仕事始め

2021/01/04

新型コロナウイルスの感染が拡大している1都3県、大変な中での新年スタートになりました。

昨年に続き、Withコロナの生活で、今までと同じやり方はできないが、干支の丑のように、一歩一歩確実に、前に進んでいただきたい。
不自由な日常の中でも、万全の体制を尽くし、令和2年度の残り3ヶ月、創意工夫をしながら職務を遂行してほしい。
まちづくりの基本は、住民一人ひとりを大切にすること。
住みよい町にするために、様々な施策を自分自身のこととして、考えてほしい。
町民のため、自分のため、「うつらない、うつさない」ことを心掛けること。
本年もよろしくお願いいたします。
令和3年、新しい年の仕事始めにあたり、年末に続き、密を避けてオンラインでの挨拶を申し上げました。

午後1時半、1月庁議開催。
新型コロナウイルスの感染が拡大している1都3県の知事さん方が、一日も早く形を示してほしいということで、政府に緊急事態宣言再発令を要請していると言うことです。
クラスターが非常に多く、しっかりとした対策を講じない限り、人が集まることは難しい。
さらなる感染拡大が危惧される冬を、町民の命を守るということで、感染の拡大をいかに食い止め、町民に理解してもらいながら、この時期を乗り越えるかということが第一だと思います。
今の状況下を考えれば、大変な事態になっているということをご理解いただきたい。
意欲を持って、皆で力を合わせ、協力し合いながら仕事を進めていただきたい。
職員の皆さんへの気遣い、管理と言うことでも、よろしくお願いいたします。
私も陣頭指揮に立ち、皆さんと一緒に進んでいきたいと思います。
新しい年のスタート、よろしくお願い申し上げます。
庁議の始めに挨拶をいたしました。

予定されていた色々な会議、年始に一堂に会し開催される会議も、ほとんどが中止になっています。
お互いにルールを守り、密をつくらない。
やるべきことはきちんとやっていく、一日一日を大事にしながら進んで行きたいと思います。

三が日は、冬晴れのおだやかな日になり、静かに正月気分を味わいました。
久しぶりに、お酒も・・・。

令和3年元旦

2021/01/01

新年あけましておめでとうございます。

冷たい空気、身の引き締まる思いの中、新年を迎えました。
「睦月」は、年の始めに親しい人との睦まじいひと時を過ごすことからと言われます。
私達の日常がこれまでと違う、コロナウイルス感染症の終息がいまだ見通せない中、不安に包まれた日々、家族や友人とふるさとで睦まじく過ごすことも我慢の時になりました。
そんな中でも人は、人と人とのつながり、人との関わりの中で、喜怒哀楽、コミュニケーションをとりながら毎日を過ごしていきます。
何もしないのではなく、何事にもチャレンジし、可能にしていくことも大事なこと。

「ふるさとが人を育み 人がふるさとを創る」
強い思い、新年に込めて元気に頑張ります!
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げると共に、 本年もよろしくお願い申し上げます。
初日に力をいただきました。

ふるさとの風景・・・

元旦にふさわしい、清々しい一日になりました。
大好きなふるさとの風景に感謝・・・。
2021年オリンピックイヤーのスタート!

大晦日に・・・

2020/12/31

昨晩は、今年最後の満月・コールドムーン、夕刻から冷たい雨になり、残念ながら見ることはできませんでした。

令和2年も大晦日に。
新型コロナウイルス感染症の拡大は、私たちの日常を変え、さまざまなことを経験しました。
町制施行65周年記念行事をはじめとする各種行事は延期や中止せざるを得ない状況下となり、外出もままならない我慢の日々が続いてしまいました。
このような状況下だからこそ、工夫が大事、町民の皆様の元気と笑顔を取り戻すため、限られた条件のもと、皆で知恵を出し合い頑張ってまいりました。
職員への仕事納めの挨拶は、動画配信となりました。職員の顔を見て話したかったという思いが残ります。
会いたくても会えない、遠くの家族や友人、不安な気持ちを分かち合い支え合うことができる、身近な人のかけがえのなさにも気づきました。

医療従事者の皆様、各方面から町政運営に対し多大なるご支援・ご協力をいただいた皆様に厚くお礼申し上げます。
今年一年に、そして、日々支えていただいてる多くの皆様方に感謝をいたします。
来る年も健康に留意し、希望を持ち、一生懸命に仕事をしてまいります。

一人静かに年末の大掃除、新年を迎える準備の年末休みになりました。

12/31・晴れ、風の強い寒い日に。

2020年、ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。

今年も残すところ・・・

2020/12/26

冬至も過ぎ、バケツに張った氷がだんだん厚くなり、日中も空気が冷たい寒い日が続いています。

今年も残すところ、5日となりました。
2020年を代表する漢字「密」、流行語大賞は、「3密」でした。
この1年は、懸命に「密」を避け、こまめに手を洗い、マスクをつける新型コロナウイルス感染症対策の日々でした。
会議やイベント等も、人を集めることができず、特に区長さん方や農業委員さん方とも、コミュニケーションをとることが困難でありました。
大勢で集まること、祭り、出会い、お付き合い、カラオケなど、私自身が楽しみにし、大切にしてきたことからも遠ざかって久しい・・・。
仕事は、在庁執務の毎日に。
何もできない日々に、何が大事なのかと言うことにも改めて気づかされました。
今はまだ、我慢の時です。ワクチンが、製品化されれば、少しは穏やかになってくるという話もありますが、1日も早い収束を、願っております。

これまでのような忘年会の開催もありません。
そのような中でも一緒に仕事をしていただいた仲間は、本当に有難い、そして感謝の気持ちで一杯です。
「静かな年末年始を」知事会緊急メッセージもありました。
令和3年を迎えるにあたり、一人一人が毎日、しっかりとした対策を続けていきましょう。
皆でこれからも元気で、頑張ろう!!

少しだけ日は伸びたように感じますが、午後5時前には、日も暮れて。

今年、最後の土曜日、静かな一日が過ぎました。

12月議会定例会

2020/12/09

12月も2週目に。

暦の上では「大雪」も過ぎ、曇り空の少し寒い日になりました。

2日、全国町村会正副会長会に出席。
会議終了後には、令和3年度政府予算編成に関する要請活動に参加をいたしました。全国町村長大会で採択した決議及び要望の実現方について、内閣府、総務省を訪問いたしました。
1日より、千葉県市町村職員共済組合理事長の職に再任をいただきました。今後とも微力ながら、組合の発展のために力を尽くしてまいりたいと思います。

午前10時、12月議会定例会第2日目開議。
議員各位には、慎重なるご審議を賜り、すべての案件を原案どおり可決いただき、誠にありがとうございました。
12月議会定例会閉会。
会期中に、頂戴したご意見、ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいります。

今後も、東庄町らしく、町民が互いに思いやり、支え合う、きめ細かい施策を展開することにより、この町に住み続けたいと思っていただけるよう、議会と手を携え、邁進してまいりたい。

新型コロナウイルス、最初の発症者が確認された日から1年となりました。
第3波と言われる国内での感染拡大が収まりません。
これまで、徹底してきた、マスクの着用、こまめな手洗いや消毒、せきエチケットを継続し、感染しない、感染させない生活習慣を継続していきましょう!

12月もあと2週間で、年末年始の休みに。
何かと慌しい時期、体調に気を付けて頑張ります。

野菜の生育が良かった一方で、消費が追いつかず、野菜価格の下落が続いています。東庄町特産の「こかぶ」などの野菜は?
先日、NHKテレビで、小南・山田造園さんの正月に向け、最盛期の「門松作り」が放映され、驚きと元気をいただきました。
素晴らしく、とても誇らしい気がいたしました。

いよいよ12月に・・・

2020/12/01

2020年の「10大ニュース」は?という話題も聞かれるようになりました。

午前9時半、新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第12回)・12月庁議開催。

新型コロナウイルス感染症の再拡大は、全国に広がり、日々の生活や仕事に大きな影響をもたらしています。
とにもかくにも、町民が挙って何かをするとか、人が集まって何かをすると言うことが制限されてきた一年でした。
非常にコミュニケーションが取りにくい一年でもあったように思います。
しかしながら、皆で知恵を絞り、やれることはやるという考え方の中で過ごしてきました。
行政の仕事は、人がいて、初めて仕事が成り立つと言うのが前提です。
色々な面で、意思疎通が難しいことで、職員の皆さんも大変だったろうと思っております。
このような状況下でも、町民に意が伝わるかと言うことが、大変、大事な事です。
初期にクラスター感染が出たことなど、町民の方も含め、多くの方に大変ご迷惑をおかけいたしましたが、お互いに気を付けようと言う意識が高まったのではないかとも思っております。
町としても最善を尽くしてきたつもりではありますが、町民の皆様方の心強いバックアップ、お互いに気を付けようという精神が、この町を支えてきたのではないかなと思います。
一日も早い収束を願っていますが、今はまだ、一人一人が生活の中で予防をしていくこと、限られた中で生活していくことで、気をつけながら、皆でお互いをいたわりながら、我慢の時だと思います。
これからも、町民のために頑張っていただければと思います。
この一年間、大変ご苦労様でした。
お互いに健康で今年を締めくくることができるよう、頑張りましょう。
お礼と、挨拶をいたしました。

明日は、全国町村会館での全国町村会正副会長・監事合同会議、正副会長会に出席をいたします。

一年の締めくくり、12月がスタートしました。

晴れのおだやかな日に。

「とうのしょう花火」の打ち上げられた桁沼耕地、特産品「東庄苺」のハウスの照明があたたかい!

11月末日・・・

2020/11/30

出張や会議が続き、11月もあっという間に末日になりました。

中旬は、おだやかな小春日和の日も続きました。

26日正午、東京・ホテルニューオータニでの全国町村長大会に各都道府県代表の町村長と共に出席をいたしました。
来賓として菅内閣総理大臣、大島衆議院議長、山東参議院議長、武田総務大臣、坂本まち・ひと・しごと創生担当大臣、二階自由民主党幹事長、松尾全国町村議会議長会会長が出席されました。
新型コロナウイルス感染症は、全国に広がり、国民生活及び経済活動に甚大な影響をもたらしています。
新型コロナウイルス感染症対策に関する要望もいたしました。
町村長は、相互の連携を一層強固なものにしながら、直面する課題に積極果敢に取り組み、地域特性や資源を活かした施策を展開し、豊かな住民生活と個性溢れる多様な地域づくりに邁進いたします。

午前10時、第3回議会臨時会開会。

臨時会には、議案3件を上程させていただき、原案のとおり可決いただきました。誠にありがとうございました。
政府では1月の通常国会に向け、追加経済対策を盛り込んだ第3次補正予算案の編成に取り組んでいるとのことです。
新型コロナの、新規感染者数が連日、大きく増えており、全国的な感染の広がりがみられる中、経済活動と感染防止策の両立が課題となりますが、政府には対策に万全を期して対応していただきたいと思います。
当町におきましても、議会をはじめ、町民の皆様と知恵を出し合い、様々な施策を進めて参ります。
来月には、12月定例会が予定されております。
議員各位には、尚一層のご指導ご支援を賜りますよう、お願い申し上げるとともに、益々のご活躍をご祈念申し上げます。ありがとうございました。
閉会にあたり、挨拶をいたしました。

臨時議会終了後は、千葉市に向かいました。
午後2時、オークラ千葉ホテルでの今任期最後の千葉県市町村職員共済組合理事会・組合会に出席をいたしました。

満月に。

明日から、いよいよ12月です。

NHK朝ドラ「エール」が終了しました。
最近は、好きな歌を大きな声で歌う機会もなく・・・。
エールをいただいたように思います!

知事と市町村長との意見交換会

2020/11/09

晴れの静かな日に。
出張や会議への出席が続いています。

5日は、自民党本部での自民党「予算・税制等に関する政策懇談会」に、全国町村会から出席をさせていただき、大規模災害等からの復旧・復興、地方交付税等一般財源の確保、固定資産税の安定的確保、ゴルフ場利用税の堅持など、町村にとっての重点事項を要望させていただきました。

午前8時50分発、千葉市に向かいました。
午前10時、国保会館での会議に出席。
午後1時、自治会館での会議打合せ。
午後2時、県庁での「知事と市町村長との意見交換会」に出席をいたしました。

東庄町からは、新型コロナウイルス感染症対策について、基盤整備についての要望をいたしました。
*医療機関に対する救済支援策について
新型コロナウイルス感染症対策のため、東庄病院では外来受診及び通所リハビリ等の制限を行ったことにより減収となってしまいました。町民の安全安心を確保し健康維持に資するため、また、地域の医療提供体制の維持確保のため、今後も医療機関は安定した経営が求められています。
県においても医療機関の経営持続化のため、減収分に対する補てんも合わせた財政支援策を講じていただくようお願いいたします。

*広域幹線道路網の早期完成について
一般国道356号整備は、東庄町を含む北総・東総地域の物流、経済活動や観光そして地域住民の生活環境に多大な効果をもたらすものと確信しております。
現在、国道356号は、トレーラーやコンテナトラックなどの大型車が多く走行し、カーブもきつく危険な状況下です。
また、現在整備中の一般県道下総橘停車場東城線バイパス(北ルート)は、千葉県東総地域から利根川対岸の鹿島臨海工業地帯を結ぶ重要な路線であり、一般国道356号の整備と併せての相乗効果が期待されております。
現在事業中の一般国道356号小見川東庄工区の早期完成及び東庄銚子バイパスの早期事業化並びに、北ルートの早期完成について特段のご高配をいただくようお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症の終息が見通せない状況下、インフルエンザの同時流行に備えるための要望が多くありました。
今後も様々な課題に着実に取り組んでまいりたい。

千葉市での会議の一日になりました。

日暮れが驚くほど早くなり、一日があっという間に感じます。

とうのしょう花火

2020/11/08

荒天のため順延となりましたが、午後7時、桁沼耕地から「とうのしょう花火」の打上げスタート!

今年は、たくさんのイベントが中止となってしまい、外出も思うようにできない我慢の日々が続きました。
先の見えない戦いの中で、なんとか町民のみなさんの元気と笑顔を取り戻すことはできないか?
そんな思いで、この「とうのしょう花火」を打ち上げることにしました。
「3密」を避け、周りの方との間隔を十分にとるなどのご配慮もお願いいたしました。

*主催・東庄ふれあいまつり実行委員会 協賛・ボーテデラボ株式会社

お天気にも恵まれ、夜空に希望をこめて、みんなで、おなじ花火を見上げました。
振り返った時、暗い思い出が多かった中にも、夜空に咲いたこの希望の花火が、みなさんの心に明るく光っていることを願っています。

願いが叶い「とうのしょう花火」を打ち上げることができました。
医療従事者の皆様、町民の皆様、花火の打ち上げに際し、お骨折りをいただいた多くの皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
私自身もエールをいただきました。
新型コロナウイルスの一日も早い終息を願います。
今後も油断をしないで、ひとり一人が感染対策をして行きましょう。

元気を出して、頑張ります!

昨日は立冬、暦の上では冬に入りました。

11月に・・・

2020/11/02

11月に入り、昨日の日曜日は、秋晴れの爽やかな日でした。

午前9時半、山崎議会議長、鈴木消防分署長に同席をいただき、第11回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議開催。
感染が広がりやすくなることが心配されます。基本的な感染防止策を徹底していきたいと思います。
続いて、11月庁議開催。
これから冬に入ってきます。風邪なのかコロナウイルス感染なのかわからない状況が出てくるのではないかということも予想されます。
自分の身は自分で守るというのが基本ですが、色々な人達との出会い、集まりの場所では、自分の体力的なことで、ちょっと調子が悪いなという時は、無理をしないで、休んでいただければと思います。
この体制を続けていくのは、非常に窮屈でもありますし、いら立ちもあるかと思いますが、しばらくの間は、適切な感染防止策を徹底していきたいと思います。
会食の機会も夜の時間帯など、油断をしないで気をつけていただきたい。
まだまだ、このような状況が続くかと思います。
町としても、今、最低限の行事をクリアしているところです。
65周年の年が、たまたま、このような状況下にあります。
しかしながら、良い意味での教訓にし、すべて、ダメになったということではなく、何かの機会に65周年にやろうとした行事は、工夫を凝らし、組み合わせをしながら、実施していくというように考えていただきたいなと思います。新しい季節の行事の楽しみ方があるかと。
皆で、健康に留意して、頑張りましょう!
庁議の始めに挨拶をいたしました。
主な議題は、令和3年度予算編成について。

2020年カレンダーも残り2枚となり、冬も近づいてきました。
東京や千葉市内での行事、会議等への出席予定も増えてきました。
大分県姫島村の村長選が1日投開票され、現職・藤本昭夫村長(大分県町村会長)が、10回目の当選を果たされました。おめでとうございます。
全国町村会会議での再会を楽しみにしております。

明日、3日は文化の日、「東庄町文化祭」・「東庄ふれあいまつり」が中止となり、行事のない祝日に。

■シナノスイート・葉取らず栽培

飯綱町の村松さん(旧三水村・村長)から、毎年、お送りいただいています。
またいつか、「飯綱りんごの里」を訪ねることができたらと思います。
11月も体調に気を付けて、頑張ります。

午後5時前には、日が暮れて・・・。

岩田利雄プロフォール
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
アーカイブ