立春

2024/02/04

立春、暦の上で春の始まりです。

昨日は節分、町内神社の節分祭にお招きをいただき、参列いたしました。
2/3・午後2時、東大社節分祭

午後6時半、諏訪大神節分祭

今年は、子どもたちをはじめ大勢の皆さんが境内に集まりとても賑やかな、「豆撒き」になりました。
大相撲出羽海部屋の力士にも参加をいただきました。
皆様と共に一年の無病息災をお祈りしました。
節分祭の後は、近所の同行付き合いに出席をいたしました。

2月最初の日曜日、自宅で過ごす一日になりました。

水田では、田起こしが始まっています。
「二十四節気」の新しい1年が始まりました。
災害のない穏やかな春になりますように。

今週はまた、会議出席、出張が続きます。

2月スタート

2024/02/01

梅の花は満開になりました。
晴れ曇り、気温2℃〜16℃、日中はぽかぽか陽気の2月スタートになりました。

1/29〜30日、香取郡市町会行政視察(岡山県奈義町)に参加をいたしました。
短い時間でしたが、雪の降る、子育て支援日本一と言われるコンパクトな町の視察をいたしました。
田舎の町でしたが、非常によくやっているなと思いました。
自分の地域はほかの地域に比べて、こういう事に力を入れているというのを、職員だけではなく、町民の人たちにも知れ渡っている、なおかつ、バックアップをしてくれていると言うことが何よりかなと思います。
自分の地域に関心を持つということが基本だと思っております。
日本海側の町、山を背負っていても、山はほとんど雪景色、かなり前から雪が降っているということが、非常に印象に残りました。
久しぶりの貴重な行政視察になりました。お世話になりました。

午前9時半、2月庁議開催。
新年もスタートして一か月が過ぎました。
元旦に起きた地震により石川県を中心として、大きな災害が発生しました。あの状況下で生活するのは大変だなと、いつもテレビなどを見て非常に辛い思いをしております。多くの人たちの手で、支え合う力が必要だという事も事実です。他人事と思えないような状況下、皆さんも関心を持ったり、何か良い知恵があれば、力になってほしいなと思います。
どこの地域も、何かをやろうという時には、職員の理解と、町民の理解があって初めて上手くいくのだと感じています。
何かあれば、いつでも相談に来ていただいたり、こういう事をやりたいということがありましたら、この席でも、個人的でも思いを伝えてもらえればと思います。
一丸となって物事に取り組もうという姿勢が大事、今後ともよろしくお願いを申し上げます。
会議の始めに挨拶をいたしました。

令和5年度もあと、ふた月となりました。
人に接すること、会話を大事に、力を合わせて年度末を乗り越えていきたい。
健康に留意し、頑張ります。

■東京の梅便り

東京の梅も2週間ほど早く満開になったとのこと・・・。

冬日向

2024/01/28

1月最終土日は、晴れて、日中は冬日向がありがたかった。
日は伸びてきましたが、まだまだ日向が恋しい季節。

庭の夏みかんが今年も豊作です。

家に居て、普段できない家事などをし、ゆったりとしました。

先週は、出張も続きました。
1/25・全国町村会正副会長会、理事会、講演会、交流会、意見交換交流会と全国町村会関係会議に出席をいたしました。
久しぶりの交流会、意見交換交流会で、各県会長の町村長とコミュニケーションを図ることができました。全国町村会館宿泊。
今後も、町村長同士、良い出会いをいただけるとありがたいです。

1/26・東庄町交通安全祈願祭(諏訪神社)
新年懇親会にも出席をいたしました。
普段、中々お話をさせていただく機会のない方々と有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。

行事の復活、人に会える日常は戻ってきていますが、これまでとは何かが違うような気もします。4年近くの間に変わってしまったこともあるのかなと。

少子高齢化、後継者不足等、色々な課題もあります。
課題に立ち向かう事、一気にとは行かないが、知恵を絞り、コミュニケーションを図りながら、多くの皆様にご支援をいただき仕事をしてまいりたい。

26日は、1月の満月でした。
東庄苺も頑張って紅くなっています。

大寒

2024/01/22

20日は、二十四節気「大寒」でした。寒さが最も厳しくなる頃になりました。

寒さが緩んで、不安定なお天気が続いています。

能登半島地震から3週間となりました。政府は19日、大規模災害復興法に基づく「非常災害」に指定することを決定しました。
今も連日、放映されていますが、被災された方々は、厳寒の中で避難生活を送っています。本当に悲惨な状況下であり、震災の恐ろしさを感じます。一日も早い復旧復興を願っております。

昨日から町長職8期、2年目がスタートいたしました。
阪神淡路大震災から29年経過、町長職30年目のスタートです。
地域力、住む人たちを大事に、町民の生命財産を預かるうちの一人として、町民の皆様が安心して暮らせるように、力を合わせて努力を重ねてまいります。

日頃から良いお付き合いをさせていただいております、越谷市、久伊豆神社小林宮司さんからもエールをいただきました。
そして、今年も東庄苺のご用命をいただきました。有難い思いです。

自分自身に発破をかけて、信念を持ち、前に進んでまいりたい。
「ガンバロー!」
今後とも、町民の皆さまのご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

在庁執務の一日になりました。
今月は、香取郡市町会の行政視察も予定されています。

カレンダーのことばに
「機会」は、努力する者を訪れ、怠ける者から去っていく
とありました。

色々な面で年齢を感じることもあります。
コミュニケーションを大事に親しくさせていただいている方々とのお付き合いも楽しみたい。

鏡開き

2024/01/11

正月三が日、七草粥が過ぎ、今日は鏡開き、令和6年のスタートから11日が過ぎました。比較的お天気には恵まれたように思います。

1日、最大震度7の能登半島地震は、正月の一家団らんを悲惨な状況下に変え、大きな災害をもたらしました。
被災地では、余震が続く中で、自衛隊や警察、消防などが懸命の捜索を続け、救援物資を届けるなど、被災された住民の方々、子どもたちと協力しての助け合いと努力が続けられています。
地震で大切な命をなくされた方々のご冥福を心よりお祈りするとともに、被災された多くの方々に、お見舞いを申し上げます。
現地で救助、支援活動に従事をされている方々に、敬意を申し上げます。

三が日、羽田空港での航空機による悲惨な事故、北九州市での大規模火災が起きてしまいました。

新年恒例の挨拶、町行事は、おかげさまで滞りなく行うことができております。

1/4・仕事始め
仕事始めの式には、議会を代表し、板寺議長さんにも出席をいただきました。

変わりゆく時代、スピード感があって、新しい時代に即応したもののとらえ方が大事だと思っております。
もの頼みではなく、今、すぐに対応して、その仕事にあたるということが、従来と大きく変わった姿でありますので、よろしくお願いを申し上げます。
色々な事が起こりやすい、いつ何時どういう事が起こってもおかしくないような状況下でのスタートとなりました。
皆さん方のおかれている立場には、大変厳しいものもあります。
すばやく柔軟な対応が大事、いざという時の対応を日頃から構え方として、持っておくべきだと思っております。
痛ましい事態が、年明け早々続くということは、今年はどうなるんだろうという、予測の立たない思いがありますが、新しい年のスタートです。
健康に留意し、気を引き締めて一丸となり頑張って町民のために、仕事をしていただければと思います。
私も一生懸命頑張らせていただきます。よろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。
仕事始めにあたり、挨拶をいたしました。

1/5・千葉県町村会熊谷知事への挨拶(県庁)
・千葉県市町村職員共済組合新年挨拶訪問
・新春賀詞交歓会(京成ホテルミラマーレ)
・国保団体連合会、国保直診協会、後期高齢者広域連合新年挨拶訪問(国保会館)
・香取郡市町会臨時総会(香取市)

1/7・午前10時、東庄町二十歳の門出(公民館大ホール)
該当者110名中、93名の出席をいただきました。

本日、晴れて二十歳の門出を迎えられた皆さん、おめでとうございます。
「自分の夢は必ず叶う!目的さえ持てば、前に進んで行くことができ、夢は自分のものになる!」、という言葉を皆さんに贈りたいと思います。
実現に向かって、最大限の努力をしていく皆さんのエネルギーが、新しい時代を必ず作っていきます。
町としても、みなさんを最大限に応援していきたい。皆さん方の成長、これからに大いに期待をいたします。
より良い仲間の絆を深め、自分の人生を歩んでいっていただきたいと思います。本日は、誠にありがとうございます。
主催者式辞、お祝いを申し上げました。
とても心に残る式典となりました。ご来賓、関係の皆様にも感謝を申し上げます。

1/8・午前10時、消防出初式(東庄町公民館大ホール)
東庄町消防団、227名の団員の皆様方には、今後とも町民が安全で安心して暮らせる「東庄町」を目指して、より一層のご尽力を賜りますよう、お願い申し上げます。

1/10・千葉県市町村職員共済組合懇談会(オークラ千葉ホテル)

あわただしく続いた正月行事が過ぎ、少しずつ日常へ戻ります。
何気ない日常の有難さを感じます。
何か少しでも被災地への支援ができたらと考えます。

連絡を取り合い、それぞれに頑張っている4人の子供たち、元気をくれる7人の孫たち、一番上の孫は、二十歳になりました。受験生もいます。
家族力を合わせて、元気に、良い一年にしていきたい。

令和6年元旦

2024/01/01

謹 賀 新 年

皆様とともにより住み良い地域づくりを目指して邁進してまいります。
町民の皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。

令和6年、辰年スタート。
健康が一番! 
気を引き締めて頑張ります。
皆さまのご支援をよろしくお願い申し上げます。

ーーー
午後4時10分頃、石川県能登地方を震源とする地震があり、最大震度7を観測し、広い範囲で激しい揺れに見舞われました。

*東庄防災メールによる震度速報では、1日16時10分頃地震発生〈震度3〉千葉県北東部

*地震情報では、 震源地は石川県能登地方 震源の深さはごく浅い 地震の規模はМ7.6と推定 〈震度2〉東庄町
津波警報等(大津波警報・津波警報あるいは津波注意報)を発表中です。

*1日23時03分頃地震発生 〈震度3〉千葉県北東部

緊急地震速報が鳴り、テレビ画面は一斉に地震情報に切り替わり、正月気分が一気に吹き飛び心配に変わりました。
本当にいつ起こるとも知れない災害、続く地震速報に少しでも被害が少ない事を祈りました。

大晦日

2023/12/31

12月の最終週は、おだやかな日が続き、2023年も、大晦日になりました。

コロナ禍後、今年はようやく、様々な行事が開催されるようになり、多くの町民の皆さんにお会いできたり、復活の年となりました。
エネルギーが必要で大変なこともありましたが、とても嬉しい元気の出る思いもいたしました。

23日には、第43回東庄町住民福祉大会を、ご来賓ご臨席のもと、多くの皆さんのご参加をいただき開催することができました。誠にありがとうございました。

表彰を受けられた皆様、ご参会の皆様には、日頃より社会福祉の向上に、多大なるご尽力を賜っており、御礼を申し上げます。
コロナ禍により地域社会の機能低下が起こりました。また、長く続いたこともあり社会情勢には変化があり、生活していく上で様々な問題が生じてまいりました。
問題を解決するために、町社会福祉協議会をはじめ、民生委員、児童委員の方々、福祉団体やボランティアの皆さん、社会福祉協議会の多くの皆さん方の協力により、助け合いの運動が開催されました。
地域の幸せは、小さな親切や、助け合いにあります。
助け合いの気持ちが生まれる、みなさんの親切により、お互いさまの気持ちが持てるような地域社会になっていただきたい。そして今、人と人との結びつきがより大切なことと考えられる時代です。
今後とも、様々な活動を継続していただきますよう、よろしくお願いを申し上げます。
挨拶をさせていただきました。

おかげさまで、東庄町長職、第8期目のスタートの一年、無事に終了いたしました。
ご支援をいただきました多くの皆様に感謝を申し上げます。
「すべては町民のために」、将来を見据えながら、まだまだ、できる仕事があると思います。
来年もおたがいさま、感謝の気持ちを込め、努力を怠らずに仕事をしてまいりたい。

大掃除、神棚や仏壇、家屋を清め、身と心を清めて年神様を迎える準備をしました。
大晦日も、忙しい日になりました。

皆さま、よいお年をお迎えくださいますように。

12月・夕景

27日は、今年最後の満月でした。
令和5年、ありがとうございました。

冬至

2023/12/22

今年も残り十日になりました。

先週から17日、日曜日の日中までは、12月とは思えないような暖かさが続きましたが、今週は冬の寒さになりました。
今日は、二十四節気の冬至、昼が一番短い日です。ゆず湯で暖まりたい。

19日開会の12月議会定例会は、最終日になりました。
午後2時30分開議。

定例会には、執行部より、同意1件、議案12件を提案させていただきました。
議員各位には、慎重なるご審議を賜り、すべての案件を原案どおり同意・可決いただき、誠にありがとうございました。
会期中に、頂戴したご意見・ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいります。
本年、1月21日に、第19代東庄町長に就任いたしました私にとりましても、第8期目のスタートの年でございます。これまでの経験を活かしながらも、初心を忘れず、全力で町政に取り組む覚悟でございます。
このスタートの年に、新型コロナウイルス感染症の5類移行により、ポークアンドビア夏祭りや東庄ふれあいまつりなど、各種事業をコロナ以前のように開催し、たくさんの方々に楽しんでいただけましたことは、とても印象深く、心に刻まれております。
また、東庄町では被害が発生することはございませんでしたが、近年の突発的な大災害に対しましては、行政主導の対策のみでは、対応することが困難になってきております。
人々が互いに思いやり、支え合う、防災意識の高い社会の構築を目指し、各種施策をこれからも実施してまいりますので、議員各位の一層のご支援を賜りますよう、今後ともよろしくお願いを申し上げます。
年末の慌しい時期を迎えました。
くれぐれも健康にご留意いただき、ますますのご活躍を心からご祈念を申し上げます。
閉会に当たり、あいさつをいたしました。

12月議会、無事に閉会。

夕刻は、議員団との懇親会に出席をいたしました。

土日には、少しずつ、家の中の片付けができたらと思います。
来週28日は、令和5年御用納め。

師走

2023/12/02

いよいよ令和5年も師走になりました。

11月のハードスケジュールの日々を乗り切ることができました。

全国町村会では、役員の改選がありました。会長には吉田広島県坂町長が就任をされています。大いに今後のご活躍に期待いたします。
気分一新でスタートいたしました。

12/1・東庄町議会第3回臨時会開会
先般執行されました東庄町議会議員一般選挙におきまして、当選されました第18代東庄町議会議員の初議会となりました。

私たちは、東庄町の積み重ねた歴史と、育まれた文化を守りながら、誇り高く活力ある町として、後世に引き継いでいくために、最大限の努力を傾注して参らねばなりません。
新しい東庄町をつくりあげていくには、第18代東庄町議会議員各位と執行部が切磋琢磨し、町の発展につなげていくことが必要であります。
現在の市町村を取り巻く状況は、少子高齢化の進行、人口減少など、直面する課題が山積しておりますが、町民の目線に立ち、きめ細やかな行政を展開することにより、町民福祉の向上を図ってまいりたいと考えております。
皆様方の今後、益々のご活躍をご祈念申し上げます。
開会にあたり、お祝いの挨拶を申し上げました。

正副議長はじめ、役職が滞りなく選出され、提案させていただきました案件も、おかげさまで、原案のとおり同意をいただきまして、誠にありがとうございました。
議会をはじめ、町民の皆様と知恵を出し合って、まちづくりを進めて参りたいと思いますので、ご支援、ご協力をお願いいたします。
今月は、早速、定例会が予定されております。
議長さんを中心として一致団結されまして、議員活動に励まれ、東庄町発展のために、一層ご指導、ご鞭撻を賜りますようお願いを申し上げます。ありがとうございました。
閉会の挨拶を申し上げました。

一日の気温差がはげしい、冬型の気圧配置が続いています。
12月第一土曜日、朝は一番の寒さだったように感じました。

夕刻は近所の同行付き合いに出席、元気をいただきました。

身を守ると言うことで、コロナ、インフルエンザなど基本的な感染症対策、体調管理をきちんとし、元気に一年の締めくくりをしていきたい。

勤労感謝の日

2023/11/23

モミジの葉が色づきはじめ、黄色く色づいたイチョウの葉が舞い散るころになりました。

昨日は、二十四節気の小雪、暖かな日でした。
今日も、風は少しありますが、小春日和のような温かさです。

11月中旬も会議や行事出張が続きました。
■11/13・全国町村会東部地区会長会議(山梨県)

■11/14・全国町村会正副会長会議、理事会(全国町村会館)

■11/15・全国町村長大会(NHKホール)

■11/17・千葉県町村会定例会、政務調査会(一宮町)

令和4年度千葉県町村会歳入歳出決算の認定などの議案審議を行いました。

■11/20・千葉県総合事務組合議会(県自治会館)

■11/22・千葉県国民健康保険団体連合会理事会(県国保会館)

19日、日曜日には、東庄町議選の投開票が行われ、14人の新議員が決まりました。

今日は勤労感謝の日、少しゆったりと過ごすことができました。
多くの皆様に支えられ、元気に仕事ができることに感謝です。
中々、成長した孫たちには会えず、寂しいような気もしますが。

あっという間に日々が過ぎゆき、11月も下旬になります。
今後も町議会関係、全国町村会関係会議等があり、在庁執務も含め多忙な日々が続きます。

日中の気温差が大きく、体温調節には注意が必要な時期です。
風邪をひかないように気をつけましょう!

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ