‘町づくり’ カテゴリーのアーカイブ

荒木全国町村会長 来県・・・

2019/09/25

台風15号による被災状況を勘案し、荒木全国町村会長(熊本県町村会長)が、被災現場調査のため来県されました。
千葉県町村会長として、同席、同行をさせていただきました。
午前11時、千葉県自治会館に於いて、千葉県の被災状況(停電被害・町村の被災状況・市町村間の支援・人的支援・緊急要望)について説明。

午後1時、荒木会長と共に自治会館から鋸南町役場に向かいました。
15日にも訪問をさせていただいておりますが、台風から半月以上が経過、大きな被害を受けた鋸南町では、一部の地区で、いまだに停電が続いています。

白石鋸南町長から被災状況について説明をいただいた後、被災現場調査に。

■鋸南町岩井袋

台風で被害を受け、多くの屋根に張られたブルーシート。

■瓦礫の収集場所(内宿・仁浜地区)

■災害ゴミの置き場

■道の駅「保田小学校」

道の駅も大きな被害を受けているが、使えるところ・復旧したところから使いはじめ、分別を徹底した災害ごみの置き場としても使用。

町には、大臣が訪れ、ヘリコプターが飛び、自衛隊の特殊車両が動いている。
しかしながら、停電復旧作業は終わっても、山の中の離れた場所では、まだ通電しておらず、細かいところまで行うと、今月いっぱいかかってしまうのでは。
白石町長は、ベテランの町長、陣頭指揮をとり、住民のために頑張って、汗を流し仕事をされていました。
午後4時、被災現場調査終了。
荒木会長には、ご多忙の中、遠路、来県いただき心強い思いが・・・。ありがとうございました。
こういう時こそ、首長から元気を出していきたい。

15年以上も続く町内の空き家

台風15号により、電柱の高圧線が復旧していないために長引いた千葉県内の停電。高圧線が復旧しても電柱から住宅への引き込み線などが損傷して停電することも。

◎台風15号による被災状況・東庄町
人的被害  無し
住家被害  半壊 2 一部損壊 478

農業関係にも大きな被害を受けました。
台風による今回のような被害は、初めての経験。
役所は、住民の生命・財産を守る仕事。
小さな町の良さは、きめ細かな対応ができること。

今後も町民一人一人を守るために、力を合わせ、一生懸命に仕事をします。
「役所は、ありがたい!」と思っていただけるように。

東庄町議会9月定例会閉会

2019/09/13

議会9月定例会最終日。
午後2時半、本会議開会。
冒頭、台風15号に関する挨拶をさせていただきました。

定例会には、議案8件及び認定8件を提案させていただきました。
すべての案件を原案どおり可決・認定をいただき、誠にありがとうございました。
また、本日をもちまして、第16代東庄町議会議員として最後の定例会が、つつがなく終了するわけでございます。
重責を果たされました皆様方のご苦労に対しまして、心より敬意を表しますとともに、これまで頂戴いたしましたご厚情に、厚くお礼を申しあげます。
この4年間を顧みますと、町は、議員各位のご理解とご協力により、さまざまな施策を進めることができました。
平成29年には過疎地域に指定されましたが、「過疎地域自立促進計画」を策定し、過疎対策事業債等を有効活用することにより、既存事業の拡大・新規事業の実施をすることができました。
教育の分野では、幼稚園の統合や小学校統合に向けた庁舎の大規模改修、給食センターの建設等、教育環境の整備・充実に向けた施策を展開することができました。
国に先駆けて実施した幼児教育・保育の無償化や、給食費の無償化等は子育てサービスの充実につながっているところです。
こうした成果は、議員各位のご理解とご協力の賜物であり、改めて感謝を申し上げる次第です。
引き続き、議会の協力をいただきながら、鋭意、まちづくりに努力してまいる所存ですので、今後とも一層のご支援とご指導を賜りますようお願い申し上げます。
皆様方のご健康と、さらなるご活躍を心よりご祈念申し上げます。
ありがとうございました。
閉会にあたり、挨拶をさせていただきました。
全員協議会には、台風15号の対応の詳細について、説明をさせていただきました。

千葉県は、台風15号の影響で停電した地域(41市町村)に、災害救助法を適用。
今回の停電による町の水道の断水がなかったことは、台地にある複数の水道タンクのおかげ、助かりました。
・・・とは言え、大きな被害がありました。
黒部川の酸欠による魚の大量死については、今朝、香取土木事務所との緊急打ち合せを行いました。
しっかりと対応し、復旧にあたります。
“ふるさと納税で災害支援金の受付を開始致しました”
東庄町へのご支援をよろしくお願いいたします。

ーーー

▪️白萩

▪️十五夜お月様

半袖では、肌寒いくらいの一日でした。

議会9月定例会開会・・・

2019/09/03

9月になりました。
二百十日を過ぎ、秋らしさも増してきました。
日中は、曇り空に時々晴れ間も。

進むコメの収穫作業、農繁期です。

9月議会定例会の初日。
午前10時、本会議開会。

定例会には、執行部より、議案8件及び認定8件を提案させていただきました。
本定例会は、第16代東庄町議会議員として最後の定例会となります。
一般質問では、貴重なご意見をいただきました。

第一日目の日程終了。

9/2・午後7時10分 

9月は、月見の季節。
夕暮れの西の空、三日月が美しかった・・・。

9月庁議・・・

2019/08/28

風が強く涼しい朝に、季節が変わったことを実感。

秋雨前線南下、「線状降水帯」により、九州北部を中心に、記録的な大雨となり、特別警報発令。
午前6時半過ぎ、佐賀・福岡・長崎に大雨特別警報、3県に加えて熊本・大分・岩手・静岡に土砂災害警戒情報。
これまでに経験したことのないような大雨に見舞われた。

午前9時、9月庁議開催。
8月中は、町の行事やイベントが集中し、一番暑い時期の開催となり、大変ご苦労をかけました。
多くの職員の皆様方にご協力をいただき、ありがとうございました。
一段落してまいりましたが、夏の疲れが出たり、色々と大変だと思いますが、よろしくお願いをいたします。
朝のニュースで放映されていましたが、今、集中豪雨が起こりやすい、一晩のうちに一か月の何倍もの雨が降ってしまう、そういうような現象が起こりやすくなっています。
酷暑が過ぎホッとしているが、これから特に雨の多い時期になり、色々な面で注意が必要になると思います。
また、秋口は台風シーズンでもあります。
職員の皆様方には、災害は常にあり得るということで気構えをしていただき、対応、待機の仕方を含めて備えをしっかりとしていただきたい。

国・県の来年度の予算ヒアリング時期、これから、来年度予算の関係で申請・要望をしていきたい。
町として、特に、教育の面で来年の4月を目指し、事業を行っておりますが、きちっとした形で完成させたいと思っております。
夏バテをしやすい時期、職員の皆様方には、有給休暇等取得していただければと思います。
管理職の皆様方には、職員の管理をよろしくお願いいたします。

・・・庁議の始めに挨拶をいたしました。

庁議に続いて課長会議開催。
9月定例議会(9/3-9/13)の打合せをいたしました。
在庁執務の一日になりました。

処暑を過ぎ、日が短くなり、夜風が涼しい。

24日・土曜日、今年も栄町「SAKAEリバーサイド・フェスティバル」にお招きをいただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。
岡田栄町長さんには、東庄ポーク&ビア夏祭りにもお越しいただきました。
ありがとうございました。

8月庁議

2019/08/01

8月になりました。

早くも秋の七草の一つ、庭の山萩が咲きだしました。

先月29日には、関東・甲信で、昨年よりも1ヶ月遅い梅雨明けとなり、同時に猛暑日が続いています。
昨日は、全国で梅雨明けとなり、広い範囲で猛烈な暑さに・・・。
熱中症が心配になります。

午前9時半、8月庁議開催。
昨日は、香取市東庄町病院組合議会の最終議会でした。
小見川中央病院から小見川総合病院に、65年間、お互いに協力をしながら経営をしてまいりましたけれども組合を解散、9月からは、香取市の「香取おみがわ医療センター」となります。
総合事務組合へ解散の通達をし、粛々と進めているところです。

町の地の利や気候条件、自然条件など色々なものを有効に活かし良い発想の中で、訪れた人たちに感動を与えたり、喜んでもらえるような施策により、起爆剤となるような効果が生まれるといいなと思います。
発想の転換、みなさんの良い知恵を出していただきたい。
8月は、1年のうちで一番イベントの多い月のように思う。
この8月を皆で乗り切りましょう!
上手に休んで体調を崩さないように、課員の体調管理もお願いいたします。
よろしくお願い申し上げます。
庁議の始めに挨拶をいたしました。

ーーー

夕刻は、第123回水郷おみがわ花火大会にお招きをいただきました。

利根川と花火・・・。
今年もすばらしかった!!

全国町村会会議の一日・・・

2019/07/25

東京オリンピックまで一年を切りました。
昨日は、午後3時半、東庄町に於いて香取郡市町会総会開催。
懇談会終了後に、東京に向かいました。全国町村会館に宿泊。

午前、全国町村会正副会長会、理事会、全国自治協会評議員会に出席。
午後、全国町村会理事会・総代会、正副会長会、政務調査会に出席。
全国町村会館での会議の一日になりました。
7月2日に開催された理事会に於いて、会長選挙が行われ、荒木熊本県町村会長・嘉島町長が、全国町村会長に再選をされました。
平成29年7月31日から令和元年7月30日までの任期で、全国町村会副会長(会長代行)を務めさせていただいておりますが、次期も全国町村会副会長を務めさせていただくことになりました。
各県の町村会長も大分入れ替わりました。
出会いを大事に、荒木会長の下、各県会長と共に地方創生の推進に一生懸命に取り組んでまいりたい。

午後6時、無事に帰宅。

西日本のすべてが梅雨明けをしました。
関東地方は、まだ梅雨明けせず大気が不安定で、お日様が出ると、急激な蒸し暑さに。
27日・土曜日は、諏訪神社秋季大祭。
台風の発生、お天気が心配になります・・・。

東庄町議会第2回臨時会開会

2019/07/23

暦の上では、大暑に・・・。
午前11時、東庄町表彰条例による表彰。

午後2時、議会第2回臨時会開会。
町立笹川小学校北校舎大規模改修等工事請負契約の締結についてなど、2議案を提案。

議員各位には、慎重なるご審議を賜り、すべての案件を原案どおり可決をいただきまして、誠にありがとうございました。
国政におきましては、参議院議員選挙が実施されました。
少子高齢化、消費税引き上げに伴う経済的問題、人生100年時代における社会保障制度等が争点となっておりました。
これらの課題を克服し、将来を生きる子供たちに夢をあたえられる、そのような政治の実現を期待するものであります。
町は、国政がどのように変化しても、これまでと、同じように、議員各位はもとより、町民と行政が一体となって、よりよい町政の実現に努力をしてまいる所存です。
もうすぐ梅雨も明け、暑さの厳しい時季となります。
議員各位におかれましても、健康に留意され、益々のご活躍をご祈念申し上げます。

閉会挨拶をさせていただきました。

大気が不安定で、大雨も降りました。
梅雨明けも間近に。
待ち遠しい思いもあるが、急激な猛暑続きというのも心配に・・・!

7月スタート・・・

2019/07/01

時折雨の降る梅雨空の日になりました。

午前9時半、7月庁議開催。
今年は、まだまだ梅雨明けの様子が無く、九州では、大雨が降り続き大変な状況になっています。
例年の雨量の数倍の雨が降っていて、大規模な大雨・土砂災害も懸念されている。
一昨日は、役場駐車場で、千葉県消防協会香取支部ポンプ操法大会がありました。
東庄町からは、大木戸区が小型ポンプ車の部に出場し、第2位という成績でありました。前回出場の役場職員も、若い消防団員を率いて頑張っていました。
地域の人達の応援は勿論、熱意を感じました。
最近は、地域をあげて何かをするということが少なくなり、特に消防に関しては、町のためにとか、地域のためにとかというようなことが、かなりの成果につながるように思います。。

G20の首脳会合後に、アメリカの大統領が韓国へ、そして韓国から北朝鮮に、実際に38度線を超えました。
新しい時代のスタートを切れたのかなという思いと、もっともっと国際関係が難しくなってくるのかなという思いがしました。一つのことが大きな一歩になる、良い方向に行くことを期待したいと思います。

新年度も3か月が過ぎました。新規職員も頑張っています。
学校関係の仕事が目白押しであり、いかに仕事を率先して素早くできるか、スタートに間に合わせるかと言うことが、町にとっても大きな頑張りどころだと思います。
仕事は、皆で協力しながら目標に向かって、担当課を超えて協力していただければと思います。
目標は町としても一つであります。
町民のためということで進めていただきたい。
今日から禁煙がスタートしました。
体調に充分気を付けて頑張っていきましょう!

庁議のはじめに挨拶をいたしました。

お昼からは、東京、全国町村会館に。
夕刻、5月に参加をさせていただいた、全国町村会海外地方行政調査団報告会に出席をいたしました。

山根千葉県町村会事務局長・井戸七宗町長 ・岩田東庄町長

佐々木秋田県会長・小林新潟県会長・岩田千葉県会長・竹内愛知県会長・遠藤福島県会長・関青森県会長・井戸岐阜県会長
帰国から1か月半、あらためて、大変お世話になった各県町村会長ほか、皆さんに感謝を申し上げました。
二次会にまでお付き合いをいただき楽しい時間に・・・。
ドイツ・フランス10日間、見聞を広めることができ、有意義な行政調査となりました。
そして何より楽しい旅、良いお付合いをさせていただきました。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

全国町村会館に宿泊。
明日は、「人口減少社会における町村行政に関する委員会」、「全国町村会正副会長会」、「全国町村会理事会・都道府県町村会長会」等の会議に出席、会議の一日です。

6月晦日・・・休養日に

2019/06/30

梅雨前線に暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で九州・熊本では、災害級の大雨に見舞われ避難勧告が出ました。

昨日は、午前8時半から 東庄町役場駐車場を会場に 香取支部ポンプ操法大会が開催され出席をいたしました。
駐車場の端から端までを使いコースに。

開会式では、開催地町長として挨拶をさせていただきました。

東庄町消防団からは、ポンプ車の部に第2分団第1部(大木戸区)が出場。
大木戸区は、前回2013年出場時には、千葉県消防操法大会にも出場しました。
当時の出場団員は役員となり結束、日頃の練習の成果を発揮されたすばらしい演技を見せてくれました。
小型ポンプの部1位は、一昨年まで連覇をしていた神崎町消防団。
どれだけ一生懸命に練習をしたんだろうと思わせるような素晴らしい演技でした。小型ポンプと言えば神崎町消防団、2017年の県大会では、故石橋輝一神崎町長の隣で応援団になったことを思いました。
多くの関係者の皆様にお骨折りをいただき、無事に大会が終了しホッとしました。ありがとうございました。

大気が不安定で局地的な豪雨、土砂災害なども心配される時期。
地域の防災には、消防団との連携が必要不可欠。
万が一の災害発生時には、消防団の皆様、地域の皆様と一丸となり、迅速な対応をして行きたい。

今年も半年が過ぎました。多忙な日々、おかげさまで無事に仕事をすることができました。
6月晦日は、大事な休養日になりました・・・。

明日からは、一年の後半に、自分自身に気合を入れて頑張ります。

6月議会定例会開会・・・

2019/06/11

風は強いが、晴れ間がのぞき、昨日よりは、気温も上がりました。

午前10時、議会定例会開会。

定例会には、執行部より、承認4件、議案25件を提案させていただきました。
消費税率引上げに関連する案件が多数あり、また、香取市東庄町病院組合の解散に関する協議について、財産処分、事務の承継等に関する条例を制定する案件について、ご審議をいただきました。
日程第一日目、終了。
明日は本会議休会、文教福祉常任委員会が開催されます。

少し疲れも出ていますが、頑張ります!

岩田利雄プロフォール
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ