‘イベント・行事’ カテゴリーのアーカイブ

グラウンドゴルフ大会

2021/05/26

ホトトギスの鳴く声も聞かれるように。

5月も残り5日、曇り空の過ごしやすい日になりました。

山崎議会議長と共に東庄町シニアクラブ連合会グラウンドゴルフ大会にお招きをいただきました。
普段から愛好者の皆様の練習場所にもなっている、ふれあい公園に参集。
午前7時40分、開会式。
昼食時間を設けずに終了するため、例年より1時間早い開始時間に。

始球式はなく、1プレーを一緒にさせていただきました。
なんと、グループでただ一人のホールインワンを決めました~。
でも、勝負は、山崎議長の勝利でした!

会員の皆様の真剣なプレーを応援!
久しぶりのイベント、クラブの皆さんの笑顔、楽しまれている姿にも元気をいただきました。
「仲間は大事」、シニアクラブ会員の皆さんには、健康保持に努めていただくと同時に元気な仲間を増やしていただきたい。
お天気に恵まれ、私自身も体を動かすことができ、とても気持ちが良く楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

健康で長生き!
年金生活者が高齢の親を見る時代、予防医療により、病人をつくらないことが大事!!

スーパームーン・午後6時50分頃

残念ながら、24年ぶりの天体ショー の「皆既月食」”赤黒い満月” は、雲に隠れ観ることができませんでした・・・。

東庄町成人式

2021/05/02

5月になりました。

昨日は八十八夜、夜は激しい雷雨に。
春先の安定しない天気が、各地で暴れています。
変異株のコロナウイルスの拡大も心配されます。

午前10時、1月10日の予定でしたが、成人式は是非やってあげたいと言う多くの方々の願いを込め、令和3年東庄町成人式開式。

■式辞

成人の日を迎えられた皆さんに、心から「おめでとう」の言葉を贈ります。
新しい時代の元気な町づくりに皆さんの力をお貸しいただきたい。
ふるさと東庄は、いつもみなさんを応援しています。
成人おめでとう。

■記念品・メッセージ贈呈

■アトラクション・マリンバ演奏

新成人でマリンバ奏者・櫻井さんの演奏、とても素晴らしく感動いたしました。
今年は司会も新成人が担当し、式典にも落ち着いた態度で臨み、スムーズな進行でした。
コロナ禍の中、不安はありましたが、皆の願いが叶ったとても良い成人式でした。開催して良かったとの思いです。

昨年に続き、我慢のゴールデンウイークです。

緑の風が漂うような風が吹く頃に。

4/29・昭和の日、藤原忠彦元長野県川上村長(前全国町村会長)が、旭日重光章を受章されました。
電話で栄えあるご受勲をお祝い申し上げ、久しぶりにお元気な声を聞かせていただきました。元気をいただきました!
■町イチ!村イチ!2015・全国町村会

出逢いに感謝です。
今後のご健勝と益々のご活躍をご祈念いたします。

東庄小・中学校入学式

2021/04/07

良く晴れた暖かな春の日に、桜若葉が美しい。

新型コロナウイルス対策で、初めて緊急事態宣言が出てから、今日で1年となりました。
政府は、今後の宣言を避けるため、ワクチン接種を円滑に実施するとともに「まん延防止等重点措置」の活用により感染を抑え込みたいということ。

午前9時40分、東庄小学校入学式

昨年は、ご案内をいただきましたが、出席が叶わず、初めて、小学校入学式に出席をさせていただきました。

保護者の皆さん、79名の新1年生の皆さん、おめでとうございます!
これから、6年間、お友達、先生方と一緒になり、楽しい小学校生活をおくってください。
今、いろいろな事が起こっていますが、約束を守ることは大事な事です。
勉強、運動、いろんな遊びを覚え、みんなで力を合わせて、ルール、約束を守り、元気いっぱい、東庄小学校に通ってください。
今日は、たくさんの人が、みなさんの入学をお祝いしてくれています。
みなさんが入学されたこと、大変嬉しく思っております。
これから、みんなで一緒に頑張りましょう!
私も一生懸命、後押しをし、応援をさせていただきたいと思います。
お子さんの入学を心からお祝いし、みなさんの将来にエールを送ります。
お祝いの言葉を申し上げました。

午後1時半、東庄中学校入学式
胸に、この3月に中学校を卒業した、卒業生が記念に作られた、ピンバッチを付け、中学校入学式に出席をさせていただきました。

新一年生として入学された106名のみなさん方に、お祝いを申し上げます。
今、コロナ禍ということで、どうしたら鎮めることができるかが、最大の問題ではないかと思います。
大事なのは、うつらないことですが、もう一つは、うつさないことです。
この世の中を変えてくれるのは、次の時代の皆さん方です。
これから、みなさんの時代が始まります。
少数精鋭でありますけれども、必ずや、ここで学んだことが活きて、素晴らしい力になると、私は思います。勉強は、やればやるほど、人間の頭脳は回転が良くなります。
みなさん方に、おおいに期待をしております。
どうか、3年間の中で、素晴らしい仲間を作り、社会に貢献できるように、学んでいただければ有難い。
町としても皆さんの将来に最大限のエールを送ります。
お祝いの挨拶を申し上げました。

町の人口は、4,000人以上の減少をしましたが、心意気は、18,000人の時と、全く同じです。
全国的な傾向で、そういう時代であるということ。
それでも、子ども達は本当に少なくなったなあ、という感があります。
時代の流れで致し方ないところではあるが、「子どもは宝」、町としても、学校の環境整備だけでなく、子育て支援を更に進めていきたい。
子ども達に、みんなで一緒に頑張ろうという話をしましたが、子ども達だけではありません。
ルールを守りながら、きちんとしたまちづくりに、皆で力を合わせ頑張っていきたい!

お天気のように、元気の出る良い一日になりました。
春は、出会いの季節・・・。

東庄中学校卒業式

2021/03/14

昨日は、大気の状態が不安定になり、大荒れの天気でした。

一変、4月中旬並みの気温、晴れの暖かい日になりました。
東京の桜・ソメイヨシノが、昨年と並んで統計開始以来最も早く開花したとのこと、町内の桜の開花も楽しみです。

12日、午前9時開式・東庄中学校卒業式にお招きをいただきました。
新型コロナウイルス感染症予防対策のため、来賓も限定、卒業生、保護者1名、教職員のみで挙行され、在校生は教室からのリモート視聴となりました。

15歳の卒業生、この15年は、多くのことを経験し、すごい15年だったと思います。
中学校生活最後の1年は、コロナ禍で制限された学校生活に我慢をするということを体験しました。
我慢強く、困難を乗り越える力、感謝する気持ち、多くのことを学んだことと思います。
経験を力に、それぞれの夢に向かって挑戦!
一生懸命に生きていってほしい。卒業おめでとう‼
86名の卒業生が、とても立派でした。
卒業の歌に感動、心に残る卒業式に元気をいただきました。

自宅で過ごす日曜日、大相撲春場所(両国国技館)の初日。
夕刻の楽しみに・・・。

夕日が川に沈みます。また、明日から頑張ろう!

■千葉テレビ・お昼の快傑!TV

庁舎前の河津桜が見ごろの頃に取材いただいた、千葉テレビ・お昼の快傑!TVの1回目が放送されました。
快傑パワーズのプリティ長嶋県議、作家・吉成庸子さん、千葉おかみさん会の皆様が多目的ホールに来訪されました。

「ただいまより、本日の撮影を開始いたします。」
「町長、今の一番のオススメは?」
「東庄と言えばオススメは、「いちご」です!!」

緊張もせずに楽しく、和やかな取材に感謝いたします。ありがとうございました。
千葉テレビ 日曜12:00~12:30
3月14日・21日・28日・4月4日の4回で放送。
皆さま、ぜひ、ご覧いただきますように。

思い出に残る給食会

2021/02/10

晴れの日、春の香りしています。

一昨日、昨日と千葉市、自治会館への出張でした。
2/8・午前10時、千葉県市町村職員共済組合理事会
午後1時、全国市町村振興協会助成金審議委員会

2/9・午後2時、千葉県市町村振興協会理事会
オンライン会議にも、少しは慣れてきたように思います。

ご案内をいただき、「思い出に残る給食会」と校内見学のため、東庄小学校を訪問いたしました。

■小中学校教室に電子黒板導入

電子黒板を活用した学習、四年生の教室を見学いたしました。電子黒板の機能性、児童の集中した様子に感心いたしました。やはり、子ども達の学習環境は大事です。

■思い出に残る給食会
「コロナ禍の中で自粛してきた子どもたちに、給食を食べて元気になってもらいたい、思い出に残るといいな」という思い、ご厚意により豪華なメニューとなりました。

・牛肉ゴロゴロビーフシチュー(東庄産霜降り和牛・香取市産マッシュルーム)・東庄苺・ジャーマンポテト・ごはん(東庄産コシヒカリ)・千葉県産牛乳・マフィン(笹川なずな工房)
なんと、一食1,800円の給食でした。
ビーフシチューは、肉がゴロゴロ入っていてうまかった。
別室で、千葉テレビの取材を受けながらの、食事会となりました。子ども達と一緒に食べたら、もっと楽しかったのに残念・・・!ご馳走さまでした。
「笑顔のお裾分け」、子ども達は家に帰り、家族に笑顔で今日の給食のことを話したことと思います。
地産地消の応援給食、おかげさまで元気をいただき、夢がひろがりました。ありがとうございました。
東庄小学校の誕生からもうすぐ1年、新しい給食センターの稼働、コロナ禍の大変なスタートとなりましたが、次の世代へつなぐ人づくり、地域づくりのため、教育環境の整備を進めていきたい。

夕暮れ時の波打ったような雲が美しかった。

寒暖差の激しい日が続くとのこと。
明日は、建国記念の日。

とうのしょう花火

2020/11/08

荒天のため順延となりましたが、午後7時、桁沼耕地から「とうのしょう花火」の打上げスタート!

今年は、たくさんのイベントが中止となってしまい、外出も思うようにできない我慢の日々が続きました。
先の見えない戦いの中で、なんとか町民のみなさんの元気と笑顔を取り戻すことはできないか?
そんな思いで、この「とうのしょう花火」を打ち上げることにしました。
「3密」を避け、周りの方との間隔を十分にとるなどのご配慮もお願いいたしました。

*主催・東庄ふれあいまつり実行委員会 協賛・ボーテデラボ株式会社

お天気にも恵まれ、夜空に希望をこめて、みんなで、おなじ花火を見上げました。
振り返った時、暗い思い出が多かった中にも、夜空に咲いたこの希望の花火が、みなさんの心に明るく光っていることを願っています。

願いが叶い「とうのしょう花火」を打ち上げることができました。
医療従事者の皆様、町民の皆様、花火の打ち上げに際し、お骨折りをいただいた多くの皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
私自身もエールをいただきました。
新型コロナウイルスの一日も早い終息を願います。
今後も油断をしないで、ひとり一人が感染対策をして行きましょう。

元気を出して、頑張ります!

昨日は立冬、暦の上では冬に入りました。

金婚・米寿をお祝いする会

2020/09/29

■つるバラ

■水引草

今、世界各国で、新型コロナウイルスによる感染拡大防止のための対策対応に追われています。
そのような中で、東庄町は、町制施行65周年の節目の年をスタートしました。
子ども達にとっても新しいスタートの年、記念すべき年に。
東庄小学校が開校し、今、町の子ども達は元気に通学しています。
コロナ禍、周りの環境も大きく変化しており、学校行事もほとんど行われず、小学校運動会、中学校運動会に初めて、全校生徒の前で、話をさせていただきました。
これから、町の子どもたちは、同じ学校に通い、同じ勉強をし、同じ生活をする中で、一緒に夢を育んでいただければと思っています。
毎年開催の金婚・米寿をお祝いする会、今年は、コロナウイルス感染症防止のため、金婚と米寿を分けての開催となりました。

午前10時、公民館大ホールに於いて、米寿をお祝いする会開催。
該当者108名、28名の皆様にご出席をいただきました。

長年、人生経験を積まれ、お元気に米寿を迎えられた皆さんに、心からお祝いを申し上げます。
毎年、ご長寿の方が増えております。
これからも、周りの方々と一緒になり、体力、足腰の鍛錬をされ、元気なおじいさんおばあさんであってほしいなと思います。
東庄町は、人口は減っておりますが、とても元気な町です。皆さん方のおかげで、今があります。
町民の皆様の健康、安心のために、これからも、元気に頑張ってまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
皆様のご健勝と益々のご活躍、ご尊家のご繁栄をご祈念申し上げます。
お祝いの言葉を申し上げました。

■記念品贈呈

長年、シニアクラブ連合会長を務められた渡邊さん、「どじょうすくい踊り」を披露していただきたかった!
渡邊さん、粟野の林さんご夫婦が米寿を迎えられ、揃って出席されました。大変おめでたい!!

午前11時、多目的ホールに於いて金婚をお祝いする会開催。
該当21組、11組の皆様にご出席をいただきました。

金婚を迎えられた皆様、本日は、誠におめでとうございます。
全国的にも人口減が続いていて、子ども達の人数も減ってきています。
一つの大きなピークを過ぎたと言われていますが、今年、8万人の方々が百歳をこえていて、大変な長寿の国であります。
激動の時代の中にあって、お二人で歩んでこられた50年、本当に大変だったなと思いながらも、心からお祝い申し上げたいと思います。
これまでにない経験も、人間の叡智の中に必ず改善策が生まれるものと思っております。
多くの皆様方の、ご支援ご協力が必要でもあります。
これからも、お互いを気遣い、お互いを思いやり、お元気にお過ごしいただければと思います。
益々のご健勝を心からお祈り申し上げます。
お祝いの挨拶を申し上げました。

■記念品贈呈

議会を代表し、山崎議会議長さんにご出席をいただきました。
芸能アトラクションもなく、お祝いの挨拶をさせていただき、記念品をお渡しするだけの静かな会になりました。
例年通りの開催とはいきませんでしたが、町行事のほとんどが中止になる中、金婚米寿のお祝い会が開催できて本当に良かった。
先輩方はじめ、懐かしい人、久しぶりに元気な皆さんにお会いできたことが嬉しく、元気をいただきました。ありがとうございました。
私も気合を入れて、頑張ります。

一昨日、大相撲秋場所が終わりました。
正代が初優勝を飾り、熊本県で初めて、優勝旗・優勝カップを手にしました。
県民がこぞって応援する中、努力の成果が表れ優勝し、優勝を町民市民も皆でお祝いする、とても、うらやましく、素晴らしい!
本来であれば、出羽海部屋笹川夏合宿20周年の記念すべき年でしたが、中止になり残念な思いをいたしました。
来年に期待をいたします。
時にはこういうこともあるんだなと思うことも、人生の中では大きな経験に。
誰かを元気にさせるというのは、自らが元気であるということだと・・・。

9/28・夕景

10月1日は、中秋の名月です。

第1回 東庄小学校運動会

2020/09/13

昨日は、雨が降ったり止んだり、風の強い日でした。

雨で順延となった、東庄小学校運動会にお招きをいただきました。

■校旗授与

校旗は、笹川小学校の卒業生がデザインし、町の鳥・コジュリンとオオムラサキの花が描かれ、とても立派な旗です。

開会式前に校旗の授与を行い、先生方、子ども達と記念撮影。

午前8時20分、開会式。

■挨拶

オリンピック延期、短い夏休み、色々なことがありました。今まで、我慢をしなければならないことがたくさんあり、色々な思いで我慢をしてきた皆さん、今日の運動会を楽しみにされていたことと思います。
短い間での練習の成果を精一杯、元気に、発表していただきたいと思います。
皆さんは、町の子どもたちすべてが集まる東庄小学校の一期生です。
みんなで力を合わせながら、元気に頑張って、楽しんで、思い出をいっぱい作る運動会であってほしいなと思います。
そして、怪我のないようにお願いします。
私たちも一生懸命応援します。
よろしくお願いいたします。
校長先生に続き挨拶をいたしました。

今年は、閉会式まで応援いたしました。
運動会は、普段と違う子が活躍できる貴重な場でもあり、子どもたち一人一人の大切な思い出になることと思います。
コロナ禍、制限を受けながらも、長年の夢が叶った東庄小学校運動会になりました。
お天気にも恵まれ、無事に開催出来、ホッとしました。

大相撲秋場所初日、夕刻は雨も降り、虫の音、心静かな秋の夜に。

議会定例会は、本会議(第2日)日程まで終了。
予算決算常任委員会で審議をいただいています。
10日は、全国町村会館での町村の振興を考える会、全国町村会正副会長会等会議の一日でした。
ハードスケジュールの一日でしたが、何かが動き出したようで、元気が湧いてきたように感じます。
「人は宝」、新たな出会いもさせていただきました。

東庄中学校運動会

2020/09/06

晴れ、曇り、時々大粒の雨も降りました。

台風9号に続き、過去最強クラスの台風10号が北上、沖縄から九州に接近、上陸する恐れがあるとの予報。

昨日は、中学校の運動会にお招きをいただきました。
コロナウイルス感染症対策として種目にも工夫、来賓と保護者の人数を制限しての開催に。

■開会式

心を燃やして勝利を勝ち取れ!
~東庄中の赤い炎 白い風 青い波~

■挨拶

運動会は、みなさんが一生懸命努力し、多くの方々に観戦をいただくと言う、大きな目的もあります。コロナウイルス感染症の関係で、昨年までの運動会にはない形での開催になりましたが、日本国内での感染拡大を抑えられてきたことで、今があります。
100年を振り返れば、今のようなことが繰り返されてきたと言うことを、身をもって知っていただければと思います。
人間には、叡智があります。必ず克服して、いずれまた、元に帰っていきます。そして、新しいものを作り上げていく、それが、人間の進歩だと、私は思っております。
色々な事に直面をいたします。
しかし、人間は、知恵と体力を使い、克服してきたということの事実を、みなさんは体験してきました。その体験を糧に、これからを生き抜いていただきたいなと思います。
人に迷惑をかけないこと、自分のことは自分ですることが基本になると思います。
それには、体力が必要です。
今日の運動会、一生懸命練習してきた成果を、充分に発揮していただきたい。
お互いを思いやりながら、力を合わせ、喜び合い、応援し合い、楽しんでいただきたい。
良い運動会になりますよう、ご祈念申し上げます。挨拶をさせていただきました。

■全校生徒から学校へのエール

■校長先生と記念写真

運動会が開催できたこと、頑張る子どもたちを応援できたことが何より嬉しかった。

■学校給食センター

赤・白・青の各組を応援!
子ども達にとっても、かけがえのない一日になったことと思います。
午前の部のみ観戦をいたしました。ありがとうございました。

日曜日、テレビ画面には、「台風10号最大級の警戒」と。
一昨日、安倍首相からは、「不要不急の外出を控え、早め早めの避難を心がけるなど、油断することなく命を守る行動をとってほしい」との呼びかけがありました。
特に九州方面では、大変なことになるのだろうと、予想されます。少しでも被害が少ないことを祈ります。

朝夕が秋らしくなり、日も短くなりました。
ホッとひと息と思ったら、台風シーズンに。

コロナ禍、近所の友人との同行付き合いは、延期にしています。

東庄町戦没者慰霊祭

2020/08/15

高気圧におおわれ、晴れの猛暑日になりました。
終戦から75年の今年はコロナ禍、例年とは違った夏を過ごしています。

午前10時半、公民館大ホールに於いて、東庄町戦没者慰霊祭開催。
国歌斉唱・拝礼・黙とう

祭主祭文

昭和から平成、そして令和へと時代は変わり、75年という平和な時代が続いています。戦争を知る方々が少なくなり、その体験を伝えることが難しくなっています。
今を生きる私たちは、日本の未来を担う子どもたちのためにも、決して戦争の惨禍を繰り返すことのないよう御霊の残された尊い願いを心に刻み、先人の体験をしっかりと後世に伝えてまいります。
わが郷土東庄町、先人がこよなく愛し、遺されたこの町は今、人と人との関わりが病を広げるという感染症への不安に苛まれています。
このような時だからこそ、私は町民同士の絆を、強く感じております。
不安に負けず、思いやりのある、安心して住める町を共に創ってまいります。
東庄町が誕生して65年、これからも皆様とともに平和を祈念し、更なる東庄町の発展に向けて、全力で取り組んでまいる所存です。
御霊の安らかなることをお祈り申し上げるとともに、ご遺族皆様の今後のご多幸とご健勝を祈念いたします。
謹んで慰霊の言葉を申し上げさせていただきました。
追悼のことば

献花

お礼のことば

新型コロナウイルスの影響で、来賓や遺族の方々の参列を減らし、例年より短時間での開催となりました。
遺族の皆様の高齢化、家族の形も変わり、終戦から75年という歳月を感じます。
戦後生まれの私、戦没者を追悼し平和を祈念いたしました。

新型コロナウイルス感染拡大の続く中、自宅で過ごすお盆です。

岩田利雄プロフォール
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ