2017/02/15
春のような日続いています。
午前10時、シニアクラブ連合会おたのしみ会に出席をいたしました。
160名の会員出席。
■渡辺会長挨拶

■菅谷県連会長挨拶

■挨拶

自分自身が元気を取り戻そうという時には、何も構わず、実現しようという思いで突き進んで行くこと。
私もみなさんの仲間です、益々元気にがんばらせていただきます。
おかげさま・おたがいさまの気持ちで力を合わせ、これからも元気に頑張っていきましょう!
楽しい一日になりますように。
お招きをいただきありがとうございました。
■土屋議会議長挨拶

■グラウンドゴルフ杯贈呈

■なのはなシニア千葉会員憲章唱和

開会行事のみで退席させていただきました。
午後3時、千葉県自治会館での千葉県町村会定例会に出席をいたしました。
■挨拶

今後も県をはじめ全国町村会や関係機関と連携を図りながら、各町村の意見・要望を踏まえ、適時適切に対処してまいりたい。
引き続きご協力をお願いいたします。
挨拶をさせていただきました。
カテゴリー: | コメントはまだありません »
2017/02/14
春のような暖かい日になりました。
いちごの里・東庄町
■大粒いちご・アイベリ-



旬です・・・。
みずみずしくて美味しかった~。
そして今日は、バレンタインデー。


公民館調理実習と女性職員たちからハートのチョコレートをいただきました。
在庁執務の一日、美味しくて嬉しい日でした。
ありがとうございました!
カテゴリー: プライベート | コメントはまだありません »
2017/02/06
■白梅

■紅梅

風はありますが春の日になりました。
気が付いたら、庁舎前の河津桜も開き始めていました。


午前10時、千葉県国民健康保険団体連合会理事会出席。
午後2時、町の国民健康保険運営協議会出席。
挨拶をさせていただきました。
午後2時半、東庄町出身、御宿町の井上信幸春日神社宮司さんと弟さん(町内在住)の訪問をいただきました。

2級先輩、懐かしい話もさせていただきました。ありがとうございました。
春に向けて、なんとなく力が蘇ってきているような・・・。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2017/02/04
住民福祉大会第2部は、社会福祉振興基金チャリティーコンサート。
■東京大衆歌謡楽団




■ラスト曲「青い山脈」

■プレゼント・東庄いちご

昭和初期の流行歌をアンコール曲も含め全20曲、歌っていただきました。
もちろん、「長崎のザボン売り」も・・・。
懐かしさと人の気持ちのわかる兄弟3人の唄に感動しました。
多くの皆さんに喜んでいただくことができ、とても嬉しかった。
そして、おかげさまで東京大衆歌謡楽団に東庄町で歌っていただきたいという「夢が叶った日」になりました。
ご協力をいただいた皆様にも感謝をいたします。
■楽団のお父さんと・・・



ありがとうございました。
---
東京から桜の便りがとどきました。

カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2017/02/04
今日から暦の上では春、これからは、日一日と暖かくなります。
午後1時半、東庄町住民福祉大会開催。

大変お忙しい中、来賓の皆様にご臨席いただき、多くの皆様に参加いただきました。
■主催者挨拶・保立社会福祉協議会長


福祉大会の開催を皆さま方と喜びたいと思います。
町は、昨年「東庄町総合戦略」を策定いたしました。いよいよ人口が少なくなり、年配の方が増えて、子どもたちが少なくなるという現実社会の中で、町としての新しい計画のスタートを切りました。
小さな町だからこそできるということもあり、今、町は千葉県下で高齢者の医療費が一番かからない町になりました。
それは、高齢になっても皆さん方が元気だということで何よりだと思っています。
人口の減少には、これから何をすべきかが大事であり、ここからが本当のスタートです。
それには、お互いを大事にしたり、地域の事をみんなで話し合ったりする、そういう力しかないと信じている。
町をつくっているのは、町に住む我々であり、皆さん方です。
今日の福祉大会を機に、相手の気持ち、考え方をみんなで理解し合いながら、一つのまちづくりに進んでいただければ有難い。
「まちづくりは、人づくり 人づくりは、まちづくり」を念頭に皆さん方と一丸となり育んでいきたい。
今後ともよろしくお願いいたします。
一人ひとりが町を支えているという気持ちの中で、これからも社会福祉の事業が大きく羽ばたいていくことと、そして皆さん方にとって、この町に住んでいて良かったなと思える町づくりのために努力してまいりたい。
町の将来、本日ご出席の皆様方の今後いよいよご健勝でのご活躍をご祈念申し上げます。
挨拶をさせていただきました。
■表彰


■福祉活動発表・東城小学校児童

■落語・社会人落語家 鹿鳴家小楽

■みんなで手話

第一部終了・・・ありがとうございました。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2017/02/03
良いお天気になりました。
町内の神社で行われた節分祭に出席をいたしました。
午後2時、東大社節分祭。



午後6時半、諏訪大神節分祭。




一年の無病息災を願いました。
なかなか自分の年の数より一つ多い豆を食べるのがむずかしい年齢になりました。
明るい気持ちで、また一年元気に頑張れますように・・・!
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2017/02/02
数日前の早春の陽気に梅が咲きはじめました、とは言ってもまだ「寒」の内、寒い日になりました。
午前9時半、2月庁議開催。
アメリカのトランプ大統領就任以来、世界が慌しい。
日本経済も諸外国の影響を受けやすい。どこまで続くのか・・・。
先日、国交省道路局幹部と全国町村会との意見交換会に出席をさせていただき、地域活性化のためにも重要な道路整備について、自分の町独自でできること、やるべきことはやっているが、できないこともあるということでお願いをしたところ。
続いて一緒に出席された全国町村会財政委員会の委員さん方に東庄町にお越しいただいた。
町の施策について説明、施設の視察をしていただいたが、医療費が抑えられてきたことや検診率について質問をいただいた。
高齢者の医療費が抑えられてきたことは、十数年かかったものが報われた結果だと思う。
町民の健康維持には、検診が大事であり、受診率を高めること。
健康で仕事ができることは、家族円満、幸せにつながる。
町の財源を有効に使いたい。
28年度もあと二月、次年度に向かっての準備と始末をし、課題を見極め、目標をしっかりとして行きたい。
健康に留意し、頑張りましょう!
庁議の始めに挨拶をいたしました。
庁議後は、千葉県町村会役員会に出席のため千葉県自治会館へ。
■開会挨拶

第3回定例会に諮る議案等について協議をいただきました。

午後5時過ぎ帰町。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2017/02/01
春の陽気だったり、寒かったり、日によって気温の差が激しい。
午前8時自宅発、新麹町ビルでの全国市町村振興協会助成金審議委員会に出席をいたしました。
2月4日、公民館大ホールで第36回東庄町住民福祉大会開催。

特に第二部、社会福祉振興基金チャリティーコンサート・出演「東京大衆歌謡楽団」を楽しみにしています。
一人でも多くの皆さんと一緒に楽しい時間を過ごしたい・・・。
---
■午後4時50分

30分以上、日脚が伸びました。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2017/01/28
昨晩は、成田市内ホテルに宿泊。
■午前7時05分


財政委員会二日目は、佐倉市・国立歴史民俗博物館の視察。
千葉市・オークラ千葉ホテルでの昼食後、東京へ。
千葉県は、ホテル玄関前で、見送らせていただきました。
遠路、千葉県にお出でいただきましてありがとうございました。
益々交流も深まり、大変有難い二日間になりました。
25日から3泊4日、多少の疲れはありますが、有意義な4日間でした。
皆さんにお世話になり、感謝いたします。
また、元気にがんばります・・・。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2017/01/27
午前8時半、全国町村会館から大型バスに同乗、千葉県に。


財政委員会を東庄町で開催。
車中では、DVDにより東庄町の事前紹介をさせていただきました。
午前10時半、香取神宮参拝。


香取宮司さんからご挨拶を頂戴しました。
厄除け団子を美味しくいただきました。


いよいよ東庄町に。

鯉屋旅館で昼食。
午後1時15分、庁舎多目的ホールで財政委員会開催。
■議長・山崎委員長挨拶

■開催県挨拶

歓迎の挨拶をさせていただきました。

東庄町の取り組み・地域包括ケアシステム構築の取り組みについて、説明をさせていただきました。
町民の幸せにつながる一番は、皆が健康で暮らせること。
地域の高齢者が住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を継続していくことができるよう支援を行う。
今住んでいる人を大事に、今後も地道な努力を続けていきたい・・・。
いろいろご質問を頂戴いたしました。

庁舎内を案内させていただきました。
■特産品試食

観光いちご園を紹介させていただきました。
■施設視察

病院、オーシャンプラザ、保健福祉総合センターを視察いただきました。
利根川河口堰を渡り、茨城県側から成田のホテルに向かいました。
夜の意見交換会では、楽しい時間を過ごさせていただきました。
とにかく東庄町にお出でいただいたということで、一安心・・・。
一日目、無事終了いたしました。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »