投稿者のアーカイブ

年頭挨拶・・・

2018/01/05

午前7時半、自宅発。

香取神宮参拝後に、千葉へ向かいました。

千葉県市町村職員共済組合・オークラ千葉ホテルで年頭挨拶。

千葉県町村会正副会長で県庁へ。
新年の挨拶をさせていただきました。

▪️滝川副知事

▪️森田知事

▪️髙橋副知事

▪️県議会正副議長

▪️町村会事務局

千葉県国民健康保険団体連合会・国保会館で年頭挨拶。

午後は、多古町で開催された香取郡市町会臨時総会、新春懇談会に出席。

今年は、戌年。運勢は、現状に落ち込まずに、地道な努力、地盤をしっかりと作り、前向きに新しい物事に挑戦することで、スムーズに進めることができる年と言うこと。
行政は、最大のサービス業、おたがいさまや思いやりの心を大切に、一致団結、住民の要望に応える、良い「仕事」をして行きましょう。
よろしくお願いをいたします。

年頭挨拶をさせていただいた一日でした。

仕事始め・・・

2018/01/04

三が日は、おだやかな良い天気でした。

午前10時、仕事始め式。
城之内議会議長にお越しいただきました。

昨年は、職員の皆様方には色々な面でご協力をいただき、改めてお礼を申し上げます。
新年を迎え、新たな決意と目標を抱いたことと思います。
私自身のモットーとして何十年も前にある先輩から教わり、持ち続けている言葉「親しめ、しかし慣れるな」。
慣れ過ぎてしまうと、仕事を含めて安易になってしまう。
親しい中にも、きちっとしなければならないものがあり、自分の自覚が大事である。
企業が取り組もうとしている課題に「働き方改革」が挙げられている。
大企業でも残業が多くて問題となり、大変な時代だと思う。
労働人口の半数が人工知能やロボットで代替えできるようになるということも在り得る。
あらゆる分野で仕事のあり方が変わってきている。
人間の能力というのは頭脳だけではない。
体力を使ってやるべき仕事が機械に代わってきている。
然しながら、そういう時代であるからこそ、人と人との結びつきが大事である。
町の職員の大きな仕事の一つでもある。
町民一人一人を大事にしながら町の発展、町の人口を考えていくという所にある。
町民あっての町である、それを忘れずに仕事に打ち込んでいただければ有難い。
職員間のコミュニケーションを十分図っていただきたい。
職場づくりは、コミュニケ―ションが大事。
町づくりの基本である、町は多くの方々の共有財産であり、皆さんの働く場所である。
町民あっての町であるということを忘れず、力をあわせて頑張っていただきたい。
今年一年、仕事で悔いのないよう、自分の思いが叶うよう、また目標に向かってお互いに頑張りましょう。
自分の健康は自分で守るという自覚の中で協力し合い頑張ってください。
よろしくお願いいたします。

新年、仕事始めにあたり挨拶をいたしました。

---

1月庁議

午後1時半、1月庁議開催。

今年は平成30年、明治150年にあたり大きな節目、働き方改革となる。
人間に代わるロボットが出てきて、将来は人間を超えるかも知れない。
30年くらい前にアメリカで聞いたことだが、人間とロボットが戦うと、ロボットの方が戦略的に優れているためロボットが勝つ。
ディズニーの話で、動物対人間が描かれている。
人工知能対人間になると予測しており、当時の空想作家はすごいと思う。
これからの働き方は、どうあるべきか・・・。
職場は「これで良い」ではなく「これで良いのか?」と変えていくこと。
同じままでは不満が溜まる。
働きやすい職場を作るためには、上司が気に掛けること。
職場は、協力をし合うことが大事。
子どもが減っているが、いつの時代も同じことで、大人が環境を与えすぎても不足しても駄目なように思う。
行政の最大のサービスは、相手への思いやり。
町の存在価値は、住んでいる人が住み続けたいと思うこと。
限られた人員の中だが、のびのびと仕事をしてほしい。
人口減に負けず、若い人を有効に、町づくりに力をあわせて頑張りましょう!!

庁議の初めに挨拶をいたしました。

利根の川風・・・

2018/01/02

年始、姉たち、娘たち、甥っ子、孫たち、普段離れて暮らす皆が我が家に集合。
おせちにお酒を酌み交わし、お正月気分に。
楽しい時間を過ごすことができました。
それにしても孫たちの成長ぶりには驚かされます・・・。

しあわせな一年になりますように。

平成30年・元旦

2018/01/01

明けましておめでとうございます。

■午前7時45分

神々しい初日の出と共に、輝かしい新年の幕明け・・・。
平成30年、戌年。

前向きに新しい目標に向かって努力する一年にしたい。
自分自身の健康管理も今まで以上にしていきたい。

■午後4時55分

清々しい風が吹き、心新たに穏やかな新年を迎えられたことに感謝いたします。

大晦日

2017/12/31

平成29年も大晦日、いちねんの締めくくりとなりました。

この一年を振り返ると、いつもの年よりも多忙だったように思う。
その分多くの皆様にお世話になりました。

掃き納めをし、年越し蕎麦を家族ですすり、ゆっくりと過ごしました。
平成29年に感謝をいたします。

心新たに新年を迎えたい。

仕事納め・・・

2017/12/28

風は吹いていますが、お天気の良い清々しい日になりました。

午後4時、多目的ホールに於いて、仕事納めにあたり挨拶をいたしました。

今年も残すところあとわずかとなり、 個々に一年を振り返る時期でもあるのではないかと思います。
毎年発表されている、世相を表す「今年の漢字」は、「北」になりました。昨年の「金」とは違う意味を感じました。
8月と9月に北朝鮮から発射された弾道ミサイルが、北海道上空を通過、九州北部の記録的豪雨による甚大な災害発生、競馬会を賑わせたキタサンブラックの活躍等によるもの・・・。
町にとっても、台風21号による特に農作物の被害は大きなものでした。千葉県土砂災害警戒情報発表により、はじめて、避難勧告を発令しました。
いつも思うことだが、大規模な地震や大きな災害が、いつ起こってもおかしくない状況で、災害に限らず注視していかなければならない。
人口減少や少子化を課題として捉え、小さな町の大きなパワーを発揮していきたい。
職場の連携プレー、みなさん一人一人が、経営者、上司の気持ちになって良い仕事をしていただきたい。
一年間の職員の皆さんのご労苦に感謝を申し上げる。
年末年始、健康に留意し、家族と共に楽しく元気に過ごしてほしい。
来る年が希望の持てる年になりますように。
一年間ご苦労様でした。

ありがとうございました。

---

ほんの少しずつでも日は伸びているような感じ・・・。

天皇誕生日宴会の儀

2017/12/23

素晴らしいお天気になりました。

天皇陛下は、84歳の誕生日を迎えられました。
天皇誕生日宴会の儀にお招きをいただきました。

モーニングコートにシルバーグレーのネクタイ、正装にて参内。
豊明殿での宴会の儀に安倍首相、国会議員の皆様と一緒に出席をさせていただきました。

緊張感と共に今日の日の有難さを感じました。
日々、人と人とのつながりの中で、色々な方々に支えていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。

私自身、古希を迎えた年でもあり、心にのこる穏やかな一日になりました。

東京出張・・・

2017/12/20

在庁執務から、午後3時半発、東京に向かいました。

午後6時、地元の林幹雄代議士との懇談会に近隣首長と共に出席をさせていただきました。

東京の夜景を見ながら、午後10時帰宅。

“明日の活力になる光”イルミネーション・・・

2017/12/18

正午過ぎ役場発、大洗町へ。
前茨城県町村会長・小谷大洗町長を表敬訪問させていただきました。

大洗町は、東日本大震災からの復興、活力ある魅力的なまちとして「住みたい・住み続けたい」と思えるまちづくりを進めています。
庁舎内もとても明るい雰囲気でした。
更なる発展を・・・。
小谷町長には、全国市町村職員共済組合連合会の関係でもお世話になっています。
今後ともよろしくお願いをいたします。
住み続けたいと思っていただけるよう町政に邁進してまいります。

夕刻は、水戸市内のイルミネーション見学。

数年前に佐伯さん本人から趣向を凝らし自宅をイルミネーションで装飾、毎年バージョンアップし、地域の皆さんにも協力をいただきながら、喜んでもらっているということを聞いていました。
念願が叶い、職員と共にすばらしいイルミネーションを見せていただくことができました。
孫娘たちにもぜひ見せたい・・・。
佐伯さんの熱意と家族・近所の皆さんのご協力、すばらしい光に感動しました。
ありがとうございました。

東京に出張・・・

2017/12/13

午前7時半に自宅発、東京全国町村会館に。

■全国町村会館

午前10時40分、厚労省中央合同庁舎講堂での中央社会保険医療協議会総会に
出席をいたしました。

帰庁後は、在庁執務となりました。
年末の慌しさを感じています・・・。

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ