‘イベント・行事’ カテゴリーのアーカイブ

大相撲出羽海部屋笹川夏合宿

2019/08/18

第19回 大相撲出羽海部屋笹川夏合宿、ファン感謝デーにお邪魔をいたしました。
回を重ねるごとに多くのファンの皆さん方に支えられて、開催されてきた笹川夏合宿。

朝稽古終了後、赤ちゃん土俵入り、わんぱく力士東西戦、力士東西戦、髪結い実践、弓取式が行われました。

■小早稲会長挨拶

■挨拶

多くの相撲ファンの皆さんと一緒に朝稽古を見れるということで楽しみにしてきました。
暑い中、大勢の皆さんにご参加、ご支援いただきありがとうございます。
笹川は、草相撲が盛んでした。土俵を有効的に使っていただき、これからも部屋の皆さんのために役立ててほしい。
来年の記念すべき20回目の開催に向けて、皆様方のご支援をお願いいたします。
皆で暑い夏を精一杯、乗り切っていきましょう!ありがとうございました。

ちゃんこの無料配布も行われました。

■元十両 出羽疾風

今年の5月場所をもって引退。今回の合宿では、ちゃんこ番に。応援と同時に元気をいただいていました。今後のご活躍に期待いたします。

半日、大賑わいの諏訪神社境内で楽しませていただきました。
役場駐車場よりシャトルバスの運行も。
笹川夏合宿実行委員会、観光協会、担当課職員、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

毎日、暑いです・・・。

■8/17夕景

東庄町戦没者慰霊祭・・・

2019/08/15

大型の台風10号が、瀬戸内海を北上し広島県に上陸、中国地方を縦断し、日本海上に。
風が強く、蒸し暑い日になりました。

午前10時半、公民館大ホールに於いて、東庄町戦没者慰霊祭開催。
国歌斉唱・拝礼・黙とう
祭主祭文

昭和から平成、そして令和へと時代は変わり、七十四年という平和な時代が続いています。
今を生きる私たちは、日本の未来を担う子どもたちのためにも、決して戦争の惨禍を繰り返すことのないよう、先人の体験をしっかりと後世に伝えてまいります。
平和を祈念し、今後もこの町に住んでよかったと思っていただける町づくり、更なる東庄町の発展に向けて、全力で取り組んでまいる所存です。
御霊の安らかなることをお祈り申し上げるとともに、ご遺族 皆様の今後のご多幸とご健勝を祈念いたします。
謹んで慰霊の言葉を申し上げさせていただきました。

献花

慰霊の歌・東庄町合唱団 響「みたみわれ」

戦後生まれの私、参列遺族の皆様が、年々、少なくなっていることに終戦から74年という歳月を感じました。

「全国戦没者追悼式」、正午からは、1分間の黙とうをいたしました。
8月15日、戦没者を追悼し平和を祈念する日に。

玉川奈々福 新曲発表会in笹川諏訪神社

2019/08/11

昨晩は、東庄ポーク&ビア夏祭り初日、私自身も生ビールを大量消費!
おかげさまで大勢の皆さんと、楽しい時間を過ごすことができました。

同時に「第19回 大相撲出羽海部屋 笹川夏合宿」もスタートしました。
8月10日~22日、笹川諏訪神社境内に160年以上前からある「天保水滸伝」ゆかりの土俵で、午前7時半から10時半頃まで朝稽古が行われます。
夏合宿は二日目、朝稽古終了。

午前10時半、諏訪神社社務所に於いて、メジャーデビューを果たされた玉川奈々福さんの新曲発表会におじゃまをいたしました。

熱烈応援団として挨拶をさせていただきました。

私が子供のころ、三波春夫さんが浪曲師「南篠文若」の名で、「天保水滸伝」の地、笹川諏訪神社にみえました。
同じ場所で奈々福さんの新曲発表会が行われることは、とても灌漑深い・・・。
そして、奈々福さんの誕生日は、三波春夫先生と同じ7月19日とか。
めざせ!紅白出場!!

とてもお元気な沢村豊子師匠との嬉しい再会。

お盆の帰省客、力士たち、弓道合宿の学生たち、暑い夏、東庄町が熱くにぎわいますよ~。

東庄ポーク&ビア夏祭りスタート!

2019/08/10

暦の上では立秋も過ぎましたが、毎日厳しい暑さです。

~け~ってこ~や東庄~
昨年に引き続き4回目の開催、美味しい豚肉とビールで盛り上げるビアガーデン・東庄ポーク&ビア夏祭りがスタートしました。

▪️オープニング挨拶

▪️林 幹雄代議士・ふるさと東庄に

▪️近隣首長も・明智旭市長

▪️乾杯!

東庄観光大使・玉川奈々福さんも一緒に箕輪東庄町観光協会長の発声により、会場の皆さんと元気に乾杯。

12日までの3日間、東庄町役場駐車場いっぱいに、楽しいイベントが盛りだくさん!
初日からびっくりするぐらい大勢の皆さんに楽しんでいただきました。ありがとうございました。
明日も明後日も、ぜひ東庄町にお越しください!!
とにかくみんなに会えます・・・。

諏訪神社秋季大祭

2019/07/27

7月最終の土曜日は、諏訪神社秋季大祭。
昨年は、台風接近のため、神事のみ、山車の引き廻しは中止となり、残念な思いをしましたが、今年は、心配された台風の影響を受けずに、無事に行なうことができました。
午前10時、秋季大祭神事。
午前11時半、奉納相撲開始。

大相撲出羽海部屋の力士の皆さん、自衛隊力士の皆さん、各子ども会による奉納相撲が行われました。
当番区はじめ多くの方々のご労苦に感謝申し上げます。
諏訪神社境内が大勢の皆さんで賑わいました。

夕刻は、宿浜区山車の休憩場所に・・・。

突然、私の誕生日を祝ってくれました。嬉しかった!

今年も近くの休憩場所で、少しだけ山車にのせていただきました。

久しぶりに心地良い川風を感じることができました。

地域を思う気持ちとともに継承されて行く夏祭り。
大人も子どもも、祭りに帰省した人も皆が世代を超えて楽しむことができる。
今まで大事にしてきた地域の祭り、これからも皆で大事にしていきたい。

我が家も子どもたち、孫たちが集まり、一緒に祭りを楽しむことができました。
安心感のあるふるさとに・・・。
祭り大好き!良い一日になりました。

この4月から3年間休業し、鍼灸専門学校に入学した職員(牧君)
月曜から金曜までの学科テストが終了、頑張っているとの報告をもらいました。
目指すものに向かって頑張って!

6月日曜日・・・

2019/06/09

一昨日、関東地方も梅雨入りし、しとしと雨が降り続いています。
幸いお昼過ぎには、曇り空になりましたが、半袖では寒いくらいの日になりました。

午後1時半、なのはなシニア千葉特選演芸会にお招きをいただき、町公民館大ホールに。

挨拶をさせていただきました。

「心のふるさと わ芸競演」

■太神楽曲芸・花仙 

■ちくわ笛漫談・住宅正人

■山本謙司ふるさとを唄う・・・

演歌・民謡歌手の山本謙司さんの歌が心に響きました。
はじめに、故郷の民謡「津軽山唄」をリクエストさせていただきました。
最初のオーディション合格曲は「大利根月夜」と言うこと・・・。
歌と三味線一筋60年、素晴らしかった。
民謡はこころのふるさと・・・。

会場いっぱいの皆さんの笑い声、笑顔と共に、楽しい午後のひと時を過ごさせていただきました。
ご協力いただいた皆様にも感謝申し上げます。
笑顔が一番!ありがとうございました。

良い日曜日になりました。
夕刻は散髪に。

平成から令和に・・・

2019/05/01

令和元年5月1日
新しい歴史の幕が上がりました。

東京での朝は、今にも雨が降りそうで、少し薄日がさしたりというようなお天気に。
清々しい朝を迎えることができました。

令和元年5月1日のスタートです。
安心・安全な良い時代になりますように・・・。

全国町村会館から皇居に。

午前11時10分、皇居・宮殿「松の間」での、天皇陛下「即位後朝見の儀」に、全国町村の代表の一人として参列をさせていただきました。
陛下は、天皇として初めてのお言葉を述べられました。

同じ間に居られたことに、緊張感と喜び感激でいっぱいになりました。

オークラ千葉ホテル経由で帰宅。
大変な二日間になりました。
モーニング、燕尾服など三回分の衣装を持ち、着付けやら、色々と手伝っていただきながら、これまでにない二日間に。
皆様方に感謝いたします。
日々支えていただいてる皆様方に感謝の気持ちを持ち、「支え合い」一生懸命に仕事をしていきたい。

東京のツツジが満開でした。
明日からは、ゴールデンウイークも後半に。
少し疲れを取り、楽しみたいなと思います。

町の木、「オオムラサキ」が見ごろになりました。

平成最後の日に・・・

2019/04/30

水田周りがにぎやかです。

平成最後の日、天皇陛下は、きょう、退位の日を迎えられました。

午前10時自宅発、オークラ千葉ホテル経由で、全国町村会館に向かいました。

午後5時、皇居・宮殿「松の間」での国の儀式、天皇陛下「退位礼正殿の儀」に、三権の長、閣僚、県知事の皆様方と、市町村の代表の一人として参列をさせていただきました。
安倍首相の「国民代表の辞」後、天皇陛下が天皇として最後のお言葉を述べられました。
いつも優しいお気持ちで、国民の幸せを祈り続けてこられた天皇、皇后両陛下、歴史の一ページ、国の儀式に参列させていただいたことに感激と感謝の気持ちでいっぱいになりました。

全国町村会館に宿泊。

天皇陛下が退位され、平成は幕を閉じました。

春の風・・・

2019/04/20

昨夕は、全国町村会館での「地方税共同機構第2回代表者会議」に出席をいたしました。

春の風が気持ち良く感じられ、春の花盛りに。
二十四節気の穀雨、良い季節になって来ました。

■ソラマメの花

田植えが進み、春の農繁期に。

町の基幹産業の農業、4月からは、新しく農業委員、農地利用適化推進委員さん方に就任をいただきました。
一緒になり、水稲、コカブ・SPF豚・アイベリー苺などの特産品、花卉、農作物の販路拡大や農業の大規模化を進めるとともに、後継者確保対策など、持続可能な農業の発展に向けた取り組みを進めていきたい。

午前11時半自宅発、カシマサッカースタジアムに。

鹿島アントラーズ「フレンドリータウンデイズ東庄の日」が開催され、鹿島アントラーズ VS ベガルタ仙台戦を観戦させていただきました。

多くの町民の皆様に楽しんでいただけたことと思います。

今年も庭の霧島ツツジ、ボタンが咲きました。

各団体の総会行事、宴席も続いています。
体調に気を付け、元気に頑張ります。
平成も残り十日となりました・・・。

干潟八万石・東庄県民の森

今日の夕日

東庄中学校入学式

2019/04/09

桜の花が満開です。
午前中は、町立小学校の入学式が行われました。

午前9時10分、農業委員会辞令交付。

午後1時半、東庄中学校入学式にお招きをいただき、出席いたしました。

東庄中学校は、町のほぼ中央青馬地区の高台に昭和49年4月1日、新校舎の完成と共に、実質統合中学校として発足。
校旗、校歌(飯田秀真作詞・山本芳樹作曲)が制定されました。

平成31年度新入生は、114名。

国歌・校歌斉唱、学校長式辞、教育委員会告示に続き、祝辞を申し上げました。

入学おめでとうございます。保護者の皆様方にもお祝いを申し上げます。
4月1日に発表があり、新元号は、令和となりました。
万葉集の中から、梅の花を歌う宴の序文からの言葉ということです。
みなさんにも身近にある美しい情景を大切にしていただきたいと思います。
朝夕に町では、メロディーチャイムを流しております。
夕方のチャイムは、「みたみわれ」、万葉集の中の第6巻、996号に「みたみわれ」という歌があります。
作曲は、みなさんが先ほど歌われた、校歌を作曲された、山本芳樹さんです。
校歌の作詞者は、飯田秀真さん、東大社の先々代の宮司さんです。
昭和30年歌会始、お題「泉」に応募、入選をされました。歌人、作詞家としても、非常に際立った方です。
このお二人により作られたのが、東庄中学校の校歌です。
特に歌詞の中にある「日にあらた 日日に新たに」は、今日よりも明日、明日よりも明後日と日々、努力をしていこうと言うことであり、この中学校の目標として、校歌が歌い続けられています。
とても有難いことだなとも思っています。
歌会始に入選された歌「沖縄の与那原みちのふる泉 みづ清かりき今もあらむか」は、沖縄に行ったときに、戦後、沖縄に滞在した時のことを懐かしく思い歌った歌で、東大社の境内に歌碑があります。
平成から令和という新しい時代に向けて、みなさん方が日々努力をされ、自分なりに一生懸命に頑張っていただくことを願っています。
色々な問題、悔しいこと、どうにもならないこともあるかと思いますが、まわりの人達と一緒に手を取り合って、「自分自身に強い気持ちがあれば何事も乗り越えられる」という思いで、中学校の三年間を過ごしてください。
皆様方のこれからの三年間に、大きな期待と、そしてまた、未来を託して、お祝いの言葉といたします。

駐輪場の整備が済み、今年度は、学校給食センターを建設いたします。
今後も教育環境の整備に努めてまいります。

午後4時、農業委員会定例会の始めに挨拶を申し上げました。
午後5時半、農業委員会懇親会に出席。

新年度、職員の異動等、軌道に乗るまでは、もう少し時間が必要です。
あらためて、職場にあってもコミュニケーションが大事、お互いに信頼し合い、助け合って仕事をしていくことだと感じています。

■「コノハズク」
中学時代・思い出の一枚・・・。

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ