‘町づくり’ カテゴリーのアーカイブ

東庄苺・・・

2018/01/18

暖かい日になりました。

今年も町内が東庄苺で賑わう頃になりました。

甘い春の香りでいっぱいに・・・。
美味しくご馳走になりました。
苺狩りも、5月のゴールデンウィーク明け頃まで、お楽しみいただけます。
ぜひ、ご賞味いただきますように。

在庁執務の一日でした。

仕事始め・・・

2018/01/04

三が日は、おだやかな良い天気でした。

午前10時、仕事始め式。
城之内議会議長にお越しいただきました。

昨年は、職員の皆様方には色々な面でご協力をいただき、改めてお礼を申し上げます。
新年を迎え、新たな決意と目標を抱いたことと思います。
私自身のモットーとして何十年も前にある先輩から教わり、持ち続けている言葉「親しめ、しかし慣れるな」。
慣れ過ぎてしまうと、仕事を含めて安易になってしまう。
親しい中にも、きちっとしなければならないものがあり、自分の自覚が大事である。
企業が取り組もうとしている課題に「働き方改革」が挙げられている。
大企業でも残業が多くて問題となり、大変な時代だと思う。
労働人口の半数が人工知能やロボットで代替えできるようになるということも在り得る。
あらゆる分野で仕事のあり方が変わってきている。
人間の能力というのは頭脳だけではない。
体力を使ってやるべき仕事が機械に代わってきている。
然しながら、そういう時代であるからこそ、人と人との結びつきが大事である。
町の職員の大きな仕事の一つでもある。
町民一人一人を大事にしながら町の発展、町の人口を考えていくという所にある。
町民あっての町である、それを忘れずに仕事に打ち込んでいただければ有難い。
職員間のコミュニケーションを十分図っていただきたい。
職場づくりは、コミュニケ―ションが大事。
町づくりの基本である、町は多くの方々の共有財産であり、皆さんの働く場所である。
町民あっての町であるということを忘れず、力をあわせて頑張っていただきたい。
今年一年、仕事で悔いのないよう、自分の思いが叶うよう、また目標に向かってお互いに頑張りましょう。
自分の健康は自分で守るという自覚の中で協力し合い頑張ってください。
よろしくお願いいたします。

新年、仕事始めにあたり挨拶をいたしました。

---

1月庁議

午後1時半、1月庁議開催。

今年は平成30年、明治150年にあたり大きな節目、働き方改革となる。
人間に代わるロボットが出てきて、将来は人間を超えるかも知れない。
30年くらい前にアメリカで聞いたことだが、人間とロボットが戦うと、ロボットの方が戦略的に優れているためロボットが勝つ。
ディズニーの話で、動物対人間が描かれている。
人工知能対人間になると予測しており、当時の空想作家はすごいと思う。
これからの働き方は、どうあるべきか・・・。
職場は「これで良い」ではなく「これで良いのか?」と変えていくこと。
同じままでは不満が溜まる。
働きやすい職場を作るためには、上司が気に掛けること。
職場は、協力をし合うことが大事。
子どもが減っているが、いつの時代も同じことで、大人が環境を与えすぎても不足しても駄目なように思う。
行政の最大のサービスは、相手への思いやり。
町の存在価値は、住んでいる人が住み続けたいと思うこと。
限られた人員の中だが、のびのびと仕事をしてほしい。
人口減に負けず、若い人を有効に、町づくりに力をあわせて頑張りましょう!!

庁議の初めに挨拶をいたしました。

仕事納め・・・

2017/12/28

風は吹いていますが、お天気の良い清々しい日になりました。

午後4時、多目的ホールに於いて、仕事納めにあたり挨拶をいたしました。

今年も残すところあとわずかとなり、 個々に一年を振り返る時期でもあるのではないかと思います。
毎年発表されている、世相を表す「今年の漢字」は、「北」になりました。昨年の「金」とは違う意味を感じました。
8月と9月に北朝鮮から発射された弾道ミサイルが、北海道上空を通過、九州北部の記録的豪雨による甚大な災害発生、競馬会を賑わせたキタサンブラックの活躍等によるもの・・・。
町にとっても、台風21号による特に農作物の被害は大きなものでした。千葉県土砂災害警戒情報発表により、はじめて、避難勧告を発令しました。
いつも思うことだが、大規模な地震や大きな災害が、いつ起こってもおかしくない状況で、災害に限らず注視していかなければならない。
人口減少や少子化を課題として捉え、小さな町の大きなパワーを発揮していきたい。
職場の連携プレー、みなさん一人一人が、経営者、上司の気持ちになって良い仕事をしていただきたい。
一年間の職員の皆さんのご労苦に感謝を申し上げる。
年末年始、健康に留意し、家族と共に楽しく元気に過ごしてほしい。
来る年が希望の持てる年になりますように。
一年間ご苦労様でした。

ありがとうございました。

---

ほんの少しずつでも日は伸びているような感じ・・・。

12月議会定例会

2017/12/12

東庄町議会12月定例会開会。
会期は一日。
本定例会には、執行部より、同意1件、議案9件を提案させていただきました。

■城之内議会議長

慎重なるご審議をいただき、すべての案件を原案どおり可決・同意をいただきました。

本年は、第6次東庄町総合計画を始動し、各種施策を展開してまいりました。
4月、過疎地域に指定はされましたが、これをマイナスと捉えずに、今後は、国の過疎対策を活用し、積極的なまちづくりをしてまいりたい。
住み続けたいと思う人を大切に、東庄町だからこそできる、きめ細やかで、町民の皆様にとって夢や希望の持てる町政運営を進めてまいります。
年末の慌しい時期を迎えました、議員各位には、くれぐれも健康にご留意いただき、ますますのご活躍を心からご祈念申し上げます。
ありがとうございました。
閉会にあたり挨拶をさせていただきました。

---

12月・・・

■12/5・午前8時15分

■12/7・二十四節気・大雪・午後4時15分

日暮れ時が驚くほど早くなり短日に・・・本格的な寒さも。

午後在庁執務・・・

2017/12/07

■午前8時20分・雪化粧の富士山

全国町村会館から帰庁。

午後1時半、12月議会定例会前の課長会議に出席。

■午後4時10分

午後は、在庁執務となりました。

夕刻は、野球部後援会忘年会に出席。
12月とは言え、宴席が続いています・・・。
そんなわけで、喉の調子が回復しません。

12月庁議開催

2017/12/01

落ち葉踏む頃に・・・。
一年しめくくりの月になりました。

午前9時半、12月庁議開催。
主な議題は、小学校跡地利用について、今月の主な行事について。

小学校の跡地利用は、全国には色々な例があるが、なかなかむずかしい。
学校は、地域住民の集まる場所であり、地域をあげてつくられたもの、それだけに地域の思いは強い。
しかしながら、地域の人達に頼り過ぎてもうまくいかない。
町にとって、地域にとって、住む人にとって良い利活用の仕方を決めてもらいたい。
良かったなーと思っていただけるのは時間がかかるかも知れないが、住む人にとって、良かったというものにしていきたい。
まず、何でも意見を言ってもらうという会議から始めたい。
明日、明後日の町イチ・村イチは、全国927町村でも出店できるのは限られている。
大いにピーアールをしてほしい。

議会の構成が変わりました。
議会の場において、町の考え、各課長の考えでも良いので発信してほしい。
体調に気を付けて、締めくくりの月にしましょう!

議事の後に挨拶をいたしました。
喉の調子がなかなか回復しませんが、忘年会・宴席続きます。
とにかく元気に乗り切りたい・・・。

天保水滸伝遺跡観光案内・・・

2017/11/19

大安吉日、お天気にも恵まれました。

■諏訪神社

諏訪神社に隣接する駐車場に、念願だった天保水滸伝遺跡観光案内トイレを建設することになりました。
午前10時、建設場所での地鎮祭に出席をいたしました。

町内の業者さんによる設計・建設。
関係の皆さんと工事の無事を祈念いたしました。

午後は、休養日に・・・。

11月庁議開催

2017/11/01

秋も深まり11月になりました。
午前9時半、11月庁議開催。
本日特別国会が召集されました。
選挙と二度の台風の対応に従事した職員は、ご苦労様でした。
天気が一定しない、太平洋側の魚が採れないのは台風の影響があるかも知れない。
農産物は、塩害による被害が大きかった。
次年度の予算編成の時期となった、よろしくお願いをしたい。
過疎債を活用して事業展開したい。これまで堅実な財政運営を行ってきたが、チャンスととらえ、思いきって進めたい。
よく協議し、町にふさわしい事業を行っていきたい。
体調管理を十分にし、部下の面倒をよく見て取り組んでいただきたい。

庁議の始めに挨拶をいたしました。

---

■午後4時35分

驚くほど日が短くなり、少しずつ木々が色づいてきました・・・。

在庁執務・・・

2017/10/31

午後2時、大阪府千早赤阪村議会の皆さんが、庁舎の視察に見えました。

これまでに千早赤阪村からは、松本村長・清水副村長、庁舎建設担当職員が視察に見えています。
主に多目的ホール(議場)を視察いただきました。

---

■午後4時35分・執務室から

10月末日、在庁執務の一日でした。

大安吉日・・・

2017/10/05

朝は、少し肌寒さを感じました。

午前10時半、教育委員辞令交付。

小林衞治教育委員には、今後とも教育行政、東庄の子どもたちのために
ご尽力をお願いいたします。

午後1時、千葉県商工会青年部・女性部組織化50周年式典に出席をいたしました。
式典に於いて、千葉県商工会青年部連合第八代会長として、現山﨑連合会長より
感謝状を頂戴いたしました。ありがとうございました。
当時の事が懐かしく思い出されました・・・。

---

▪️午後5時半・鰯雲

午後6時、就任当初からの特別職の方々が、囲む会と言うことで集まってくれました。
全国町村会副会長・会長代行就任のお祝もしていただきました。

皆さんに支えていただき、おかげさまで、これまで町政運営に邁進することができました。
これからも、一生懸命に努めてまいりますので、今後ともご支援をお願いいたします。

近況報告を聞かせていただきながら、楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

大安吉日、有難い一日になりました。

岩田利雄プロフォール
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ