‘イベント・行事’ カテゴリーのアーカイブ

須賀山城跡開山祭り

2014/05/24

目に青葉 山ホトトギス・・・。
新緑のまぶしい初夏の日になりました。

昭和49年4月に開園、北総育成園が創立40周年を迎えられました。
創立40周年事業として、武井園長先生の指揮のもと、大変なご苦労をされたことと思いますが、一年かけて篠竹等のジャングルを切り拓き、須賀山城跡の再生整備を進めていただきました。

2014052401

案内をいただき、須賀山城跡入り口での開山式に出席、10分ほど山を登り須賀山城跡に立つことができました。

2014052402

2014052403

2014052404

2014052405

2014052406

2014052407

2014052408

2014052409

遠くまで見渡すことができる一番良い場所。
空堀、土塁も保存されており、混んだ木々の間からは、桁沼の水田を見ることができ、東庄町発祥の地で静かにはるか昔を想いました。
自然を守りながら・・・一人でも多くの町民に見てもらいたい。

■野の花広場のお披露目会

2014052410

武井園長先生はじめ、多くの皆様の熱意とご労苦に感謝いたします。

雲井岬つつじまつり

2014/05/04

緑の日にふさわしく、新緑が目にやさしい。

2014050401

2014050402

■山ツツジ

2014050403

■おおむらさき

2014050404

今年もつつじまつりは、大勢の人で賑わいました。

2014050405

2014050406

つつじの開花も早く見頃で、お天気にも恵まれ、とても良かった。

花見は、ゆったりとした気持ちにさせてくれます。
少し残念なのは、孫たちと一緒に見られなかったこと・・・。

―――

連休二日目、夕方は、近所の親しい方の奥様のお通夜に出席。
あまりにも突然のことに、ご家族の気持ちを思うと胸が痛みます。
ご冥福をお祈りいたします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

川の夕日もきれいな頃になりました。

鹿島アントラーズ・東庄の日

2014/04/19

2014041901

風が強く、少し寒さを感じた日でした。

2014041902

東京ベイ幕張ホテルで開催された自民党千葉県連大会にわずかな時間でしたが出席し、鎌形議長と一緒に鹿島サッカースタジアムに向かいました。
鹿島アントラーズフレンドリータウンデイズ。
1年に一度開催される「東庄の日」。
今年も特設会場で東庄をPRしました。

■初登場「新宿纏会」

2014041903

2014041904

2014041905

2014041906

2014041907

東庄いちごもパンも大人気で、テント前は多くの人で賑わいました。

2014041908

試合は、鹿島アントラーズとヴィッセル神戸の対戦で、2-3でヴィッセル神戸が勝利しました。
鹿島アントラーズが負けてしまい、残念でしたが、多くの皆さんにサッカーと東庄を楽しんでいただけたことと思います。

香取神宮式年神幸祭二日目

2014/04/16

2014041601

神幸祭二日目は、市内を9時出発。
昨日に続き騎馬。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

市内巡幸、諏訪神社、八坂神社を経由し、香取神宮へ向かいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

二日目は、馬との息もピッタリ、道中楽しみながら香取神宮へ。
沿道は、昨日と同じように、お客さんの列が続きました。
時々、知った方が声援をしてくれて・・・思わず手を振りました。
とても有難い気持ちになりました。

香取神宮に到着し馬から下りた時には、ホッと一息。
今回も馬を引いてくれたのは、南相馬・浪江の方で、12年前に馬を引いてくれた、浪江の山本幸男さんをご存知でした。
名前と住所をお聞きし、後日連絡をさせていただきたかったのですが、時間に余裕がなく、自分の名詞を渡しただけになりました。
二日間お世話になりました。

還御祭の後、全日程が終了しました。
とても良いお天気に恵まれた二日間。
神幸祭での再会と出会いに感謝をいたします。

香取神宮式年・神幸祭

2014/04/15

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ボタン桜が見頃になりました。
朝からすばらしいお天気になりました。
昨日は、香取神宮式年大祭に参列いたしましたが、今日明日の二日間は、12年に一度、午年に行われる香取神宮式年神幸祭。

2014041502

午前7時より香取神宮にて、衣冠正服を着装。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2014041504

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午前8時30分、発輿祭が行われた後、出発。
3千人もの氏子のみなさんの大絵巻、行列と一緒に騎馬により練り歩きました。

2014041506

2014041507

2014041508

2014041509

2014041510

2014041511

津宮鳥居河岸からは、船で利根川をのぼり上陸。
水上祭、御迎祭の祭事を行い、歴史的な町並みの小野川沿いを通り、一日目の日程終了。
香取神宮、津宮鳥居周辺には多くの見物人が訪れ、沿道は見物をする人、写真を撮る人で切れ間がありませんでした。
馬に乗っているうちに、12年前の神幸祭のことも思い出しました。

午前中に馬が眠くなり倒れるというハプニングもありましたが、幸い軽い打撲で済んで、午後からは、馬にも慣れていつもとは違う目線で佐原の町並みを楽しむことができました。
一日目、疲れはありますが、無事終えることができました。

香取神宮式年大祭

2014/04/14

庭の霧島つつじが、一輪咲きました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なかなか管理がうまくいかず、蕾の数も減っていますが、花見会はしたいです。

午前10時、香取神宮式年大祭に参列いたしました。

2014041402

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2014041404

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2014041406

2014041407

2014041408

明日からは、12年に一度、午年に行われる式年神幸祭。
12年前の神幸祭を思い出しています。

中学校入学式

2014/04/09

素晴らしい春の日。
午前9時半より中学校入学式が行われ出席をいたしました。
満開の桜が、新入生のスタートをお祝いしてくれています。

■国歌・校歌斉唱

2014040901

■新入生呼名

2014040902

■学校長式辞

2014040903

■祝辞

2014040904

2014040905

昨日は、東大社のお祭りでした。東大社の紋は、桜の花に「東」です。
小学6年生の神子により、神楽の一つ、「浦安の舞」が舞われ、国の平穏無事を願います。
東庄中学校校歌は、東大社の宮司さんで、国学者であり、歌人、歴史学者でもあった飯田秀真さん作詞、名誉町民でもあった笹川の山本芳樹さん作曲という、東庄町民二方が作詞作曲の素晴らしい校歌です。

 大利根は ゆるく流れて 人の心の安らぐところ 明るい学舎 東庄中学校
 日にあらた 日々に新たに 築き積みゆく 豊かな文化 楽しい学舎 東庄中学校
 限りない 夢と希望に もえる血しおは 高鳴りやまぬ 輝く学舎 東庄中学校

今日よりも明日、夢や目標をもち、学習や部活動に打ち込み、強い「心」と「体」をつくり、相手を思いやる心や感動する心を大切に、明るく元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。
みなさんの豊かな未来に向けて精一杯応援します。
祝辞を述べさせていただきました。

―――

新任教職員歓迎会

午後3時半より、役場会議室での新任教職員歓迎会に出席をいたしました。
新任教職員自己紹介、教育委員長の挨拶に続き、歓迎の挨拶をさせていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午前中は、中学校の入学式が行われ132名が入学。小学校5校では、98名が入学し、町の児童・生徒数は、1,061名。今年度小学校5校の1年生児童数は、100名を割りました。
 少子化が進み、どのような教育をしていったらよいのか・・・。
「ふるさとが人を育み  人がふるさとを創る」、ふるさとという言葉が大好きである。
ふるさとは、自分を育ててくれた場所であり、多くの人に支えられながら育った。
夢を持ち、大きく羽ばたいていく子ども達を、町を挙げて応援していく。
教育は社会に出てはずかしくない人をつくること。生まれてきてよかったと思えるひとづくり。

自分の気を引き締めて、優しく、きびしく育ててほしい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

笹川の神楽

2014/04/05

おだやかな春の一日。
町内、左右大神例大祭、諏訪大神春季大祭が行われ、神楽が奉納されました。

諏訪大神春季大祭に出席をいたしました。
建久2年から受け継がれている祭礼は、笹川の7区が毎年持ち回りで行っており、今年の当番区は根方区。

■お練りスタート

2014040501

2014040502

2014040503

2014040504

■来年の当番区大木戸区長に引き継ぎ

2014040505

神事の後、神楽が奉納されました。
代々受け継がれてきた伝統の舞。
今年は、神楽保存会のみなさんの応援をもらい無事神楽の奉納ができました。

■乙女之命

2014040506

■稲荷大神

2014040507

■素戔嗚命

2014040508

毎年、奉納される神楽を楽しみしている、多くの見物客で賑わいます。
地元に親しまれてきた神楽をこれからも引き継いでいきたい。

我が家の大家族も皆で楽しみました。

・・・そして今年12月には、6番目の孫が誕生予定という喜ばしい報告がありました。

新年度スタート

2014/04/01

庁舎前、笹川幼稚園、諏訪大神など町内の吉野桜は、今が一番です。

平成26年新年度のスタート。
午前9時、多目的ホールで辞令交付。
午前9時30分、新年度訓示。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
新任職員

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新年度にあたり、人事異動を行いました。異動して他の部署に移った職員も、また、引き続き同じ部署に残った職員も、それぞれ役割と責任をまっとうしてほしい。
平成26年度も限られた人員だが、知恵と工夫、新たな発想で、元気で魅力のある町、小さくても「タフ」な町に努力して行きたい。
新規採用職員には、今の気持ちを忘れずに、早く職場に慣れ、元気に仕事をしてほしい。
まずは、職員の総力結集、上下・左右の連携を良くし、住民の要望に応える、良い仕事をしていきましょう。
皆で一緒に汗を流し進んで行きたい。
・・・年度始めの挨拶をいたしました。

―――
午後1時30分、新メンバーでの4月庁議開催。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午前中は、辞令交付、新年度にあたり挨拶をさせてもらいました。
きちっとした指導で、新任職員を引っ張っていき、良い意味での公務員を育てていただければありがたい。
今日から消費税が8%に。・・・デパートの売り上げが40%アップするなど駆け込み騒動があった。
社会保障の面など、窮屈な時代になったように思う。
ぶれない政治をしていただきたい。
管理職の皆さんも担当が変わるなど大変だががんばってほしい。
きちっと仕事をし、来年の町制施行60周年を迎えたい。
季節の変わり目、健康に留意し乗り越えましょう!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新年度初日、来訪者の多い・・・、夕日のきれいな一日でした。

退職者送別式

2014/03/30

町内の桜も見頃になりました。
昨日は、春の嵐で一日、家に居ましたが、風冷え、花散らし、駆け込みなどという言葉がテレビから聞こえてきました。
今日は、一変、おだやかな年度末の一日になりました。
午後3時より、長い間、東庄町に勤務され、定年退職を迎えられた職員の送別式を行いました。

町の発展にご尽力をいただきました。そのご労苦に心から敬意を表し、お礼申し上げます。町は、3年前に発生した大地震からの復旧と元気を出して行こうということで、いろいろな地域活性につながるイベント等も実施してきました。その原動力となっていただいたのが、本日退職をされる皆さんです。
そういう意味でも、退職をされる皆さんには、退職をされる日まで、ご尽力をいただきました。
定年退職をされるということで、成し遂げたという充実感を感じているのではないかと思いま
す。
しかしながら、何をやるかに定年なし・・・です。
これまで培った知恵や経験をもとに、挑戦し続けること、生涯に渡って自分なりの方法で、社会との関わりを持ち、自分の命、そして家族・人を大切に、これからも社会の役に立つ存在として、人から感謝される道を歩んで行ってほしいと思います。
これまでの人生の大きな部分を、町の職員として、ふるさと東庄町を創ってくれたことに、感謝するとともに、これからも、それぞれの立場で、すばらしいふるさとを創る一員として応援していただきたいと思います。
まずは、ゆっくり疲れをとって、そしてこれからの第2の人生を「自分が主役」となり、謳歌してください。
皆さんの「これからの人生」にエールを送り、ご健康とご多幸を心からご祈念申し上げます。
長い間ありがとうございました。
・・・挨拶をいたしました。

2014033001

2014033002

庁舎玄関前から、職員と一緒に見送りました。

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ