‘イベント・行事’ カテゴリーのアーカイブ

自衛隊入隊者激励会

2014/03/13

午後3時、平成26年自衛隊新入隊員激励会開催。

前田丈典自衛隊千葉地方協力本部長、青柳成田地域事務所長、永里成田地域事務所主任広報官、吉田自衛隊父兄会東庄町支部会長、鎌形東庄町自衛官募集相談員に出席いただきました。
朝霞駐屯地女性教育隊に入隊される自衛官候補生の伊藤梨野さん、3年前の東日本大震災により、津波にのまれた多くの命、大地震に破壊された街、被害が拡大していく現実に、多くの人と同じように恐ろしさを感じましたが、懸命の復旧復興に携わった自衛隊員の活動を見て、自衛隊員になりたいという志を持ったということでした。

2014031301

2014031302

前田丈典自衛隊千葉地方協力本部長からは、一先輩自衛官としてということでしたが、「目に見える活動を通して、色々自衛隊の活動を知ってもらえたと思うが、ほかにも目に見えない国益を守るという仕事がある。現在1万2,3千人の女性隊員がいる。
不安はあると思うが、使命感を持って頑張ってほしい。」と激励の言葉をいただきました。

国を守るということは、家族愛と同じではないかと思う。
国のため、国民を守るため、夢と希望を持って一生懸命がんばってほしい。
体調に気を付けて、元気に入隊してください。

笹川小学校創立140周年

2014/03/12

昨日より大分暖かい日になりました。
午後1時10分、町立笹川小学校の創立140周年記念式に出席をし、皆さんと一緒に喜びを分かち合いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

■校歌斉唱・・・私も大きな声で歌いました。

2014031202

2014031203

私も私の父母も子ども達も笹川小学校に通い、お世話になりました。
代々、伝統を受け継ぎ地域の皆さんが通った小学校。
私が、小学生だった頃、学校の周りには、たくさんの松の木や梅林がありました。
松も校章にある笹も梅の花も、「松竹梅」は、昔からめでたいもののしるしとされて、皆に親しまれてきました。
厳寒にも緑を失わない松、しなやかに伸びる竹、百花にさきがけて花咲き薫る梅。
春夏秋冬、四季を感じながら、自然に親しむ気持ちを大切にしています。
松の木がなくなり、今は、歩道整備のために桜の木も伐採してしまいましたが、また、春の訪れを感じさせる、たくさんの桜の木を植えたいと思います。

3年前の3月11日は、東日本大震災が発生しました。昨日は、お隣の旭市での東日本大震災3周年合同追悼式に出席をしました。
東庄町でも震度5弱という大きな地震が起こり、皆さんも大きな揺れと家の屋根瓦が落ちたり、停電したりと怖い思いをしたことと思います。
本当に大きな自然災害は、いつ起こるかわかりません。物だけでなく、避難の方法など心構えも、いざという時に備えることが必要です。
よりよい環境の中で子どもたちに勉強や運動に励んでほしい、そして元気に羽ばたいていってほしいという想いが、代々笹川小学校に引き継がれています。
笹川小学校で明るく元気な小学校生活を送ってください。
そして、小学校を卒業してからもこの小学校を愛し、この小学校の児童たちを応援してください。
創立140周年を機に、笹川小学校が子どもたちの素晴らしい学びの場として、ますます発展することを祈ります。

・・・お祝いの挨拶をさせていただきました。

■明るく元気な子ども達

2014031204

東庄中学校卒業式

2014/03/11

日差しの柔らかさに比べ風の冷たい一日でした。
東日本大震災から今日で3年。
午前9時から中学校の卒業式に出席をしました。

2014031101

2014031102

2014031103

2014031104

3年前の3月11日も同じように、中学校の卒業式でした。
同じ週の7日、野口英世博士を育んだふるさと、福島県猪苗代町にある野口英世記念館を見学しました。
そしてその時、感銘を受けたことを卒業生の皆さんへのお祝いの言葉にしたことを覚えています。
<私がびっくりしたのは、2階の展示室に行ったときのことです。「どうぞお入り下さい」と声をかけられました。
野口博士の研究室前だったのですが、声をかけてくれたのは、博士そっくりのアンドロイド技術をふんだんに盛り込んだ人体型ロッボットでした。
容姿はもちろん表情や身振り、手振りの生き生きとした野口博士に出会うことができました。

「私は、本当に多くの研究に携わってきたんだよ。興味が湧くと、もう、居ても立っても居られない性分なんだ。もちろん、未知の病原体の研究は怖い。いつも命がけだ、でもね、がんばれば、きっとできる!そう信じたから 研究を続けられたんだ。きっとやれる!そう思うパワーが大切だ。」

私は、このメッセージに元気をもらい、卒業生のみなさんに向けて、野口博士のメッセージの締めくくりにあった、「Just do it! ジャスト ドゥー イット!がんばれば、夢はかなう!」とエールをおくりました。

それから3年・・・。
今日の卒業生は、小学校卒業間近に大地震という大変な経験をしました。

津波被害の大きかった宮城県内では、仮設校舎のまま3年間を終えた学校もありますが、「復興と共に歩んできた3年間、仮設の校舎で頑張り、卒業の日を迎えられるのは幸せ」と、笑顔で卒業式を迎えたとのこと。
中学校生活を過ごすことができなかった多くの仲間がいることを忘れないでほしい。
人生には、いつ、どこで、どんな事が起きるのかわからない。
どんな事が起きても対応できる「知恵」と体力を養ってほしい。
何よりも命は大切。
自分の命は自分で守るということ。

卒業が、新たなスタートです。これから、多くの人と出会い、もっともっと友達を増やしてください。
とにかく元気に、相手をいたわる、助ける、思いやりの心を大切にしていって欲しい。
そして、自分の夢を抱き、夢に向かって突き進んでください。

「がんばれば、夢はかなう! 」という言葉と心からのエールを送り、お祝いの言葉としました。
とても清々しく良い卒業式でした。

――――

午後は、旭市いいおかユートピアセンターでの、東日本大震災3周年合同追悼式に出席をさせていただき、犠牲者のご冥福をお祈りいたしました。

暴風雨ニモ負ケズ・・・

2014/02/08

ソチ冬季五輪が開幕。
日本選手の活躍に期待いたします!

台風並みの雨風にとても寒い一日でした。
午後3時35分、暴風雪警報発表。
午後6時10分、暴風雨警報発表、暴風雪警報解除。

午後5時過ぎ暴風雨の中、自宅を出て橘地区役員懇談会に出席。
平成26年の橘地区区長さん方ほか役員の皆様にご支援ご協力をお願いし、おかげさまで、長年の夢、道路関係工事が、いよいよ実現へと動き出すことを報告させていただきました。

午後7時半過ぎ、懇談会会場を後にし、笹川出羽海後援会新年会・出羽海親方慰労会に出席をいたしました。
宴席は、とてもにぎやかで盛り上がっている最中でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

引退される十代目出羽海親方、継承される十一代目出羽海親方に笹川にお出でいただき、結束をかためました。

先日は、両国国技館での「親方への感謝の集い」に出席させていただき、感謝を申し上げましたが、今後も多くの皆様のご支援をいただき、おたがいさまの気持ちで親交を深め、出羽海部屋のますますの発展と町の産業振興・活性化につなげていきたい・・・。

パワーをいただき、暴風雨ニモ負ケズ、元気に楽しい時間を過ごさせていただきました

節分祭

2014/02/03

ぽかぽか陽気の一日でした。
午後2時、東大社節分祭。

2014020311

神殿で祝詞奏上、玉串奉納が行われ、周囲の邪気を払う儀式として、四方に矢を放ちました。

2014020312

2014020313

2014020314

神殿から「鬼は外! 福は内!」と豆まき。
招福・開運・財運、そして地域の安寧を願いました。

午後6時半、諏訪大神節分祭。

■祭典

2014020315

2014020316

2014020317

家内安全、商売繁盛、五穀豊穣を祈願。

節分祭には、昨日もお世話になりましたが、諏訪大神の土俵で夏合宿をしている大相撲出羽海部屋の力士も駆けつけてくれました。

寒さが和らぎ助かりました・・・。

出羽海親方への感謝の集い

2014/02/02

午後5時半より、出羽海部屋の皆さんが発起人となり両国・国技館で開催された「出羽海親方への感謝の集い」に、笹川出羽海後援会のみなさんと一緒に出席をさせていただきました。
国技館では、子供たちによる相撲「白鵬杯」も行なわれていました。

■国技館にて

2014020201

■十代目出羽海親方

2014020202

■発起人代表・十一代目出羽海親方

2014020203

会場の国技館地下大広間は、親方の長年の労をねぎらい感謝をする方々で大賑わいでした。
寄せ太鼓にはじまりNHK藤井アナウンサーの司会で進められました。

■藤井アナウンサーと

2014020204

そして光栄なことに、親方が謝辞を述べられ、花束贈呈の次に、笹川夏合宿実行委員会・千葉県東庄町として感謝状を贈呈させていただきました。

■感謝状贈呈

2014020205

■親方へ感謝の一言・小早稲笹川出羽海後援会会長

2014020206

■親方と同じ倉敷出身の、うめ吉さん

2014020207

出羽海親方は、平成8年、大相撲の名門出羽海部屋の十代目出羽海親方を継承され、以来、18年間に渡り師匠として部屋を運営、相撲協会理事としても尽力されました。
現役時代、鷲羽山関の相撲は、土俵際の粘り強さが凄かったことを覚えています。

土俵のある笹川・諏訪大神の秋の例祭には、笹川繁蔵ゆかりの奉納相撲と山車の引き廻しなどが盛大に行われ賑わいますが、この奉納相撲に出羽海部屋から力士が見えたことから、お付き合いをさせていただくこととなりました。
平成13年からお出でいただいている、笹川夏合宿実行委員会が主催する夏合宿は、昨年で13回目の開催となりました。
合宿期間中の諏訪神社境内は、連日稽古を見学する人で賑わい、町内に力士を見かける毎日です。
おかげ様で、相撲に親しみ、魅力を実感させていただいております。

笹川夏合宿実行委員会、後援会の皆さまに力を合わせ迎えていただいたことは勿論ですが、長年続けてお出でいただいたことに敬意と感謝を申し上げます。
長い間ありがとうございました。

穴澤 清氏旭日双光章受章祝​賀会

2014/01/19

昨日は、雪が降り驚きました。明日は、大寒です。
10時過ぎ自宅発。
すばらしいお天気の中、銚子へ向かいました。

■青い空白い雲、青い海白い波

2014011901

■白亜の銚子灯台

2014011902

元海上町長・穴澤 清氏の旭日双光章受章祝賀会にお招きをいただき、出席いたしました。
旭日双光章のご受章、誠におめでとうございます。

2014011903

2014011904

穴澤元町長は、海上町のすばらしい自然と歴史の下、「明るく豊かな活力ある町」を目指し全力を尽くされました。
合併前は近隣町長として飯岡町長と共に、天保駅伝の開催など先輩町長として親しくお付き合いをいただきました。
今はまた、土地改良区関係で一緒に仕事をさせていただいております。
ご健康に留意され、今後ますます地域の力となりご活躍されますことと、ご家族皆さまのご多幸、そして本日お集まりの皆様のご健勝を心よりご祈念申し上げます。

地域の知った顔の方にもお会いし、おめでたい席に、大きな声でカラオケ大会で歌った「大利根無情」を歌わせていただきました。
地域のつながり、人と人とのつながり・・・大切です。

大多喜町長出陣式

2014/01/14

とても寒い日でした。
7時自宅発、大多喜町に向かいました。
車で2時間足らず、大多喜町に入ると、少し離れて大多喜城が見えました。
自然の美しいすばらしい町です。
飯島勝美大多喜町長の出陣式に出席をいたしました。

■挨拶

2014011401

■飯島大多喜町長、2期目への挑戦!

2014011402

2014011403

必勝され、大多喜町をより良くするために頑張っていただきたいと思います。

―――

午後は、在庁執務。

2014011404

夕日がとてもきれいでした

新春懇談会

2014/01/12

成人式終了後、12時より林幹雄衆議院議員、遠藤澄夫県議会議員にご臨席いただき、町議会議員団、教育委員、監査委員、東友会(特別職・管理職)が一堂に会し新春懇談会を開催、出席をいたしました。

■高嶋団長挨拶

2014011211

■挨拶

2014011212

各方面から町政運営に多大なご支援・ご協力をいただき感謝申し上げます。
今年は、景気上昇により地域経済に潤いを実感できる年にしたい。
あらゆる分野で知恵を絞り、議会はじめ町民の皆さまのご協力をいただきながら、元気な町にするため努力をして行きたい。

和気藹々とした宴席になり、ついついお酒がすすみました。

東庄町成人式

2014/01/12

晴れやかな日になりました。
午前10時より、東庄町成人式開催。

■国歌斉唱

2014011201

2014011202

■主催者式辞

2014011203

二十歳を迎えられた169名の皆さん、成人おめでとう!
全国では121万人が新成人となりました。
初めての東京オリンピック開催は、50年前の1964年。
日本経済に「オリンピック景気」と言われる好景気をもたらしました。
6年後の2020年には、東京オリンピックが開催されます。

新年2日、3日に開催された「箱根駅伝」、テレビの前にくぎ付けになりました。
特に、8区を走り、あと7秒で繰り上げスタートとなるところを懸命の走りでタスキをつないだ木内勇貴選手、「出身は、千葉県東庄町」と紹介されました。
限界ギリギリの頑張りをみせタスキをつないだ木内選手が誇りに思え感動しました。
若さには、無限の可能性があります。
少子化の時代ですが、色々なことに挑戦し、これからの日本を築く力になっていただくことを期待します。
皆さんの明るい未来に心からエールをおくります。

2014011204

笑顔が輝いて見えました。

―――

2014011205

式典終了後、木内選手の妹さんが二十歳を迎えられ・・・お母さんにお会いできました。
東庄に帰った時には、ぜひ会いたいです。

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ