投稿者のアーカイブ

11月第2週

2022/11/13

二十四節気の立冬から一週間。

いよいよ冬の始まり、これから、日中はぽかぽか陽気でも、朝晩の寒さを感じる日も増えていきます。
11/8・午前10時、千葉県後期高齢者医療広域連合議会定例会出席。
午後3時、庁議連絡会議・意見交換会。

11/10・午後3時半、全国町村会から、公明党総務部会「令和5年度税制改正、政策要望等ヒアリング」に出席。

11/11・午前9時、「令和4年11月東庄町中学生議会」開議。

中学生議員の皆さんから、町の行事を真剣に考えた、多岐にわたる質問をいただき、執行部も、真剣に答弁をさせていただきました。
皆さん方は、「地域の宝」であり次の世代を担ってくれるかけがえのない人達です。
大人になっても住みたいと思う町、住み続けたいと思う「ふるさと」であるような、魅力ある町にしていきたい。
東庄町にもっと興味を持っていただき、みんなが参加する地域のつながりづくりを運営してまいります。

私は、これまで40数年間、議員、町長として務めてまいりました。
中学生議会の開催ができたことを、大変喜んでおります。経験してみる事により、色々な知識が得られると思っております。
町は、皆さん方を入れて、町民みんなで作っていく場所です。
町の将来に向けて一緒に勉強し、議会を開催させていただいたことに感謝を申し上げます。皆さん方の将来に向かって、大きなエールを送りたい。
傍聴していただいた皆さん方にも、是非とも、こういう機会があれば参加をしていただいたり、町の状況を解っていただき、みんなで話し合っていただければと思います。
大変ご苦労様でした。ありがとうございました。
閉会挨拶をいたしました。

お互いにとって、大変良い機会、経験であったと思います。
それにしても、生徒たちの堂々とした態度には感心いたしました。頼もしい!

11/11・午後3時半、議会第2回臨時会開議。
去る10月21日に城之内一男議員が逝去されました。生前のご功績と町政発展へのご尽力に対しまして、深く敬意を表し、哀悼の言葉を申し上げさせていただきました。

臨時会には、承認1件、議案1件を上程させていただき、原案のとおり可決いただきました。計画された事業をしっかりと実施し、町民福祉の向上に努めてまいります。
来月には、12月定例会が予定されております。
議員各位には、尚一層のご指導ご支援を賜りますよう、お願い申し上げるとともに、益々のご活躍をご祈念申し上げます。ありがとうございました。
閉会にあたり、あいさつを申し上げました。

目まぐるしく、11月の第2週が過ぎました。
風邪やインフルエンザが流行りだす時期です。体調に気を付けて、元気に過ごしましょう。

8日のお月様は、家からでも見ることができました。

11月9日、徳島県つるぎ町の藤原虎男さんが、ご逝去されました。
2005年11月6日、終戦後60年の一つの節目に、昭和20年1月に戦死された次兄の眠るお寺をもう一度訪ねたいと言う藤原さんに、日曜日の役場にお寄りいただき、稲敷市逢善寺まで同行させていただいたというご縁。出会いから17年間、温かい交流をさせていただいてまいりました。

この夏に、もう一度お会いしたい、お会いできるかもしれないと言う思いはありましたが、コロナ禍、再会は叶いませんでした。とても残念です。
ご生前のご温情に深く感謝申し上げ、心からご冥福をお祈りいたします。

東庄ふれあいまつり・文化祭

2022/11/06

11月に入り、一週間は、おだやかな日が続きました。

11/3・文化の日、第35回東庄ふれあいまつり・第46回文化祭が開催されました。

 ~ 見て 参加して ふれあいデー ~
ふれあいまつりは、第33回、第34回がコロナウイルス感染症のため中止、3年ぶりの開催となりました。

■開会式挨拶

林代議士、谷田川代議士、信田県議、宮川県議、飯綱町の池内副町長、志木市市民活動推進課佐野課長、コミュニティ協議会清水会長ほか、来賓の皆様にも登壇いただきました。

■コジュリンくんとの記念写真

左から池内副町長、宮川県議、林代議士、コジュリンくん、武田JAかとり組合長、信田県議。

■「ふれあいまつりにゲストで参加したテツandトモ」との記念写真

文化祭でも挨拶をさせていただきましたが、ふれあいまつりと一体となり大盛況でした。
本当に多くの皆さんにお越しいただき、賑わいました。

■閉会

また来年、一人でも多くの皆さんにお越しいただき楽しんでいただけたらと思います。
ありがとうございました。

小春日和のおだやかな日、役場の駐車場が、家族や皆のふれあいの場になり、楽しんでいただけたことが何より嬉しい思いをいたしました。
飯綱町のリンゴも1200箱完売したそうです。
人に会えることが楽しい!多くの皆さんのおかげで、私自身も楽しい時間を過ごすことができ良い一日になりました。

11月スタート、1日には、11月庁議開催。
議題は、令和5年度予算編成について。
「東庄町について」、地域活性化起業人・DMM小坂さんのお話もいただきました。
地元の林幹雄代議士は、地方創生実行統合本部長。是非、東庄町の応援もいただきたい。
まち・ひと・しごとで地域を活性化する。
東庄町をもっと元気に!
連携し色々な事をやることにより、地域の発展につなげていくことが大事。
今年も残すところ2か月。
元気に行きましょう。

「442年ぶり皆既月食+惑星食」
11月は、今年の中でも最大級の天体ショーが見られるそうです。
楽しめると良いです。

千葉県町村会現地研修会

2022/10/30

二十四節気の霜降から一週間。

気温も下がってきて、寒さを感じる日が続きましたが、秋晴れのおだやかな、過ごしやすい日曜日になりました。

先週は、一気に行事が復活したような多忙な一週間でした。
24~25日、関東町村会会長会議(神奈川県)

26~27日、千葉県町村会現地研修会(茨城県五霞町・美浦村)
10/26・1日目、五霞町・染めQテクノロジイ

研修終了後は、情報交換会、ホテル日航つくば宿泊。

10/27・2日目、美浦村

芳源マッシュルーム美浦、JRAの視察もいたしました。
現地視察終了後、一行と別れ、東京全国町村会館に向かいました。
27日、全国町村会予算・税制等に関する政策懇談会(自由民主党本部)
28日、在庁執務
29日、全国消防操法大会(千葉県消防学校)・野球部後援会

町でも感染症対策をしながらも、行事や催し物ができるようになってきました。しかしながら、いっぺんに元通りにと言うのは、難しさもあります。家族が笑顔で会えること、町民同士、隣近所の方々との対話が気兼ねなくできるように戻りたい。
今は、急に新しく何かができるわけではない、元に戻すこと。

飯綱町の村松さん(旧三水村・村長)から、シナノドルチェに続き、シナノスイートをお送りいただきました。

今は、ふじの収穫が始まり、多忙な毎日とのこと。昨年は、凍霜害により不作、りんご農家にとっては、大変な年だったと聞いております。
美味しい飯綱りんごの豊作を願っています。再会できる日を楽しみに。

10月も残すところ一日。
暮れの町長選挙の告示日まで50日余りとなりました。
人が大事、人を思うことで、エネルギーに変えていきたい。今できることを一所懸命に!

10月夕景

26日、元議長城之内一男議員の葬儀に参列させていただきました。
9月議会は、療養中のため欠席をされていて、中々、顔を合わせることもありませんでした。本当に残念でなりません。
町への熱い思い、生真面目な方で、多くのご支援もいただきました。ありがとうございました。
感謝の誠を捧げ、ご冥福をお祈りいたします。

あっという間に暗くなり、秋の夜長をしみじみと感じます。

東大社秋祭

2022/10/15

10月スタートから2週間が経過いたしました。

不安定なお天気が続いています。

午前11時、3年ぶりとなる東大社秋祭に宮澤議長と共に参列いたしました。

氏子の皆様と国家安泰、家内安全、五穀豊穣を祈願いたしました。
今年も神子(橘地区児童)による、浦安の舞が奉納されました。
十数年前に神子(橘小学校児童)による、浦安の舞の奉納(波のない穏やかな「平和」を天神と地神に祈るという思いが込められています)が始まりました。
習い引き継がれ、奉納されたことに、安心いたしました。

コロナ下、参列者の人数も少なく、式典のみで直会はありませんでしたが、幸い雨が上がり、式典ができたことは、喜ばしいことでした。
いつも東大社のお祭りでお会いできた役員の方々、後継の役員の方々にマスク越しではありましたが、お会いすることができ、嬉しい思いをいたしました。

静かで厳かな、東大社秋祭でした。
明日、16日は、東大社流鏑馬神事が行われます。

夕刻、町教育委員OB会にお招きをいただきました。
久しぶりにお元気な皆さんにお会いいたしました。

これからも、安心・安全、皆で支え合い、力を合わせ、今住む人たちを大事にする町政を進めてまいりたい。

第59回東庄町町民運動会

2022/10/11

朝夕の空気の冷たさに本格的な秋の訪れを感じます。

9日・日曜日、午前8時半、中学校グラウンドを会場に、町民運動会を開催いたしました。第58回は、台風の影響で中止、コロナ下での開催となりました。

■開会式

皆さん方のおかげで続けてこられた町民運動会、4年ぶりに開催ができます。
日頃から運動をする機会が減り、皆さんとコミュニケーションをとることが、大変難しい状況が続きました。
運動することは大事なことだと思っています。
皆で楽しく体を動かし、怪我の無い一日でありますよう、お祈り申し上げます。
運動会、お互いに頑張っていきましょう。よろしく、お願いをいたします。

種目は、地区対抗競技の玉入れ、綱引き、リレーに、自由参加の子どもの障害物競走、みんなで挑戦!ホールインワンをねらえ、大パン取り競争。

■子どもの障害物競走

■ホールインワンをねらえ

皆さんと一緒に参加、結果は、ラッキーゾーンに入りました。

■大パン取り競争

とにかく、気合を入れて、パンめがけて走りました。
さすがに、2個は、ゲットできませんでしたが。

各競技の応援にも力が入りました。
運動会は、楽しい!

優勝は、橘地区でした。
お天気に恵まれ、大勢の皆さんに参加をいただき、おかげさまで、無事に開催することができました。
久しぶりの町民運動会を楽しんでいただけたことと思います。
日頃から、自分自身にあった運動を心がけていただき、健康維持のために役立てていただければと思います。ありがとうございました。
お礼と挨拶を申し上げました。
お昼タイムはなく、午前中で終了いたしました。

無事に開催できたことはもちろん、一緒に楽しい時間を過ごせたことに感謝いたします。
子ども達の笑顔、開催を喜んでいただけて嬉しい思いをいたしました。

三連休明け、午前中は、香取広域市町村圏事務組合構成市町長会議に出席、午後は、在庁執務の一日になりました。

日の入りは、午後5時7分、日照時間が短くなり、帰宅する頃には真っ暗、秋の夜長です。
今後、予定されている行事や催し物も、復活、開催できることに期待をいたします。

10/8・寒露 十三夜

どんどんと季節は、進んでいきます。
体調に気を付けて、元気に過ごしたい。

10月スタート

2022/10/07

10月スタートから一週間、一段と秋らしくなってきました。

一昨日から急に寒くなり、最高気温は11月並み、今日も冷たい雨の降り続く、ヒンヤリとした日になりました。

9月30日から、15名を超える健康福祉課職員が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
陽性となった職員以外の職員についても検査を実施し、保健福祉総合センターについて全て消毒を行いました。
日々の感染対策を徹底し継続してまいります。
業務につきましては、陰性が確認された職員により、協力をしながら継続しております。
町民の皆様には、大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解下さいますようお願いいたします。

いつどこで誰が、感染してもおかしくない状況下、重症化にならないような対応をしていくことが必要です。
今後も、うつさない、うつらないようにという意識を持ち、いかに自分自身の防備をするかということが、大事なこと。
行政として、備えをし、対策を講じながらも、このような状況下から如何に、脱却していくかということが、求められていくだろうと思っています。
皆で力を合わせて、これからは、「可能な限り、前のような状況を作っていこう」、「できる限りのことをしていきたい」との思いで、進んでいきたい。

10月庁議では、管理職の皆さん方に、ご協力をお願いし、挨拶をいたしました。

午前8時15分開会、今年は、ご案内をいただき、昨日から順延となった東庄小学校の運動会に出席をいたしました。

全力で走れ! 引け! 踊れ! 見せろ本気の運動会2022
小雨の降る中でのスタートになりました。

小雨の中の運動会ですが、今日の天気に負けないように、元気いっぱい、頑張っていただきたい。
東庄小学校の目標は、知・徳・体です。体を鍛えて、元気な体で毎日を過ごしましょう。
皆さんが、一生懸命練習した成果を発表してください。楽しみにしております。
怪我の無いように、楽しい運動会でありますように!
挨拶をいたしました。

気温が低く雨交じり、上着を着ての応援になりましたが、中学年、低学年、高学年に分けて行われた全校の徒競走は見ごたえがあり、全力で走る、元気いっぱいの子どもたちの姿に感動いたしました。

10時頃に雨が強まり、運動会は一時中断。
宮澤議長はじめ来賓の皆さんと会議室に、児童は教室へ待避のまま、来週へ持ち越しとなりました。
全校綱引き、全校ダンス、全校リレーの応援は、叶わず、酷な雨に残念な思いをいたしました。
子どもたちにも、できる限り、一つ一つの行事や催し物を経験させてあげたい。
先生方、保護者の皆さまには、全力で頑張る子どもたちを見て、応援する場があってほしい。

町民の方が元気に安心して暮らせる、普通の行事をこなせる日常を取り戻したい。
地域と人を守ること、 職員一丸となり、知恵を絞りながら、役場の仕事をしていきたい。
9日には、第59回 東庄町町民運動会を開催予定です。
久しぶりに元気な多くの皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
寒暖差が大きい時期、体調に気をつけましょう!

金婚米寿をお祝いする会

2022/09/30

秋晴れの空が広がり、満開の金木犀が甘い香りを放っています。
まだ残暑も続いています。

28日、大安吉日、宮澤議長にご臨席をいただき、公民館大ホールに於いて東庄町金婚・米寿をお祝いする会を開催。
昨年同様、感染対策を講じ、午前と午後に金婚と米寿を分けての開催となりました。

午前10時、米寿をお祝いする会

東庄町では、110名の方が米寿を迎えられ、30名の方々にご臨席をいただきました。
皆さん方の米寿を、心からお祝い申し上げます。
本日、お越しいただいた方々は、いつも元気に過ごされていることと思います。
日本は、長寿の国ですが、東庄町でも米寿を迎える方が、100名を超えたのは初めてで、大変喜ばしいことです。
年齢にかかわらず、趣味や興味のあることなど、何かを始めるというのは、頭の体操にもなり、良いことだと思います。
もう一回何かに挑戦してみようという事で、新しく何かをしてみようという思いも大切なことではないかなと思います。
これからも、皆さん方が住み慣れた東庄町で、いつまでも元気で、一緒に楽しく暮らせるように支え合い、健康で安心、お互いに気遣いながら過ごしていただければと思います。健康が何よりです。
楽しく、元気にお過ごしをいただきたい。
本日は、誠におめでとうございます。
お祝いの挨拶をさせていただきました。

午後1時半、金婚をお祝いする会
今年、東庄町では、21組のご夫婦が金婚を迎えられました。結婚50年を元気で迎えられたこと、心からお慶びを申し上げます。
二人で努力を重ね、歩んでこられた50年間、相思相愛の気持ちが、見事に夫婦生活の中で、50年という日を迎えられた事と思います。
これからも、二人が仲良く、周りの人とのつながりを大切に生活しながら、築き上げてきたものをもとに、大きな夢を叶えていただければと思います。
今後とも、住み慣れた東庄町で、いつまでも元気で楽しく過ごされますよう、町としても最大のバックアップをしてまいりたい。
皆さまの、今後のご健康とご多幸を心からご祈念申し上げます。
本日は、誠におめでとうございます。
お祝いの挨拶をさせていただきました。

今年もアトラクションはなく、式典のみでしたが、「開催されて、出席できたことが良かった」と言っていただくことができました。
米寿を迎えられた先輩方、金婚を迎えられた同級生、親しくさせていただいている皆さんに、お祝いの席で、お会いすることができ、有難い気持ちになりました。

9月末日は、在庁執務の一日になりました。

多くの町民の皆さまに会うことができる、人に会える、日常生活を取り戻したい。

不安定な天気、台風の続いた9月が終了しました。

秋の夕暮れ・・・

「もう一回、挑戦してみよう!」と言うのは、今の私の決意でもあります。

第62回全国国保地域医療学会in千葉

2022/09/23

二十四節気の秋分の日、曇り、雨、少し蒸し暑さを感じる日になりました。

台風15号が発生、明日24日にかけて西・東日本の太平洋側にかなり接近する恐れがあります。
町民の皆さまは、最新の気象情報を確認し早めの備えをお願いします。
防災無線や防災メールでの注意喚起をいたしました。
14号に続いての台風、災害が起こらないことを願います。

9月16日・17日の2日間、第62回全国国保地域医療学会を千葉県で開催いたしました。
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、第60回(北海道)・第61回(岡山県)の開催は中止となり、3年ぶり、千葉県での開催となりました。

学会メインテーマは、「コロナ・自然災害時代のニューノーマルを見据えたこれからの地域医療構想、地域包括医療・ケアの展望」
~地方再生こそ日本の未来を担う~

研究発表、宿題報告、特別講演、シンポジウム、国保直診開設者サミット、展示会等が行われました。

9/15・学会の会場、かずさアカデミアホールにて。
午後5時、国診協執行役員会出席。

9/16・午前9時半、開会式(メインホール)

学会を千葉県で開催するにあたり、主催者である千葉県国民健康保険団体連合会及び公益社団法人千葉県国民健康保険直営診療施設協会を代表し、国民健康保険診療施設並びに国民健康保険関係者の皆様方に、お礼と挨拶を申し上げました。

午後1時20分、国診協開設者委員会(会議室)

午後3時40分、開設者サミット(メインホール)
新興感染症、大規模自然災害、人口減少社会を見据えたこれからの地域医療構想と地域包括医療・ケアのあり方
~Covid-19、地震・豪雨・台風災害を経験して~

開設者サミットでは、これまでに二度、発言者を務めさせていただいております。
太田いすみ市長、保科宮城県丸森町長と共に発言者として出席し、東庄町の地域包括医療・ケアのあり方をテーマに発表をいたしました。

町民に、「自分の健康を自分で作る意識」を持ってもらうよう、健康づくり施策の充実と体制確保を進めてまいりたい。
平時の地域包括医療・ケアは、災害発生時の体制構築の基礎となるものであり、国保東庄病院がその中心的役割を果たしながら、総合診療医の育成を図ることで、地域の安心につながるよう努めてまいりたい。

地域医療交流会は、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を考慮し、中止となりました。

9/17・午前11時40分、閉会式(メインホール)

小野国診協会長より、感謝状を頂戴いたしました。

来年は福井県での開催となります。

閉会後は、台風14号接近により、九州方面から参加された方々は、急ぎ地元に戻られました。

第59回長崎での学会から3年ぶりの地域医療学会、多くの皆様に参加をいただき、盛会のうちに終了することができました。実りの多い学会になったことと思います。
先生方をはじめ、参加者の皆様、御支援いただきました関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

これまで、地域医療学会には、可能な限り参加させていただき、多くの良い出会いをいただき、交流、勉強をさせていただいてまいりました。

■長崎学会にあたって・山口 昇国診協名誉会長

「地域の問題を考えないと医療はできない、新しい産声を上げる医療を長崎から発信!」
第59回長崎学会での故山口 昇先生の力強いお話が、忘れられません。

今回は主催者側という事で、ホテルと会場、控室は缶詰状態でしたが、多くの皆さまに、再会、ご挨拶をさせていただくことができました。
人と人との出会いは宝・・・。
あらためて、地域医療は大事、地域づくりは、支え合いとの思いを強くいたしました。

9月、二度目の三連休です。
町内のお二方の葬儀に、ご焼香をさせていただき、これまでのご支援に感謝を申し上げ、ご冥福をお祈りいたしました。

秋の彼岸の中日。
墓参りをし、ご先祖様を敬い、亡くなった人をしのびました。

台風14号

2022/09/20

一昨日、昨日は、蒸し暑く、強風、雨も降りました。
大型の台風14号接近に対する警戒体制をとり、町民の皆さまにも防災無線や防災メールでの注意喚起をいたしました。
幸い町に大きな影響はありませんでした。

朝から、気温28℃を超え、蒸し暑く、強風、曇り空。

午後には、気温がどんどん下がり、一日の気温差10℃近く、夕刻には、肌寒さも感じました。

台風14号は、西日本などに大きな被害をもたらし、午前9時に日本の東で温帯低気圧に変わりました。

町では、災害に備え、コロナ禍における訓練方法や避難所の運営方法などの対策を進めており、区長さん方との情報伝達訓練や避難所設置訓練を実施したところです。
今後もコロナ禍で実践できる訓練方法や災害時に迅速に対応できる体制づくりを進めていきたい。

経済の先行きが不透明な状況下、住んでいる方々を大事に、情報を収集しながら、きめ細やかな対応をしていきたい。

連休明け、在庁執務の一日になりました。

秋の夕日

議会9月定例会閉会

2022/09/14

雲の多い日が続いています。
実りの秋、ほとんどの田んぼで、稲刈りが終わりました。

道端や田の畔などの雑草にも秋を感じます。

議会9月定例会最終日。
午後2時半、本会議開議。

慎重なるご審議を賜り、おかげをもちまして、すべての案件を原案どおり可決・認定等をいただき、誠にありがとうございました。
会期中に、頂戴したご意見、ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいります。
議員各位には、ひきつづきご支援を賜りますようお願い申し上げます。
健康管理に十分ご留意いただき、益々のご活躍をご祈念申し上げます。ありがとうございました。
閉会にあたり、挨拶を申し上げました。

ふりかえると、平成7年1月に東庄町長に就任し、現在7期、28年目を迎えております。
町議会議員の15年を加えると、43年間、東庄町の町政にたずさわっております。
おかげさまで、議員各位をはじめたくさんの方々の力をいただきながら、今日まで町長として、職責を務めてまいりました。本当にありがたく思っています。
最近では、町長職に加え、全国の町村を代表する立場で、国に対し意見を述べる機会も増えてまいりました。
国の各省庁幹部や各都道府県を代表する町村長との交流は、私にとってかけがえのない勉強の場となっています。これも誠にありがたいことです。
町民の命を守る、これこそが、私に課せられた大きな使命の一つであると心に刻み、今日まで町づくりに取り組んでまいりました。
町民と一緒の目線で町をつくっていこうと、頑張れるところは、なんでも頑張っていこうという姿勢でやってきました。みんなで協力すれば、小さな町でもできないことはないという思いです。
町の主役は町民です。
今後とも、変わることのないこの思いで、町民のために全力を傾注してまいります。

台風14号発生、今後発達しながら北上し、沖縄から奄美に近づく見込みで、週末以降の進路はまだ変化する可能性があるとの予報。
9月は台風シーズンとなり、災害時に迅速に対応できる体制づくりが欠かせない。
秋台風に警戒が必要!
今後の台風の進路に関する情報や、気象情報に注意したい。

千葉県は、現在発令中の新型コロナウイルス「BA・5対策強化宣言」の終了を決定しました。
今後も感染防止対策の徹底を! 

明日から、かずさアカデミアパークに行きます。
16日・17日、「第62回 全国国保地域医療学会 in千葉」に、主催者側の一人として出席をいたします。

9/13・夕景

夕刻、いつもの場所でホッと一息・・・。

十五夜から、3日が過ぎ、静かな秋の夜。
少しずつ欠けながらも、9月の月は美しい。
町に住む人をいかに大事にしていくか、どうやって、この町に誇りと満足感を持って生活していただくか・・・。

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ