投稿者のアーカイブ

千葉県町村会第4回定例会

2021/02/17

白梅も満開になりました。

在庁執務の一日に・・・。

昨日は、千葉県自治会館での会議に出席をいたしました。
午後1時、千葉県市町村総合事務組合議会定例会開会。
午後2時半、千葉県地方土地開発公社理事会開会。
午後3時、千葉県町村会定例会開会。
第4回定例会は、先月の臨時会と同様、新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言の再発令を受け、一堂に会しての開催を取り止め、WEB開催に。

新型コロナに振り回された1年となりました。
緊急事態宣言が、3月7日まで延長されておりますが、感染拡大の防止に向け、今が正念場であります。
厚労省から示された「ワクチンの接種体制の構築スケジュール」に沿って、町村でも、準備を急ピッチで進めていかなければならないところです。
感染拡大による大変深刻な状況は、今後も続くことが懸念されますが、本日ご出席の皆様をはじめ、国・県・関係機関と一体となって、この困難を乗り越えてまいりたいと考えております。
令和3年度予算案が、昨年12月に閣議決定され、現在開会中の通常国会で審議されており、地方財政対策としては、新型コロナの影響により、地方税等が大幅に減収となる中で、一般財源総額も減少となりますが、地方交付税の総額については、今年度を上回る17.4兆円が確保されました。
県当初予算案では、新型コロナ対策費を盛り込むなど、前年度当初と比べ9.4%増、8年連続で過去最大の予算規模となっております。
新型コロナへの対応のみならず、鳥インフルエンザへの対応や、厳しい経済情勢への対応など、今後も、予断を許さない状況が続くものと考えられます。
今後も、的確に対処するため、国や県の動向については注視し、情報収集に努めるとともに、国や県に対し、皆様のご意見等を伝えてまいりたい。
引き続き、ご協力をお願い申し上げます。
開会に当たり挨拶を申し上げました。

会議では、令和3年度千葉県町村会事業計画及び一般会計予算などの7議案について審議、了承をいただきました。誠にありがとうございました。
報告事項、今後の諸会議の日程についての説明もいただきました。
令和2年度は、書面やWEBなど、多様な方法での会議開催になりました。
令和3年度、感染症対策をとりながらも、町村長が一堂に会しての開催ができることに期待をいたします。

日中は、強風が吹き荒れました。

新型コロナウイルスワクチンの国内での接種が始まりました。

2/16・夕景

暖かな春の陽気でした。

東日本大震災から10年

2021/02/14

昨日・23時07分、宮城県と福島県で最大震度6強・マグニチュード7.3を観測した非常に強い地震がありました。

遅い時間でしたが、居間の炬燵でテレビを見ていました。
少しの揺れを感じたところに緊急地震速報「福島沖で地震発生 強い揺れに備えてください(気象庁)」が。
縦揺れの大きな地震に、先ず家の中で身の安全確保、倒れると危険な茶箪笥の傍から離れました。
東日本大震災を思い出すような揺れでした。
東庄防災メール震度速報 千葉県北東部・震度4
東庄防災メール地震情報 震源地は福島県沖 東庄町・震度3 

一夜明け、東日本大震災の余震とされる大きな地震の影響で宮城や福島など各地で、断水や停電、土砂崩れ、住宅被害、負傷者など大きな被害が報道されています。
大変なことでお見舞い申し上げます。
幸い東庄町では、被害は確認されませんでしたが、気象庁は「今後1週間程度は、最大震度6強程度の地震に注意を」と呼びかけており、十分な警戒が必要になります。

東日本大震災から10年、役場庁舎執務室、防災対策室での2度の大きな揺れ(東庄町震度5弱)を経験、今後も余震が続くとされ、記録に残してはいますが、備えは勿論のこと、伝えること、知ってもらうことも、大事です!

夕刻は、久しぶりに買い出しに。

東庄町の子ども達に、町産・県産の食材を使い、ご厚意により提供いただいた「日本一の給食」・お楽しみ給食は、3回目の実施が予定されています。
15日(月)午後6時からNHK総合テレビで東庄町の学校給食について放送されます。
皆さん、ぜひご家族でご覧いただきますように。

晴れ時々曇り、お天気は静かな日曜日でした。

明日は、本州の南岸を通過する低気圧が猛烈に発達、全国的に雨風が強まり荒れた天気になり、警戒が必要との予報。

思い出に残る給食会

2021/02/10

晴れの日、春の香りしています。

一昨日、昨日と千葉市、自治会館への出張でした。
2/8・午前10時、千葉県市町村職員共済組合理事会
午後1時、全国市町村振興協会助成金審議委員会

2/9・午後2時、千葉県市町村振興協会理事会
オンライン会議にも、少しは慣れてきたように思います。

ご案内をいただき、「思い出に残る給食会」と校内見学のため、東庄小学校を訪問いたしました。

■小中学校教室に電子黒板導入

電子黒板を活用した学習、四年生の教室を見学いたしました。電子黒板の機能性、児童の集中した様子に感心いたしました。やはり、子ども達の学習環境は大事です。

■思い出に残る給食会
「コロナ禍の中で自粛してきた子どもたちに、給食を食べて元気になってもらいたい、思い出に残るといいな」という思い、ご厚意により豪華なメニューとなりました。

・牛肉ゴロゴロビーフシチュー(東庄産霜降り和牛・香取市産マッシュルーム)・東庄苺・ジャーマンポテト・ごはん(東庄産コシヒカリ)・千葉県産牛乳・マフィン(笹川なずな工房)
なんと、一食1,800円の給食でした。
ビーフシチューは、肉がゴロゴロ入っていてうまかった。
別室で、千葉テレビの取材を受けながらの、食事会となりました。子ども達と一緒に食べたら、もっと楽しかったのに残念・・・!ご馳走さまでした。
「笑顔のお裾分け」、子ども達は家に帰り、家族に笑顔で今日の給食のことを話したことと思います。
地産地消の応援給食、おかげさまで元気をいただき、夢がひろがりました。ありがとうございました。
東庄小学校の誕生からもうすぐ1年、新しい給食センターの稼働、コロナ禍の大変なスタートとなりましたが、次の世代へつなぐ人づくり、地域づくりのため、教育環境の整備を進めていきたい。

夕暮れ時の波打ったような雲が美しかった。

寒暖差の激しい日が続くとのこと。
明日は、建国記念の日。

緊急事態宣言延長

2021/02/07

2月最初の土日は、暖かく、春の陽気となりました。

4日午後は、千葉県自治会館に。
千葉県町村会役員会開催。

16日開催予定の千葉県町村会定例会等について、自治会館から役員町村長とのテレビ会議となりました。
4日は、関東地方に、統計開始以来、最も早い記録となった「春一番が吹いた」と発表されました。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い再発令された緊急事態宣言の延長が決定され、緊急事態宣言が発令中です。
町民の皆様は、これ以上の感染拡大を防ぐため、手洗いや換気の徹底、不要不急の外出を控えるなど、我慢の日々が続くことになりますが、感染防止対策へのご協力をお願いします。

今、近隣の養鶏場で、鳥インフルエンザウイルスが確認されており、「極めて深刻な事態」に。
対策の徹底、防疫措置に担当課職員が当たっています。
限られた人数だが、連携、協力し合い、万全を期していかなければならない。

水田では、田起こしも始まりました。
新型コロナウイルスに気を付けながらの毎日、緊張感と自宅にいることが多くなり、外に出るのがおっくうにもなってきたように思う。
そんな中でも春を感じることで、少しは希望を持ち明るい気持ちになれる・・・。

春隣・・・

2021/02/01

2月になりました、令和2年度も残り二月に。
春隣り、どことなく春の息吹も感じられるようになりました。

新型コロナウイルス感染症が国内で確認されて1年、未知のウイルスは、社会や私たちの生活に大きな変化をもたらしました。
冬は乾燥している点、行事も多く、人と接する機会が多いことなどからか、「第3波」の感染拡大が続き、収束への道筋はなかなか見えません。
緊急事態宣言が再び出され、感染確認時は軽症でも、その後重症化する例が少なくないため、重症者は更に増える可能性、後遺症なども言われており、深刻さは増しています。

午前9時半、2月庁議開催。
議題は、新型コロナウイルスワクチン接種について。
ワクチン接種の開始に向けて、県・市町村、医療機関等が連携して円滑かつ迅速に実施することができるよう、現場で必要となる接種体制を整えていかなければならない。
ワクチン接種についての説明、未定の部分も多いが、具体的な情報共有が主の会議となりました。
漏れのない接種体制を確立すること!

連日、千葉県内の各市町村での感染確認者数が報道されているが、いかに防御していくか、体制を整えていくかということが大事です。
人に迷惑をかけないということがまず第一、町民の方々は、町を守るという意識を充分に持っていただいている、今後ともこの体制をきちっと守りながら、色々な面で大変なことがあると思うが、我慢をしながらでも、力を合わせ頑張っていただきたい。
町民の方の命を守るということが使命でもあります。
簡単に考えないで、皆で協力し合い、体制作りをしていただきたい。
子どもたちにとっても、大変な思いをしながらの我慢の一年間だったと思います。
態勢をきちっと取った上で、子どもたちがルールを守り、お互いに気使いながら経験することはとても大事なこと、卒業式などの行事は、できる限りのことをしていきたい。
これからもよろしくお願いします。
挨拶をいたしました。

晴れたり曇ったり、小雨が降ったり、定まらないお天気の一日になりました。少しは空気の乾燥も和らぐのでは?
明日2日は、124年ぶりに2月2日になる節分です。
残念ながら町内神社の豆まきは中止となりました。

政府は、今月7日に期限を迎える緊急事態宣言について、首都圏や関西圏などは、宣言を延長する方向で調整していることを明らかにしました。

1月の月

東庄苺宅配のお礼電話をいただいています。
お元気な様子、お互いに近況報告など、会話できたこと、喜んでいただけたことが嬉しい・・・。
気の滅入る状況もありますが、目指すものに向かって元気に頑張ります!

全国町村会関係会議

2021/01/29

冷たい風の吹く、晴れの日に。

昨日は、千葉県自治会館に於いて、全国町村会関係会議に出席をいたしました。
各会議は、全国町村会館2階ホールと各都道府県町村会事務所等でのテレビ会議となりました。

午前9時半、全国町村会正副会長会

午前10時15分、全国自治協会理事会
午後0時15分、全国町村職員生活協同組合理事会

午後1時、全国町村会理事会・都道府県会長会、全国町村職員生活協同組合総代会
理事会・都道府県会長会では、政策説明「令和3年度の地方行政について」として、総務省の黒田総務事務次官からお話をいただきました。
主な議事は、令和3年度予算・事業計画(案)について。
令和3年4月から6月の会議予定について、令和3年度政府予算について、新型コロナウイルスワクチン接種に関する緊急提言について等の報告もいただきました。

新型コロナウイルスワクチン接種は、国主導のもと、都道府県の協力により、市町村において実施するものとされており、現在、都道府県及び市町村は、接種体制の構築に向け、準備を進めているところです。
確実かつ早急なワクチン接種を進めるため、連携、情報共有が必須となります。
地域の活力と安全安心を取り戻すこと!
身の引き締まる思いがいたしました。

今後の会議もテレビ会議が主流となるのか?

在庁執務の一日に。

少しずつ日が伸びています・・・。

2021年の桜の開花は、全国的に平年より早いとの開花予想が発表されました。

大寒

2021/01/20

暦の上では大寒の今日、昨日は強風が吹き荒れましたが、晴れのおだやかな日になりました。

新型コロナウイルス緊急事態宣言が再発令されてから2週間近くになりました。
全国の重症者数は、連続で過去最多を更新し、感染への不安も大きくなっています。
千葉県内でも、日々感染者が増加していく中、幸いにも本町では感染の拡大が抑えられております。これは、町民の皆様方の日頃からの感染防止対策へのご協力のおかげです。
今後も「うつらない・うつさない」ために、不要不急の外出を控え、マスクの着用、こまめな手洗い、換気と加湿など基本的な感染防止対策を徹底していただきますようお願い申し上げます。
町民の皆様方には、我慢の日々が続いておりますが、感染に怯える生活から脱却し、自由な明るい生活を取り戻すため、更なるご協力をお願い申し上げます。

平成7年の町長職就任4日前、防災・減災に対する決意を新たにした阪神淡路大震災から26年経過、町長職も今日で26年となりました。
コロナ禍にあっても、安心・安全、地震や台風などの災害に対する備えもきちんとしていかなければならない!

人と接することが仕事のような町長職、連日の在庁執務に窮屈な思いもあります。
椅子に長く座っていると、昔も今も変わらずに、腰が落ち着きません。
庁舎から公民館へ続く屋上を歩きました・・・。
気分爽快!
色々なことがありますが、困難に立ち向かう力強い気力が大切だと思っています。
これからも頑張ろう!!

1/20・笹川新橋夕景

特産「東庄苺」の直売所もオープンしています。
今年も大粒東庄苺を、全国にお届けいたします。

緊急事態宣言発令

2021/01/10

三連休中日の日曜日。

寒いがすっきりとした青空が見えました。
本日、開催を予定していました東庄町成人式は、延期とさせていただきました。あきらめずに、できる限り、開催したいなと言う思いがあります。

7日、国から1/8-2/7を期間として、千葉県を含む1都3県に、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が発令されました。
これに伴い、千葉県知事から「新型インフルエンザ等対策特別措置法」に基づく協力要請がありました。
感染拡大に歯止めがかからず、医療体制は危機的な状況が続いており、クラスターの発生等による地域医療や保健、高齢者福祉への影響など、医療の緊急事態となっています。
「緊急事態宣言」再発令という事態をしっかりと受け止め、国、県、他自治体とともに、この難局を乗り越えることができるよう、力を合わせ取り組んでまいります。
これ以上の感染拡大を抑え、医療崩壊を防ぐため、町民・事業者の皆様の一層のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

8日・午前11時、政府の緊急事態宣言をうけ、第13回新型コロナウイルス感染症対策本部会議開催。
不要不急の外出・移動の自粛、飲食店の皆様への営業時間制限、事業者等の皆様へのテレワークやローテーション勤務推進・勤務時間抑制など、大変厳しい状況、窮屈な一か月になります。
感染者を出さないということで、今まで守ってきたものを、これからも守っていきたい。
気を引き締め、一層の対応対策と感染拡大防止のため、ご協力をお願い申し上げます。
会議の始めに挨拶をいたしました。

11日開催予定の消防出初式は中止とさせていただきました。
町施設の利用制限もさせていただいております。

1月の予定、東京への出張・全国町村会会議は、リモート開催となるなど、ほとんどが変更や中止になっています。

自分自身と大切な人の命を守る、強い気持ちで、皆で乗り越えましょう!

成人式、消防出初式のない、これまでにない1月の三連休に・・・。

仕事始め

2021/01/04

新型コロナウイルスの感染が拡大している1都3県、大変な中での新年スタートになりました。

昨年に続き、Withコロナの生活で、今までと同じやり方はできないが、干支の丑のように、一歩一歩確実に、前に進んでいただきたい。
不自由な日常の中でも、万全の体制を尽くし、令和2年度の残り3ヶ月、創意工夫をしながら職務を遂行してほしい。
まちづくりの基本は、住民一人ひとりを大切にすること。
住みよい町にするために、様々な施策を自分自身のこととして、考えてほしい。
町民のため、自分のため、「うつらない、うつさない」ことを心掛けること。
本年もよろしくお願いいたします。
令和3年、新しい年の仕事始めにあたり、年末に続き、密を避けてオンラインでの挨拶を申し上げました。

午後1時半、1月庁議開催。
新型コロナウイルスの感染が拡大している1都3県の知事さん方が、一日も早く形を示してほしいということで、政府に緊急事態宣言再発令を要請していると言うことです。
クラスターが非常に多く、しっかりとした対策を講じない限り、人が集まることは難しい。
さらなる感染拡大が危惧される冬を、町民の命を守るということで、感染の拡大をいかに食い止め、町民に理解してもらいながら、この時期を乗り越えるかということが第一だと思います。
今の状況下を考えれば、大変な事態になっているということをご理解いただきたい。
意欲を持って、皆で力を合わせ、協力し合いながら仕事を進めていただきたい。
職員の皆さんへの気遣い、管理と言うことでも、よろしくお願いいたします。
私も陣頭指揮に立ち、皆さんと一緒に進んでいきたいと思います。
新しい年のスタート、よろしくお願い申し上げます。
庁議の始めに挨拶をいたしました。

予定されていた色々な会議、年始に一堂に会し開催される会議も、ほとんどが中止になっています。
お互いにルールを守り、密をつくらない。
やるべきことはきちんとやっていく、一日一日を大事にしながら進んで行きたいと思います。

三が日は、冬晴れのおだやかな日になり、静かに正月気分を味わいました。
久しぶりに、お酒も・・・。

令和3年元旦

2021/01/01

新年あけましておめでとうございます。

冷たい空気、身の引き締まる思いの中、新年を迎えました。
「睦月」は、年の始めに親しい人との睦まじいひと時を過ごすことからと言われます。
私達の日常がこれまでと違う、コロナウイルス感染症の終息がいまだ見通せない中、不安に包まれた日々、家族や友人とふるさとで睦まじく過ごすことも我慢の時になりました。
そんな中でも人は、人と人とのつながり、人との関わりの中で、喜怒哀楽、コミュニケーションをとりながら毎日を過ごしていきます。
何もしないのではなく、何事にもチャレンジし、可能にしていくことも大事なこと。

「ふるさとが人を育み 人がふるさとを創る」
強い思い、新年に込めて元気に頑張ります!
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げると共に、 本年もよろしくお願い申し上げます。
初日に力をいただきました。

ふるさとの風景・・・

元旦にふさわしい、清々しい一日になりました。
大好きなふるさとの風景に感謝・・・。
2021年オリンピックイヤーのスタート!

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ