から役員町村長とのテレビ会議となりました。
16日には、自治会館での千葉県町村会定例会が予定されています。
県内町村長ともなかなか、お会いし、コミュニケーションを図ることが難しい日々です。

東庄町では、新型コロナウイルス感染症に感染し、自宅療養者の方の不安を軽減するため、食料品等の支援を実施しています。
東庄町職員が、食料品等を入れた箱を、直接、自宅にお届けします。
今後も人混みを避け、基本的な感染対策をしっかりとしていきましょう!

冬に逆戻りのような朝でしたが、日中は、おだやかな日差しもありました。

三日月の夜、星もきれいに見えます。

■千葉テレビ・「市町村てくてく散歩」放映されました。

東庄苺、SPF豚肉、天保水滸伝、入正醤油、町の自然と歴史などを紹介させていただきました。

ぜひ、東庄町にお越しいただきますように。

節分祭

2022/02/03

立春前日、とても寒い朝になりました。

東大社と諏訪大神の節分祭にご案内をいただき、昇殿参拝、家内安全、除災招福を祈願いたしました。
■午後2時・東大社

■午後6時半・諏訪大神

新型コロナウイルスの感染拡大により、密を避けるため、規模を縮小し、追儺行事は行われませんでした。

神事のみ、少人数での節分祭になりました。
境内に子ども達の賑やかさも無く、寂しい思いはありましたが、とても厳かな感じはいたしました。

コロナの収束、祭礼や行事に賑わいが戻りますように。

日中は、おだやかな日差しもありました。
続くコロナウイルスに気を付けながらの毎日、春を感じることで、明日に希望を持ちたい。

如月

2022/02/01

2月になりました。
如月、暦の上では春を迎えますが、冷え込みの厳しい日も。

梅の花の見頃も、もうすぐ。
令和4年も1か月が過ぎました。
新型コロナウイルスの感染症の病床が、高齢の入院患者で埋まりつつあるなど、感染拡大の影響が色々なところに広まっています。
今後とも、徹底して、ルールを守りながら、「お互いさまの気持ち」の中で、更に、迷惑をかけないということが大事なことと思います。

午前9時半、2月庁議開催。
2年余り続くコロナ禍、今、課題となっているのは、町民との対話がほとんどないと言うこと。
区長さん方の会議をしても、顔の見えない状況で、地域間の交流、お互いにコミュニケーションが取れないことは、致し方ないことではありますが、非常にもったいないと言う気がします。
行政側にとっても、アドバイスをいただいたりしており、会議やコミュニケーションを図ることは、とても大事な事です。
何事においても、地域と住民を念頭に置きながら、仕事をしていただければと思います。
令和3年度も残り2か月、仕上げの時、残された仕事を、力を合わせて進めていただきたい。
こういう状況下であるからこそ、元気に、職員間も良い関係ができますように、管理職の皆さんには、今後とも指導をよろしくお願い申し上げます。
周りとの調和、地域貢献ということで、今後とも一緒に頑張って行きましょう!
庁議の始めに挨拶をいたしました。

主な議題は、国保東庄病院関係について、人事評価実施要領の改正について等。

続くコロナ禍に、元気が段々なくなり、自信が持てなくなる傾向があります。
ヘタってしまわないよう、自分の持っている底力、エネルギーで、皆で、頑張っていきたい。
ここ2~3年の新入職員の顔が、マスクで、目元しかわからない。
これも本当に不幸な状況だなと思っています。
1日も早く収束し、それぞれの業務に就くことができることを願っています。

思い切って外へ出て声を上げたいくらいの良い天気の一日になりました。

1/29・東京スカイツリー

がんばれ! ニッポン!
時には、自分なりのリフレッシュも必要かと。

全国町村会関係会議

2022/01/27

1月もあと数日に、寒い朝になりました。

午前7時50分自宅発、令和4年最初の全国町村会関係会議に出席のため千葉県自治会館に向かいました。
昨年の11月に開催された全国町村会関係会議、全国町村会創立100周年記念式典、全国町村長大会では、制限はありましたが、直接、各県会長にお会いすることができました。
新型コロナウイルス感染急拡大の影響により、今回は、また、全国町村会館と各都道府県町村会事務所等での、WEB会議になりました。
午前9時半、全国町村会正副会長会
午前10時15分、全国自治協会理事会・評議員会

午後1時、全国町村会理事会

政策説明、荒木会長から国への要請事項等について説明をいただきました。
町村は、国民生活にとって欠くことのできない役割を担っていることを改めて確認いたしました。
コロナ禍から学び、「持続可能で安全安心な地域社会の再構築」をめざして、全国926町村の皆様とともに、本年もさまざまな活動を強力に展開してまいりたい。

WEB会議では、なかなか、意見交換をするというのは難しい。
次回は、全国町村会館での会議になることを期待いたします。

全国で新たに確認された新型コロナウイルスの感染者は、2日連続で7万人を超え、過去最多を更新しました。
経験ない危機的な感染状況に。

東庄町の新型コロナワクチン3回目接種券の発送については、令和3年6月に2回目を接種した方に向けて、1月24日に発送いたしました。
感染拡大防止に基づく、町内各施設等の利用制限を行っております。
地域の活力と安全安心を取り戻すこと、困難を乗り越えるため、全力で対応してまいります。
町民の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

水田では、1回目の田起こしが始まりました。
日の入りは、午後5時。
昼間が長くなっています。
元気の出しずらい、気の抜けない毎日、なんとか乗り越えなければ!

関脇御嶽海が大関昇進!
26日、初場所で3度目の優勝を果たした御嶽海の大関昇進が決まりました。誠におめでとうございます。
早速、出羽海部屋関係の方々にお祝いを申し上げました。

■2019年2月・笹川出羽海部屋後援会総会

これからも、東庄町民の皆様と一緒に応援いたします。

スタート

2022/01/23

冬の日差しが弱々しく、お日様がありがたい。

昨年9月末に緊急事態宣言が解除されてから約4か月、21日からは、まん延防止措置が講じられています。
全国の新規感染者は、2日連続の5万人超え、千葉県内でも3日連続で過去最多を更新、感染急拡大が続いています。

21日、町長職、今期の4年目がスタートしました。
コロナ禍で、仕事の仕方、コミュニケーションの取り方、色々な物の考え方が変わりました。
変わらずに初心に立ち返り、町の基幹産業、これまで大事にしてきた仕事を知恵を出し合い連携していく、人間が持っているものでしかできない仕事を、町民一人ひとりをいかに大事にするかを基軸として、各種施策に取り組んでまいります。

家にこもる、人に会わない土日に。
休日の楽しみも最低限の行動になりました。
また、気の抜けない日々が続きますが、皆で、第6波を乗り越えていかなければならない。

団塊の世代が今年、いよいよ75歳になり始める。
「団塊の世代」の私・・・。

大相撲初場所の千秋楽、関脇・御嶽海が見事、13場所ぶり3度目の優勝を決めました!
さらに上を目指して頑張っていただきたい!!

■2014年2月・第十代目出羽海親方への感謝の集い

NHKの大相撲中継でおなじみの藤井アナウンサー、20日の放送がテレビの相撲中継最後の実況となったとのこと。

大寒

2022/01/20

暦の上では、寒の入りから16日過ぎ、寒さが最も厳しくなるころ大寒に。
晴れ曇り、空気の冷たい日になりました。

陽だまりのネコヤナギに春が少し近づきつつあると。

16日・長南町長選挙、現職平野町長が3選を果たされました。誠におめでとうございます。
「将来の道筋をたてる」、町民のため益々のご活躍を祈念いたします。

千葉県内では、新型コロナウイルスへの1日の新規感染者が1600人を超え、1日の新規感染者が1600人を超えたのは昨年8月28日以来となりました。
19日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、まん延防止等重点措置を実施すべき区域(重点措置区域)として、千葉県を公示しました。
今までにない勢いで感染者が増加しています。
町民の皆様は、「感染しない」「感染させない」ために、引き続き基本的な感染対策を徹底し、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。

平成7年の町長職就任、17日は、阪神淡路大震災から27年経過、町長職も今日で27年となりました。
自分自身の節目にしずかに一年を振り返っています。
人と接することが仕事のような町長職、人に会うのが難しい、リモート会議、連日の在庁執務も丸2年に。
椅子に長く座っていると、昔も今も変わらずに、腰が落ち着きません。
変わらずに窮屈な思いもありますが、今また、我慢も大事に。

コロナ禍にあっても、町民の皆さまの安心・安全、地震や台風などの災害に対する備えもきちんとしていかなければならない!

公私ともに色々なことがありますが、感謝の気持ちと困難に立ち向かう力強い気力がますます大切だと思っています。
これからも頑張ろう!!

冬空

今年も大粒東庄苺を、全国にお届けいたします。
苺大福、時には甘いものが元気をくれますよ・・・。

鏡開き

2022/01/11

三連休が過ぎました。

午前8時自宅発、長南町に。
長南町長選挙が告示され、午前10時、ご案内をいただき、3選を目指す現職平野貞夫町長の出陣式に出席、激励挨拶をさせていただきました。

「災害に強いまちづくりと遊休町有地への企業誘致を!」
必勝されますようご健闘をお祈り申し上げます!

午後2時、東京ベイ幕張ホールでの「公明党新春の集い」に、県内の市町村長と共に出席をいたしました。

雨に煙る一日に。

正月も一区切り、鏡開きに、1年の無病息災を願いました。

明日からは、在庁執務になります。

東庄町消防団消防出初式

2022/01/10

朝は、少し寒が緩みましたが、日中は曇り空、気温が上がらず寒い日になりました。

午前10時、公民館大ホールに於いて、ご来賓の皆様にご出席をいただき、東庄町消防団消防出初式挙行。

消防団の皆様には、住民の安心安全を守るため、日頃から消防・防災活動にご尽力されていることに、敬意と感謝を申し上げます。
昨年は、幸いにも本町では大きな被害はありませんでしたが、災害は年々増加し、被害は拡大の一途をたどっております。そのような状況下で、消防の使命は益々重要となって来ております。
消防団員の皆様には、安心・安全なまちづくりを目指して、より一層のご尽力を賜りますようお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の終息が見えない状況下ではありますが、新しい一年皆様の更なるご活躍と、ご健勝を心からお祈り申し上げます。
年頭にあたり、挨拶を申し上げました。

昨年は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止とさせていただきましが、参列者を制限し、表彰も代表者が受け取る形など短時間で、感染対策を講じての出初式となりました。

新春恒例の消防団消防出初式、滞りなく挙行できました。
ご来賓、関係の皆様方に、感謝を申し上げます。ありがとうございました。

これまでの災害を経験してきた教訓に学び、日頃からの備えと災害対策を進めていかなければならない。

千葉県内でも、3日連続で、200人を上回る新型コロナウイルスの新規感染が、確認されました。
感染拡大に対し、基本的な感染対策の実践をお願いいたします。

■大相撲初場所・両国国技館
2日目、先場所は11勝し、大関昇進を目指す御嶽海は、力強く2連勝。
白星を楽しみに、テレビ観戦いたします。

今年は、ぜひとも、出羽海部屋親方、力士の皆さんに、東庄町にお越しいただき、賑わいが戻りますように!

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ