‘町づくり’ カテゴリーのアーカイブ

12月議会定例会閉会・・・

2018/12/07

4日午前10時、12月議会定例会開会。
初日の本会議終了後は、全国町村会館に。

5日、午前9時、全国町村会館での人口減少社会における町村行政に関する委員会に出席。
午前10時40分、全国町村会長・会長代行・顧問打合会、正副会長・監事合同会議に出席。
午後は、町の農業委員会視察研修に合流のため群馬県へ。
昨日夕刻、農業委員さん方と有意義な時間を過ごさせていただき、帰町。

午後2時半、議会最終日・本会議開会。

本定例会には、執行部より同意1件、議案9件を提案させていただきました。

議員各位には、慎重なるご審議を賜り、すべての案件を原案どおり可決いただきまして、誠にありがとうございました。
会期中に、頂戴したご意見、ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいります。
地方の人口減少は高齢化の進展とあいまって大変大きな問題です。
東庄町も過疎指定を受けておりますが、地域の元気は、人口で決まるものではなく、「そこに住む人々が、どれだけ生き生きと暮らし、支えあって生活しているか」であると思います。
今後も、きめ細かい施策を展開することにより、この町に住み続けたい、この町に住んでみたい、そう思っていただけるような町になるよう、議会と手を携え、邁進してまいる所存です。
この12月定例会は、私にとって、町長職、6期目の最後の定例会となります。
これまでの皆様方のご指導、ご支援に心より感謝を申し上げる次第です。
年末の慌しい時期を迎えました。
くれぐれも健康にご留意いただき、ますますのご活躍を心からご祈念を申し上げます。
ありがとうございました。

東庄町議会12月定例会の閉会にあたり、ごあいさつを申し上げました。

夕刻は、議会懇親会、東の匠忘年会に出席をいたしました。
色々な団体から、忘年会に呼んでいただき大変ありがたい。

一年の締めくくり、12月もあっと言う間に過ぎていきます。
一日一日を大事にしたい・・・。

岩田としお後援会総決起大会

2018/12/01

12月になりました。
師走とは思えないような暖かさを感じる日に・・・。

お天気に恵まれ、岩田としお後援会総決起大会に大勢の皆さまにお出でいただきました。
午前10時開会。
■自由民主党東庄町支部長・鎌形寿一元議会議長

■保立和紀後援会長

■地区後援会役員

■自由民主党幹事長代理・林幹雄衆議院議員

林代議士には、千葉県、全国町村会からの陳情・要請活動を行わせていただいております。

■石井準一参議院議員

■近隣市町長

■土屋進前議会議長

多くの来賓の皆様に身に余る激励の言葉をいただきました。

■挨拶

これまで町は一つ、心も一つという思いで、すべては町民の皆さんのために仕事をしてまいりました。
これからの町づくりは、お互いに協力し合いながら、「連携」の中で存在価値を作っていき、できるものは、お互いに協力してやることです。

健康で長生きの時代になりました。
町民一人一人を町がきちんと見守り、今後とも一緒になって町づくりに貢献していく、これが私の仕事です。
これからも頑張らせていただきたいと思います!

多くの方々にお世話になります。
本日お出での来賓の皆様にも今後ともお世話になりながら、お願いをしながら、皆さん共々頑張っていきたいと考えています。
いつまでも、この町をみんなで愛して、お互いの存在をみんなで確認し合って、お互いに手を取り合って、この町発展のために、「みんなの力・地域力」ということを考え、お互いさまの心を大事にしながら進んでいきたい!
「東庄町は、一丸となってみんなで進むまち」を念頭に、今後とも一生懸命に頑張ってまいります。
よろしくお願いを申し上げます。

会場いっぱいの皆様に、23日投開票の東庄町長選挙に7選出馬への決意を表明させていただきました。

■岩瀬隆消防団長・決意表明

■栁堀庄兵衛農業委員会副会長・ガンバローコール!!!

■鈴木正昭議会議員・乾杯

来賓の皆様、日頃からご支援いただいている皆様、ありがとうございました。
大勢の仲間の皆さん、お集まりいただきまして本当にありがとうございました。

「小さな町の大きな力」、多くの皆様に支えていただき、これからも挑戦し続けます!

12月庁議

2018/11/29

11月もあと2日になりました。
さつま芋から大根の季節になったような・・・。

午前9時半、12月庁議開催。
北海道東北・関東町村会長会議に続いて、昨日は全国町村長大会に出席をしました。
地方創生の一つのモデルとして、廃校の利活用ということで、南房総市と鋸南町の視察をしました。
東庄町においても小学校統廃合後の利活用が課題となっており、参考になりました。
地域の方たちが理解をされて、なおかつ協力していただけるよう、十分検討していただきたい。

町は、過疎指定を受けましたが、これからは、人の手というものが大きく変わってくるのではないのかなと予測できます。
今後の考え方、情報収集ということで、5年後くらいには、振り返ってみると、変化がスタートしていたんだと気が付くと思います。
ですから、その前に状況判断の中で、この時代はこういうことが必要だという予測をすることも必要なのではないかなと思います。
いずれにしても、今の時代を生き抜くということは、変化にもスピードがあり、対応が難しいと思います。
けれども、行政そのものは不変のものがありますから、人と人とのふれあいを大事に、人の手によって対応することが多いのではと思います。
大事なことを意識しながら、まちづくりの中で貢献していただきたい。

色々な場面で、人対人の関係が希薄になっていると思う。
区長さん方の、行政協力員まちづくり会議でも、言ってみれば、地域を抜けたい話や区費を払いたくないという話が出ているし、そういう話をよく聞く。
考えてみれば寂しい時代に入ってきたなと。
人と人とのコミュニケーションが薄れることで、そういう現象が起きている。
一人住まいの人達だけでなく、今は、普通の家庭でも見られるようになっている。
色々な場面で、各課を超えて検討していただければと思います。

年末に入ります。体調には十分気を付けて乗り越えていただきたい。
健康管理も含め課員の管理をよろしくお願いします。
何か色々なことで問題があれば、この場で発言をよろしくお願いします。

庁議の初めに挨拶をいたしました。

午後3時、オークラ千葉ホテルでの千葉県市町村職員共済組合理事会・組合会に出席。

時節柄、町内の各団体からもお招きをいただき、宴席が続いています。
何事も過信は禁物、自分なりの方法でリフレッシュしながら、仕事をしていきたい。

東庄苺・・・

2018/11/23

勤労感謝の日、穏やかな日になりました。

一週間ほど前から国道356号線沿いに、苺の直売所がオープンしました。

▪️東庄苺・アイベリー

一段の苺・アイベリーは、18個入りで、8個入りや12個入りなどの大粒はもう少し先になるようです。

一粒いただきました。
特に先のほうが甘く、部屋中に苺の香りが・・・。
愛情たっぷりの東庄苺を多くの皆さんに味わっていただければと思います。

ーーー

11/22・夕景

夕日がどんどん川から遠ざかり、山の方に落ちていきます。

後援会事務所開き・必勝祈願

2018/11/17

穏やかな暖かい日に・・・。

平成31年1月20日の任期満了に伴い9月の定例議会で、7期目への出馬を表明させていただきました。

午前11時、12月18日告示、12月23日投開票の東庄町長選挙に向けて、日頃からご支援をいただいてる皆様と共に、東大社にて必勝を祈願いたしました。

東庄町は、国から過疎の町として指定されました。
しかし、地域の元気は、人口で決まるものではなく、「そこに住む人々が、どれだけ生き生きと暮らし、支え合って生活しているか」であると私は思っています。
今住んでいる人々を大事にして、みんなが健康で生きがいをもって暮らせるまちづくりを、渾身の力で実践してまいります。
すべては町民のために・・・。
この町に住み続けたい。この町に住んでみたい。
小さな町の大きな力・・・地域力。

東庄町の未来に向けて挑戦は続く。
町は命、町民のために頑張り続けます!

今後とも、ご支援をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

後援会事務所開きをいたしました。

香取・東総市町会視察研修

2018/11/09

一昨日は二十四節気の立冬、早くも暦の上では冬に・・・。
日暮れも驚くほど早くなったように感じます。
7日から2泊3日の行程で香取・東総市町会視察研修に参加をいたしました。

11/7・1日目
東京駅から新幹線にて京都駅に。

■三星園上林三入本店

■抹茶づくり体験

■世界遺産宇治平等院

■八坂神社

京都駅堀川通アパホテルに宿泊。
  
11/8・2日目
午前8時半、ホテル発。

■世界遺産 東寺

■京都市立病院視察研修

出席者の紹介と挨拶後に、地域医療の連携及び救急医療体制等の取り組みの現状と課題等、常勤医師及び看護師等の確保について説明をいただき、また、質疑応答の時間もいただきました。

■屋上ヘリポート

■世界遺産 金閣寺

京料理の夕食。
アパホテル宿泊。

11/9・3日目
午前9時、ホテル発。

■伏見稲荷大社

京都駅から新幹線にて東京駅に。
午後3時53分、東京駅着。
東京駅にて解散。

紅葉の季節には、少し早い訪問でしたが、お天気にも恵まれ、さわやかな自然百景を満喫することができました。
京都市立病院の運営面並びに医療の取り組み方について、研修をさせていただきました。
医師数、また患者に対する考え方など、内容の濃いお話を伺うことができました。

日頃なかなかゆっくりと歓談する機会のない、香取、東総の市町長と共に、久しぶりの京都を満喫させていただきました。
おかげでリフレッシュでき、また挑戦する力が湧いてきたように思います。
お世話になり、ありがとうございました。

11月スタート・・・

2018/11/01

清々しい良いお天気の日になりました。

午前10時、議会第2回臨時会開会。
「東庄中学校駐輪場等整備工事請負契約の締結について」議案1件を上程させていただきました。
原案のとおり可決いただきまして
誠にありがとうございました。
来月には、早速12月定例会が予定されております。
議長さんを中心として一致団結されまして、議員活動に励まれ、町発展のために一層のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願いを申し上げす。

・・・閉会のあいさつをさせていただきました。

午後1時半、11月庁議開催。

このところ、良い天気が続いています。
31回目のふれあいまつりが明後日に予定をされておりますのでよろしくお願いします。
小学校5校を統合し、東庄小学校開校、幼稚園2園を統合し、こじゅりんこども園開園。
将来に向けてどうしていったら良いか、学校跡地の利活用、教育環境の整備促進を進めるにあたり、小さい町の大きな力が必要だが、少しずつでも、これを作ることによって町全体が潤い、子どもたちも含めて多くの人たちに喜ばれることが大事だなといつも思っております。
自前のお金を確保することも必要。
さらに、皆様方に知恵を出していただき、色々な施策を進めていきたい。

来年には、全国町村会長、会長代行、政務調査会、顧問の役員の皆様が、全国に926町村あるなか、先進地域ということで東庄町にみえることになりました。
これまで、地道にコツコツとやってきたことが、数字に現れてきたのではないかなと有難く思います。
皆様方の常日頃の努力の結果でありますから、今後ともよろしくお願い申し上げます。
体調に十分気を付け、頑張っていきましょう。
よろしくお願いします。

・・・会議の初めに挨拶をいたしました。

庁議の議題は、平成31年度予算編成について、学校跡地利活用の基本方向(案)について。

今年もあと2か月に、気合を入れて元気にスタート!

在庁執務の一日・・・

2018/10/30

■フジバカマ・ツワブキ・コキア

おだやかな秋晴れの日、在庁執務の一日になりました。

■第31回東庄ふれあいまつり

10月も残り二日となり、11月3日開催のふれあいまつりの準備も進んでいます。
今年も多くの皆様に会場にお越しいただき、楽しんでいただけたらと思います。

■自宅近く桁沼川の夕暮れ時

静かな夕暮れの美しい風景、田畑の畔や川の堤などの草も紅葉を始めました。

秋が深まってきました・・・。

土曜日・・・

2018/10/13

肌寒さを感じる一日に。
さすがに、シャツは長袖を着ました。

公務のない土曜日、お茶を飲みながら、地域の皆さんと色々な話をさせていただくことができました。

夕方は、林農園さんが、サンチュから切り替えて水耕栽培しているというマルチリーフレタスを持ってきてくれました。

▪️マルチリーフレタス「ふ・わ・り・ぼ・う・や」

今年は、大きな台風による影響を何度も受けました。
町内の野菜農家でも塩害により、大きな被害を受けましたが、幸い、林農園さんでは、ハウス栽培のため被害はなかったとのこと。
パッケージデザイン、「ふ・わ・り・ぼ・う・や」のネーミングに、林さんの熱い思いが込められていました。
βカロテン豊富、野菜欠乏症の私には、ありがたい!

さっそく、美味しく頂きました。
地元産の野菜を地元の皆さんにも食べていただけるようにしたい・・・。

ーーー

秋は夕暮れ。

事務所の窓も赤く染まりました。

東庄町議会9月定例会閉会

2018/09/14

議会9月定例会最終日。
午後2時半、本会議開会。
まず、9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震で命を落とされた方々のご冥福を心よりお祈りするとともに、被災された多くの方々に心よりお見舞い申し上げます。
議員各位には、慎重なるご審議を賜り、おかげをもちまして、本定例会に提案させていただきましたすべての案件を原案どおり可決・認定等をいただきました。誠にありがとうございました。
会期中に、頂戴したご意見、ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいります。

異常気象が続いており、災害がいつどこで起こってもおかしくない状況となっております。
これからの時期、心構えを持ち、災害に対する備えが必要です。
もしもの時に被害を最小限に抑えるためにも、いざという時に、自分の身を守る行動を、町民一人ひとりがとれるよう、様々な方法で意識の高揚を図ってまいります。
9月とは言え、まだ厳しい残暑が続いております。
各位には、健康管理に十分ご留意いただき、益々のご活躍をご祈念申し上げます。

閉会にあたり、挨拶をさせていただきました。

「昨日観た災害に 今日見舞われる」こんな時事川柳を目にしました。
気候変動による、かつてない異常気象、自然災害が、全国に被害をもたらすようになりました。
こうした災害にしっかりと対応し、町民の生命を守る、安心安全を確保することが、町政の使命であり、このことは、将来に渡って変わらないと考えております。

平成29年には国から過疎地域の指定を受けたところであり、かつての人口を一気に取り戻す手立てはありません。
今、東庄町に住む人をいかに大事にしていくか、どうやって、この町に誇りと満足感を持って生活していただくか。
そのために町政を進めているところであります。 

私は、これまで町民と一緒の目線で町をつくっていこうと、頑張れるところは、なんでも頑張っていこうという姿勢でやってきました。
みんなで協力すれば、小さな町でもできないことはないという思いです。
町の主役は町民であります。私は、この思いで町民のために全力を傾注してまいりました。

これまでの姿勢を曲げることなく、皆様のご理解をいただき、とにかく元気に、ご支援いただいた多くの皆様への深い感謝の気持ちを、今後の町政でお返ししていきたいと言う思いで、東庄町民のために全力で仕事をしてまいりたい。

現在事業中の一般国道356号小見川東庄工区の早期完成を!

国道356号線、北ルートの整備促進も見通しが立ちました。この道路整備に合わせて、町の活性化の施設を検討してまいりたい。

岩田利雄プロフォール
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ