投稿者のアーカイブ
教育研究協議会定期総会
2018/04/20暖かい良いお天気になりました。
午後3時、笹川小学校体育館での教育研究協議会総会にお招きをいただきました。
初めて東庄町に来られた先生方もいらっしゃるかと思います。
私は、小学5年生の頃は、とてもいたずらで、先生からもう、学校に来なくて良いと言われる程、迷惑をかけた子どもでした。
実際に、学校に行かず、初めのうちは家で楽しく過ごしていましたが、その内につまらなくなり、1ヶ月後また学校に行ったと言う経験があります・・・学校は、楽しい。
大学生の頃、迷惑をかけた分、教員になり、恩返ししたいと思いました。
そして、ある学校に教育実習に行った時のこと、生徒から、「先生は、先生にならない方が良いよ。」と言われました。
それから考えて、違う道を選択しました。
小学校の頃一回、教育実習の時に一回、大きな学びをし変わりました。
今学校の先生は、色々と大変だなと思います。
そしてまた、子どもたちも大変で、皆が大変な時代になったと思います。
教育は将来を見据え、20年先を考えなければならない。
ITやロボットの時代、人間の手がいらなくなってきました。
その時に、人はどう生きるか、よほど先を見据えて生きていかなければならない。
「共存共栄」、人は人間らしさを取り戻し、ロボットはロボットとしての仕事をする、そんな世界になればと。
教育は、大変難しいと思う。先生方は、時間に余裕もないと思いますが、子どもたちのために、人として伸び伸びと教育に携わっていただきたい。
町も全面的に支援してまいりたい。
よろしくお願いいたします。
挨拶をさせていただきました。
笹川小学校は、私の通った学校でもあり、ついつい子どもの頃の話を・・・。
午後4時、観光協会総会、夕刻は、総会終了後の懇談会に出席をいたしました。
各団体の総会、年度始めの行事が続きます。
栄町長選挙出陣式
2018/04/17近隣首長の選挙が続きます。
午前10時、岡田正市栄町長の出陣式に出席をいたしました。
■激励挨拶
岡田候補のリーフレットに「もっともっと改革前進!」とあります。
信頼をモットーに、元気が出るまちづくりのために、今後も岡田候補はもっともっと頑張ります。
しかし、一人では頑張りに限界があります。
選挙は水もの、ここにお出での皆さん方の1人が10票、10人が100票、100人が1,000票と 票の積み重ねがこの選挙の勝利に結びつきます。
皆様のご支援を最後までお願いをし、私も応援団の一人として頑張ります。よろしくお願いいたします。
■岡田正市候補挨拶
これまで町の課題である、人口減少対策や少子化対策などの施策に取り組んでまいりましたが、まだまだ不十分です。
施策の成果を十分出し、さらに新たな施策を展開して地域間競争に打ち勝ち、栄町が一層元気になるよう、誠心誠意、町政運営に取り組みたい。
もっと もっと 改革前進!!
よろしくお願い申し上げます。
祈 必勝!
私も東庄町民のために、もっともっと。
今やらなければならないこと、できることを、スピード感を持って。
午後は、在庁執務。
曇り空のはっきりしないお天気の一日に。
—
■田植えのすんだ水田
香取市長選挙出陣式
2018/04/15各地で春の嵐に見舞われ、町でも、前もって芝桜観賞会関連イベントが中止になりました。
午前10時、宇井成一香取市長の出陣式に近隣首長の皆様と一緒に出席をいたしました。
日頃から香取・海匝地域(四市三町)連携の中で、仕事をさせていただいております。
■激励挨拶
今、住民の立場になって物を考え、一緒になって事を起こしていくことの政治の大事さが求められている。
そして、それが真の政治であると思っています。
市民の気持ちを汲み取り、市民と一緒になって物を考え、現実にしていく。
難しい時代であればあるほど、対話と市民の持っている感情を汲み上げ行動に移していくことが大事なこと。
宇井市長は、東日本大震災により、大きな災害を受けた際には、いち早く市民のために真っ向から取り組んだ。
いざという時に、どうして立ち向かうか、現実の物にするか、それがスピードであり力であると思う。
宇井成一候補を香取市発展のために応援していただきたい。
最後の最後まで、気を抜かずにお互いに頑張りましょう!
よろしくお願いいたします。
■宇井成一候補
香取市第2次総合計画を策定、4月にスタートしたところ、向こう10年の香取市のいよいよ次のステージがここに始まった。
まだまだ、まちづくりはこれから。
香取市は、これから大きく羽ばたこうとしている。
今行っている事業、継続している施策を今、止める訳には行きません。
市民の皆様の思いをきちんとかたちにいたします。医療政策第一に。
ぜひ透明感のある真正面から政治を行なっている私に皆様の貴重な一票、貴重なご支援をあと7日間、最後の最後までご支援賜りますようよろしくお願い申し上げます。
■ガンバロー!!
■乾杯!
祈 必勝。
ぜひとも当選され、私も宇井市長、近隣の市町長と一緒になって地域の発展に尽くしてまいりたい。
■黒部川上流
■黒部川下流
午後は、休息日に。
風が強く、晴れ間が見えたり、曇ったりの一日でした。
鹿島アントラーズ フレンドリータウンデイズ・東庄の日
2018/04/14香取神宮例祭からカシマサッカースタジアムに向かいました。
午後1時過ぎに到着。
東庄ブースの激励、関係者の方々に挨拶をさせていただきました。
到着時間が遅くなり、出演いただいた地元、東今泉鳴和会の皆さんには残念ながら会えませんでした。
人気でほとんど売り切れ・・・。
鹿島アントラーズVS名古屋グランパス戦を観戦。
結果は、2-0でアントラーズの勝利。入場者数約1万7,000人。
アントラーズGKの沖悠哉選手は、アントラーズジュニア、ジュニアユース、アントラーズユースという経歴、特に地元出身でずっとアントラーズで活躍されていてすばらしい。今後も活躍され、東庄のサッカー少年たちにも夢を与えていただきたい。
午前9時過ぎに自宅を出発、午後5時近く帰宅。
お天気に恵まれ、少し疲れはありますが良い一日になりました。
香取神宮例祭
2018/04/14在庁執務の一日・・
2018/04/13風は少し冷たく感じましたが、すっきりとした良い日になりました。
八重桜も半分舞い、桜の花に振り回されるのもそろそろ終わりに・・・。
今年も町内のボランティアの皆さんが、東庄ふれあいセンターに丹精込めて植栽してきた芝桜が見頃となりました。
午後、芝桜観賞。
年々面積も広くなりバージョンアップ、丁度、高齢者の方々も楽しまれているところでした。
とにかく身近に芝桜観賞できる所があることが素晴らしい。
来年はどういう挑戦を?
期待しております。
在庁執務の一日でした。
庭の霧島ツツジは、昨年より2週間近く早く満開になり、牡丹も真っ赤に開きました。
春の花が咲き、田植えが始まり、新年度がスタートし2週間、ものみな活気づく季節です。
目指すものに向かって思いを持って進んでいきたい・・・。
関東各都県町村会長会議
2018/04/10昨日は、午後1時半から東庄中学校入学式に出席後、関東各都県町村会長会議に出席の為、神奈川県湯河原町へ向かいました。
会議の議案は、平成30年度事業計画、歳入歳出予算について等。
午後5時半過ぎの到着となり、一日目の会議には間に合いませんでした。
午後6時からの夕食懇談会に出席をいたしました。
湯河原温泉・ちとせに宿泊。
4/10・二日目
午前9時半、「湯河原町政概要」及び「富士屋旅館再生プロジェクト」についての説明をいただきました。
その後、バス移動により、富士屋旅館、湯本通り、町立美術館を視察いたしました。
ハードスケジュールの二日間でしたが、おかげさまで各都県会長、事務局長方との交流、見聞を広めることができ、有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
午後5時半過ぎに無事帰町。
いつものように、元気の出た二日間でした・・・。
東大社例祭
2018/04/08春のお祭りが続きます。
4月8日は、東大社の例祭の日。
午前10時、東大社例祭に参列をいたしました。
■神子による「浦安の舞」
■玉串奉奠
地域の役員の皆さんと一緒に国家安泰、家内安全、五穀豊穣を祈願いたしました。
午後5時、消防団役員との懇親会に出席をいたしました。
役員の皆さんの日頃の御労苦に感謝を申し上げ、今後とも町民の安心安全を守るための活動をお願いいたしました。
—–
多古町長選挙
多古町長選挙の投開票日。
午後9時過ぎから菅澤英毅町長の選挙事務所にて開票結果を待ちましたが、残念な結果になってしまいました。
菅澤町長は、年度末、年度始めの大変忙しい中、職務に精励され、辛い、厳しい時期の選挙期間だったと思います。
4期目というのは、特に大変な時期の挑戦で、私自身も4期目は、選挙戦でした。
勝ち抜くためには、初陣を飾ると同じぐらいの凄いエネルギーをつかいました。
支援者の皆さん方には大変なお力添えをいただいたと思います。
選挙は水もの、誰もが予想し得ないことが起こるのが普通であります。
菅澤町長は12年間に渡り、多古町民の信頼に応えて多古町を引っ張ってこられました。
菅澤町長にお礼を申し上げます。
大変ご苦労さまでした。ありがとうございました。
菅澤さんは、ご健在であります。
これからも叱咤激励で励まして行っていただきたい。
皆さま、大変ご苦労さまでした。
ありがとうございました。
千葉県町村会長ということで代表し、挨拶をさせていただきました。
私も精一杯、仕事をしてまいりたい。
笹川の神楽
2018/04/074月第一土曜日、諏訪大神春季例大祭。
本殿での神事に参列をいたしました。
今年は、長男が、世話人代表として参列し、私の前に玉串奉奠をしました。
初めての親子での参列、感慨深いものがありました。
共に五穀豊穣、安寧を祈願いたしました。
▪️神子による榊舞
九つの時に神子を、娘さんも神子を、そして今年は、曽孫が神子に・・・。
今年の当番区は、菰敷区。
当番区は、一家総出です。
神事の後、境内の神楽殿では、十六座神楽が奉納されました。
▪️猿田彦大神
▪️神子 扇合わせ
▪️宇受女之命
▪️蛭子之命 ・ 御供
諏訪大神の境内は、午後10時近くまで、賑わいました。
我が家も娘たち孫たちが集まり、にぎやかに・・・。
いつもは、離れて暮らす家族が祭りに集まり、一緒の時間を過ごせることがしあわせ。
ーーー
諏訪神社参道脇に、誰でもトイレ完成。