2020/09/27
9月の最終日曜日・・・。


低気圧の影響で、曇りや雨のお天気が続きます。
一昨日、25日、ブライトピック志澤代表取締役会長がコロナ禍、チャリティーパーティーが開催できないと言うことで、来訪されました。


これまでに何度も、町の畜産振興のためにと多額のご寄付を頂戴しておりますが、今回も同様のご寄付を頂戴いたしました。
誠にありがとうございます。

2014年9月26日には、オークラフロンティアホテル海老名で開催の、(有)ブライトピック創業50周年記念パーティーにお招きをいただき、色々な方々とお会いさせていただきました。
今年2月27日には、帝国ホテルでの「志澤勝氏旭日小授章受章祝賀会」に参上をさせていただきました。
お祝いに多くの仲間の皆さん方が出席され、盛大に開催されて、素晴らしい会でありました。
この日、<安倍首相、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、全国すべての小中高校と特別支援学校について、3月2日から春休みに入るまで臨時休校するよう要請。> 大変なことになりました。
事を成就させるには、多くの人達の手や協力、時間と努力が必要になります。
見事に成し遂げられ、近隣の市町を含めて、東庄町も大変お世話になっており、改めて御礼を申し上げます。
町でも先般、豚コレラのワクチン等の要望がありました。
県に先駆け、町として最大限のできることをやろうと決めさせていただきました。有効に使わせていただきます。
これからも、色々な面で、ご協力をお願い申し上げます。
ブライトピックの益々のご発展を祈念いたします。
遠路、お越しいただきありがとうございました。
御礼の挨拶をいたしました。
受贈後は、歓談をさせていただきました。
志澤会長には、春の北総育成園での新型コロナウイルスクラスター発生についてもご心配をいただきました。
9月も残すところあと3日になり、肌寒い一日になりました。

春に咲く彼岸桜が狂い咲き・・・。
—
秋曇り



カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2020/09/18

秋雨前線の影響か、大気の状態が不安定に、晴れたり曇ったり、風の強い日になりました。
16日、安倍内閣は総辞職、安倍首相は「国民の皆さまと共にチャレンジすることができたのは私の誇り」と語られ、自民党の菅義偉総裁が、衆参両院本会議で第99代首相に選出されました。
菅内閣発足を心からお祝い申し上げます。
9月定例会最終日に。
午後2時半、本会議。
定例会に、提案させていただいた、すべての案件を原案どおり可決・認定等をいただき、誠にありがとうございました。会期中に、頂戴したご意見、ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいります。
国においては、菅内閣が発足し、16日夜の初閣議で、「安倍政権の取り組みを継承する」とうたった基本方針を決定いたしました。
新型コロナウイルスへの対処等、難題が山積しておりますが、新内閣の政策に期待するものです。
近年、毎年のように各地を襲う豪雨災害、いまだ終息が見えないコロナ禍の中で、今年もすでに九州を中心とした豪雨災害が発生しています。
今月には、大型で非常に強い台風10号により、九州全7県で計約180万人に避難指示が発令されています。
これからの季節、各地でこのような台風による被害も心配されます。
町といたしましても、災害発生時においては、感染拡大防止策を適切に行うと同時に、いざという時に、自分の身を守る行動を、町民一人ひとりがとれるよう、様々な方法で意識の高揚を図ってまいります。
今後も、新型コロナ対策と共に、災害対策や様々な課題に、しっかりと対応してまいります。
議員各位にも、よろしくご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
閉会にあたり、挨拶をさせていただきました。
議会定例会、無事終了。





いつもと違う夏を過ごし、秋に・・・。
まだまだ、新型コロナウイルスへの用心を重ねる日々です。
4連休、明日は、彼岸の入りです。
—
9月中旬・朝陽




ススキ、ツユクサ、クズ、草の花にも秋を感じる。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2020/09/17

曇り時々晴れ、風が涼しい。
議会最終日前、在庁執務の一日になりました。
1985年放送のNHK連続テレビ小説「澪つくし」が、NHK・BSプレミアムで9月21日(月)より、アンコール放送されます。

千葉県銚子を舞台に描かれ、ロケが行われた入正醤油工場(東庄町笹川)は、2012年11月放送のNHK「小さな旅」・連綿とこの手で~千葉県東庄町~でも紹介されました。

2012年10月、第5回全国醤油サミット㏌銚子に出席をさせていただきました。
「澪つくし」醤油は、ロケ地となったことがきっかけで生まれ、純・天然醸造の超特選醤油です。
入正醤油には、2017年4月、関東各都県町村会会長会議に出席の町村長に訪問いただき、社長に、ご案内をいただきました。



入正醤油は、「しょう油ひと筋 身を尽くし」あと数年で創業300年となります。
放送から35年、もう一度、楽しみに視聴したいと思います。
—
9/15・夕景




今年もほとんどの水田で、稲刈りを終えました。
新米に、かつお節と澪つくし醤油のおにぎり、最高です!
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2020/09/13
昨日は、雨が降ったり止んだり、風の強い日でした。


雨で順延となった、東庄小学校運動会にお招きをいただきました。
■校旗授与

校旗は、笹川小学校の卒業生がデザインし、町の鳥・コジュリンとオオムラサキの花が描かれ、とても立派な旗です。

開会式前に校旗の授与を行い、先生方、子ども達と記念撮影。
午前8時20分、開会式。
■挨拶

オリンピック延期、短い夏休み、色々なことがありました。今まで、我慢をしなければならないことがたくさんあり、色々な思いで我慢をしてきた皆さん、今日の運動会を楽しみにされていたことと思います。
短い間での練習の成果を精一杯、元気に、発表していただきたいと思います。
皆さんは、町の子どもたちすべてが集まる東庄小学校の一期生です。
みんなで力を合わせながら、元気に頑張って、楽しんで、思い出をいっぱい作る運動会であってほしいなと思います。
そして、怪我のないようにお願いします。
私たちも一生懸命応援します。
よろしくお願いいたします。
校長先生に続き挨拶をいたしました。




今年は、閉会式まで応援いたしました。
運動会は、普段と違う子が活躍できる貴重な場でもあり、子どもたち一人一人の大切な思い出になることと思います。
コロナ禍、制限を受けながらも、長年の夢が叶った東庄小学校運動会になりました。
お天気にも恵まれ、無事に開催出来、ホッとしました。
大相撲秋場所初日、夕刻は雨も降り、虫の音、心静かな秋の夜に。
—

議会定例会は、本会議(第2日)日程まで終了。
予算決算常任委員会で審議をいただいています。
10日は、全国町村会館での町村の振興を考える会、全国町村会正副会長会等会議の一日でした。
ハードスケジュールの一日でしたが、何かが動き出したようで、元気が湧いてきたように感じます。
「人は宝」、新たな出会いもさせていただきました。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2020/09/08
立秋から30日が過ぎました。


太平洋高気圧の影響で、残暑の厳しい日になりました。
特別警報を発表する可能性のあった台風10号は、九州の西海上を北上し、九州各地に、大きな爪痕を残して過ぎ去りました。
昨年9月9日、千葉県に上陸し、記録的な暴風雨により、甚大な被害をもたらした台風15号を思い出しました。
宮崎県西米良村や椎葉村の報道もされ、他人事とは思えない気持ちでテレビを見ていました。宮崎県町村会長・黒木西米良村長には、全国町村会会議で一緒にさせていただいております。
今日から9月定例議会がはじまりました。
明日は、議会終了後、東京・全国町村会館に向かいます。
7ヵ月振りの東京宿泊になります。
夕刻、何となく、テレビを見ていました。
NHK・サラメシは、キノコ農場のサラメシ、「芳源ファームの昼ごはん」でした。
70人分の食事を、閉校になった小学校の一室を借りた調理場で一気に作る、それも、マッシュルームをふんだんに使う、まるでマッシュルームのコマーシャルのようでした。
そして、家族、兄妹、みんなで食べる、サラメシでした。
マッシュルームを作り続けて50年以上の芳源マッシュルームの純子さんの出身地は東庄町。
数年前には、町農業委員の皆さんと視察をさせていただいております。
少し刺激を受けて、いつもの夕飯づくり・・・。
—
秋の風が心地よい。



「台風10号一過」は、局地的大雨や熱中症にも注意が必要とのこと!
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2020/09/06
晴れ、曇り、時々大粒の雨も降りました。



台風9号に続き、過去最強クラスの台風10号が北上、沖縄から九州に接近、上陸する恐れがあるとの予報。
昨日は、中学校の運動会にお招きをいただきました。
コロナウイルス感染症対策として種目にも工夫、来賓と保護者の人数を制限しての開催に。
■開会式

心を燃やして勝利を勝ち取れ!
~東庄中の赤い炎 白い風 青い波~
■挨拶

運動会は、みなさんが一生懸命努力し、多くの方々に観戦をいただくと言う、大きな目的もあります。コロナウイルス感染症の関係で、昨年までの運動会にはない形での開催になりましたが、日本国内での感染拡大を抑えられてきたことで、今があります。
100年を振り返れば、今のようなことが繰り返されてきたと言うことを、身をもって知っていただければと思います。
人間には、叡智があります。必ず克服して、いずれまた、元に帰っていきます。そして、新しいものを作り上げていく、それが、人間の進歩だと、私は思っております。
色々な事に直面をいたします。
しかし、人間は、知恵と体力を使い、克服してきたということの事実を、みなさんは体験してきました。その体験を糧に、これからを生き抜いていただきたいなと思います。
人に迷惑をかけないこと、自分のことは自分ですることが基本になると思います。
それには、体力が必要です。
今日の運動会、一生懸命練習してきた成果を、充分に発揮していただきたい。
お互いを思いやりながら、力を合わせ、喜び合い、応援し合い、楽しんでいただきたい。
良い運動会になりますよう、ご祈念申し上げます。挨拶をさせていただきました。
■全校生徒から学校へのエール

■校長先生と記念写真

運動会が開催できたこと、頑張る子どもたちを応援できたことが何より嬉しかった。
■学校給食センター

赤・白・青の各組を応援!
子ども達にとっても、かけがえのない一日になったことと思います。
午前の部のみ観戦をいたしました。ありがとうございました。
日曜日、テレビ画面には、「台風10号最大級の警戒」と。
一昨日、安倍首相からは、「不要不急の外出を控え、早め早めの避難を心がけるなど、油断することなく命を守る行動をとってほしい」との呼びかけがありました。
特に九州方面では、大変なことになるのだろうと、予想されます。少しでも被害が少ないことを祈ります。
—
朝夕が秋らしくなり、日も短くなりました。
ホッとひと息と思ったら、台風シーズンに。



コロナ禍、近所の友人との同行付き合いは、延期にしています。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2020/09/02



新型コロナウイルス感染症対策に加え、記録的な厳しい暑さに見舞われた8月から9月になりました。
朝方、スペイン風邪から100年というニュース特集番組を興味深く見ました。
午前9時半、9月庁議・9月定例議会(会期8日~18日)打合せ会議開催。
コロナ禍の今年は、夏祭りをはじめ、人が集まる色々な行事は、すべて中止になりました。これからも、ほとんどの行事は中止ということになります。
新型コロナウイルス感染症の収束には、かなりの年数がかかるのだろうと言われています。
お互いに普段の生活の中で、自分自身が「うつらないようにする、うつさないようにする」心がけをしていただきたい。
今後の行事は、充分検討をしていただき、可能な限り実現・開催をしたいと思っております。
大変窮屈な思いの中で仕事をしていただいておりますが、感染防止対策をし、自分なりに生活パターンを守って生活することだと思います。
また今、大型で非常に強い台風9号が北上して来ています。
昨年の台風災害を教訓に、情報に注意を傾け、いつも構えだけは充分していただき、役場の仕事をしていただきたい。
自分自身の健康は自分で守りながら、色々な課題に対し、皆で力を合わせながら乗り切って行きましょう。よろしくお願い申し上げます。
挨拶をいたしました。
暑い夏が過ぎ、子ども達は、元気に学校に通っています。
中学校隣に新設の学校給食センターは、8月31日・月曜日から給食をスタートしました。
運動会や修学旅行などの学校行事も注意をしながら、みんなが元気で学べるように、なるべく、やらせてあげたいなと言う思いです。
青空、白い雲、灰色の雨雲、通り雨、天気の変化が目まぐるしい一日になりました。



「二百十日」も過ぎ、大きな台風が本土を襲う時期にも。
新しい月、気分も一新し、元気に仕事をしていきたい。
—
8/30・夕景




昨年は台風15号により大規模停電が長期化、甚大な被害が出てしまい大変な思いをいたしました。
災害に対する備えも必要な時期に!!
カテゴリー: 新型コロナウイルス感染症対策 | コメントはまだありません »
2020/08/29


朝から晴れ、秋の風は感じますが、猛暑日です。
昨夕の安倍首相の突然の辞任表明には、大変驚きました。
現在、東庄町長職7期目を務めさせていただいておりますが、全国町村会の役員として何度も官邸などで安倍首相と面会をさせていただきました。
『「優しくて威張らない穏やかな人」と言う印象が残っています。
前回の辞任と違い、やりきった感じだろうと思います。難病と闘いながら任を続けたことにエールを送りたい。』とコメントいたしました。


2014.5月、はじめて、「内閣総理大臣と市町村長との懇談会」に全国町村会藤原会長と共に副会長の一人として出席をさせていただきました。(2015年7月には、2回目となる懇談会出席)
初めてのことで緊張しましたが、個人的には、4月に行われた香取神宮式年大祭・神幸祭のお話をさせていただきました。
安倍首相からの「個性を活かした自立した地方、元気な地方を作っていくために必要な改革を進めて行きたい」と言うお話にエールをいただき、これからも町民が力を合わせ、支え合い、一体となって元気なまちづくりを進めて行きたいという思いを強くいたしました。
その思いは、今も持ち続けています。
—


実りの秋に・・・。
今年の8月は、土曜日が5回、猛暑続きの8月もあと2日となり、政局があわただしく動き出しました。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2020/08/27


にわか雨も降りましたが、日中の猛暑続いています。
午後、県自治会館、県庁を訪問。
県庁本庁舎5階特別会議室に於いて、千葉県町村会を代表し、相川副会長(芝山町長)、白石副会長(鋸南町長)と共に、森田知事に対し、「重点要望・3件」及び「各町村からの個別要望・26件」からなる「令和3年度千葉県当初予算編成に対する要望」、「新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要望」について要望書を提出、概要説明をいたしました。




重点要望事項は、各町村で課題となっている案件で、県下全域に影響を及ぼすものとして取りまとめをいたしました。
*新型コロナウイルス感染症対策に関する総合的な支援
*子ども医療費助成の拡充について
*ICT支援員の配置に係る助成制度の創設等について
ぜひ、森田知事の強いリーダーシップにより、ご配慮をいただくようお願いいたしました。
新型コロナウイルスに関しては、更なる感染拡大防止対策と併せて経済活動への支援も強化が必要となっております。
*医療機関への財政的な支援
*医療資材の安定供給
*福祉施設で感染者が発生した場合の職員の人材確保
特に医療体制の整備は待った無しの状況であり、国・県・市町村が密接に連携し、この事態を乗り越えなければなりません。
感染拡大防止と社会経済活動の両立に向けた早急なご支援、国への働きかけについて、お願いをいたしました。

森田知事からは、「県としても感染拡大防止に向け、市町村と協力して進めていきたい。しっかり検討させていただく」とのコメントをいただきました。
力を合わせて、地域住民が健康で安全・安心に暮らすことができる地域づくりを進めてまいりたい。
午後4時過ぎ帰町。

26日夕刻、オークラ千葉ホテルに於いて、4月から新体制となった千葉県市町村職員共済組合事務局との意見交換交流会に出席をさせていただきました。
「うつらない、うつさない」新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、楽しく貴重な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
当たり前のように感じていたコミュニケーションの取り方が変わりました。
人はこころ・・・。
人と人との絆、ご縁に感謝をしたい!
—
8/24・夕景

8/27・夕景




今は再放送中だが、いつも楽しみに見ているNHK朝ドラ「エール」。
「船頭小唄」に、亡き母親が好きな歌だったなと思い出し。
地域の身近な情報、困りごとが伝わることが地域のつながりに。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2020/08/23

立秋から15日目、二十四節気の処暑に。
暦の上では暑さがおさまる頃と言われていますが、厳しい残暑になりそうとの予報も。
今日は日曜日、久しぶりに日中、雨が降り、良いお湿りになりました。朝から家を、戸締にして休ませていただきました。
久し振りの寝てよう日、起きたら午後4時に、よく休めました。
新型コロナウイルス感染症の発生から半年以上も経ちましたが、頭の切り替えが中々できずにいます。
夕方の天気、爽やかな風に、元気になりました。小さなことでも色々なことに元気をもらっています。
夏ばては、よく寝ることにあり!


朝顔、夕顔の緑のカーテンに、毎日水をやっています。しっかりとしたカーテンになりました。
この夏は、地域の夏祭り、色々な行事が中止となり、寂しさがありました。
子どもたちの23日間の短い夏休みも終了しました。
明日から又、皆で、元気にガンバロウ!!
—



空の色、虫の声、秋の気配が漂い、季節の移り変わりを感じます。
日も短くなってきました。
カテゴリー: プライベート | コメントはまだありません »