2021/04/01
暖かな春の日が続いています。
4月になりました。




桜は、暖かった3月の影響で例年より早く満開を迎えました。
花の芯が紅くなり、少し強い風が吹いたら、花吹雪に。
コロナウイルス感染症拡大の中で、各市町村が大変な思いでおります。今が正念場かなとも思っています。
「うつらない」ということも大事ですが、「うつさない」ということも大事です。
午前9時、辞令交付。
午前9時半、新年度訓示。
新規採用職員も含めて、新しい体制でのスタート。
お互いに協力しあい、職場と仕事に慣れ、気を付けながら、乗り切って行こうという気概を持ち、ひとり一人が、それぞれのセクションで、できるだけの力を発揮していただきたい。
まだまだ、先行き不透明ですが、自分の健康は自分で守り、町民の皆様の支え役になっていただくことが私の願いです。
危機管理を徹底し、皆で支え合い、感染者を町から出さないようにしていきましょう。
町としても、できる限りの策を講じていきます。
力を合わせ頑張っていきましょう!よろしくお願い申し上げます。
令和3年度のスタートにあたり、所感を申し上げました。
午後1時半、4月庁議。
コロナウイルス感染症対策、町として、町民の皆様が安心して暮らせるようにすることが、我々の最大の仕事です。よく説明をしてあげることも大事な事。
万全な体制でチャレンジをしてまいりたい。
厳しい年ですが、スピーディーな動きと、早く決断をするということで、正面から向かっていきたい。
新規採用職員の皆さんの指導をよろしくお願い申し上げます。
無病息災、お互い元気に頑張っていきましょう。
今年度もよろしくお願い申し上げます。
庁議の始めに挨拶をいたしました。
主な議題は、令和2年度指定事務事業(3月末現在)執行状況について、令和3年度予算について等。
令和3年度の予算は、「次代へつなぐ 子育て思いやり予算」。
子育てにやさしいまちづくりを目指し、給食費の無償化や18歳までの医療費無償化に加え、子育て応援祝金制度を新設、子育て支援の充実を図ります。
元気で安心なまちづくりを進めてまいります。

御依頼をいただき、東庄町の「行政協力員まちづくり会議」について寄稿をいたしました。
—



令和3年度、チャレンジ精神で元気にスタート!
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2021/03/31
桜花爛漫、暖かな良い日に。



春風に桜の花びらが舞い、令和2年度の年度末を迎えました。
今年度をもって退職される皆さまの辞令交付、送別式を行いました。


東庄町の原動力として、町民の皆さん方のサポート役として、大いに活躍いただいたご労苦に深い感謝と御礼を申し上げます。
激動の数十年間でありました。
町は人が創ると言いますが、まちづくりはお互いに人づくりです。
これからも、仲間、アドバイザーとして、一緒に東庄町を思い、お互いに力を合わせて、すべては町民のために、力を貸していただければと思います。長い間、大変ありがとうございました。
これからもよろしくお願い申し上げます。
退職される皆様方の、いよいよのご健勝をお祈りし、町民を代表して御礼を申し上げました。
昭和54年は、私にとっても大変思い出のある年です。
12月1日付けで町議会議員に、そして長女の誕生。
平成7年1月町長職に、42年間は、一つの時代だなと言う感無量の思いです。
いつの時代も、これで十分だということは無いと。
健康であること、「お互いさま」の気持ちを大事に、町民のために、身を粉にし、最善を尽くすことが、自分の幸せにつながるとの思い。皆で、良い町を創っていきましょう!
東京オリンピックの開催まであと、114日に。
コロナ禍にあっても、希望の見える節目の一日になりました。
—
1985年放送のNHK連続テレビ小説「澪つくし」 、撮影場所となった入正醤油



アンコール放送が3/28に終了。
楽しませていただきました。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2021/03/28


天気の変化が激しい日になりました。
桜の開花シーズンとなり、町内の桜も見ごろを迎えています。




一本の桜が景色を変え、元気をくれます。
新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が解除されての土日に。
各地で新型コロナウイルスの新規感染が増加傾向になっています。
町にある施設で新型コロナウイルス集団感染判明という事態に、新型コロナウイルス感染症緊急関係者会議を開催してから一年が経過しました。
この一年、新型コロナの感染拡大で大きな影響を受け、皆が、不安と我慢の日々、かつてない経験をしました。
他人に感染をさせない、感染をしない、自らの健康は自ら守る対策が今後も大事になります。
気を緩めずに、感染の再拡大防止をして行きましょう!
今年度もあと、3日になりました。
2年ぶりのセンバツ、第93回選抜高校野球大会の熱戦が繰り広げられ、東京オリンピック聖火リレースタート。
大相撲春場所は千秋楽、照ノ富士が、3回目の優勝を果たしました。
■令和2年出羽海部屋笹川後援会

大相撲笹川場所での再会を楽しみにしております。
周りの人の支えがあってこそ・・・感謝の気持ちを忘れずに。
家で過ごす土日になりました。
—
黒部川夕景




地域の春の祭りは、今年も中止となりました。
夏祭りの開催に希望を持っています。
・・・地域の祭りは繋いでいきたい!
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2021/03/20
今日は、二十四節気の一つ、春分の日。




河津桜、山桜に続いて、ソメイヨシノが開花しました。
19日、午前8時40分開式、東庄小学校の第1回目となる卒業式に出席をいたしました。
中学校と同じように、卒業生と保護者1名、来賓を限定し、在校生は教室からリモート視聴となりました。


コロナ禍で自粛してきた子供たちが、元気に卒業の日を迎え、中学生の制服を着て立派に式に臨みました。
令和2年4月「東庄小学校」開校、スタートから1年に。
1年間、同級生として一緒に学んできた108名の卒業生、多くの友達ができたことと思います。
伝染病予防と治療に貢献した「日本の細菌学の父」・北里柴三郎、第1回のノーベル賞候補にも名を連ねていました。日本人もやればできる!
これからも、たくさんのことを学んで行ってほしい!
素晴らしく、記憶に残る卒業式になりました。
私の笹川小学校の同級生は164人、町全体では、一学年に600人近くの子ども達がいた。それを考えると、60年後、6分の1の人数に。
昭和は遠くになりにけり・・・、大変な時代になったなと感じました。
19日、午後2時半、議会本会議開会。
令和3年度の予算議会、おかげさまで、すべての案件を、原案どおり可決いただきました。誠にありがとうございました。
新型コロナに振り回された1年、現在も、緊急事態宣言が継続されており、21日をもって解除されるとはいえ、感染拡大防止に向け、今が正念場です。
新型コロナへの対応のみならず、厳しい経済情勢への対応など、予断を許さない状況が続くものと考えられます。
国、県、関係機関と一体となって、この困難を乗り越え、地域住民のため的確に対処してまいります。
議員各位におかれましても、よろしくご協力をお願い申し上げます。
健康管理に十分ご留意いただき、益々のご活躍をご祈念申し上げますとともに、尚一層のご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
挨拶を申し上げました。
東庄町議会3月定例会閉会。


彼岸の中日、家族でお墓参り、彼岸参りの静かな日になりました。
午後6時9分頃、宮城県沖を震源地とする地震発生、千葉県北東部震度4、東庄町震度3。2月の福島県沖地震よりも、長く揺れました。
まず、身を守る行動を!
年度末もあと10日余りに。
—
3/17・夕景



日中は、釣りを楽しむ人も多く・・・。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2021/03/14


昨日は、大気の状態が不安定になり、大荒れの天気でした。


一変、4月中旬並みの気温、晴れの暖かい日になりました。
東京の桜・ソメイヨシノが、昨年と並んで統計開始以来最も早く開花したとのこと、町内の桜の開花も楽しみです。
12日、午前9時開式・東庄中学校卒業式にお招きをいただきました。
新型コロナウイルス感染症予防対策のため、来賓も限定、卒業生、保護者1名、教職員のみで挙行され、在校生は教室からのリモート視聴となりました。


15歳の卒業生、この15年は、多くのことを経験し、すごい15年だったと思います。
中学校生活最後の1年は、コロナ禍で制限された学校生活に我慢をするということを体験しました。
我慢強く、困難を乗り越える力、感謝する気持ち、多くのことを学んだことと思います。
経験を力に、それぞれの夢に向かって挑戦!
一生懸命に生きていってほしい。卒業おめでとう‼
86名の卒業生が、とても立派でした。
卒業の歌に感動、心に残る卒業式に元気をいただきました。
自宅で過ごす日曜日、大相撲春場所(両国国技館)の初日。
夕刻の楽しみに・・・。



夕日が川に沈みます。また、明日から頑張ろう!
—
■千葉テレビ・お昼の快傑!TV
庁舎前の河津桜が見ごろの頃に取材いただいた、千葉テレビ・お昼の快傑!TVの1回目が放送されました。
快傑パワーズのプリティ長嶋県議、作家・吉成庸子さん、千葉おかみさん会の皆様が多目的ホールに来訪されました。

「ただいまより、本日の撮影を開始いたします。」
「町長、今の一番のオススメは?」
「東庄と言えばオススメは、「いちご」です!!」
緊張もせずに楽しく、和やかな取材に感謝いたします。ありがとうございました。
千葉テレビ 日曜12:00~12:30
3月14日・21日・28日・4月4日の4回で放送。
皆さま、ぜひ、ご覧いただきますように。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2021/03/11
快晴、4月上旬並みの気温、おだやかな日になりました。


広島市では、桜が開花したとの発表もありました。
議会は、予算決算常任委員会。
午前11時、防災行政無線等「緊急地震速報」を合図に1分間の町内一斉シェイクアウト訓練(安全行動訓練)を実施。
まず、命を守る安全行動をとり、各家庭や会社などでいざというときの安全行動を確認する、訓練は大事です。
午後2時半、津波被害が甚大だった飯岡地区の海岸近くにある飯岡ユートピアセンターで開催された、千葉県と旭市合同の「東日本大震災十周年追悼式」に参列をさせていただきました。
地震が発生した午後2時46分、1分間の黙祷を捧げました。
追悼式後、旭市が10年の節目に建立した慰霊碑の除幕式が行われました。
石碑の裏面には「震災の記憶を後世に継承してまいります」と刻まれていました。
改めて犠牲となられた方々のご冥福をお祈りいたします。
■東日本大震災一周年追悼式

2012年3月11日、震災の爪跡の残る旭市・いいおかユートピアセンターで行われた追悼式に被災地(死亡者1人)の首長として参列。
「大地が揺れたらすぐ逃げろ より遠くへ より高台へ」
気仙沼で津波の慰霊碑に刻まれました。
東日本大震災から10年、被災地を思う合言葉は「絆」でした。
「絆」とは、人と人とを離れがたくしているものと。
そして、災害は毎年のように起こっています。
震災を通して学んだ教訓は、次世代へ伝えていかなければなりません。
ふだんの心の準備も大事。
町としても引き続き防災・減災対策に取り組んでまいります。
—

「梅の蕾(つぼみ)」
無医村に咲いた花 千葉から田野畑へ 医師夫婦の碑建立・岩手
作家・吉村昭さんの短編小説「梅の蕾(つぼみ)」。
岩手県の三陸海岸にある田野畑村に赴任した医師と夫人、そして夫婦を無医村に呼んだ村長の物語。
物語には、実話が多く書かれている。
人のために思いを貫く 人を愛する 思いは通じる 人は大事。
物語に出会い、感銘を受けました。
カテゴリー: 防災 | コメントはまだありません »
2021/03/09
■河津桜

■さくらんぼ

春に三日の晴れなしと言われるように、天気の移り変わりがはげしい頃に・・・。


彼岸桜も咲き、鶯の上手な鳴き声もしてきました。
1月7日に、千葉県を含む1都3県に新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が再発令されました。
期間については、1月8日(金)~3月21日(日)まで(再延長)となっております。
感染拡大防止のため、みなさまのご協力をお願いいたします。
午前10時、東庄町議会3月定例会開会。



本定例会には、執行部より、同意1件、諮問1件、承認1件、議案22件を提案させていただきました。
特に、令和3年度の予算議会ということで、慎重なるご審議をお願い申し上げます。
会期は、19日まで。
議会会期中は、私自身、身の引き締まる思いが致します。
—
春の風が吹いています。



全国町村会関係等でご縁をいただき、お付き合いをさせていただいている、徳島県つるぎ町長選挙、青森県東通村長選挙の告示日。
兼西つるぎ町長は、無投票5選を果たされました。おめでとうございます。
7期目を目指す越善東通村長は、12年ぶりの選挙戦となりました。
必勝されますようご健闘をお祈りいたします。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2021/03/01


2月後半は、晴れて風の強い日が続きました。全国的に乾燥し、火災が起きやすい状態になっています。管内においても、建物火災や山林火災が増えていて、火の取り扱いには十分な注意が必要です。
2/25・午後7時、町公民館大ホールに於いて、令和3年区長会総会開催。
令和2年の役員さんには、コロナ禍で区長さん方相互の親睦を図ることも、なかなか難しい中、町政にご支援、ご協力をいただき、心から感謝申し上げます。
令和3年の区長さん方には、本業の仕事や、地区行事などで大変お忙しいこととは思いますが、行政協力員として、見守りネットワーク、町政の円滑な運営のため、お力添えをいただきますようお願い申し上げます。
2/26・午後1時半、多目的ホールに於いて、令和2年度第1回東庄町総合教育会議開催。
議題は、「教育の条件整備など重点的に講ずべき施策についての意見交換」。
東庄小学校が創立して1年を迎えます。様々な制約がある中で、できることは実施してきました。
・コロナが終息した後の学校活動がよりよいものとなるよう、今できることをしっかりやっていく。
・ICTの整備や、タブレットの導入、電子黒板はいち早く導入できました。子供たちの教育に十分活用していきたい。
小学校統合後の課題やこれからの東庄町の教育について、有意義なご意見を頂き、誠にありがとうございました。
頂きましたご意見につきましては、鋭意、検討し、今後の施策に反映するよう努めてまいりたいと思います。
感染対策を講じての会議となりました。
3月スタート、いよいよ年度末に。
午前9時半、3月庁議開催。
コロナ禍の1年が経過、なかなか、一気には収まらないと言うことで、皆の意識が感染を防ぐ、今後もうつらない、うつさないという姿勢が大事になります。
成人式など町の色々な行事を延期にしていますが、どうにかして早い時期に、できることはやっていこうと言う気持ちでおります。無理なことをするということではなく、できる限りの努力をするということは、大事な事ではないかと。
万全な体制の中で、新年度に向かって、仕事を皆できちっと進めていただきたい。よろしくお願い申し上げます。
挨拶をいたしました。
新型コロナウイルス対策として10都府県に発令されている緊急事態宣言は、首都圏を除く6府県で解除となりました。
引き続き感染対策の徹底をしていかなければならない。
—
地域の祭りが中止となり一年に・・・。




だんだんに暖かくなっていきます。今年も春の祭りが近づいてきました。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2021/02/23


三寒四温、暖かい春の陽気が続いています。
今日は祝日、令和になり、2回目の「天皇誕生日」です。
日中は、風が強く吹きました。
20日・土曜日、フジテレビめざましどようびの放送の中で東庄町の学校給食の様子が放送されました。
「コロナ禍に広がる支援 豪華給食で子供を笑顔に」、画面を通してでも、子ども達の笑顔に会え、嬉しい思いをいたしました。
19日、3回目のお楽しみ給食は、東庄町産ブランド豚の豚カツ、東庄町産こかぶのクリームシチュー、アイスクリーム。
中学校を訪問させていただき、地元の食材をふんだんに使った豪華給食を美味しくごちそうになりました。
お楽しみ給食は、みんなの「思い出に残る給食」になったことと思います。ありがとうございました。
2021年の桜開花予想が発表され、今年のソメイヨシノの開花は3月19日、開花予想の東京を皮切りに、全国的に平年よりも早いところが多いとのこと。
今は、庁舎前の河津桜が明るく美しい。



コロナ感染防止対策の徹底、3月7日解除に向けて、もう少し、我慢の日々が続きます。
自宅でのゆったりした一日になりました。
—


日ごとに長くなる日脚、2月も残り5日に。
令和2年度もあと一月あまりになりました。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2021/02/17
白梅も満開になりました。

在庁執務の一日に・・・。
昨日は、千葉県自治会館での会議に出席をいたしました。
午後1時、千葉県市町村総合事務組合議会定例会開会。
午後2時半、千葉県地方土地開発公社理事会開会。
午後3時、千葉県町村会定例会開会。
第4回定例会は、先月の臨時会と同様、新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言の再発令を受け、一堂に会しての開催を取り止め、WEB開催に。





新型コロナに振り回された1年となりました。
緊急事態宣言が、3月7日まで延長されておりますが、感染拡大の防止に向け、今が正念場であります。
厚労省から示された「ワクチンの接種体制の構築スケジュール」に沿って、町村でも、準備を急ピッチで進めていかなければならないところです。
感染拡大による大変深刻な状況は、今後も続くことが懸念されますが、本日ご出席の皆様をはじめ、国・県・関係機関と一体となって、この困難を乗り越えてまいりたいと考えております。
令和3年度予算案が、昨年12月に閣議決定され、現在開会中の通常国会で審議されており、地方財政対策としては、新型コロナの影響により、地方税等が大幅に減収となる中で、一般財源総額も減少となりますが、地方交付税の総額については、今年度を上回る17.4兆円が確保されました。
県当初予算案では、新型コロナ対策費を盛り込むなど、前年度当初と比べ9.4%増、8年連続で過去最大の予算規模となっております。
新型コロナへの対応のみならず、鳥インフルエンザへの対応や、厳しい経済情勢への対応など、今後も、予断を許さない状況が続くものと考えられます。
今後も、的確に対処するため、国や県の動向については注視し、情報収集に努めるとともに、国や県に対し、皆様のご意見等を伝えてまいりたい。
引き続き、ご協力をお願い申し上げます。
開会に当たり挨拶を申し上げました。
会議では、令和3年度千葉県町村会事業計画及び一般会計予算などの7議案について審議、了承をいただきました。誠にありがとうございました。
報告事項、今後の諸会議の日程についての説明もいただきました。
令和2年度は、書面やWEBなど、多様な方法での会議開催になりました。
令和3年度、感染症対策をとりながらも、町村長が一堂に会しての開催ができることに期待をいたします。
日中は、強風が吹き荒れました。

新型コロナウイルスワクチンの国内での接種が始まりました。
—
2/16・夕景



暖かな春の陽気でした。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »