‘イベント・行事’ カテゴリーのアーカイブ

千葉科学大学学位記授与式

2015/03/25

春の日差しの穏やかな日になりました。

東庄から国道356号を銚子に向かい、菜の花の黄色やキャベツ畑の緑を見て、千葉科学大学のマリーナキャンパスに到着。
断崖絶壁が連なる、屏風ヶ浦の美しさも目にしました。
午前10時30分から体育館において挙行された、学位記授与式に出席をさせていただきました。

2015032501

2015032502

2015032503

人を助けたい、という人の大学の卒業式に初めて出席をさせていただき、皆様と共に卒業生の新しい門出をお祝いしました。

2015032504

唱歌「仰げば尊し」を一緒に、大きな声で歌い・・・感動。

「別るる後にも やよ 忘るな 身を立て名をあげ やよ 励めよ」

社会に出て人の役に立つ人になってほしい・・・。

―――

午後は、東総用水土地改良区総代会に出席。
4時過ぎに役場発、明日午前中から開催される全国町村会会議出席のため全国町村会館に前泊です。

送別会・・・

2015/03/20

桜の花芽が少しふくらんできました。

2015032001

春の気配が濃くなる頃の行事、送別会。
午後6時(相撲終了後)、職場の管理職の会の送別会に出席をしました。

2015032002

退職される皆さんには、町は60周年だが、半分以上の年月をお勤めいただきました。
ご尽力をいただいたことに、町民を代表してお礼申し上げます。
退職されても、これまで培ったことを活かし、側面からアドバイスをお願いしたい。

世に生を受けて、どれだけの人を知ったか?と言うことが大事、年齢を重ねるごとに、人間は一人では何もできないということが、重みを帯びてくるように思う。
これからも一歩一歩、自分の人生を歩んで下さい。
深甚なる敬意と感謝を申し上げます。

・・・お礼の挨拶をいたしました。

2015032003

2015032004

お酒も入り「大利根無情」を大きな声で・・・。

千葉県消防大会

2015/03/18

午前8時発、濃霧の中を千葉市に向かいました。

2015031801

2015031802

午前10時、青葉の森芸術文化ホールで開催された千葉県消防大会に出席をいたしました。

2015031803

消防職員・団員の士気の高揚と消防防災体制の確立を図ることを目的としています。

■祝辞

2015031804

ひとたび災害が発生いたしますと、真っ先に災害現場に駆け付け、勇猛果敢に活動する消防職員・団員に対し、地域住民は全幅の信頼を寄せております。
このような住民の信頼に応えるため、町村長といたしましても、関係機関と連絡を密にし、災害に的確に対応するため、全力を挙げて取り組んでまいります。
本日栄えある表彰を受けられます皆様方のご功績とご労苦に対し、敬意を表しますとともに、支えて来られましたご家族に対しましても、深く感謝を申し上げます。
ご臨席の皆様方のご健勝をご祈念いたします。

千葉県町村会を代表し、お祝いを申し上げました。

2015031805

午後3時から開催された、千葉県国民健康保険診療施設協会理事会に出席をし、夕方6時の帰宅となりました。

発酵の里こうざき 酒蔵まつり2015

2015/03/15

ウグイスの鳴き声も大分上手になりました。梅や早咲きの桜が満開です。

案内をいただき、楽しみにしていた神崎町の酒蔵まつりに行ってきました。

2015031501

今年は、鎌形議会議長、産業振興担当課長と一緒でした。

2015031502

鍋店、寺田本家の酒蔵、両蔵をつなぐメイン道路は勿論、周辺道路にもテントが並び、家族連れやイベントを楽しむ人、商う人で大にぎわいでした。
東庄町内の方も出店されていたり、偶然に知人から声をかけていただいたりと、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
4月末には、道の駅・発酵の里こうざきがオープン予定と元気な神崎町です。

町制施行60周年、東庄町も知恵を出し合い、元気な町づくりをスタートです。

―――

13日午後6時半。
案内をいただき、佐原文化会館での医療セミナーに出席をいたしました。

2015031503

2015031504

挨拶をさせていただきました。

■伊藤和男県議会議員講話

2015031505

伊藤和男県議とは、同学年です。
益々ご活躍されますように、また、ご指導をいただきますように。

東庄中学校卒業式

2015/03/12

早春のさわやかな日になりました。
午前9時、東庄中学校卒業式に出席をいたしました。

■国歌・校歌斉唱

2015031201

■卒業証書授与

2015031202

■祝辞

2015031203

132名の卒業生の皆さん、卒業おめでとう!
4年前の昨日、大震災が起きました。小学生だった皆さんも、大変な経験をしたことと思います。
昨日、町では、いざという時に備え、町内一斉にシェイクアウト訓練を行いました。

大切なものは目に見えない。
「思いやり」、「感謝」、「感動」、「夢」、「希望」など、目には見えないけれども大切なものがたくさんあります。
その大切なものを、心の中に形として持ち続けてほしい。

私が皆さんと同じぐらいの歳の時は、明日から学校に来ないでくれと言われるほど、やんちゃなガキ大将でした。
でも先生が言ってくれたことに感謝の気持ちを持っています。
勉強はおろそかでしたが、学校は楽しく、遊べることに生きがいを感じていました。
してはいけないことだったが、仲間と一緒に協力して何かをするということを学んだ。

高校生から10年間、東京で暮らし、ふるさと東庄に戻りました。
一緒に学んだり、遊んだり、いたずらをした仲間がいたからです。
大切なものは、人と人との結びつき。
これから多くの人と出会い、もっともっと友達を増やしてください。
皆さんは、秘めた可能性を持っています。
自分の夢に向かって突き進んでください。

・・・お祝いの言葉といたしました。

■卒業生

2015031204

■卒業の歌(はばたこう明日へ)

2015031205

2015031206

―――

議会3月定例会閉会。

議案23件、諮問1件、同意2件を提案。
特に平成27年度の予算議会と言うことで、議員各位には、慎重なるご審議を賜り、誠にありがとうございました。 
会期中に、頂戴したご意見、ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいる所存です。
東日本大震災から、4年が経過しました。仮設住宅等で避難生活を余儀なくされている人は23万人にのぼります。
復興の速度を上げ、一日も早く、不自由のない暮らしが戻るよう願うものであります。

本町では、昨日、町内一斉のシェイクアウト訓練を実施いたしました。
登録により参加を表明された方は、26団体、家族での参加を含め2400人にのぼりました。
工業団地では、この訓練にあわせて、独自の訓練を実施し、防災対策の再確認をした企業もあると聞いております。
今後も、いざという時に備え、防災意識の高揚に努めてまいります

今年は、町制施行60周年の記念の年、節目の年であります。
安心安全のまちづくり、子育て支援、教育環境の整備、産業や観光の振興、等々、取り組むべき多くの課題に、気持ちを新たにして、職員一丸となって、取り組んでまいる所存です。
議員各位には、尚一層のご指導ご支援を賜りますよう、お願い申し上げるとともに、益々のご活躍をご祈念申し上げます。

・・・閉会にあたり、あいさつをいたしました。

2015031207

御宿町合併60周年記念式典

2015/03/01

3月になりました。紅、白の梅の花が満開です。

午前7時半自宅発、御宿町合併60周年記念式典に出席をさせていただきました。

2015030101

■石田御宿町長式辞

2015030102

■祝辞

2015030103

千葉県町村会を代表し祝辞を述べさせていただきました。
御宿町は、地元村民の人情味あふれる史実を背景に、現在においても、メキシコ合衆国との間で、文化的交流が行われています。
「笑顔と夢が膨らむ町」の実現に向けて、石田町長さんのリーダーシップのもと、住民の皆様と行政が、一体となりまちづくりを進め、益々発展されることをご祈念いたします。

■式典後、記念撮影

2015030104

左から、富井野沢温泉村長、石田御宿町長、私、久保田野沢温泉村議会議長。
御宿町と交流を続けている長野県野沢温泉村長、議会議長と話をさせていただくことができました。
・・・交流は、人と人との出会いから。
御宿町は、童謡「月の砂漠」のモデルとなった町。
「月の砂漠」を皆で合唱し、閉式となりました。
少し雰囲気の変わった温かな式典でした。

午後3時前の帰宅となりました。

東庄町老人クラブ連合会創立50周年記念・おたのしみ会

2015/02/11

東京オリンピックが開催された年の昭和39年8月に創立、老人クラブ連合会が50周年を迎え、お祝いとおたのしみ会が開催され、お招きをいただきました。
「あゆみ」を見ると初代連合会長は、東大社の宮司・飯田秀真氏、そして何代か後には私の伯父の名もありました。
これまでの輝かしい歩み、活動に対し感謝と敬意を表します。

■主催者挨拶・渡辺金治町連合会長

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

■来賓挨拶

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

創立50周年おめでとうございます。
町長としても大先輩の千葉県老人クラブ連合会菅谷長蔵会長(元山田町長)にお越しいただきました。ありがとうございました。

東庄町が誕生し60周年、戦後70年、いろいろな意味で大きな節目の年です。
老人クラブ数、加入者数が今は減少しているということですが、これから、団塊の世代の人達が仲間に入り、一気に増えるのではないかと思います。
より充実した活動をして行っていただきたい。
全国の町村では、少子高齢化、人口減少が進んでおり、少子高齢化は、日本の国にとっても大きな問題です。
東庄町は小さな町だが、窮屈な思いはしていないと思っています。自らの町は、自らの手によって創るということで奮起していきたい。
小学校の統廃合の問題、町の子どもたちは、どこの地域に住んでいても同じ教育を受ける、すべて同じ立場、目線で公平に教育を受けられるということだと思っています。
さらに大事なことは、子どもたちを、皆さんに温かく見守り、応援していただきたき、地域で子どもたちを育むということ。
そしてその子どもたちが、大きく成長、社会で活躍し、いつかこの町、ふるさとに温かい気持ちで恩返しをしてくれることが、私たちの夢です。
町も皆さんを応援いたします。
これからも「おたがいさま」の気持ちを持ち、楽しく元気に活動・活躍してほしい。

・・・開会にあたり、挨拶をさせていただきました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

■講演・石毛誠志先生

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

■講話・香取警察署・生活安全課長

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おたのしみ会では、東庄町在住、石毛誠志先生、香取警察署・生活安全課長さんのお話を聞かせていただいた後、退席をさせていただきましたが、演芸鑑賞「聞いて・笑って・健康に!」や、会員交流会も開催され、楽しい一日になったことと思います。

東庄町住民福祉大会

2015/02/07

春めいてきました・・・。
午後1時、公民館大ホールで、東庄町、東庄町社会福祉協議会主催による第34回住民福祉大会を開催。
これまで以上に、会場いっぱい多くの皆さんにご来場いただきました。

■主催者挨拶

2015020701

福祉の輪を広げ、住民の皆様の幸せを願って住民福祉大会を開催してきました。
今、全国の町村で少子高齢化が進んでいて、人口減少により、三世代同居も少なくなり、時代が変わってきたという思いをしています。
家族ではなくても普段の付き合いの中で、お互いにいたわり、励まし合い、理解し合いながら生活していくことが幸せにつながります。
相手を思いやる気持ちが、自分への思いやりとなります。
思いやりの心で力を合わせ、温かい町づくりをしていきたい。
町が誕生して60周年、戦後70年。
小さな町の大きな力、お互いに支え合いながら、皆の力で町を盛りあげて行きましょう!
皆様の印象にのこる大会になりますように。

挨拶をさせていただきました。

2015020702

ボランティア活動等地域に貢献されている皆様への表彰。
福祉体験発表。

■神代小学校児童

2015020704

■地域と交流~明るいまちづくり~

2015020703

■東庄中学校生徒

2015020705

■手話サークルの皆さん

2015020706

■みんなで手話(浪曲に合わせて手話を学ぶ)

2015020707

記念公演(浪曲・天保水滸伝)

■「繁蔵売り出す」浪曲師・玉川太福 曲師・玉川みね子

2015020708

■「鹿島の棒まつり」浪曲師・玉川奈々福 曲師・玉川みね子

2015020709

2015020710

来場いただいた大勢の皆さまに楽しんでいただき、温かい気持ちになっていただいたことと思います。
大会には、運営協力、公民館内に出店いただくなど多くの皆様にご協力をいただきました。
ありがとうございました。

―――

町制施行60周年記念 東庄町観光大使委嘱式

玉川奈々福さんには、東庄町町制施行60周年を記念し、本年1月21日より、東庄町観光大使をお願いいたしました。
住民福祉大会に委嘱状・襷・PR名刺をお渡しいたしました。

2015020711

2015020712

2015020713

快くお引き受けいただき、感謝いたします。
人と人との出会いは宝物。
奈々福さんとは、ちょっとしたことがきっかけで知り合い、長い間のお付き合いとなりました、私の宝物です。
宝物は、今度は、また別の方に伝えていくこと。
「浪曲は 心のふるさと」。
人を大事に、これからも人情味あふれる良い町にして行きたい。

奈々福さんの力もお貸しいただきたい。
これからも元気にうなってください。

皆様も応援、よろしくお願いいたします。

節分祭

2015/02/03

季節の変わり目です。
午前中は、千葉県自治会館での町村会役員会に出席。

午後2時、東大社節分祭。

■本殿・神事

2015020304

2015020301

2015020302

2015020303

2015020305

無病息災・地域の安寧を願い、楽しい豆まきに・・・。

午後6時半、諏訪大神節分祭。

2015020306

2015020307

2015020308

「コジュリンくん」、出羽海部屋力士、地域の役員の皆さんと、大きな声で「鬼は外、福は内」と叫びながら豆まきをしました。
節分の日に、年の数だけ豆を食べると、一年間健康に過ごせると言われていますが、10歳分の大粒豆が必要な年齢に突入しています。
そして健康であることは大切であり、これまで以上に自分自身の健康管理をしていかなければと思います。
・・・とは言え、元気を振り絞っての一日でした。

町への熱い想いや、未来に向かっての夢を叶えるには、まず健康第一!です。

千葉県市長会職員表彰式

2015/01/29

午後3時半、千葉県市長会職員表彰式・祝賀会が東京ベイ幕張ホールで開催され、千葉県町村会を代表し、お祝いの挨拶を申し上げました。

2015012901

2015012902

2015012903

受賞された皆さまは、長年にわたり地方行政の第一線において、その職務に精励され、市勢の発展と住民福祉の向上に、ご尽力されている方々です。
長年にわたるご労苦とご功績に対し、敬意を表しますとともに、支えてこられました、ご家族の皆さま方に対しましても、感謝を申し上げます。
これからも、各市の発展並びに住民福祉の向上のため、なお一層のご活躍をされますよう、ご期待申し上げます。

2015012904

2015012905

元気に豊富な知識と、貴重な経験を生かされ、地域の力になっていただけたらと思います。

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ