‘イベント・行事’ カテゴリーのアーカイブ

東庄町自衛隊協力会・父兄会合同視察研修

2014/11/10

よいお天気になりました。
自衛隊協力会・父兄会合同視察研修に同行、横須賀に行ってきました。

横須賀軍港めぐり

2014111001

2014111002

2014111003

2014111004

2014111005

第2術科学校見学

2014111006

2014111007

8月の自衛隊富士総合火力演習視察研修は、早朝3時起きをし、皆さんに参加をいただきまし
たが、東富士演習場は、あいにくのお天気で残念でした。
今回の視察研修は、お天気にも恵まれ、元祖海軍カレーの昼食、横須賀軍港めぐり、海上自衛
隊第2術科学校の見学をし、理解と関心も深まり、有意義な視察研修となりました。

地元に帰り、夕方6時半からは、庁議連絡会議意見交換会に出席をいたしました。
日頃なかなか職員と話す機会はありませんが、特にすぐにでも取り入れ改善していきたいよう
な現場の職員の意見を聞くことができました。
直接ではなくても、各課、係の建設的な意見が聴けたらと思います。

東庄ふれあいまつり

2014/11/03

お天気にも恵まれ、東庄ふれあいまつり・文化祭を開催。

2014110301

五十嵐前町長にお出でいただきました。

■開会式挨拶

2014110302

第27回ふれあいまつりを大勢の皆さまで盛りあげてほしい。
これまで多くの皆様に参加、ご協力をいただき、続けて開催できたことに感謝をいたします。
年に一度、町民の皆さまこぞって熱い、楽しい一日をお過ごしいただきたい。
「ふるさとが人を育み 人がふるさとを創る」。
元気に頑張りましょう!

■東庄中学校吹奏楽部演奏

2014110303

■郷土芸能・新宿纏会

2014110304

2014110305

■東庄町産SPF豚肉グルメ選手権・表彰式

2014110306

■昔遊び体験…今年も挑戦!

2014110307

■閉会

2014110308

一日ありがとうございました。
また、来年お会いしましょう!

―――

第40回文化祭

■利根の川風 吹くまま気まま~♪

2014110309

公民館大ホールで挨拶をさせていただきました。

■庁舎多目的ホール

2014110310

■庁舎町民ホール

2014110311

笹川小学校グラウンド、公民館、庁舎多目的ホール・町民ホールなどの会場は、町内外から来場された多くの方々で、一日賑わいました。
ありがとうございました。

多古町町村合併60周年記念

2014/10/26

午前10時より多古町文化ホールで開催された、多古町「町村合併六十周年記念式典」にお招きをいただきました。

■オープニングセレモニー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

多古こども園園児による、園歌披露に感動・・・。

■菅澤町長式辞

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

千葉県町村会を代表し、お祝いを申し上げました。

■祝辞

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

多古町は、産業、福祉、医療、文化と各般にわたり、充実した発展を遂げられ、本年合併60周年の意義ある年を迎えられました。
誠におめでとうございます。
北総の緑豊かな自然に育まれ、肥沃な農地で生産された「多古米」、「大和芋」をはじめとする各種の農産物は、東京などの首都圏において、高い評価を得ております。
また、道の駅多古あじさい館を中心に町の魅力を発信するイベントには、県内外から多くの観光客が来訪されております。
本年、スタートされたこども園は、子育て支援センターを併設、ソフト面も充実させるなど、地域全体で子供を育む取組みとして、さらには、地域の活性化へつながることも期待されております。
菅澤町長さんのリーダーシップのもと、「住んで良かったといわれるまちづくり」を目指し、少子化対策や定住促進策、地場産業の育成など各般にわたり着実に取り組まれておりますことは、同じく香取郡内、地域の経営を預かる者として、心強い限りであります。
「人・文化・自然 みんなでつくる 潤いのまち 多古」の実現に向け、これからも、菅澤町長さんを中心に、皆様が邁進され、多古町が、更なる発展をされますよう、ご期待を申し上げます。

お祝いの言葉とさせていただきました。

来年は、東庄町も町制施行60周年を迎えます。
これまで東庄町を愛し、育んでこられた歴代の町長さん、町議会議員の方々、多くの町民の皆様方への感謝の思いと、暮れの町長選挙に出馬をし、そして、多くの町民の皆様にご支援をいただき、再度、東庄町民のために全力で仕事をしていきたい、町制施行60周年の記念すべき年を迎えたい!という強い思いをいたしました。

---

■午後4時半・黒部川

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

■雲の隙間から夕日

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

東大社秋季大祭

2014/10/18

この秋一番と思われるような良いお天気の一日に・・・。
今年の東大社の秋祭りは、お天気に恵まれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午前11時、祭典に参列し、氏子の皆様と国家安泰・家内安全・五穀豊穣を祈願いたしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

祭典、直会の後の神楽殿では、橘小学校6年生・神子による「浦安の舞」の奉納、芸能発表も行われました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨年に続き、今年も飛び入りで「河内おとこ節」を舞踊の会の皆様に応援、踊っていただき、とにかく元気に歌わせていただきました。
ありがとうございました。

12月の町長選挙に向けての必勝祈願にはまだ訪れていませんが、「来年の町制施行60周年を新たなスタートとして、町の将来に向け、町政の先頭に立ち邁進してまいりたい!」決意報告をいたしました。

明日は、東大社流鏑馬神事が行われます。

高齢者いきいきレクリエーション

2014/10/15

町民体育館で高齢者いきいきレクリエーション開催。
200人をこえる高齢者の方々に参加をいただきました。

■挨拶

2014101501

怪我をしないように気を付けて、楽しい一日になりますように。

■準備体操

2014101502

■お玉リレー

2014101503

2014101504

■パン食い競走・・・もちろん参加!

2014101505

午前の種目の後には、総務課の交通指導員による「高齢者の交通安全について」講話、教育委員会・教育課より「小学校の統廃合について」説明がありました。

2014101506

2014101507

「小学校の統廃合について」は、多くの町民の皆さんが関心を持っていること、高齢者の皆様方にもご理解ご支援をいただき、東庄町の子どもたちのために、独自性を持ったより良い教育を、最短で最小の経費により実現できるよう「東庄小学校」としてスタートさせたい。
東庄中学校校歌(東大社の宮司さんで、国学者であり、歌人、歴史学者でもあった飯田秀真さん作詞、東庄町の名誉町民でもあった笹川の山本芳樹さん作曲という素晴らしい校歌)を小学校では、「東庄小学校校歌」として歌うこともできるのではないか・・・。

健康寿命という言葉をよく耳にしますが、心も体も健康に日々をお過ごしいただきたいと思います。

第53回東庄町民運動会

2014/10/12

先週の台風18号に続いて19号の進路、影響が心配されます。

午前8時半、曇り空の少し涼しい中、中学校グラウンドで町民運動会開催。
東京オリンピックから50年、町民運動会は、53回目の開催となりました。
多くの皆さんに支えられ、参加をいただき、これまで続けて開催できたことに感謝をいたします。

■挨拶
2014101201

一日みんなで元気に、汗を流し、運動会を楽しみましょう。

■競技種目1番・小学生ランナーズ

2014101202

■来賓レース・ボール運びリレー

2014101203

2014101204

■パン食い競走

2014101205

■パン食い競走・飛び入り参加!

2014101206

■地区代表・玉入れ

2014101207

■地区代表・エンジョイ綱引き

2014101208

■区代表・大玉ころがしに区長代理で参加!

2014101209

今年は、特に各区の区長さん方にもお骨折りをいただき、子どもから高齢者まで、昨年より多くの町民の皆さんに参加をいただきました。
おかげ様で楽しいスポーツレクリェーションの一日になりました。
私も、皆さんと一緒に汗を流しました。楽しい一日に感謝をいたします。

台風19号は、明日午前中に九州南部に上陸、関東地方に向かってくるという予報です。
万全の対策をとっていきたい。

東庄町民号2014

2014/10/09

台風一過の7日から「東庄町民号」熊野古道と伊勢神宮2泊3日の旅に同行しました。
今年は、100名の町民の皆様に参加をいただき、バス3台。
一日目は、東京駅から開業50周年を迎えた新幹線で名古屋に。

伊勢神宮参拝、鳥羽に宿泊。

2014100901

2014100902

二日目は、熊野速玉大社参拝、那智大滝・熊野那智大社参拝、紀伊勝浦温泉に宿泊。

2014100903

2014100904

2014100905

2014100906

2014100907

三日目は、南紀白浜から伊丹空港へ。
羽田空港から地元着。
普段なかなか旅に出る機会のない個人やグループ、旅慣れた方、近所であっても別々のグループで参加など、とにかく大勢の町民の皆様に参加をいただき、お天気にも恵まれ無事に地元に帰ることができました。
町民号の良い所のひとつ、夜の宴会では、歌う人、踊る人、拍手を送る人みんなが一緒になり楽しく過ごしました。

■ホテル浦島での大宴会

2014100908

■挨拶

2014100909

■ご夫婦での参加者にプレゼント

2014100910

2014100911

2014100912

・・・もちろん、私も元気に歌いました。

今後も参加を希望される方がいれば・・・続けていきたい。

伊丹空港で皆さんと別れ一人、明日の岐阜県長良川国際会議場で開催される全国国保地域医療学会に出席のため、新大阪、名古屋経由で岐阜に到着、宿泊。

大多喜町合併60周年記念式典

2014/09/27

昨日宿泊の海老名市から、アクアライン、圏央道市原鶴舞インターより、大多喜町中央公民館へ。

■海ほたる

2014092701

2014092702

大多喜町合併60周年記念式典に出席をさせていただきました。
大多喜町は、城下町の古き良き町並みと、養老川沿いの渓谷や粟又の滝など、自然美あふれた景勝地として広く知られています。
大多喜お城まつりの前夜祭が行われるということで、よりいっそう城下町の雰囲気がただよっていました。

■飯島町長式辞

2014092703

■祝辞

2014092704

大多喜町合併60周年、おめでとうございます。
飯島町長さんのリーダーシップのもと、今後とも住民の皆様と行政が一体となって、「芳しき歴史、香しき自然、風薫るロマンのまち」の実現に向けて町づくりを進められ、益々大多喜町が発展をされますようご期待申し上げます。
千葉県町村会を代表し祝辞を述べさせていただきました。

2014092705

お互いにこれからも愛する町、町民のために町政に邁進しましょう!

田嶋隆威前町長さんにも久しぶりにお会いすることができ、挨拶をさせていただきました。

―――

神生の秋祭り。
高岡さんに今年も声をかけていただきました。
大多喜町から帰宅後すぐに、今年は初めて、姉と一緒にお邪魔をさせていただきました。

2014092706

地域の祭りは、本当に良いです。
普段は離れて暮らす人も祭りには帰ってきて・・・。
これからも引き継いでいってほしい。
一年に一度の楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

神奈川県大井町訪問

2014/09/26

午前中の東庄町金婚・米寿をお祝いする会を終えてから、神奈川県に向かいました。
午後6時から海老名市のオークラフロンティアホテル海老名で開催の、(有)ブライトピック創業50周年記念パーティーにお招きをいただきました。

海老名市まで行くということで、8月に東庄町にお越しいただき、大規模災害時相互応援協定を締結させていただいた大井町を訪問させていただきました。
突然の訪問で間宮町長さんには、出張中の横浜市から公務終了後、急ぎ帰庁いただいてしまいました。

2014092601

2014092602

おかげさまで、短い時間でしたが、楽しく色々なお話をさせていただくことができました。
今後様々な交流で、お互いに協力し合い地域の活性化を図っていきたい。ありがとうございました。

大井町から海老名市に向かい、(有)ブライトピック創業50周年記念パーティーに出席をさせていただきました。

2014092603

2014092604

記念パーティーの席上、東庄町の畜産振興のためにと多額のご寄附を頂戴いたしました。
(有)ブライトピックグループの益々のご発展を祈念いたします。
ありがとうございました。

——-

2014092605

夜は、海老名駅周辺を散策、思いがけない出会いもあり楽しい時間となりました。

金婚・米寿をお祝いする会

2014/09/26

庭の金木犀が香っています。

2014092601

午前10時半から公民館大ホールで、金婚米寿をお祝いする会を大勢のみなさまにご出席いただき開催。
今年、東庄町では、101人の方が米寿を迎え、30組のご夫婦が金婚を迎えられました。

2014092602

今、東庄町でも核家族世帯が増え、毎年人口は減少していますが、世帯数は増えている状況です。
三世代同居のにぎやかな家族風景は、昔のことなのかも知れません。
しかし、三世代同居の良さが見直されつつあります。
共働き夫婦にとって、祖父母は、仕事の忙しい時に子どもを預かってもらうことができ、教育や育児を支えてくれる頼もしい存在となり、また、祖父母にとっても若夫婦がいると心強く、生活に張りを感じるということです。
これからは、子どもたちにも機会あるごとに、私の育った時代、明るくにぎやかな三世代同居の良さを話していきたいなと思います。

日々の生活は楽しいことばかりではありませんが、夫婦、家庭で、「お互いさま」と「思いやり」の気持ちを持ち、健康に気をつけ過ごすことで、楽しく幸せな時を過ごすことができると思います。
今後とも皆さんが、この住み慣れた東庄町で、いつまでもお元気で、安心、安全で、楽しく暮らしていただけますよう「健康で安心して暮らせる地域づくり」に一生懸命に取り組んでまいります。

人と人とのつながりを大切にしながら、「笑顔が一番」です。
人生経験を生かしこれからも社会で活躍してほしい。
皆様のご健康とご多幸を心よりご祈念申し上げます。

お祝いの挨拶をさせていただきました。

2014092603

■祝品贈呈

2014092604

2014092605

アトラクションでは、花園真訪社中の皆様の舞踊でお祝いをしていただきました。ありがとうございました。

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ